JPS5914049Y2 - 円筒体の突き合せ溶接装置 - Google Patents
円筒体の突き合せ溶接装置Info
- Publication number
- JPS5914049Y2 JPS5914049Y2 JP2242278U JP2242278U JPS5914049Y2 JP S5914049 Y2 JPS5914049 Y2 JP S5914049Y2 JP 2242278 U JP2242278 U JP 2242278U JP 2242278 U JP2242278 U JP 2242278U JP S5914049 Y2 JPS5914049 Y2 JP S5914049Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- workpiece
- piston rod
- drive shaft
- workpieces
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は一対の円筒状ワークを接合し、溶接する場合に
用いる円筒体の突き合せ溶接装置に関する。
用いる円筒体の突き合せ溶接装置に関する。
更に詳しくは、保持された一方の円筒状ワークを駆動軸
により回転自在とし、これと対向する如く第1のシリン
ダーを配設してこれのピストンロッドに第2のシリンダ
ーを連結し、第2のシリンダーのピストンロッド先端に
他方のワークを回転自在に支持せしめ、第1のシリンダ
ーにより両ワークを突き合せた後、第2のシリンダーに
より他方のワークを挟持した爪体を後退させ、突き合せ
接合部分の溶接作業を確実に行うことができ、且つ両ワ
ークを正確に突き合せて溶接一体化することができるよ
うにした円筒体の突き合せ溶接装置に関する。
により回転自在とし、これと対向する如く第1のシリン
ダーを配設してこれのピストンロッドに第2のシリンダ
ーを連結し、第2のシリンダーのピストンロッド先端に
他方のワークを回転自在に支持せしめ、第1のシリンダ
ーにより両ワークを突き合せた後、第2のシリンダーに
より他方のワークを挟持した爪体を後退させ、突き合せ
接合部分の溶接作業を確実に行うことができ、且つ両ワ
ークを正確に突き合せて溶接一体化することができるよ
うにした円筒体の突き合せ溶接装置に関する。
一対の円筒状ワークの端部を互いに突き合せて溶接一体
化する場合、従来においては接合された両ワークを固定
状態とし、溶接トーチをワークに対して回転させて接合
部を溶接するものや、溶接トーチを固定状態とし、両ワ
ークを回転させるものがあった。
化する場合、従来においては接合された両ワークを固定
状態とし、溶接トーチをワークに対して回転させて接合
部を溶接するものや、溶接トーチを固定状態とし、両ワ
ークを回転させるものがあった。
いずれの方法においてもワークのクランプ手段は必要で
あり、このクランプ手段は両ワークを突き合せた後に2
個のワークを固定するもの、或は一方のワークを固定し
た後に他方のワークを位置決めして固定するもの等があ
る。
あり、このクランプ手段は両ワークを突き合せた後に2
個のワークを固定するもの、或は一方のワークを固定し
た後に他方のワークを位置決めして固定するもの等があ
る。
このような従来の溶接装置においては主に手作業によっ
てワークをクランプ手段で固定するため、両ワークを所
定の位置関係を維持して正確に位置決めセットすること
は仲々難しく、例えば突き合せ面がずれたり、或は一方
のワークが他方のワークに対して傾斜したりする。
てワークをクランプ手段で固定するため、両ワークを所
定の位置関係を維持して正確に位置決めセットすること
は仲々難しく、例えば突き合せ面がずれたり、或は一方
のワークが他方のワークに対して傾斜したりする。
このためワークの突き合せ溶接作業に多くの手間を必要
とするばかりでなく、溶接精度に不良が生じ、且つクラ
ンプ手段を操作する場合に往々にして危険が伴い、溶接
作業の安全性の点でも問題があった。
とするばかりでなく、溶接精度に不良が生じ、且つクラ
ンプ手段を操作する場合に往々にして危険が伴い、溶接
作業の安全性の点でも問題があった。
本考案者は一対の円筒状ワークを突き合せて溶接一体化
する場合における以上の如き従来の問題点に鑑み、これ
を有効に解決するために本考案を威したものである。
する場合における以上の如き従来の問題点に鑑み、これ
を有効に解決するために本考案を威したものである。
本考案の目的とする処は、保持手段により支持された一
方の円筒状ワークを回転させる駆動軸を備え、該駆動軸
と軸線が一致する如く対向配設された第1のシリンダー
と、該第1のシリンダーのピストンロッドに連結され、
第1のシリンダーよりも大きい駆動力が付与された第2
のシリンダーとを有し、第2のシリンダーのピストンロ
ッド先端に他方のワークが回転自在に支持され、且つ該
他方のワークの外周を挾持する複数の爪体が第2のシリ
ンダーと一体的に形成され、第1のシリンダーの前進動
によって両ワークを突き合せた後、第2のシリンダーを
作動させて後退勤した爪体をワークの突き合せ面から開
離し、回転しているワークに対してこの突き合せ部分を
溶接トーチにより溶接し、両ワークを一体化するように
した円筒体の突き合せ溶接装置を提供する。
方の円筒状ワークを回転させる駆動軸を備え、該駆動軸
と軸線が一致する如く対向配設された第1のシリンダー
と、該第1のシリンダーのピストンロッドに連結され、
第1のシリンダーよりも大きい駆動力が付与された第2
のシリンダーとを有し、第2のシリンダーのピストンロ
ッド先端に他方のワークが回転自在に支持され、且つ該
他方のワークの外周を挾持する複数の爪体が第2のシリ
ンダーと一体的に形成され、第1のシリンダーの前進動
によって両ワークを突き合せた後、第2のシリンダーを
作動させて後退勤した爪体をワークの突き合せ面から開
離し、回転しているワークに対してこの突き合せ部分を
溶接トーチにより溶接し、両ワークを一体化するように
した円筒体の突き合せ溶接装置を提供する。
以上の如く構成すれば、第1のシリンダーを作動させて
第2のシリンダーとともに爪体を前進させると、該爪体
は一方のワークの外周面を摺接して該ワークをも挾持す
るようになり、この結果該一方のワークと既に挾持され
ている他方のワークとの突き合せが或されて正確な位置
関係によって両ワークを接合することができ、この間全
く手作業を必要とせずに行われるため作業の安全性に寄
与し、且つ突き合せ精度の向上をも遠戚し、本考案はこ
のような効果を期待することができる円筒体の突き合せ
溶接装置を提供する処に目的がある。
第2のシリンダーとともに爪体を前進させると、該爪体
は一方のワークの外周面を摺接して該ワークをも挾持す
るようになり、この結果該一方のワークと既に挾持され
ている他方のワークとの突き合せが或されて正確な位置
関係によって両ワークを接合することができ、この間全
く手作業を必要とせずに行われるため作業の安全性に寄
与し、且つ突き合せ精度の向上をも遠戚し、本考案はこ
のような効果を期待することができる円筒体の突き合せ
溶接装置を提供する処に目的がある。
以下に本考案の好適一実施例を添付図面に従って詳述す
る。
る。
第1図は本考案に係る装置を一部断面とした全体側面図
であり、第2図、第3図は夫々第1図の22線矢視、3
−3線矢視方向の図、第4図乃至第6図は作動順序を示
した図である。
であり、第2図、第3図は夫々第1図の22線矢視、3
−3線矢視方向の図、第4図乃至第6図は作動順序を示
した図である。
1は基盤であり、横長のこの基盤1の両端部にブラケッ
ト2,3を起設し、一方のブラケット2に駆動軸4を回
転自在に軸支させる。
ト2,3を起設し、一方のブラケット2に駆動軸4を回
転自在に軸支させる。
駆動軸4は図示しないモータ等の駆動源に連結され、回
転板5及びこの5の低部に取り付けられたワーク受は板
6とからなるワーク保持手段7が駆動軸4の端部に一体
的に固着される。
転板5及びこの5の低部に取り付けられたワーク受は板
6とからなるワーク保持手段7が駆動軸4の端部に一体
的に固着される。
受は板6には第2図に示す如く円弧状の凹欠8a 、9
aが形成されたプレー ) 8.9を起設して円筒状
のワークW1を載置することができるようにし、図示し
ないバンド等の固定手段によりワークW1を保持手段7
に芯出し固定セットして駆動軸4の駆動に伴い同一軸を
中心として回転させるように構成する。
aが形成されたプレー ) 8.9を起設して円筒状
のワークW1を載置することができるようにし、図示し
ないバンド等の固定手段によりワークW1を保持手段7
に芯出し固定セットして駆動軸4の駆動に伴い同一軸を
中心として回転させるように構成する。
この溶接装置は自動二輪車のマフラーを溶接一体化する
ために使用するため、ワークW1はマフラ一本体である
。
ために使用するため、ワークW1はマフラ一本体である
。
前記ブラケット3の頂部にはシリンダーガイド10を設
け、これ10に第1のシリンダー11を駆動軸4の軸線
と一致させて取り付けるとともに、ピストンロッド11
