JPS59140262A - 液晶誘電体 - Google Patents

液晶誘電体

Info

Publication number
JPS59140262A
JPS59140262A JP210984A JP210984A JPS59140262A JP S59140262 A JPS59140262 A JP S59140262A JP 210984 A JP210984 A JP 210984A JP 210984 A JP210984 A JP 210984A JP S59140262 A JPS59140262 A JP S59140262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
formula
alkyl
case
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP210984A
Other languages
English (en)
Inventor
デユンテル・シエロウスキ−
ベルント・クリユ−ゲル
ユルゲン・プウルマン
ギユンテル・ハ−ス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPS59140262A publication Critical patent/JPS59140262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B7/00Indigoid dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/60Pleochroic dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1種または2錘り、上の多色性染料を含有する
電子光学表示要素用の液晶誘電体であって、式I 〔式中XおよびX′はそれぞれ別イ固にS′まだはNH
であり:LおよびL′はそれぞれ男1固にH,Arまだ
は3〜5個の炭素原子を有する分枝鎖状アルキルであり
tAおよびA′はそれぞれ別個にHlCt、Br、 N
H2または各場合に1〜3個の炭素原子を有するモノア
ルキルアミノまたはジアルキルアミノまたはアニリノで
あり、RおよびR′はそれぞれ別1周に/1−Z−7ク
ロヘキシルーyl−14−Z−]−7クロヘキセニル、
4− Z −1,−ヒドロキンシクロアルキル、4−z
−7クロへキ/リデンーメチル、Ar−Y2−またはc
ooRlであり、 R7けまたH、 C1または13r
であることがでさ;ZはH,寸だけ各場合に1〜8個の
炭素原子を有するアルキルまたは一アルコキ/であり;
Arは置侠されていないか、また1dl〜8個の炭素原
子を有するアルキル−y2−、ア’) −/l/ −Y
2−首だは4−Z−7クロヘキ/ルでiw換されている
アリール基であり:Y1は−CH0H−、アルカノイル
基中に1〜6個の炭素原子を有するーCH○−アルカノ
イルー、まだは結合手であり;fは0、S、NHまたは
結合手であり;そしプR′は811〜8個の炭素原子を
有するアルキル、4−Z−7クロヘキンル、アリール、
4−Z−シクロへキンルアリールまたはアルキル部分に
1〜4個の炭素原子を有する4  Z  7クロヘキン
ルアリールアルキルであり:前記アリール基は各場合に
6〜14個の炭素原子を有する〕そ示される染料の少な
くとも1種および(まだは)その塩の少なくともJf#
を含有することを特徴とする新規な液晶誘電体に関する
液晶誘電体を使用する電子光学表示要素では、表示の電
子光学効果を液晶マトリックス(「ホスト相」)中に多
色性染料(「ケ゛スト相゛」)を′配合することにより
生じさせることができる〔この点に関しては、coxの
Mo1. Cryst、 Liq。
cryst、、55巻1〜32頁(1979年) i 
JONESおよびREEVKの仝上文献、60巻99〜
110頁(1980年G、RAYのChimia、31
i巻47〜58頁(1980年);およびこれらの文献
で引用されている文献を参照できる〕。
しかしながら、この目的に従来から使用されそいる染料
、特に従来から使用されている赤色染料はそれらに対す
る要求(たとえば高順位パラメーター、ホスト相に対す
る十分な溶解度、紫外線および可視光に対する耐性、並
びに約20Vまでの電圧に対する耐性)を不十分に満た
すものにすきなかった。
本発明の目的は既知の染料の欠点を示さないかまた(は
少い程度にしか示さず、そして液晶誘電体の成分として
適する多色性染料、特に光合染料を発見することにあっ
た。この目的が式Iの化合物を使用できるようにするこ
とにより達成された。
弐Iの化合向が驚くほど高い順位)(ラメ−ターを有し
、液晶マトリックス中に容易に竹解することか児い出さ
れた。さらにまた、これらの化合物は紫外線および可視
光線に対し、並びに゛トi、圧に対し耐性があり、しか
も良好な化学的安定性を有する。
式Iのいくつかの化合物は公知である。たとえば、6−
フェニル−15−まfc Id 6−シクロヘキンルー
、6−1)−クロルフェニルーオヨヒ6−p−トリル−
チオインノボ(西ドイツ国公開将許出、昭第2,401
,981号公報参照)、6−フニノキノー、6− p 
−1−リルオキンー、6−p−lロルフエノキソー、6
−p−ブロモフェノキン−および6−p−第3ブチルフ
ェノキン−チオインジゴ(西ドイツ国公開特許出願第2
.520,1.96号公報参照)、5,5′−ノフェニ
ルーチオインジゴCChem、 Abstracts 
、 4!:l、12836 d(1943年)〕、〕チ
オインノボ−ツーカルボン酸西ドイツ国公開特許出願第
3,007,296号公報)。
チオインノボ−6,6′−ノカルボンL’N (Che
m、 Zbl。
1932、rr、1084 )およびチオインジゴ−7
,7’−ジカルボン酸、4,47−ノアミノチオインジ
ゴー7.7′−ジカルボン酸(西ドイツ国特許m 53
9+33]刊)、インジゴ−4,4′−および−6,6
′−ジカルボン酸およびジエチルインクゴー6.6′−
ジカルボキンレート(Be11stein1,75.2
73・頁以降)、並びに7,7′−ノアミノチオインジ
ゴ−1,4′−ジカルボン’t−f [Chem、 A
bstr、 4%、3347e(1942年)〕は既知
である。しかしながら、これらの化合物を液晶誘電体の
成分として使用することは従来開示されていない。
本発明の主題は前記液晶誘電体および寸だ前記式■によ
り示される新規化合・物、特に次の条件、すなわち (a)  X=X’=S、L=L’=A=A’=R’=
Hおよび(aa)  R−フェニル、p−クロルフェニ
ル、p−トリル、フェノキ/、p−トリルオキン、p−
クロルフェノキ/、p−ブロモフェノキ7捷たはp −
K 3ブチルフエノキ7の場合に、R614−(i7 
jl、5−位+t iだは7−位qK存在する: (ab)  R−7クロヘキンルの場合に、R(は4−
毎1角寸たは7 (、>置に存在する:(ac)  R
=COOHの場合(で、Rは4−位置、5−位置捷たは
6−位置に存在する; fbl  X=X’=S、L=L’=A=A′=H,お
よび(ba)  R=R’=フェニルの場合に、これら
2(固の藁は同時に5−位1従および5′−位置に存在
しない、 (bb)  R−R’=cooHの場合に、これら2個
の基は同時に6−位置および6′−位14に存在しない
、および同[IK7−位置および7′−位置に存在しな
い、 (C)   X−X′=S1 L−L′=HS A−4
−Ct、 A′=4’−ctおよびR= R′= C0
OHの場合に、2個の基RおよびR′は同時に7−位置
および7′−位置に存在しない・ (d)X−X′=NH1L−L′=A−A′=Hおよび
R= Fl’= C0OHの場合に、2個の基Rおよび
R′は同時に4=位置および4′−位置に存在しない、
および同時に6−=位置および6′−位置に存在しない
(el  x=x’=NH,L=L’=A=A’=Hお
よびR= R’=C0OC2H5の場合に、2個の基R
およびR′は同時に6=位置および6′−位1昔に存在
しない。
および (fl   X−ガーS、L:L′=H,A=7−NH
2、A’= 7′−NH2およびR= R’= CO’
OHの場合に、2個の基RおよびR′は同時に4−位置
および4′−位置に存在しない の条件を満たす化合物、さらにまだ最後に述べだ式Iの
化合物の製造方法にある。本発明の方法は a、)  式口の化合物を式■′の化合物(W−〇)t
たはその反応性誘導体または式II’の化合物(W−)
]、H)のどちらかと、 (1,1)         (n’)酸化剤の存在下
に反応させるか、またはb)&+na−4だはIII 
b (式中EはL捷たはHatでありi E’はL′寸たは
Hatであシ:GはR−iたはHaLであり 、 G/
はR′またはHazであり、しかし、基E゛およびE′
の一方または基GおよびG′の一方はHazであり;H
alはCt、Br、、または工であり:そしてX、X′
、L、 L’、A、、A’、RおよびR′は前記の意味
を有する)の化合物を式IV M −R2(IV) (式中MはMgHatまたはLlであり、そしてR2は
式111aの化合物との反応の場合には、71’rまだ
は3〜5個の炭素原子を有する分枝鋤状アルギルであり
、捷だは式IU bの化合物との反応のj烏合には、4
−Z−シクロヘキンル、4−Z−]−7クロヘギセニル
、4−Z−7クロヘキ/リチン−メチルまたはArであ
り、そしてHatは前古己の意味を有する)の゛化合物
と反応させるが、捷たけ c)  Bおよび(捷たは)R′が4−z−7クロへキ
/ルーCHOH−捷たば4−Z−1−ヒドロキシシクロ
ヘキシルである式■の化合・吻を製造する場合に、式V (式:中M′はR′またはMであり、そしてX、X′、
L、L′、A、 A′、R’およびMはAiJ記の意味
を有する)の化合物を4−2−7クロヘキザンカルポキ
ンアルデヒドまたは4−Z−7クロヘキサノン(VI)
と反応させるか、または d)  Rおよび(または) R/が4−2−シクロへ
キ/リデンーメチルである式1の化合物を製造する場合
(・で、式■ (式中Qけph、P”−CH2−AnG)であり、 Q
/はR′またはQでありiPhは置換されていないが、
または各々か1〜4個の炭素原子を有するアルキk 1
 frはアルコキンで置換されているフェニル基であり
;AnGは強酸のアーオ/、特にct(→またはBr○
であり、そしてx、 x’、L、L’、A、’A’およ
びR′は前記の意味を有する)の化合物を4−2−7ク
ロヘキサノンヘク)と反応させ;ぞして所望により、蛋
成する式lのカルボン酸〔Rおよび(または) R’−
COOH:]をエステル化するか、まだはその塩の1種
に変換することを特徴とする方法である。
本発明の他の主題は特許請求の範囲第1項に記載の式(
の化合物を電子光学表示要素用の液晶誘電体の成分とし
て使用すること、および特許請求の範囲第1項に記載の
液晶誘電体を含有することを特徴とする電子光学表示要
素、特にデストーホスト液晶セルに基づくこのような電
子光学表示要素にある。
本明細1の以下の記載において、x、x’、L、L/、
A、A’、RSR’1Z、Ar、Yl、Y2、R1、W
lに、 E’、 G、 G’、 Hat、 M1M’、
R2、Q、Q′、PhオヨヒAn  は特別に別の意味
が示されていないかぎり、前記の意味を有する。
式I〜■の化合物において、アルキルおよびアルコキシ
基は非分枝鎖状であると好ましい(但し基りおよびL′
の場合を除<’);A、A’、ArおよびR′において
、これらは1〜3個の炭素原子を有すると好ましく、そ
してZでは3〜7個の炭素原子を有すると好ましい。従
って、アルキルは特にメチル、エチル、プロピルおよび
Z、’ArおよびR′ではまだブチル、ペンチル、ヘキ
シル、ヘプチル、オクチルおよびさらにまだ2−メチル
−プロピル、2−メチル−ブチル、3−メチルーフチル
、2−メチル−メシチル、3−メチル−メシチル、1−
メチル−ヘキシル、2−エチル−ヘキシルおよび1−メ
チル−ヘプチルである;基りおよびL′では、アレレキ
ルはインプロピル、第2ブチル、インブチル、第3ブチ
ル、第3啄ンチルまだはネオメシチルが好ましい。アル
コキシ(基Z中の)は特にメトキシ、エトキ/、プロポ
キン、ブトキシ、ベンチルオキン、ヘキシルオキシ、ヘ
プチルオキシ、オクチルオキシ、イソプロポキシ、2−
メチループロポキシ、2−メチル−ブトキシ、3−メチ
ル−シトキシ、2−メチル−はメチルオキシ、3−メチ
ル−はメチルオキシ、1−メf−ルーへキシルオキ7.
2−エチル−ヘキシルオキシおよび1−メチル−ヘプチ
ルオキシである。アリールはフェニル、○−1m−’1
*Idp−トIJル、まだは2.3−12,4−12,
5−12,6−13,4−まだは3,5−キシリル、メ
シチル、〇−1m−”f、タハp−エチルフェニル、0
−lm−−4たはp−イソプロピルフェニル、0−1m
−1にはp−第3ブチルフエニルまたは2,4−ジー第
3ブチルフエニルが好ましい。
詳細に言えば、XはSが好ましい。基り、L’1、A、
A’およびR′は好ましくはHである;従って、ベンゼ
ン環上の置換基の数は1個が好ましいか、さらに2.3
または4個、およびまた5まだは6個であることもでき
る。YlおよびY2は結合手を表わすと好ましく、Y2
はまたOであることかできる。従って、Ar−Y”はA
rが好寸しいが、またAr−0−1Ar−8−またはA
r−NH−でありうる:アルキルーY2−はアルキルが
好ましいが、まだアルコキン、アルキルチオおよびアル
キルアミノでありうる;アリール−Y2− はフェニル
が好ましく、またフェノキシ、フェニルチオ、アニリノ
、メシチル、p−第3ブチルフエニルまだは2,4−ジ
ー第3ブチルフエニルであってもよい。
R′がH以外である場合に、R′はRと同一であると好
ましく、これらの基は特に、「対称」位置に存在する、
すなわち4−位置と47−位置、5−位置と57−位置
、6−位置と6′−位置、または7−位置と77−位置
に存在するが、まだ5−位置と6′−位置に存在するこ
ともできる。置換基AおよびA′は4−位置および4′
−位置にあると好ましいか、7−位置および7′−位置
にあってもよい。
RおよびR′のいくつかの好ましい意味には、4−アル
キル−シクロヘキシル、4−アルキル−1−7クロヘキ
セニル、■−ヒドロキ/−シクロヘキシル、4−アルキ
ル−1−ヒドロキシシクロヘキシル、フェニル、4−ビ
フェニリル、メシチル、p−ノエノキンフェニル C0
OHおよびCOO−アルキルがある。
従って、前記基の少なくとも1つが前記の好ましい意味
の1つを有する式Iの化合物が特に本発明の主題である
。これらの化合物は好ましい数群として部分式Ha〜■
fで示すことができ、これらの各式は式lに相当し、王
妃で詳細に規定しない基は式Iについて示した意味を有
するものである。
式1aにおいて:XおよびX′はSであり、L、L′、
AおよびA′はHであり、Rは4−アルキル−シクロヘ
キシル、4−アルキル−1−ノクロ/\キセニル、■−
ヒドロキシシクロヘキシルまたは4−アルキル−1−ヒ
ドロキシシクロヘキシルであり、そしてR′はR4たは
Hであり、各アルキル基は1〜8個、好寸しくは3〜7
個の炭素原子を有する; 式Hbにおいて:XおよびX′はSであり、L、L′、
AおよびA′はHであり、RはCOOR1であり、そし
てR′はRまだはHである: 式ICにおいて:XおよびX′はSであり、L、L′、
AおよびA′はHであり、R7dフェニル、4−ビフェ
ニリル、メシチル捷たはp−フェノキシフェニルであり
、そしてR′はR,HまたはBrである: 式1(lにおいてXおよびX′はSであり、し、L′、
AおよびA′はHであり、RはC0OHまだはC00−
アルキル(アルキルは1〜8個の炭素原子を有する)で
あり、そしてR′はRまたはHである。
式1eにおいて:XはSてあり、そしてX′はNHであ
る:そして 式1’ fにおいて:XおよびX′は1州であり、Lお
よびL′はH−!、たはメ、メチルてあり、AおよびA
′はH−4たはBrてあり、Rはメシチルであり、そし
てR′はメシチルまたはHである。
式lの化合物において、これらが1,4−シクロヘキシ
レフ基を有する場合に、2個の1,4−置換基が各場合
に互いにトランス位置にある立体異性体が好ましい。
式lの化合物は文献〔たとえばHouben −Wey
]。
のMethoclen der Organische
n Chemie (Georg −Thieme −
Verlag 、  Stuttgart )のような
標準的参考書〕に記載されているようなそれ自体既知の
方法により、特に既知であって、開示されている変換に
適する反応条件下に、実際に製造する。ここには詳細に
記載しないがそれ自体既知の変法もまた使用できる。
所望により、原料物質はまだ、これらを反応混合物から
単離せずに、直ちにi−Iの化合物にさらに変換するよ
うな方法で、その場で生成させることもできる。
従って、式Iの化合物は式11の化合物1だはその反応
性誘導体の1種、たとえば相当するエノールアシレーi
・(たとえば3−アセトキンベンゾチオフェンまだは3
−アセトキシインドール)を式II’の化合物(W=O
)と、まだは好捷しくはその反応性誘導体の1種、たと
えば相当するシックの塩基(たとえば2−11)−ジメ
チルアミノフェニルイミノ−2,3−:)ヒドロベンゾ
−チオフェン−3−オンまたは−インドールー3−オン
)と、有利には酢酸のような不活性溶剤の存在で、20
〜20σ、好ましくは80〜15σの温度で縮合させる
ことにより製造する。
式IIの化合物と式Iビの化合物(IM、=H,H)と
の酸化剤〔たとえは水性−アルコール性アルカリ溶液中
のフェリ(鉄111)シアン化カリウム、塩化鉄(m)
、酸素または空気〕の存在における反応は同様に、式I
の化合物を導く。IIとIJ′とが同一である場合に、
対称置換生成物(1;X=X′、L =、 L’、A 
= A’、R= R’ )が得られる。
基り、L’、Rおよび(まだは) R/の少なくとも1
つが(場合により置換されている)炭化水素子R2であ
る式■の化合物を製造する場合には、式111aまたは
IIl bのハロゲン化合物を弐■の有機金属化合物と
、ウルツ合成法の基本原則に従い、場合により、不活性
溶剤〔たとえばりエチルエーテル寸だはテトラヒドロフ
ラン(THF、 )のようなエーテル〕中で、0〜10
σ、好ましくは20〜80°の温度で反応させることが
できる。場合ニよす、シクロルービス−(トリフェニル
ホスフィン)−ニッケルのような触媒を添加できる。
この方法は分子中に1個または2個のアリール基(たと
えばメシチル基)を導入するのに特に適しており、これ
により疎水性溶剤に対する溶解度を改善できる。
Rおよび(まだは) R/が4−、z−シクロヘキシル
−CH3I −i タは4− Z −1−ヒドロキシシ
クロヘキシルである式lの化合物は式Vの相当する有機
金属化合物(グリニヤール化合物捷だは有機リチウム化
合物)と相当するシクロヘキサンカルボキシアルデヒド
まだはシクロへキザノン化合物(Vl)とを、有利には
不活性溶剤、たとえばジエチルエーテルまだはTHFの
ようなエーテル、まだはシクロヘキシルまだはトルエン
のような炭化水素、もしくは′このような溶剤の混合物
、の存在で約0〜1.00°、好ましくは20〜80°
の温度で反応させることにより有利に得ることができる
。生成したアルコレートの分解は慣用の方法、たとえば
稀鉱酸またはNU、CL浴溶液使用して達成できる。
前記反応で得られたカルビノールは非常に容易に脱水で
き、相当する不飽和化合物〔たとえは式1.Rおよび(
または)R’−,4−Z−シクロへキシリデン−メチル
またU4−Z−1−シクロへキセニル〕は、たとえば粗
生成物を単に加熱することにより得られる。
式Iの生成する化合物〔Rおよび(まだは)R’= 4
− Z−’y りoヘキシル−CHoH−)はまたエス
テル化して、たとえば相当するクロリド、プロミド捷た
は無水物(たとえはアセチルクロリド、アセチルプロミ
ドまだは無水1酢酸)と、ピリジンのような塩基、およ
び(まだは)ジエチルエーテルのような追加の不活性溶
剤の存在下に反応させることにより、相当するアルカネ
ートを得ることができ゛る。
式Iの化合物〔Rおよび(または)R′=4−Z−シク
ロへキンリデン〜メチル〕は寸だ式■1のホスホニウム
塩および式v1のシクロヘキサノンから、ウイティヒ反
応の条件下に製造することもできる。塩■を先ず、ブチ
ル−リチウムのような有機金属化合物を使用してジメチ
ルスルオキシl’ (DMSO)のような不活性溶剤中
で相当するイリド化合物に変換し、これを次いで式■の
化合物と反応させると好ましい。反応温度は約20〜1
0σに保持する。
生成する式1のカルボン酸は所望により、慣用の方法に
よりエステル化できる。すなわち、酸は、たとえばその
ハライドに、たとえば5ocz2によりクロリドに変換
でき、ハライドは相当するアルコールと、好ましくはピ
リジンまたは4、−ジメチルアミノピリジン(これらの
過剰量は同時に溶剤としても使用できる)のような塩基
の存在下如、約20〜15σの温度で反応させることが
できる。遊離酸を相当するアルコールと、ジシクロへキ
シルカルボジイミドのような脱水剤の存在下に、有利に
はりメチルホルムアミド(DMF )のような不活性溶
剤および(捷だけ)上記塩基の1種の存在下r(、約−
10〜50’、好ましくはO〜30’の温度で直接反応
させることもできる。
生成する式Iの酸化合物は塩基との反応によりそれらの
金属塩寸たはアンモニウム塩(だとえば、Na、 K、
 Ca、 Mg’l:たはNH,塩)に変換でき、そし
て生、成する弐■の塩基化合物は酸との反応によりそれ
らの酸付加塩(たとえば塩酸塩、臭化水素i投塩、硫酸
塩)に変換できる。
式■の化合物は111i!iまたは2個以上の不斉中心
を有することかできる。従って、それらの製造に際して
、これらの化合物はラセミ体として得ることができ、ま
たは光学活性原料物色を使用する場合には、これらの化
合物はまた光学活性形で得ることができる。化合物が2
個まだは3個以上の不斉中心を有する場合に、これらの
化合物はそれらの合成中にラセミ体の混合物として得る
ことができ、これらから各ラセミ体を、たとえは不活性
溶剤からの再結晶により、純粋な形で単離できる。所望
により、生成するラセミ体は機械的にもしくは化学的に
、それ自体既知の方法によりそれらのエナンシオマーに
分割できる。
本発明による誘電体は式Iのチオインジゴ染料またはイ
ンジゴ染料の少なくとも1種を含む、2〜15の、好ま
しくは3〜12の成分よりなる。
その他の構成成分はネマチックまだはネマトゲニツク物
儀、特にアゾキシベンゼン化合物、ベンジリデンアニリ
ン化合物、ビフェニル化合物、ターフェニル化合物、フ
ェニル捷だはシクロ・\キシルベンゾエート化合物、フ
ェニルまたはシクロヘキシルシクロヘキサンカルボキシ
レート化合物、フェニルシクロヘキサン化合物、シクロ
へキシルビフェニル゛化合物、シクロヘギンルーシクロ
ヘキサン化合物、シクロへキシルナフタレン化合物、1
,4−ビス−シクロヘキシルベンゼン化合物、4.4’
−ビス−シクロへキシルビフェニル化合物、デカリン化
合物、パーヒドロフェナントレン化合物、ビシクロオク
タン化合物、フェニル−まだはシクロヘキシルーヒリミ
ジン化合物、フェニルーオたはシクロヘキシル、jオキ
サン化合物、場合によりハロゲン化されていてもよいス
チルベン化合物、ベンジルフェニルエーテル化合物、ト
ラン化合物および置換ケイ皮酸化合物の群から選ばれる
既知の化合物から選択すると好ましい。液晶ホスト材料
を構成できる最も重要な化合物は式■ R3−C,yl−B −C10−R’        
(t’ll)を有することを特徴とできる化合物である
〔式中cylおよびc y2はそれぞれ、1.4−’5
置換ベンゼンおよびシクロヘキサン環、4,4′−ジ置
換ビフェニル、フェニルシクロlベキサンおよびシクロ
へキシル7りロヘキサン系、デカリン、)Q−ヒドロフ
エナントレン、ビシクロオクタン、2.5−ジ置換ピリ
ミジンおよび1,3−ジオキザン環、2,6−ジ置換ナ
フタレン、ジヒドロナツタレノ、テトラヒドロナフタレ
ン、キナゾリンおよびテトラヒドロキナゾリンを含む群
から選ばれる炭素環式または複素環式の環系であり;B
は−CH=CH−1−CH=CR5ノー、−C二〇−1
−co−o−’、−co−s−1−CH=N−1−N=
N−1−N(0)=N−1−CH=N(0)−1−CH
2−CH2−1−CH2−C)−1−CH2−8−、−
COO−Ph−COO−またはC−C単結合であり、そ
してR3およびR4は18個まで、好ましくは8個まで
の炭素原子を有するアルキル、アルコキシ、アルカノイ
ルオキシまたはアルコキシカルボニルオキシであるか、
またはこれらの基の一方はまたCN、NC1NO2,C
F3、F、 (4またはBrであることができ;R5は
ハロゲン、好ましくは塩素、捷だはCNである〕。これ
らの化合物の大部分において、R3およびR4は相互に
異なっており、これらの基の一方は一般にアルキル基ま
だはアルコキシ基である。多くのこのような物質、まだ
はその混合物でさえも、市場から入手できる。
一般に、本発明による誘電体は式■の化合物の1種まだ
は2種以上を0.1〜15重量係、好ましくは0.5〜
10重量係、特に1〜5重量係の量で含有する。本発明
による誘電体はそれ自体慣用の方法で製造する。一般に
、少量で使用する成分を主成券を代表する成分中に、有
利には上昇させた温度で溶解する。このために、主楕成
成分の透明点以上の温度を選択すると、溶解進行の完了
を特に容易に見ることができる。
本発明による液晶誘電体はこれらを従来開示されている
ゲスト−ホスト表示要素の全形式で使用できるような方
法で適当な添加剤によシ変性できる。このよ′うな添加
剤は当業者にとって既知であり、文献に広く開示されて
いる。たとえば、誘電異方性、粘度、導電性および(ま
だは)ネマチック相の配向を変えるだめの物質を添加で
きる。この棟の物質は、たとえは西ドイツ国公開特許出
願第2,209,127号、同第2,240,864号
、同第2.321.632号、同第2,338,281
号、同第2,450,088号、同第2,637,43
0号、同第2 、853 、7’28号(特開昭55−
83744号)および同第2,902,1.77号に記
載されている。
次側は本発明を制限することなく説明するものである。
/e−センテージ(%)データは重量係を意味する。全
ての温度は摂氏度で示す。UVは紫外線まだは可視光線
ス啄りトルの最大値(別記しないかきりCHCA3中)
を示し、MSは質量スペクトルを示す。
例  1 3−アセトキシベンゾチオフェン−5−カルボン112
(2,4−ノカルボキンフェニルチオクリコール酸およ
び無水酢酸/NaooccH3から得られル) 2.3
6f ヲ2− I)−ツメチルアミノフェニルイミノ−
2,3−ジヒドロベンゾチオフェノ−3−オン−6−カ
ルボン酸:”、、269および酢f(128fj me
と1時間、100°に加熱し、混合物を冷却し、エーテ
ルで洗浄し、得られたチオインジゴ−5,6′−ジカル
ボン酸を次いでメタノールと沸とうさせて精製する。3
6σ咬での温度で融解しない;UV = 531 nm
同様にして、2−1)−ジメチルアミノフェニルイミノ
−2,3−ノヒドロベ/ゾチオフェンー3−オンを使用
して、3−ヒドロキンベンゾチオフェン−6−カルボン
酸(融点、25σ)からチオインジゴ−6−カルーーン
陸〔36σまでの温度で融解しなイ;UV (CHzO
H) 、’ 544 nm (516nmに7ヨルダー
)〕カ得られ、3−ヒドロキ/ベンゾチオフェン−5−
カルボン酸からチオインノコゝ−5−カルボン酸が得ら
れ、また2−p−ツメチルアミノフェニルイミノ−5−
インプロピル−2,3−ノヒドロベ/ゾチオフエンー3
−オンを使用して、3−アセトキン−5−メシチル−ベ
ンゾチオフェンから5−メシチル−クーイソプロピル−
チオインジゴか得られ、インドキシル−5−カルボン酸
から2−(5−カルボキン−2−インドキンリデノ)−
2H−ベンツ(b)チオフエ/−3−オンが得られる。
例  2 3−アセトキンベンゾチオフェン−5−カルボン酸2.
36ii’を10%塩酸35 ntlj中の塩化鉄ω■
)77の溶?俟に加え、混合物′を2時間割とうさせる
生成するチオインジゴ−5,5′−ノカルぎン酸をと取
し、水およびメタノールで洗浄し、次いでメタノールと
ともに沸とうさせて精製する。
36σまでの温度で融解しなイ; UV(CH30H)
=210.238.269および510nm0 同様にして、次の化合物が得られる。
チオインジゴ−4,4′−ジカルボン酸インジゴー5,
5′−ノカルポン酸 インノゴー7,7′−ジカルボン酸。
例  3 水4[) nte中のに3Fe(CN)66.64.f
および水](l rtt7?中のNaOHtl、8fを
エタノール4(l me中の5−(トランス−4n  
Oメチルゾクロヘキシル)−2H−ベンソ(b)チオフ
ェン−3−オン〔トランス−4n−ペンチルーシクロヘ
キシルベンゼンとA lc!−3/ s o ct2 
 とを反応させてp−)ランス−4、n   Oメチル
ーンクロへキンルベノゼンスルフイニルクロリドを生成
させ、この生成物を亜鉛末/ HCI T eM元(7
てp−トランス−4−n−ベンチルシクロへキンルチオ
フェノールヲ生成させ、生成物をCtCH2COOKと
反応させてp−トランス−4’  n  dメチルシク
ロへキ/ルフェニルチオ酢酸のに塩を生成させ、次いで
5OCA2によシその酸クロリドに変換し、次いでAI
CA。
によシ環化することにより得られる〕3.(12りの溶
液中に4牡拌しながら加える。混合物を2()°で16
時間攪拌する。慣用の仕上げの後に、5,5′−ビス−
(トランス−4−n−インチル/クロヘキシル)−チオ
インジゴが得られる。
同様にして、次の化合・吻が得られる。
5.5′−ノシクロヘキンルーチオインノコ゛;λma
x 5’35 nm 5.5′−ビス−(トランス−4−n−プロピル/クロ
ヘキ/ル)−チオインジゴ 5.5′−ビス−(トランス−4−n−プチルシクロヘ
キノル)−チオインジゴ 5.5′−ビス−(トランス−4−n−へキシル/りロ
ヘキシル)−チオインジゴ 5.5′−ビス−(トランス−4−n−へプチルシクロ
ヘキ/ル)−チオインジゴ。
5−メ7チルーインドキシルおよび5−インプロピル−
2H−ベンゾ(b)チオフエ/−3−オンの等モル量の
溶液の酸化により、5,5′−ジイノプロビルーチオイ
ンジゴ、2−(5−メシチル−2−−インドキンリデン
)−5−インプロピル−2H−ベンツ(b)チオフェン
−3−オンおよヒ5,5′−ツメジチルインジゴの混合
物が同様に得られる。この混合物はンリカケ゛ル上で石
油エーテル/トルエン混合物を使用するクロマトグラフ
ィーにより分離できる。
例  4(b) THF 130 rd中のMg1.8S’およびメンチ
ルプロミド】0グからグリニヤール溶液を製造し、5,
5′−ジブロモチオインノボ4.549およびノクロル
ービス−(トリフェニルホスフィン)−ニッケル300
7117を加え、混合物を3日間沸とうさせる。
冷却し、慣用の仕上げ(氷/塩酸/ CHCz、−、)
お (C)よびシリカケゝル上で石油エーテル/トルエ
ン混合物を使用するクロマトグラフィー処理の後に、5
15′−ノメンチルーチオインノコゞC36C1’まで
の温度で融解しない; UV= 557 nm 〕、〕
5−プロモー57−メンチル−チオインジゴ MS :
 m/e 494 )および5−ノンチル−チオインノ
ボ(融点325°)が得られる。          
   ((1)同様にして、相当するアリール−マグネ
シウムプロミドを使用して、次の化合物が得られる。
(a)  5,5’−ジフェニル−チオインノボ;晶=
m/e44B 5−ブロモ−5′−フェニル−チオインノボ5−フエニ
ルーチオインソコ8:融点;23j。
5.5′−ビス−(4−ビフェニリル)−チオインジゴ 一チオインジゴ 5−(4−ビフェニリル)−チオインジゴ。
融点;233°。
5 + 5”スー(p−フェノキノフェニル)−チオイ
ンジゴ 5−ブロモ−5′−p−フエノキンフェニルーチオイン
ノコ 5−p−フェノキシフェニル−チオインジゴ:36σま
での温度で融解しない;UV :555 nm 0 (5,5’、7.7’−テトラクロル−チオインノコ8
から)ニ アークロル−5,5’、7’−トリメンチル−チオイン
ジゴ 7.7′−ジクロル−5,5′−ジメノチルーテオイン
ジコゞ 5′−メ/チル−チオインジゴ       (])]
515′−シメンチルーチオインジ ゴ55’、7− トリメ/チル−チオインジゴ(e) 
 5 、5’−ノメンチルーインジゴ:融点 2−12
〜243゜ 5−ブロモー5′−メ/チル−インジゴ5−メンチル−
インジゴ;融点: 3]0”(f)  5 、5’−ジ
フェニル−インジゴ5−ブロモ−5−フェニルーインノ
コ’   (J)5−フェニル−インジゴ (g);’5 、5’−ビス−(4−ビフェニリル)−
イ/ジ コゝ 5−ブロモ−5’−(4−ビフェニリル)−インジゴ 5−(4−ビフェニリル)−インジゴ (h)  5 、5’−ビス−(p−フェノキンフェニ
ル)−インジゴ              (k)5
−ブロモー5’−p−フェノキンフェニル−インジゴ 5−p−フェノキンフェニルーインノコゞ(5,5’、
7.7’−テトラブロモlインジゴから)5 、5’、
 7 、7’−テトラメ/チル−インジゴ;1刷S。
m/e 、734 7I7′−ジブロモ−5,5′−ジメ7テルーインンゴ
、融点 320〜323 5+5’+7− hリメンテルーインジゴ(5+ 5’
+ 7 + 7’−テトラブロモインジゴゞおよびI)
−ト  リル−1・7g13「から)5 、5’、 7
 、7’−テトラ−1)−トリット−インジゴ7−フ゛
ロモー5.5’、7’−トリー1)−トリル−インジゴ 7.7′−ジブロモ−5,5′−ジーI)−トリル−イ
ンジゴ 5.5’、7’−ト  リ  −p−ト  リ ル −
 イ  ン ジ ゴ(515Z 7 + 7’−テトラ
ブロモインジゴおよびp  Ca1−]50C6I44
MgBrから)5 、5’、 7 、7’−テトラキス
−(p−フェノキンフェニル)−インジゴ 7−プロモー5.5’、7’−トリス−(p−フェノキ
シフェニル)−インジゴ8 7.7′−ジブロモ−5,5′−ビス−(r+−フェノ
キシフェニル)−インジゴ3 5.5ン、7’、−1リス−(p−フェノキノフェニル
)−インジゴゝ。
(6)  ’(6,6’ −’、5ブロモチオインジゴ
から)6.6′−ジメ/チル−チオインジゴ:融点32
6゜ 6−メシチル−チオインジゴ;融点゛316〜318゜ (m)  (5,6’ −’;ジクロルオインジゴから
)5.6′−ンメ7テルーテオインジゴ;融点292〜
293゜ (n)  (6,6’−ジクロル−4,4′−ツメチル
−チオインジゴから) 6.6′−ジメ/チル−4,4′−ジメチル−チオイン
ジゴ:融点、317〜318゜ 6−クロル−6′−ノツチルー4,4′−ジメチル−チ
オインジゴ;融点 342°。
(○)  5−(]−]ヒドロキンー2−フェニルエチ
ル−チオインノボ;靭点 202°0(p)  5.6
’−ビス−(2,3,5,6−チトラメテルー4  d
ントギノフェニル〕−チオインジゴ。
(q)  5 、6’−ビス−(2,3,5,6−チト
ラメテルー4−−9!ノトキ7フェニル)−インジゴ。
(丁)  C2−(5,’7−ノクロノし−2,3−ジ
ヒドロ−3−オキソーIH−インドール−2−イリデン
) −5,7−ジクロル−2,3−ジヒドロ−4−メチ
ル−ベンツ〔b〕チオフェノンから〕 2− (5,7−ジクロル−2,3−ジヒドロ−3−オ
キノー111−インドールー2−イリデン)−7−クロ
ル−2,3−:)ヒドロ−5−メンチル−4−メチル−
ベンゾ〔b〕チオフェノン;帛虫7点:315〜316
°。
i+1J5 5.5′−ジグロモテオインジコ”454m?およヒテ
トラメチルエチレンジアミン2,1グをTト+rr゛2
,5 mlに懸濁し、/クロヘキサン5mg中のC4H
oLi 18ミリモルを一78°で滴加する。2時間攪
拌した後に、生成したチオインジゴの5,5′−ジリチ
ウム誘導体および/クロヘキサノン:’、、53fを加
え、さらに2時間攪拌した後に、C[(、、○I−] 
100 mlを加え、混合物を次いで10%H2SO4
中に注き入れる。C’HCJsで抽出し、クロマトグラ
フィー処理(ンリカケ゛ル;石油エーテル/トルエン/
アセトン)シだ後K、5−(]−ヒドロキシ/クロヘキ
キシ)−チオインジゴ(融点、215〜2]7°)およ
び5,5′−ビス−(1−ヒドロキノンクロヘキ/ル)
−チオインジゴ(融点°320〜321゛)が得られる
例  6 T)IF /シクロヘキザン中のチオインジゴの6,6
′−ジリチウム誘導体(チオインジゴおよびC4)19
Liから直接H/ L i交換により得られる)の溶液
を例5と同様にしてシクロヘキサノンと反応させ、次い
で同様に仕上げる。このようにして、6−(1−ヒドロ
キノンクロヘキシル)−チオインジゴ(融点、225°
)および6,6′−ビス−(1−ヒドロキ/シクロヘキ
シル)−チオインジゴが得られる。
同様にして、相当する4−アルキルシクロヘキサツノを
使用して、次の化合物か得られる。
6−(1−ヒドロキン−11−n−プロピル/クロヘキ
シル)−チオインジゴ 6.6′−ビス−(1−ヒドロキン−4−n−プロピル
/クロヘキシル)−チオインジゴ6−(1−ヒドロキ7
−4− n−ブチル/クロへキ/ル)−チオインジゴ 6.6′−ビス−(1−ヒドロキソ−4−n−ブチル/
クロヘキ/ル)−テオイ/ジゴ 6−(1−ヒドロキン−4−n−啄メチルシクロヘキシ
ル)−チオインジゴ 6+6’7ビスー(1−ヒドロギン−4−rl−波メチ
ルンクロヘキシル9−チオインジゴ6−(1−ヒドロキ
シ−1−n−ヘキシルシクロヘキ/ル)−チオインジゴ 6.6′−ビス−(1−ヒドロキ/−4−n−ヘキ/ル
シクロヘギンル)−チオインノコ8゜例  7 5.5′−ジブロモチ第1ンジコゝ]、82f、+へ2
7および田つ素207qを’I”HF 30 mlに懸
7蜀し、’l[’1(F3 me中の2−ブロモブタ7
4.52fを70’で滴下して加え、混合物を4時間沸
とうさせる。濾過後、]’HF 30 ml中の4  
n   Oメチル/クロヘキザノン8.42の溶液を滴
下して加える。混合物を、18時時間表うさせ、次いで
仕とける(氷/H) % FIC’6C”HCla ;
ノリカケ゛ル上で石油エーテル/トルエン/アセトンを
用いるクロマトグラフィー)。
このようにして、5−(1−ヒドロキ/−4−〇−A!
/チル/クロヘキンル)キシオインジゴゝ(融点、25
8°)および5,5′−ビス−(]−ヒドロ1′ノー4
− n −−’!ンメチシシクヘキ/ル)−チオインジ
ゴが得られる。
同様にして、次の化合物が得られる。
(a)5−(]−ヒドロキ/−4−n−プロビルシクロ
ヘキンル)−チオインジゴ 5.5′−ビス−(1−ヒドロキン−4−n−(b)5
−(]−ヒドロキ/−4−n−ブチル/クロへキンル)
−チオインジゴ 5.5′−ビス−(1−ヒドロキ/−4−n−ブチル/
クロへキフルノーテオインジコゞ(c)’5.−(]−
ヒドロキ7−4− n −ヘキフルシクロヘキ/ル)−
チオインジゴ 5.5′−ビス−(1−ヒドロキ/−4−n −ヘキ/
ル/クロヘキフル)−チオインジゴ。
例  8 例7の方法と同様にするが、反応の終了後に溶剤を除去
し、過剰の4−n−ベンチルシクロヘキサノンを150
’10.07バールで2時間にわたり部分的に留去する
。残留物f CHCl3に□溶解する。得られた5−(
4−n−啄ンチルー1−7クロヘキセニル)−チオイン
ジゴ″′を石油エーテルで沈殿させ、クロマトグラフィ
により精製する。融点 255〜256°。
同様にして、相当するカルビノールの脱水によシ次の化
合物が得られるつ 5.5′−ビス−(4−n−はンチルー1−/り/ ロヘキセニル)−チオインジゴ 5− (4−n−プロピル−1−7クロヘキセニル)−
チオインジゴ 5.5′−ビス−(4−n−プロピル−1−シクロへキ
セニル)−チオインジゴ 5−(4−n−ブチル−1−7クロヘキセニル)−チオ
インジゴ 5.5′−ビス−(4−n−ブチル−1−シクロヘキセ
ニル)−チオインジゴ 5−(4−n−へキンルー1−/クロヘキセニル)−チ
オインジゴ 5.5′−ビス−(4−n−ヘキソルー1−/クロヘキ
セニル)−チオインジゴ0 例  9 (a)  例7と同様にして、5,5′−ジブロモ−チ
オインジゴおよびシクロヘキサンカルぎキシアルデヒド
から、5−7クロヘキンルーヒドロキソーメチルーテオ
インジゴおよび5,5′−ビス−(シクロヘキシル−ヒ
ドロキシ−メチル)−チオインジゴが得られる。
(b)  4−シクロへキ/ルヒドロキシメチルーテオ
インジゴ408m’?、アセチルプロミドo、7md、
ピリジン0,9ralおよびジエチルエーテル200 
meの混合物を2日間沸とうさせ、濾過し、次いでF液
を蒸発させる。粗生成物をクロマトグラフィー処理(シ
リカゲル;石油エーテル/トルエン/アセトン)シた後
に、5−7クロへキンルアセトキンメチルーチオインジ
ゴが得つれる。
融点二241〜242°。
例  10 シクロヘキサン25 ml中のC4H9L」1069モ
ルの溶液f DMSo 25 ml K N2雰囲気で
滴下して加え、0.5時間撹拌した後に、DlvlSo
 25 ml中のチオインジゴ−5−メチル−トリフェ
ニルホスホニウムクロリド(チオインジゴ−5−カルボ
/酸を5−ヒドロキシ−メチル−チオインジゴに還元し
、5OC12と反応させて5−クロル−メチル−チオイ
ンジゴを生成させ、次いでトリフェニルホスフィンと反
応させることにより得られる) 6.077の溶液を加
え、混合物を30分間攪拌する。シクロへキサノン0.
98SFを次いで滴下して加える。
さらに2時間、60°で攪拌した後に、混合物を10%
塩酸中に注ぎ入れ、沈殿をP取し、メタノールおよびジ
エチルエーテルで洗浄する。残留物は5−7クロへキシ
リデン−メチル−チオインジゴである。
同様にして、チオインジゴ−5,5′−ビス−(メチル
−トリフェニルホスホニウムクロリド)〔チオインジゴ
のクロルメチル化によす5.’5’−ビスークロルメチ
ルーチオインジゴを生成させ、次いでトリフェニルホス
フィンと反応させることにより得られる〕から、5,5
′−ビス−7クロヘキシリデンーメチルーチオインジゴ
が得られる。
例  Jl チオインジゴ−5,6′−ジカルボンe3.84グを0
−:)クロルベンゼン1507中の5OCA212 ?
とともに攪拌しながら180′にゆっくり加熱し、得ら
れた酸クロリドの溶液をその容量の大体半分に濃縮し、
ピリジン75 mlおよび2−オクタツール2.87を
加え、混合物を1o分間、約100’に加熱し、次いで
慣用の方法(氷水/ CH2C1h )で仕上げる。こ
のようにして、ジー2−オクチルチオインジゴ−5,6
′−ジカルボキシレートが得うれる。融点゛133〜1
34″。
同様にしで、エステル化により次の化合物が得られる。
メチル、エチルおよび2−オクチルチオインジゴ−6−
カルボキシレート(2−オクチルエステルの融点゛1て
8〜179°); メチル、エチルおよび2−オクチルチオインジゴ−7−
カルボキンレート; ジメチル、ジエチルおよびジー2−オクチルチオインジ
ゴ−5,5’−’jカルボキシレート;ジメチル、ジエ
チルおよび)−2−オクチルチオインジゴ−6+ 6’
  ”カルボキシレート:ジメチルおよびジエチルチオ
インジゴ−5,6′−ジカルボキシレート; ジメチル、ジエチルおよびジー2−オクチルチオインジ
ゴ−7,7′−ジカルボキシレート。
ジメチル、ジエチルおよびジー2−オクチルインジゴ−
4,4′−ジカルボキシレ−1・;ジメチル、ジエチル
およびジー2−オクチルイン)ゴー5+5’−ジカルボ
キンレート:ジメチルおよびジー2−オクチルインジゴ
−6,6′−ジカルボキシレート。
例12 4−ジメチルアミノピリジン140mf/および第3ブ
タノールの90係工−テル溶液470mグを団計′30
 ml中のチオインジゴ−6,6′−ジカルボン酸38
4m’iに攪拌しながら加える。ジノクロへキシルカル
ボジイミド510mflを0°で加え、混合物を0′で
5時間、次いで20°で3時間、攪拌し、沢過し、P液
を慣用の方法で仕上げ、ジー第三ブチルチオインジゴ−
6,6′−ジカルボキシレートが得られる。
同様にして、次の化合物が得られる。
ジイソプロピル、ビス−(1−)fルーへ−k(−シル
)、ビス−(トランス−4−波メチルー/クロヘキシル
)、シ/クロヘキンルおよびビス−’(p −トランス
−4−ブテルシクゴへキジルーベンジル)チオインジゴ
−5,5′−ジカルボキシレ−1・。
ジイソプロピル、ジー第3ブチル、ビス−(1−メチル
ーヘキフル)、ビス−(1,]−ジメテルーヘキフル)
、ビス−(トランス−4−ブチル/クロベキノル)およ
O・ビス−(p−トランス−4−浸メチルーシクロヘキ
ンルーベ/ジル)チオインジゴ−5,6′−ジカルボキ
フレー1  ; ジイソプロピル、ジー第3ブチル、ビス−(1−メチル
ヘキシル)、ビス−(トランス−4−プロピル/クロヘ
キシル)およびビス−(p −トランス−4−7’ロビ
ルンク口へキシル−ベンジル)チオインジゴ−6,6′
−ジカルボキシレート; ジイソプロピル、ジー第3ブチル、ビス−(1−メチル
ーヘキシル)、ビス−(トランス−4−ヘキシルーシク
ロヘキシル)およびビス−(p−Jランス−4−へブチ
ルシクロへキンルーベンジル)チオイ/ジゴ−7,7’
−)カルボキシレート。
次側は本発明による誘電体の例である二側  A 18゛係 4−(トランス−4−プロピル/クロベキノ
ル)−ベンゾニトリル、 14係 4−(トランス−4−ブチル/りロヘキンル)
−ベンゾニトリル、 25% 4−(トランス−4−摂メチル/クロヘキシル
)−ベンゾニトリル、 15%4−(トランス−4−へブチルシクロヘキシル)
−ベンゾニトリル、 7% 4−(トランス−4−啄ンテルンクロヘキシル)
 −4’−シアノピフェニル、7%4−(1−ランス−
4−啄ンテルシクロヘキノル)−4’−(’ランスー4
−7’ロビル/クロヘキシル)−ビフェニル、 6係 4−波フチルー4フージアツーp−ターフエニル および 8係 p −トラン’y、−4−プロビルーンクロヘキ
ノルフェニルトランス−4−プチルーシクロヘキサン力
ルゴキシレート よシなる液晶誘電体に、5−(1−ヒドロキシ4  、
   oンテル/クロヘキシル)−チオインジゴ2.5
係を加える。
得られた誘電体は548nrnK吸収最大値を有する赤
色を示す。
例  H 22% 4− (+−ランス−4−−i’ロビルシシク
ヘキキン)−べ/ジニトリル、 19%  4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル
)−ベンゾニトリル、 30%4−(トランス−4−啄メチルシクロヘキンルン
ーベンン゛ニトリル、 15% ・1−(トランス−4−啄メチルシクロヘキシ
ル) −4’−ンアノビフェニルおよび ]4係 4−啄メチルー4′〜/アノーp−ターフェニ
ル よりなる液晶誘電体に、5−メ/チル−チオインジゴ4
係を溶解する。λmax :’556 rus+。
例  C 14% 2−p−シアノフェニル−5−−i’ロビル−
1,3−ジオキサン、 18%  2−p−シアノフェニル−5−ブチル−1,
3−ジオキサン、 27% トランス−1−p−エチルフェニル−4−プロ
ピルシクロヘキシル、 18係 4−エチル−4’−(トランス−4−波ンテル
ンクロへキシル)−ビフェニル、12%4−(トランス
−4−啄メチルノクロヘキシル)−4’−(1−ランス
−4−プロピルシクロヘキシル)−ビフェニル および ]1%p−エトキンフェニルトランス−4−プロピル/
クロヘキサンカルボキンレート、よりなる液晶誘電体に
、5−(4’−n−dフチルー1−シクロヘキフル)−
テオインジコ82%を溶解する。λmax : 550
 nm 0例  D 18%p−1ランス−4−プロビルンクロへキンルーベ
ンゾニトリル、 】4% p −トランス−4−ブチルシクロへキンルー
ベンゾニートリル、 25%p−トランス−4−啄メチル/クロヘキノルーベ
ンゾニトリル、 13% p−トランス−4−ヘプチルシクロへキンルー
ベンゾニトリル、 5係 4−/アノー4’−(トランス−4−滅メチル/
クロヘキンル)−ビフェニル、15% 4−エチル−4
’−(トランス−4−滅メチルシクロヘキシル)−ビフ
ェニル、および 10% 4−(トランス−4−硬メチルシクロヘキシル
)−4’−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)
−ビフェニル、 よりなる液晶誘電体に、7,7′−ジブロモ−5,5′
−ジメンチルーインジゴ1,5%を溶解する。
Amax  6]8  nm0 例  E 20%p−トランス−4−プロピル/クロへギンルーベ
ンゾニトリル、 30% p−トランス−4−啄/チル/りaベキ/ルー
ベンゾニトリル、 10% p−トランス−4−へブチル/り口へキノルー
ベンゾニトリル、 12% 4−ンアノー4’−(トランス−4−ペンチル
シクロヘキシル)−ビフェニル、14%、p−フロビル
フェニルp−(トランス−4,−−l’ロピル/りロヘ
キシル)−ヘンシェード 、 および M4%  l:l−フロビルフェニルp−(トランス−
4−啄メチルシクロヘキンル)−ベンゾエート、 よりなる液晶誘電体に、5−(p−フェノキシフェニル
)−チオインジゴ3係を溶解する。
Amax : 558 nm 0 例  F 17% p−トランス−4−プロピル/クロへキンルー
ベンゾニトリル、 23係 p −l□ランス−4−啄メチル/クロヘキノ
ルーペンゾニトリル、 16%トランス−1−p−工トキンフェニル−4−プロ
ピル/クロヘキサン、 12% トランス−1−p−ズトキ/フェニルー4−フ
ロピルンクロヘキサン、 22係 4−エチル−4’−(トランス−4−啄ノチル
ノクロヘキンル)−ビフェニル、および IO係 4−(トランス−4oメチルシクロヘキンル)
−4’−()ランス−4−プロピル/クロヘキシル)−
ビフェニル、 よりなる液晶誘電体に、5,5′−ジメメチルーテオイ
ンジコゝ]係を溶解する。Amax : 561 nm
0例  G 15%トランス−4−プロピルシクロへキンルーベンゾ
ニトリル、 11%)ランス−4−プチルンクロへキンルーベンゾニ
トリル、 21%)ランス−4−ペンチルシクロへキノルーベンゾ
ニトリル、 15.5%  ) ランス−1−p−エチルフェニル−
4−−f’ロピルシクロヘキサン、 4.5係 4−シアノ−4”()ランス−4−ペンチル
シクロヘキシル)−ビフェニル、21係 4−エチル−
4’−()ランス−4−インチルシクロヘキンル)−ビ
フェニル、および 124  m−(トランス−4−波メチルシクロヘキシ
ル)−4’−()ランス−4−プロピル/クロヘキシル
)−ビフェニル、 よりなる液晶誘電体に、5−(1−ヒドロキノシクロヘ
キシル)−チオインジゴ0.5係を溶解する。λma、
x : 554 nm0特許出涼自人 メルク・パテン
ト・ケ8ゼルシャフト・ミント・ベシュレ/クテル・ハ
フランス?1 ^ 代理 人 弁理士 開    老  夫 l’をニー゛
F第1頁の続き 0発 明 者 ギュンテル・ハース ドイツ連邦共和国D −6100ダル ムシユタツト・フランクフルチ ル・シュトラーセ250

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)1種または2種以上の染料を含有する電子光学表
    示要素用の液晶誘電体であって、式■〔式中XおよびX
    ′はそれぞれ別個にSまたはNHであり;LおよびL′
    はそれぞれ別個にHlArまだは3〜5個の炭素原子を
    有する分枝釦状アルキルであり;AおよびA′はそれぞ
    れ別fli’j[H,C1,Br、 NH2゛または各
    場合に1〜3個の炭素原子を有するモノアルキルアミノ
    またはジアルキルアミノまたはアニリノであり;Rおよ
    びR′はそれぞれ別個に4−Z−7クロへキシル−Yl
    −14−Z−1−7クロへキセニル、4−Z−1−ヒド
    ロキノシクロアルキル、4−Z−シクロへキンリデンー
    メチル、Ar−Y2−またはC0OR”であり、 R/
    はまたH5ctまたはf3rであることができ;2はH
    ,または各場合に1〜8個の炭素原子を有するアルキル
    またはアルコキンであり;Arは置換されていないか、
    または1〜8個の炭素原子を有スるアルキル−y2−、
    アリール−Y2− i ftは4−z−シクロヘキシル
    で置換されているアリール基であり1Y1は−CH0H
    −、アルカノイル基中に1〜6飼の炭素原子を有する−
    CH0−アルカノイル−、まだは結合手であり+ Y2
    は0、S、NHまだは結合手であり;そしてR1は81
    1〜8個の炭素原子を有するアルキル、4−Z−シクロ
    ヘキシル、アリール、4−z−シクロヘキンルアリール
    またはアルキル部分に1〜4個の炭素原子を有する4−
    Z−’iミクロヘキシルアリールアルキルあり;前記ア
    リール基は各場合に6〜14個の炭素原子を有する〕 で示される染料の少なくとも1種および(まだは)その
    塩の少なくとも1移を含有することを特徴とする液晶誘
    電体。 (2)式I 〔式中XおよびX′はそれぞれ別個にSまだはNHであ
    ね;LおよびL′はそれぞれ別個にHlArまだは3〜
    5個の炭素原子を有する分枝鎖状アルキルであり;Aお
    よびA′はそれぞれ別個にH,c4.Br、、 NH2
    または各場合に1〜3個の炭素原子を有するモノアルキ
    ルアミノまたはジアルキルアミノまたはアニリノであり
    1RおよびR′はそれぞれ別個に4−z−シクロヘキシ
    ルーyi−14−Z−1−7クロヘキセニル、4−Z−
    1−ヒドロキ/シクロアルキル、4−2−シクロヘキン
    リデンーメチル、Ar−Y2−またはGOORlであり
    、R′はまたHlcztたはBr−であることができ;
    2はHlまたは各場合に1〜8個の炭素原子を有するア
    ルキルオだはアルコキシであり;Arは置換されていな
    いか、または1〜8個の炭素原子を有スるアルキル−Y
    2−、アリール−デーまだは4−Z−シクロヘキシルで
    置換されているアリール基であり;Ylは−CH0I(
    −、アルカノイル基中に1〜6個の炭牽原子を有する一
    CH0−アルカノイル−1寸だは結合手であり;Y2は
    O,S、NH捷たは結合手であシ;そしてB1けH11
    〜8個の炭素原子を有するアルキル、4−Z−7クロヘ
    キンル、アリール、4−2−シクロヘキ/ルアリールま
    たはアルキル部分に1〜1個の炭素原子を有する4−z
    −シクロへキノルアリールアルキルであす;前記アリー
    ル基は各場合に6〜1/1個の炭素原子を有するが、各
    置換基は下記の条件を有するものとする (a)  X=X’=S 、 L=L’=A=A’=R
    ’=Hおよび(aa)  R−フェニル、p−クロルフ
    ェニル、p−) IJル、フェノキン、p−)!Jルオ
    シシ、p−クロルフェノキン、p−ブロモフェノキシま
    だはp−第3ブチルフエノキ/の場合に、Rは4−位置
    1,5−位置または7−位置に存在する;または (ab)  R−シクロヘキシルの場合に、Ru4−位
    置または7−位置に存在する:捷たけ (ac)  R=COOHの場合に、Rは4−位置、5
    −位置または6−位置に存在する; (b)  X=X’=S、L二し’= A = A’=
     Hlおよび(ba)  R−=R’=フェニルの場合
    に、これら2個の基は同時に5−位置および5′−位置
    に存在しない; (b’b) / R=R’=C0OHの場合に、これら
    21固の基は同時に6−位置および6′−位置に存在し
    ない、および同時に7−位置および7′(3−位置に存
    在しない; (cl  X=X’=S 、  L=L’=H、A二4
    − cA 、 A’= 4’−cLおよびR二R’=C
    0OHの場合に、2個の基RおよびR′は同時に7−位
    置および7′−位置(di  X=X’=NH,I、=
    L’=A=A’=HおよびR=R’=C0OHの場合に
    、2個の基RおよびR′は同時に4−位1縦および4′
    −位置に存在しない、および同時に6−位置、および6
    ′−位置に存在しない; (el  X=X’=NH’、 L=L’=AFA’=
    HおよびR= R’= COOC2H5の場合に、2個
    の基RおよびR′は同時に6=位置および6′−位置に
    存在しない;および (f)  X=X’=S、 L=L””H,A=7  
    NH2、A’= 7’= NH2おヨry R= R’
    = C0OHの場合に、2個の基RおよびR′は同時に
    4−位置および4′−位置に存在しない〕 で示される化合物。 )式I 〔式中XおよびX′はそれぞれ別個にSまだはArまた
    は3〜5個の炭素原子を有する分枝錦秋アルキルであシ
    ;AおよびA′はそ九ぞれ別個にH,’ C1,Br、
     NH24たけ各才1合に1〜3個の炭素原子を有する
    モノアルキルアミノ寸たはジアルキルアミノまたはアニ
    リノであり;RちyよびR′はそれぞれ沖目固に/4−
    Z−7クロヘキ/ルーyl−14−Z−1−シクロへキ
    セニル、、1−Z−1−ヒドロキン/クロアルキル、4
    −Z−7クロヘキンリデノーメチル、Ar=Y2−4だ
    はC00R]であり弓R′は寸たHlctまたはBrで
    あることができ:ZはHlまたは各場合に1〜8個の炭
    素原子を有するアルキルまたはアルコキシであり:Ar
    は1−1換されていないか、またけ1〜8個の炭1原f
    を有するアルキル−y2−、アリール−y2  iだは
    4−Z−シクロヘキンルで置喚されているアリール基で
    あり;Ylは−CH0H−、アルカノイル基中に1〜6
    個の炭素原子を有する一C)LO−アルカノイル−1捷
    だは結合手であり;Y2はo、s、Nniたは結合手で
    あり;そしてP、1はH11〜8個の炭素原子を有する
    アルキル、4−Z−7クロヘキンル、アリール、4−z
    −シクロヘキンルアリールまたはアルキル部分に1〜4
    (UAの炭素原子を有する4、 −Z−シクロ−・キン
    ルアリールアルキルであ?;前記了り−ル基は各場合に
    6〜]/I nea+の炭素原子を有する〕で示される
    化合物の&゛J造方法であって、 a)式(]の化合物を式11’の化合物(w=o)捷た
    けその反応性誘導体または式11’の化合物(VIT=
    H,H)のどちらかと、 (■)                      
      (u′)酸化剤の存在下に反応させるか:またはb
    )式III aまだはlimb (式中EはL捷プこはHa2であり+ E’はL′また
    けHatであり;GはR捷だはnazであり:G′はR
    / iた(d Hadであり;しかし、基EおよびL′
    の一方またけ基GおよびQ′の一方はHalであり ;
     Ha、lはcl、Br、捷たはIfあり;そりてx、
    x’、L、L’、A、A’、RおよびR′は前記の意味
    を有す・る)の化合物を式IV M −R20VI (式中MはMg)IaA fだはLlてあり、そしてR
    2は式III aの化合物との反応の場合には、Arま
    たは3〜5個の炭素原子を有する分枝鎖状アルキルであ
    り、または式IIJbの化合物との反応の場合には、4
    −z−7クロヘキ/ル、4−2−1−シクロへキセニル
    、4−Z−7クロへキンリデンーメチルまたはArでア
    シ、そしてUaZは前記の意味を有する)の化合物と反
    応させるか、または c)  Rおよび(または)R′が4−Z−シクロへキ
    ンルーCHOH−7または4−Z−1−ヒドロキン/り
    ロヘギノルである式Iの化合物を製造する場合1て、式
    V (式中IIは87寸たはMであり、そしてx、x’、L
    、L’、A、A’、R′およびMは前記の意味を有する
    )の化合物を4−Z−’yジクロヘキサンカルホキアル
    デヒドまたは4−Z−シクロヘキサノン(〜’I)と反
    応させるか、寸たはd−)  Rおよび(または)R′
    が4−Z−シクロヘキノリテ゛/−メチルである式Iの
    化合物を製造する場合に、式■ (式中o、 tr、x ph3p■−CH2−An○で
    あり;Q′はR′またはQ′であ、j2;Phは置換さ
    れていないが、寸たけ各々が1〜4個の炭素原子を有す
    るアルキルまたはアルコキ・/で置換されているフェニ
    ル基であり:An○は強酸のアニオン、特にCi→まだ
    はBr○であり、そしてX、X’、L、L′、A、A’
    およびR′は前記の意味を有する)の化合物を4−z−
    7クロヘキサノンM)と反応さぜ:そして所望により、
    生成する式lのカルボン酸〔Rおよび(まだは) R’
    −COOH]をエステル化するか、寸たはその塩の1種
    に変換することを特徴とする、前記式(I)で表される
    化合物の製造方法。 (4)電子光学表示要素であって、1種または2種以上
    の染料を含有し、式■ 〔式中XおよびX′はそれぞれ別個にSまたはNHであ
    り;LおよびL′はそれぞれ別個にH1Ar寸たは3〜
    5個の炭素原子を有する分枝鎖状アルキルであり;Aお
    よびA′はそれぞれ別個にH,Ct、Br、 NH2ま
    だは各場合に1〜3個(D 炭素原子を有するモノアル
    キルアミノまキノルーY1−14−Z−1−7クロへキ
    セニル、4−Z−’l−ヒトロキ/シクロアルキル、4
    −z−7クロヘキンリデンーメチル、Ar−Y2−また
    はCOOR1であり:R’(dまたH、 CtまたはJ
    3rであることができ、2はH,捷たは各場合(て1〜
    8個の炭素原子を有するアルキルまた(r!、アルコキ
    シであり:Arは置換されていないか、または1〜8個
    の炭素原子を有するアルキル−Y2−、アリール−Y2
    −または4−Z−シクロヘキシルで置換さ九ているアリ
    ール基であり;Ylは−CH0H−、アルカノイル基中
    に1〜6個の炭素原子を有するーCHO−アルカノイル
    −1または結合手てあり;Y2は○、S、NHまたは結
    合手であり;そしてR1は811〜8個の炭素原子を有
    するアルキル、4−2−7クロヘキシル、アリール、4
    .−Z−シクロへキンルアリールまたはアルキル部分に
    1〜4個の炭素原子を有する4−Z−シクロへキシルア
    リールアルキルであす; A′lI記了り−ル基は各場
    合に6〜14個の炭素原子を有する〕 で示される染料の少なくとも1種および(または)その
    塩の少なくとも1種を含有する液晶誘電体を含有するこ
    とを特徴とする電子光学表示要素。
JP210984A 1983-01-11 1984-01-11 液晶誘電体 Pending JPS59140262A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833300587 DE3300587A1 (de) 1983-01-11 1983-01-11 Fluessigkristallines dielektrikum
DE33005877 1983-01-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59140262A true JPS59140262A (ja) 1984-08-11

Family

ID=6187981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP210984A Pending JPS59140262A (ja) 1983-01-11 1984-01-11 液晶誘電体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS59140262A (ja)
DE (1) DE3300587A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162580A (ja) * 1985-01-11 1986-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd チオインジゴ系色素を含む液晶組成物
JPS61162581A (ja) * 1985-01-11 1986-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd チオインジゴ系色素を含む液晶組成物
JPS6236489A (ja) * 1985-08-12 1987-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶組成物
JPS62138584A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3665732D1 (en) * 1985-03-22 1989-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal compositions

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162580A (ja) * 1985-01-11 1986-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd チオインジゴ系色素を含む液晶組成物
JPS61162581A (ja) * 1985-01-11 1986-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd チオインジゴ系色素を含む液晶組成物
JPH0582435B2 (ja) * 1985-01-11 1993-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPH0582436B2 (ja) * 1985-01-11 1993-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS6236489A (ja) * 1985-08-12 1987-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶組成物
JPS62138584A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE3300587A1 (de) 1984-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4419263A (en) Liquid crystalline cyclohexylcarbonitrile derivatives
JP2582031B2 (ja) ヒドロターフェニル化合物および液晶組成物
Hird et al. The synthesis and high optical birefringence of nematogens incorporating 2, 6-disubstituted naphthalenes and terminal cyano-substituent
JP2886515B2 (ja) ポリハロゲノ芳香族化合物
Cativiela et al. Synthesis of 3-substituted pentane-2, 4-diones: Valuable intermediates for liquid crystals
JP2545254B2 (ja) 強誘電性液晶混合物及び電気光学表示素子
JPS6130564A (ja) シクロヘキサンカルボニトリル類
JPS6016940A (ja) ビシクロヘキシル化合物
CH638178A5 (de) Hexahydroterphenylderivate.
JPS6388156A (ja) 新規な4−シクロヘキシル安息香酸化合物
US4499004A (en) Liquid crystal dielectrics, new dyestuffs useful therein, processes for their preparation, and electrooptical display elements based thereon
TW457288B (en) Bisalkenylbicyclohexanes, and liquid-crystalline medium
US4382012A (en) Liquid crystalline diketones
US4871470A (en) Cyclohexane derivatives
GB2112387A (en) Liquid crystal alkyl perhydrophenanthrenes
US4623477A (en) Ester compounds having a pyrimidine ring
JPS59140262A (ja) 液晶誘電体
JPH10503541A (ja) 液晶混合物の製造方法
US4795579A (en) 2,2'-difluoro-4-alkoxy-4'-hydroxydiphenyls and their derivatives, their production process and their use in liquid crystal display devices
US4663073A (en) Tercyclohexyls
JPS61233642A (ja) シクロヘキサン誘導体
JPS61143350A (ja) カルボニトリル化合物
JP3073780B2 (ja) ベンゾフラノキノン系化合物
WO1994010179A1 (de) Arylboronsäuren als vorprodukte zur herstellung von komponenten von flüssigkristallmischungen
JP3598469B2 (ja) トリフルオロメチルベンゼン誘導体並びにそれらを含む液晶組成物