JPH0582435B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0582435B2
JPH0582435B2 JP60003531A JP353185A JPH0582435B2 JP H0582435 B2 JPH0582435 B2 JP H0582435B2 JP 60003531 A JP60003531 A JP 60003531A JP 353185 A JP353185 A JP 353185A JP H0582435 B2 JPH0582435 B2 JP H0582435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
liquid crystal
thioindigo
host
crystal composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60003531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61162580A (ja
Inventor
Hirobumi Wakemoto
Shoichi Ishihara
Yoshihiro Matsuo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP353185A priority Critical patent/JPS61162580A/ja
Publication of JPS61162580A publication Critical patent/JPS61162580A/ja
Publication of JPH0582435B2 publication Critical patent/JPH0582435B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、ゲスト−ホスト型液晶組成物、特
に、新規なチオインジゴ系色素を含む液晶組成物
に関するものである。 従来の技術 ゲスト−ホスト型液晶表示素子は、母体となる
ホスト液晶に、ゲスト物質として多色性色素を加
えた液晶組成物を用いるものである。そして、そ
の表示コントラストは、S=(A −A ⊥)/
(A +2A ⊥)により実験的に求められる多色性
色素のホスト液晶中でのオーダーパラメータSに
よつて支配される。ここで、A 、A ⊥はそれぞ
れホスト液晶の配向方向に平行、垂直な直線偏光
を入射した場向の吸光度である。平行二色性を有
する色素(P型色素)では、オーダーパラメータ
Sが1に近づくほどコントラストの高い表示が可
能となる。 また、ゲスト−ホスト型表示に用いられる多色
性色素には、オーダーパラメータSが大きいこと
の他に、ホスト液晶に対する溶解性が高いこと
や、あるいは、表示素子として使用する場合の耐
久性にすぐれていることなどの特性が要求され
る。 従来、ゲスト−ホスト型表示用の多色性色素と
しては、アゾ系、アントラキノン系の色素が大半
を占め、様々な構造のものが発表されている。 しかし、チオインジゴ系色素は一般に、耐久性
にすぐれているにもかかわらず、多色性色素とし
て実際の表示に使用可能なものは知られていな
い。 発明が解決しようとする問題点 チオインジゴ系色素がゲスト−ホスト型液晶表
示用の多色性色素として使用できなかつた最大の
問題点は、ホスト液晶に対する溶解性が非常に低
いことにあつた。 つまり、このホスト液晶に対する低溶解性のた
めに、チオインジゴ系色素を溶解した液晶組成物
が、十分な着色状態を得られず、表示用として使
用に耐えなかつたのである。また、この低溶解性
のために液晶中でオーダーパラメータが測定され
たチオインジゴ系色素の例は知られていなかつ
た。 本発明はチオインジゴ系色素のホスト液晶に対
する溶解性を飛躍的に向上させ、しかも、オーダ
ーパラメータSも十分大きくすることにより、着
色性及び耐久性に優れたゲスト−ホスト型液晶組
成物を得ることを目的とする。 問題を解決するための手段 ホスト液晶に対する溶解性を向上させ、大きな
オーダーパラメータSを得るために、下記一般式
〔1〕で示した構造のチオインジゴ系色素を用い
る。
【化】 (式中、R1はハロゲン等で置換されていてもよ
い分枝状アルキル基を表し、R2はアリール基を
表す。) 作 用 本発明のチオインジゴ系色素は、一般式〔1〕
に示すように、チオインジゴ骨格の5位へ分枝状
のアルキル基5′位へアリール基を導入した構造を
もつ。 5位のかさ高い置換基により、チオインジゴ分