aを駆動軸4方向へ進退移動自在に設ける。
け、これ10に第1のシリンダー11を駆動軸4の軸線
と一致させて取り付けるとともに、ピストンロッド11
aを駆動軸4方向へ進退移動自在に設ける。
ピストンロッド11 aの先端には第2のシリンダー1
2の後端を結合固定して駆動軸4と同心的に、且つこれ
4方向、即ちワークW1方向へ突出させる。
2の後端を結合固定して駆動軸4と同心的に、且つこれ
4方向、即ちワークW1方向へ突出させる。
本実施例では第2のシリンダー12の径は第1のシリン
ダー11よりも大径に設定し、同一のエアー源から空気
を供給しても第2のシリンダー12の駆動力が大きくな
るようにする。
ダー11よりも大径に設定し、同一のエアー源から空気
を供給しても第2のシリンダー12の駆動力が大きくな
るようにする。
第2のシリンダー12のピストンロッド12bを前面板
12 Cに挿通させて移動自在とする。
12 Cに挿通させて移動自在とする。
第2のシリンダ−12先部の前面板12 Cの外周面に
は第3図に示す如く3個の爪体13・・・・・・を前方
、即ちワークW1側へ突出させて等角度間隔に配設固定
する。
は第3図に示す如く3個の爪体13・・・・・・を前方
、即ちワークW1側へ突出させて等角度間隔に配設固定
する。
この爪体13・・・・・・が或す円周(回転)軌跡の径
はワークW1の臣と同じで・ある。
はワークW1の臣と同じで・ある。
第2のシリンダー12のピストンロッド12b先端には
互いに嵌合させたベアリングケース14,15を取り付
け、このケース14.15の内部に鋼球16を嵌装して
これら14,15.16によりスラストベアリング17
を構成する。
互いに嵌合させたベアリングケース14,15を取り付
け、このケース14.15の内部に鋼球16を嵌装して
これら14,15.16によりスラストベアリング17
を構成する。
前部のケース15にはボス部15 aを前方に突設し、
このボス部15 aは他方のワークW2を嵌着支持する
。
このボス部15 aは他方のワークW2を嵌着支持する
。
ところでこの他方のワークW2は前記マフラーのエンド
キャップであり、このエンドキャップに予め形成されて
いる排気孔を利用してワークW2はボス部15 aに装
着される。
キャップであり、このエンドキャップに予め形成されて
いる排気孔を利用してワークW2はボス部15 aに装
着される。
一方ワークW2は前記爪体13・・・・・・の間に挿入
されてこれ13に外周面が挾持され、従って押付は部材
であるボス部15aとともにワークW2は3個の爪体1
3・・・・・・で保持される。
されてこれ13に外周面が挾持され、従って押付は部材
であるボス部15aとともにワークW2は3個の爪体1
3・・・・・・で保持される。
尚第1図中18は溶接トーチであり、この溶接トーチ1
8はワークW1.W2方向へ進退自在に構成されて直線
運動のみを行うようになっており、且つ取り付は位置は
ワークW1の突き合せ溶接部と一致させる。
8はワークW1.W2方向へ進退自在に構成されて直線
運動のみを行うようになっており、且つ取り付は位置は
ワークW1の突き合せ溶接部と一致させる。
次に前記マフラ一本体W1とエンドキャップW2との溶
接によりマフラーを製作する方法について述べる。
接によりマフラーを製作する方法について述べる。
先ず前記の如く一方のワークW□を駆動軸4と結合され
た保持手段7に支持させてセットし、他方のワークW2
を爪体13・・・・・・に挾持させるとともに、押付は
部材たるボス部15 aに嵌着してセットする。
た保持手段7に支持させてセットし、他方のワークW2
を爪体13・・・・・・に挾持させるとともに、押付は
部材たるボス部15 aに嵌着してセットする。
この状態が第4図に示されている。次いで第1のシリン
ダー11にエアを供給してピストンロッド11 aを前
進させ、第2のシリンダー12と、これ12と一体化さ
れた爪体13とをワークW1方向へ進行させる。
ダー11にエアを供給してピストンロッド11 aを前
進させ、第2のシリンダー12と、これ12と一体化さ
れた爪体13とをワークW1方向へ進行させる。
ワークW1は爪体13により挾持されたワークW2と外
径寸法が同じであるため、この爪体13はワークW1の
外周面に対して摺接しつつワークW1を挾持している。
径寸法が同じであるため、この爪体13はワークW1の
外周面に対して摺接しつつワークW1を挾持している。
この結果、両ワークW1.W2は上下方向及び左右方向
(図面の表裏方向)の位置決めが威され、正確な位置関
係を保って突き合せ面が接合されることとなり、所定の
突き合せ状態を得ることができる。
(図面の表裏方向)の位置決めが威され、正確な位置関
係を保って突き合せ面が接合されることとなり、所定の
突き合せ状態を得ることができる。
これが第5図で示されている。
この後毛2のシリンダー12にエアを供給すると、この
エア圧はこのシリンダー12の前記ピストンロッド12
bに作用することとなるが、ワークW2はワークW1
に接合され、このワークW1を支持する保持手段7や駆
動軸4は第1図中左右方向の位置が固定されているため
、ピストンロッド12bを固定側として第2のシリンダ
ー12が後退勤し、ピストンロッド12 bは前進せず
、エア圧は第2のシリンダー12の前記シリンダーヘッ
ド12 aに作用して第1のシリンダー11のピストン
ロッド11aに後退力を発生させる。
エア圧はこのシリンダー12の前記ピストンロッド12
bに作用することとなるが、ワークW2はワークW1
に接合され、このワークW1を支持する保持手段7や駆
動軸4は第1図中左右方向の位置が固定されているため
、ピストンロッド12bを固定側として第2のシリンダ
ー12が後退勤し、ピストンロッド12 bは前進せず
、エア圧は第2のシリンダー12の前記シリンダーヘッ
ド12 aに作用して第1のシリンダー11のピストン
ロッド11aに後退力を発生させる。
この場合において前記の如く第1のシリンダー11より
も第2のシリンダー12の駆動力が大きいため、第2の
シリンダー12と一体のピストンロッド11 aが第1
のシリンダー11内のエア圧に打ち勝って後退し、勿論
第2のシリンダー12の先端に設けた爪体13も後退し
、溶接に際して邪魔になる爪体13は、溶接されるべき
両ワークW1.W2の突き合せ部分から自動的に開離す
る。
も第2のシリンダー12の駆動力が大きいため、第2の
シリンダー12と一体のピストンロッド11 aが第1
のシリンダー11内のエア圧に打ち勝って後退し、勿論
第2のシリンダー12の先端に設けた爪体13も後退し
、溶接に際して邪魔になる爪体13は、溶接されるべき
両ワークW1.W2の突き合せ部分から自動的に開離す
る。
これが第6図で示されている。
次いで駆動軸4を回転させると、接合状態の両ワークW
1.W2も回転し始め、この場合、ワークW2は第2の
シリンダー12のピストンロッド12bに前記スラスト
ベアリング17、その前部ケース15の押付は部材15
aを介して装着されているため、軸方向の押圧荷重が作
用していてもワークW2の回転運動は保障される。
1.W2も回転し始め、この場合、ワークW2は第2の
シリンダー12のピストンロッド12bに前記スラスト
ベアリング17、その前部ケース15の押付は部材15
aを介して装着されているため、軸方向の押圧荷重が作
用していてもワークW2の回転運動は保障される。
回転している両ワークW1.W2に前記溶接トーチ18
を降下すれば、互いの突き合せ面を溶接することができ
、両ワークWl、W2の一体化によりマフラーを製作す
ることができる。
を降下すれば、互いの突き合せ面を溶接することができ
、両ワークWl、W2の一体化によりマフラーを製作す
ることができる。
以上の説明では第1のシリンダー11の後に第2のシリ
ンダー12を作動させたが、これを同時に作動させても
同じ作業を行うことができる。
ンダー12を作動させたが、これを同時に作動させても
同じ作業を行うことができる。
又第2のシリンダー12の駆動力を第1のシリンダー1
1よりも大きくするために前記実施例では夫々のシリン
ダー11.12を異る径としたが、異なるエア源を使用
し、或は供給エア圧を異ならせれば同じ径のシリンダー
を用いることも勿論可能であり、一方駆動力設定の一例
としては第2のシリンダー12が第1のシリンダー11
よりも大きい駆動力を備えておれば良いが、適宜の連動
スイッチ等を介在させて両シリンダー11.12の動作
を制御することも可能である。
1よりも大きくするために前記実施例では夫々のシリン
ダー11.12を異る径としたが、異なるエア源を使用
し、或は供給エア圧を異ならせれば同じ径のシリンダー
を用いることも勿論可能であり、一方駆動力設定の一例
としては第2のシリンダー12が第1のシリンダー11
よりも大きい駆動力を備えておれば良いが、適宜の連動
スイッチ等を介在させて両シリンダー11.12の動作
を制御することも可能である。
更にワークも前記実施例に限定されるものではなく、こ
の実施例では他方のワークW2を椀状のエンドキャップ
としたが、両方のワークを円筒体とすることも可能であ
る。
の実施例では他方のワークW2を椀状のエンドキャップ
としたが、両方のワークを円筒体とすることも可能であ
る。
尚第1のシリンダー11と第2のシリンダー12とを直
列等の2段としたのは、第1のシリンダー11のピスト
ンロッド11 aの前進動でワークW2をワークW1に
突き合せ、第2のシリンダー12をそのピストンロッド
12 bに対して後退勤させて爪体13をワークW1及
びW2の突き合せ部分から自動的に開離させるためであ
る。
列等の2段としたのは、第1のシリンダー11のピスト
ンロッド11 aの前進動でワークW2をワークW1に
突き合せ、第2のシリンダー12をそのピストンロッド
12 bに対して後退勤させて爪体13をワークW1及
びW2の突き合せ部分から自動的に開離させるためであ
る。
以上の説明で明らかなように本考案によれば、第1及び
第2のシリンダーを接続し、第2のシリンダーに他方の
ワークを挾持させる複数の爪体を一体的に形成するよう
にしたため、第1のシリンダーを作動させれば、この爪
体は他方のワークを挟持したまま一方のワークも挟着す
るようになり、この結果、両方は突き合せられると同時
に正確な位置に位置決めされ、手作業によらず全て自動
的に突き合せ位置決め作業が威され、溶接精度の向上、
作業の安全性を達成し、且つ作業の効率をも向上させる
ことができるようになる。
第2のシリンダーを接続し、第2のシリンダーに他方の
ワークを挾持させる複数の爪体を一体的に形成するよう
にしたため、第1のシリンダーを作動させれば、この爪
体は他方のワークを挟持したまま一方のワークも挟着す
るようになり、この結果、両方は突き合せられると同時
に正確な位置に位置決めされ、手作業によらず全て自動
的に突き合せ位置決め作業が威され、溶接精度の向上、
作業の安全性を達成し、且つ作業の効率をも向上させる
ことができるようになる。
又第1のシリンダーと第2のシリンダーとの2段連結と
したため、第1のシリンダーを作動させて前記爪体によ
って両ワークを挾持させた後、この第2のシリンダーを
作動させれば爪体は後退して両ワークを突き合せ溶接部
分から開離することとなり、従って溶接トーチにより溶
接作業に支障を来す虞れはなく、溶接部分が外部に露出
して溶接作業を確実に行うことができる。
したため、第1のシリンダーを作動させて前記爪体によ
って両ワークを挾持させた後、この第2のシリンダーを
作動させれば爪体は後退して両ワークを突き合せ溶接部
分から開離することとなり、従って溶接トーチにより溶
接作業に支障を来す虞れはなく、溶接部分が外部に露出
して溶接作業を確実に行うことができる。
更に本考案によれば、以上の如く比較的複雑な作動を行
い、且つ両ワークの位置関係を正確に保ったまま突き合
せることができるにもかかわらず、一対のシリンダーを
用いるだけでよい等極めて構造が簡単であり、構成部品
の点数が少く製作が容易である等の諸特長を発揮し頗る
実用性に富む。
い、且つ両ワークの位置関係を正確に保ったまま突き合
せることができるにもかかわらず、一対のシリンダーを
用いるだけでよい等極めて構造が簡単であり、構成部品
の点数が少く製作が容易である等の諸特長を発揮し頗る
実用性に富む。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は本考案に係る
装置を一部断面として示した全体側面図、第2図は第1
図2−2線矢視方向の図、第3図は同3−3線矢視方向
の図、第4図乃至第6図は作動の順序に従って示した作
動説明図である。 尚図面中 1は基盤、2,3はブラケット、4は駆動軸
、7は保持手段、11は第1のシリンダー、11 aは
そのピストンロッド、12は第2のシリンダー、12
bはそのピストンロッド、13は爪体、15 aは押付
は部材、18は溶接トーチ、Wlは一方の円筒状ワーク
、W2は他方の円筒状ワークである。
装置を一部断面として示した全体側面図、第2図は第1
図2−2線矢視方向の図、第3図は同3−3線矢視方向
の図、第4図乃至第6図は作動の順序に従って示した作
動説明図である。 尚図面中 1は基盤、2,3はブラケット、4は駆動軸
、7は保持手段、11は第1のシリンダー、11 aは
そのピストンロッド、12は第2のシリンダー、12
bはそのピストンロッド、13は爪体、15 aは押付
は部材、18は溶接トーチ、Wlは一方の円筒状ワーク
、W2は他方の円筒状ワークである。
Claims (1)
- 基盤上に対峙して設けた二つのブラケットと、一方のブ
ラケットに回転自在に設けた駆動軸と、該駆動軸に設け
られ、一対を威す円筒状ワークの一方のワークを保持す
る保持手段と、他方のブラケットに設けられ、ピストン
ロッドを駆動軸方向に進退自在に臨ませた第1のシリン
ダーと、該第1のシリンダーの上記ピストンロッドの先
部に後部を固定され、且つ上記駆動軸と同心的に設けら
れた第2のシリンダーと、該第2のシリンダーの先端外
周部に設けられ、他方のワークの外周部を挾持するとと
もに、位置決めする複数の爪体と、更に上記第2のシリ
ンダーのピストンロッドの先端部に同心的、且つ回転自
在に設けられ、上記他方のワークを一方のワークに押圧
するための押付は部材と、一対の円筒状ワークの突き合
せ位置に進退自在に構成した溶接トーチとから成る円筒
体の突き合せ溶接装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2242278U JPS5914049Y2 (ja) | 1978-02-23 | 1978-02-23 | 円筒体の突き合せ溶接装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2242278U JPS5914049Y2 (ja) | 1978-02-23 | 1978-02-23 | 円筒体の突き合せ溶接装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54125828U JPS54125828U (ja) | 1979-09-03 |
JPS5914049Y2 true JPS5914049Y2 (ja) | 1984-04-25 |
Family
ID=28857151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2242278U Expired JPS5914049Y2 (ja) | 1978-02-23 | 1978-02-23 | 円筒体の突き合せ溶接装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5914049Y2 (ja) |
-
1978
- 1978-02-23 JP JP2242278U patent/JPS5914049Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54125828U (ja) | 1979-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2908472B2 (ja) | パイプに接続金具を溶接する自動溶接機 | |
JPS5914049Y2 (ja) | 円筒体の突き合せ溶接装置 | |
JPH06237Y2 (ja) | フランジ付パイプの溶接時に用いるクランプ装置 | |
JPS58181482A (ja) | 管とフランジの溶接装置 | |
JPS623881A (ja) | 直管フランジ二点同時溶接装置 | |
CN219189152U (zh) | 一种圆周焊接平台 | |
JPH05162029A (ja) | スプライン軸の圧入装置 | |
CN211162392U (zh) | 夹具和激光焊接设备 | |
JPH057129B2 (ja) | ||
CN218658712U (zh) | 一种快换套筒辅助夹持装置 | |
CN215469279U (zh) | 一种用于推揉盘和轴套的焊接装置 | |
CN215034979U (zh) | 一种消声筒的焊接装置 | |
JPS6243676Y2 (ja) | ||
CN219852985U (zh) | 摩托车排气管焊接夹具 | |
JPH0421674Y2 (ja) | ||
CN221658403U (zh) | 一种电气施工自动焊接装置 | |
JP2003219612A (ja) | ステータ組立方法及び同組立装置 | |
JPH0324296Y2 (ja) | ||
JPH0115480Y2 (ja) | ||
JPH0248140Y2 (ja) | ||
JPS61235280A (ja) | 併行生産型自動車組立装置 | |
JPH0415431Y2 (ja) | ||
JPS59150675A (ja) | 枝管自動溶接装置 | |
JPS5926390B2 (ja) | エンシユウヨウセツソウチ | |
JPS583632Y2 (ja) | 多軸工作機械における工具のクランプ・アンクランプ装置 |