子どうしの接近が妨げられ、分子間力が弱められ
るためにホスト液晶への溶解性が向上すると考え
られる。また、5′位のかたいアリール基は、分子
長軸方向の長さを増大させてオーダーパラメータ
Sを大きくする効果を果している。 即ち、5位、5′位へこれらの置換基を導入する
ことにより、ホスト液晶への溶解性が高く、オー
ダーパラメータS′の大きなチオインジゴ系色素が
得られる。 実施例 本発明の一般式〔1〕で示されるチオインジゴ
系色素は、たとえば、下記A法にしたがつて一般
式〔2〕で示される化合物と一般式〔3〕で示さ
れる化合物を反応させるか、あるいは、下記B法
にしたがつて一般式〔4〕で示される化合物と一
般式〔5〕で示される化合物を反応させて得るこ
とができる。
【化】
【化】 (式中、R1,R2は前記の意味を表す。) 一般式、〔2〕と〔5〕で示した化合物は、対
応するチオールとモノクロロ酢酸から、以下に示
す合成経路により、公知の方法で合成できる。
【化】
【化】 また、化合物〔3〕は化合物〔5〕より、化合
物〔4〕は化合物〔2〕より、以下に示すように
N,N−ジメチル−4−ニトロソアニリンとの公
知の反応で得ることができる。
【化】
【化】 以下に具体的な実施例をあげて、本発明の詳細
を説明する。 実施例 1 (第1表のNo.1の色素の合成) 5−(1,1−ジメチルプロピル)−2,3−ジ
ヒドロベンゾ〔b〕チオフエン−3−オン2.2g
と5−(4−ペンチルフエニル)−2−(4−ジメ
チルアミノフエニルイミノ)−2,3−ジヒドロ
ベンゾ〔b〕チオフエン−3−オン4.3gをクロ
ロベンゼン100ml中でピペリジン0.17gと120℃で
2時間加熱した。クロロベンゼンをエバポレート
し、残つた固体をベンゼンで抽出し、カラムクロ
マトグラフイーで精製して第1表No.1の色素3.9
gを得た。 構造決定はIRとHNMRを用いて行なつた。No.
1の色素はベンゼン中でλnax563nmであり、融点
はヘキサン−クロロホルムから再結晶して255〜
256℃であつた。 上記実施例は、A法による合成例を示したが、
No.1の化合物はB法によつても同様に合成可能で
ある。 上記実施例に準じて第1表に示すNo.2〜No.9の
色素を合成した。 第1表に示した本発明の各色素のλnaxとオーダ
ーパラメータSは、メルク社より市販されている
フエニルシクロヘキサン系混合液晶ZLI−2444を
ホスト液晶として用いて測定した値である。 オーダーパラメータSの測定は次のようにして
行なつた。すなわち、ホスト液晶ZLI−2444に第
1表に示すいずれかの色素を約1重量パーセント
加え、約100℃に加熱して等方性液体状態で撹拌
し、完全に溶解させた後、室温に冷却してゲスト
−ホスト型液晶組成物を調製した。 この液晶組成物を、ホモジニアス配向処理をし
た基板間ギヤツプ約10μmのセルに封入し、配向
方向に平行な直線偏光に対する各色素のλnaxでの
吸光度A と、配向方向に垂直な直線偏光に対す
るλnaxでの吸光度A ⊥を測定し、前記の関係式S
=(A −A ⊥)/(A +2A ⊥)よりオーダー
パラメータSを算出した。 実施例 2 実施例1で得た第1表No.2の色素をZLI−2444
に1.05重量パーセント溶解させた液晶組成物を調
製し、前記の方法でオーダーパラメータSを算出
した。配向方向に平行、または垂直な直線偏光を
入射した場合の吸収スペクトルを第1図に示す。
図中の曲線1は平行な直線偏光を入射した場合の
吸収スペクトルであり、曲線2は垂直な直線偏光
を入射した場合の吸収スペクトルである。 この色素のZLI−2444中でのλnaxは569nmであ
り、A は1.043、A ⊥は0.094であつた。したが
つて本実施例の色素のオーダーパラメータSは
0.77である。
【表】 実施例 3 本発明のチオインジゴ系色素の液晶への溶解性
を定量的に調べるために、第1表No.1の色素につ
いてZLI−2444に対する溶解度測定を行なつた。 ZLI−2444にNo.1に色素を約3重量パーセント
添加し、100℃以上に加熱して等方性液体状態で
撹拌し、完全に溶解させた。この溶液を約20℃の
室温で3週間放置した後、析出した色素の結晶を
ろ別し、飽和溶液を得た。この飽和溶液をベンゼ
ンで希釈して吸収スペクトルを測定し、あらかじ
め測定しておいたNo.1の色素のベンゼン中でのモ
ル吸光係数との関係より溶解度を算出した。 このようにして求めたNo.1の色素のZLI−2444
への溶解度は1.94重量パーセントであつた。 第1表に示した色素のZLI−2444への溶解性
は、色素の構造により異なるが、たとえば、No.
6、No.7の色素は、3重量パーセント以上の溶解
度を示した。 発明の効果 以上述べたように、本発明のチオインジゴ系色
素は、ホスト液晶に対する溶解性が高く、オーダ
ーパラメータも大きいため、コントラストの良い
ゲスト−ホスト型表示に使用できる多色性色素と
して、非常に有用である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例におけるチオインジゴ系
色素を含む液晶組成物を封入したホモジニアス配
向セルの吸収スペクトルを示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ゲスト−ホスト型液晶組成物であつて、ゲス
    ト色素として一般式 【式】 (式中、R1はハロゲン等で置換されていてもよ
    い分枝状アルキル基を表し、R2はアリール基を
    表す。) で表されるチオインジゴ系色素を少なくとも一種
    類以上含むことを特徴とするチオインジゴ系色素
    を含む液晶組成物。 2 チオインジゴ系色素の一般式中、R2が4−
    置換フエニル基であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載のチオインジゴ系色素を含む
    液晶組成物。
JP353185A 1985-01-11 1985-01-11 チオインジゴ系色素を含む液晶組成物 Granted JPS61162580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP353185A JPS61162580A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 チオインジゴ系色素を含む液晶組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP353185A JPS61162580A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 チオインジゴ系色素を含む液晶組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61162580A JPS61162580A (ja) 1986-07-23
JPH0582435B2 true JPH0582435B2 (ja) 1993-11-18

Family

ID=11559970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP353185A Granted JPS61162580A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 チオインジゴ系色素を含む液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61162580A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3665732D1 (en) * 1985-03-22 1989-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal compositions

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140262A (ja) * 1983-01-11 1984-08-11 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 液晶誘電体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140262A (ja) * 1983-01-11 1984-08-11 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 液晶誘電体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61162580A (ja) 1986-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0187015B1 (en) Squarilium compound and liquid crystal composition containing the same
KR100858266B1 (ko) 안트라퀴논 화합물, 이를 사용하는 액정 조성물, 셀 및디스플레이 장치
JPH0582435B2 (ja)
JP2822550B2 (ja) アズレン誘導体、これを用いた液晶組成物および液晶素子
JPH0582436B2 (ja)
US4778619A (en) Liquid crystal compositions
US4597891A (en) Liquid crystal compositions and devices and novel compounds
JPH0459874A (ja) ポリメチン化合物
US4883611A (en) Dichroic coloring agents for liquid crystal displays
JP2822551B2 (ja) アズレン誘導体、これを用いた液晶組成物および液晶素子
JPS6236489A (ja) 液晶組成物
JPS62265355A (ja) 液晶組成物
JPS62101657A (ja) アントラキノン系化合物及び液晶組成物
JPS61215686A (ja) 液晶組成物
JPS62167389A (ja) 液晶組成物
JPH0717850B2 (ja) アントラキノン系化合物及びこれを含有する液晶組成物
JPS62101658A (ja) アントラキノン系化合物及び液晶組成物
JPS60262887A (ja) 液晶組成物
JPH0582423B2 (ja)
JPS6264865A (ja) アントラキノン系化合物及び該化合物を含有する液晶組成物
JPS62101656A (ja) アントラキノン系化合物及び液晶組成物
JPH0582422B2 (ja)
JPS6198768A (ja) 液晶表示用ベンゾオキサゾ−ル環を有するアゾ系二色性色素
JPH0548263B2 (ja)
JP2567057B2 (ja) 液晶表示用二色性色素

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees