JPS59139935A - 低比重リポ蛋白の吸着材 - Google Patents

低比重リポ蛋白の吸着材

Info

Publication number
JPS59139935A
JPS59139935A JP58011509A JP1150983A JPS59139935A JP S59139935 A JPS59139935 A JP S59139935A JP 58011509 A JP58011509 A JP 58011509A JP 1150983 A JP1150983 A JP 1150983A JP S59139935 A JPS59139935 A JP S59139935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
lipoprotein
adsorbent
specific gravity
adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58011509A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kuroda
徹 黒田
Naokuni Yamawaki
山脇 直邦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP58011509A priority Critical patent/JPS59139935A/ja
Publication of JPS59139935A publication Critical patent/JPS59139935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、血漿脂質の増加に起因する各種疾患と密接な
関係を持つと考えられている低比重リポ蛋白を併択的に
吸着除去する低比重リボ蛋白吸着材に関する。
周知の如く、血液中の脂質、特に低比重リポ蛋白の増加
は、動脈硬化の原因あるいは進行と密接な関係を持って
いると考えられている。動脈硬化が進むと心筋梗塞、脳
梗塞等循環器系の重篤な症状に陥る可能性が非常に高く
なり、死亡率も高い。
そこで、血液、血漿等の体液成分から低比重リポ蛋白を
選択的に吸着除去することによって、上記の如き疾患の
進行を防止し、症状を軽減せしめ更には治ゆを早めるこ
とが期待されていた。
上記目的に使用可能な既存の技術には、アガロースゲル
にヘノソリンを固定化した吸着材による吸着(Lupi
en 、 P −J 、 et、at+: Anew 
approach to themanagement
  of  familial  hypercbol
esterolemia、几emova1 ofpla
sma−cholesterol based on 
the principle of affinity
chromatography、Lancet、 2:
1261〜1264.1976、)および、ガシスノξ
ウダーまたはガラスピーズを用いたクロマトグラフィー
(0arlson 、 L、A、 : Chromat
ographicseparation of ser
umlipoproteins on glass p
owder colums。
Description of the method
 and some applications+01
in。
Chin、 Ac4a、 5 : 528〜538.1
960.)がある。
しかしながら、へ・ぐリンをアガロースに固定した吸着
材は、低比重リポ蛋白に選択的吸着能を示すものの吸着
能力が充分でなく、また、担体にアガロースを用いてい
るため、機械的強度が不充分で取り扱い性、操作性が悪
く、体液を流した場合の目づまりが起こり易く、また、
滅菌操作によるポアーの破壊があり、非常に使い難いも
のであった。
また、ガラスノぐウダーやガラスピーズを用いる方法は
、吸着能力が低く、そ9上、吸着選択性が低い゛という
欠点があり、実用的でなかった。
本発明の目的は、上記の如き従来技術に基づく吸着材の
問題点に鑑み、一般的に普及可能であり、低比重リポ蛋
白を高い効率で選択的に吸着し、非特異的な吸着が少な
く、安全性があり、滅菌操作も簡単に行なうことができ
、体液浄化あるいは再生用に適した吸着材紐↓孫哉塩を
提供しようとするものである。
本発明者らは、上記目的に沿って鋭意研究した結果、ソ
リ力を含有する多孔性物質の一部に免疫複合体を選択的
に、しかも驚くほど高い効率で吸着するものがあること
を見出した。これについてさらに詳しく検討したところ
、シリカをある程度以上含有する多孔性物質であって、
細孔の平均孔径と表面積との関係がある一定の条件を満
たす場合に限り、低比重リポ蛋白を選択的に、高い効率
で吸着することがわかり、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、シリカを50重重量板上含む多孔
性物質であって、細孔の表面積が20myz以上であり
、がっ細孔の平均孔径が250 X以上1000 X未
満であることを特徴とする低比重リポ蛋白吸着材である
本発明で対象とする吸着物質は、低比重リポ蛋白である
が、よシ詳細に説明すると分子量が2.2×106から
3.5×106、水利密度が1.003から1.034
 (VNl)、浮上係数(1,063)が0がら20X
10−13cm・5ee−1−dyn−’ ・y−”、
直径が20.0がら30.Onmのリポ蛋白(5OAN
U、A、M、: plasma 1ipoprotei
ns :an 1ntroduction、 ” Th
e Biochemis4ry of A+heros
clerosis ’ed、 by 5OANU A、
M、、 1979. P、3〜8 、にょる)を言う。
これよシ比重の小さいリポ蛋白、すなわち、浮上係数(
1,063)が20 X 10−13重m0−13C’
・dyn−”−f−’より大きいリポ蛋白質は吸着され
ても良いが、比重の高い、高比重リポ蛋白は吸着されな
いことが好ましい。
ここで、シリカを50重、置板以上含む多孔性物質とは
、多孔質シリカゲルのように、微細孔構造がその内部ま
で網目のように形成されているものを言い、表面には官
能基としてシラノール基を持つものを言う。このような
構造と官能基を持つことによシ、大きな吸着表面積、す
なわち、低比重リポ蛋白の効率良い吸着が可能となる。
シリカを50重重量板上含む多孔性物質の表面積とは、
窒素ガスを用いたB ET法(例えば触媒工学講座・・
・4、触媒基礎測定法、触媒学会編、地人書館、50頁
から58頁)により測定される値をいうが、20 m”
7’y以上である必要があり、かつ細孔の平均孔径が2
50X以上1000 X未満であることが必要である。
細孔の平均孔径とは、水銀圧入法(同69頁から73頁
)により得られる水銀圧大曲線から計算によって求めら
れる。表面積は大きいほど低比重リポ蛋白の吸着効率が
良くなるのであるが、孔径を保ち、かつ構造的に多孔質
構造を保てる機械的強度を持つ範囲でなければならない
。また、20 m邊以下では吸着材として能力が足りな
い。また平均孔径が250Xより小さくなると、低比重
リポ蛋白の吸着が極端に悪くなる。す力わち、孔径が小
さくなると、多孔性物質の表面積自体は大きくなる傾向
にあるが、低比重リポ蛋白が多孔性物質の細孔内部まで
入れなくなるため、低比重リポ蛋白に対する実質的な表
面積が極端に小さくなってしまい、低比重リポ蛋白の吸
着が悪くなる。逆に孔径が1000 Xよシ大きくなる
と、低比重リポ蛋白は細孔内部まで入れるが、多孔性物
質の表面積が小さくなるため、やはシ低比重リポ蛋白の
吸着効率が悪くなる。
これに対して平均孔径が250X以上1000 X未満
の範囲では、低比重リポ蛋白が細孔内部まで自由に入る
ことができ、低比重リポ蛋白が吸着可能な実質表面積も
充分大きいため、低比重リポ蛋白の選択的効率的吸着が
可能となる。
ここで、表面積と平均孔径の範囲は、表面積が20m2
/y−以上であり、かつ平均孔径が250 X以上10
00 X未満であるが、より好丑しくは表面積が55 
m”/9−以上であり、かつ平均孔径が250X以上1
ooo X未満の範囲である。さらに望1しくは、表面
積が100m2/P以上であり、かつ平均孔径が250
久から900Xの範囲である。
本発明に用いる7リカ含有多孔性物質の形状は特に限定
されるものではないが、吸着装置製造時の取り扱い易さ
、使用時の取扱い易さから考えて、粒径が25μmから
2500μmの粒子状でおることが好ましい。
本発明低比重リボ蛋白の吸着材は、体液の導出入口を備
えた容器内に充填保持させて使用されるのが便利である
第1図において、1は本発明低比重り、7蛋白の吸着材
を使用した吸着装置の一例を示すものであり、円筒2の
一端開口部に、内側にフィルクー3を張ったノξツキン
グ4を介して体液導入口5を有するキャップ6をネジ嵌
合し、円筒2の他端開口部に内側にフィルター3′を張
ったノξツキング4′を介して体液導出ロアを有するキ
ャップ8をネジ嵌合して容器を形成し、フィルター3お
よび3′の間隙に吸着材を充填保持させて吸着材層9を
形成してなるものである。
吸着材層9には、本発明の該吸着材を単独で充填しても
よく、他の吸着材と混合もしくは積層してもよい。他の
吸着材としては、幅広い吸着能を有する活性炭の様なも
のを用いることができる。
これにより吸着材の相乗効果によるよ)広範な臨床効果
が期待できる。吸着材層9の容積は、体外循環に用いる
場合、50〜400−程度が適尚である。
この装置を体外循環で用いる場合には、大路次の二通り
の方法がある。一つには、体内から取り出した血液を遠
心分離器もしくは模型血漿分離器を使用して、血漿成分
と血球成分とに分離した後、血漿成分を該装置に通過さ
せ、浄化した後、血球成分と合わせて体内にもどす方法
であり、他の一つは体内から取り出した血液を直接核装
置に通過させ、浄化する方法である。
また、血液もしくは血漿の通過速度については、該吸着
材の吸着能率が非常に高いため、吸着材の粒度を粗くす
ることができ、また充填度を低くできるので、吸着材層
の形状の如何に力)\わシなく、高い通過速度を与える
ことができる。そのため多量の体液処理をすることがで
きる。
体液の通液方法としては、臨床上の必要に応じ、あるい
は設備の装置状況に応じて、連続的に通液してもよいし
、また断続的に通液使用してもよい4本発明の吸着材は
、以上述べてきたように、体液中の低比重リボ蛋白を高
い効率力・つ選択的に吸着除去し、該吸着材を用いた吸
着装置はリド常にコンノξクトであると共に簡便かつ安
全である。1だ多孔質シリカゲルを用いる場合には、物
理的、機械的強度に優れ、吸着材の調製、取扱いによる
カケ、クダケが極めて少ない。また硬質でちるため高流
速で体液を流すことができる。その上、耐熱性を有する
ため、通常の滅菌法(エチレンオキサイドガヌ滅菌、高
圧蒸気等熱滅菌、γ線滅菌等)も容易に、かつ確実に実
施できるという効果を併せもっている。
多孔質シリカゲルは市販品を使用することができるが、
例えば、ケイ酸ナトリウム水溶液と酸を原料とし、乳化
法によって取ることができる(パ日本化学会誌、 19
78 、(6)、 P、832〜8352球状/リカゲ
ルの調製法とその性能)。すなわち、塩醪溶液の、  
ような酸溶液を攪拌しながら、この中にケイ酸ナトリウ
ム水溶液を徐々に加え、pH3〜10、好ま、シ<はp
H4〜6、さらに好ましくはpH4,7〜5.5のゾル
を調製し、極性−非極性からなる分散媒中に加え、攪拌
することにより乳化踵その状態でゲル化させ、さらに攪
拌を続け、そこに水または、  アルコール水溶液を加
え、ゲルを水相に移し、静置後水相を分離し、よく水洗
することによって得られる。その後、加熱処理および酸
処理をすることにより、シリカゲルの孔径を調整する。
本発明は、高脂血症の体液を浄化、再生する一般的な用
法に適用可能であり、高脂血症に起因した疾患の安全で
確実な治療に有効である。
以下、実施例により本発明の実施の態様をより詳細に説
明する。
実施例1 ケイ酸すトリウムと酸を原料にして、球形、多孔質なシ
リカゲルを調製した。調製方法は野村明らの方法(球形
シリカゲルの調製法とその性能。
日本化学会誌、 1978 、(6)、 P、 832
〜835)を参考にした。
調製した多孔質シリカゲルを低比重リボ蛋白吸着材とし
て使用した。使用した多孔質シリカゲルの孔径分布は、
平均孔径が400にであり、B ET法による表面積は
160?y2’7’5’であつ友。この吸着材をリン酸
緩衝生理食塩水(以下PBSと略す)で良く洗浄した後
、吸着実験に用いた。
吸着材4dを第1図の如き容器内(内径101raR長
さ50 mm )に収納し、低比重リポ蛋白吸着装置を
作成し、第2図に示す実験系を用いてヒト血漿の吸着実
験を行なった。
すなわち、容器10にヘパリン加ヒト血漿11を20d
入れ、ボンゾ12により毎分0.4−の流速で汲み出し
、低比重リポ蛋白吸着装置1に送り、ドリップチャンバ
ー15およびサンプリング口13そして容器10に返送
されるようにチューブ14を配設した。
上記装置により、血漿を3時間循環させた後、血漿をサ
ンプリングし、血漿中の蛋白質を分析した。
分析項目は、低比重リポ蛋白(へ・ンリ/−カルシウム
沈殿法による)、総蛋白(ビユレット法による)、アル
ブミン(ブロムクレゾールグリーンを用いる方法による
)の3点を調べた。
その結果、低比重リポ蛋白は血漿濃度が400mり/d
tであったのに対し、吸着後では70〜/d1(18%
)に下がった。それに対し、総蛋白は5.3 g−/d
tが4.0 P/dt (75% )に、7 ルゾミン
は2,6 Li−/dtが2.4 Li/−/aL (
92%)に下がっただけであった(PBSによる希釈率
は補正した)。
すなわち、低比重リポ蛋白を選択的に吸着した。
実施例2〜4および比較例1〜3 実施例1と同様な方法で多孔質シリカゲルを調製し、下
表の物性値を持つシリカゲルを得た。
これらのシリカゲルを実施例1と同様にPBSで充分洗
浄した後、実施例1と同様に吸着実験を行なった。
その結果を第3〜5図に示す。縦軸は吸着処理後の血漿
蛋白質の分析結果であり、破線は吸着処理前の血漿の値
である。才だ、図中の数字はシリカゲルの表面積(m2
//!i11′)を示す。
細孔の表面積が2 Q m”/f以上であり、かつ細孔
の平均孔径が250X以上1000 X未満の範囲にあ
るシリカゲルが良好な低比重リボ蛋白選択吸着能を示し
、平均孔径が250Xより小さいシリカゲルおよび表面
積が20 m”/1−以下のシリカゲルは、低比重リポ
蛋白をあまり吸着しなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の吸着材を用いた低比重IJポ蛋白吸着
装置の一例を示す断面図、第2図は実施9111・・・
・−・免疫吸着装置、2・・・・・・円筒、3,3′・
・・・・・フィルター、4 、4’・・・・・・ノξツ
キング、5・・・・・・体液導入口、6・・・・・・キ
ャップ、?・・・・・・体液導出口、8・・・・・・キ
ャップ、9・・・・・・吸着材。 特許出願人 旭化成工業株式会社 第1図 5 第3図 平均孔径 (A) 平均孔径(云)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、7リカを50重量係以上含む多孔性物質であって、
    細孔の表面積が20m〆1以上であり、かつ細孔の平均
    孔径が250ス以上1ooo X未満であることを特徴
    とする低比重リポ蛋白の吸着材2、 シリカを50重量
    %以上含む多孔性物質が多孔質シリカゲルである特許請
    求の範囲第1項記載の低比重リボ蛋白の吸着材
JP58011509A 1983-01-28 1983-01-28 低比重リポ蛋白の吸着材 Pending JPS59139935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58011509A JPS59139935A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 低比重リポ蛋白の吸着材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58011509A JPS59139935A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 低比重リポ蛋白の吸着材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59139935A true JPS59139935A (ja) 1984-08-11

Family

ID=11779981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58011509A Pending JPS59139935A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 低比重リポ蛋白の吸着材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59139935A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5279540A (en) * 1992-09-24 1994-01-18 Davidson Michael H Method for reducing the risk of atherosclerosis
US6017467A (en) * 1996-06-28 2000-01-25 Chisso Corporation Propiolonitrile derivatives and liquid crystal compositions comprising the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5279540A (en) * 1992-09-24 1994-01-18 Davidson Michael H Method for reducing the risk of atherosclerosis
US6017467A (en) * 1996-06-28 2000-01-25 Chisso Corporation Propiolonitrile derivatives and liquid crystal compositions comprising the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4226050B1 (ja) 体液浄化処理用吸着カラム
RU2018484C1 (ru) Материал, содержащий молекулярное сито, внедренное в носитель
JPH1085328A (ja) エンドトキシン吸着システム
JPS59139935A (ja) 低比重リポ蛋白の吸着材
EP1010428A2 (en) Adsorbing agent for treating humor and adsorbing device for treating humor
JP5188280B2 (ja) 血球除去モジュール
JP3633979B2 (ja) エンドトキシンの吸着剤、吸着除去方法および吸着器
JPH0549694A (ja) 造影剤の吸着体
JP2534867B2 (ja) ミオグロビン吸着材
JPS6359343B2 (ja)
JP2568846B2 (ja) ミオグロビン吸着材
JPS6259976B2 (ja)
JPS60114340A (ja) 低比重リポ蛋白質吸着用の吸着材
JPS6259975B2 (ja)
JPS60150833A (ja) 低比重リボ蛋白質を吸着する吸着材
JPS58165862A (ja) 免疫複合体の吸着材および吸着装置
JPS59206044A (ja) 低比重リポ蛋白質の吸着材
JPS6362220B2 (ja)
JPH04348757A (ja) 透析液の処理方法並びに処理装置
JPH0757238B2 (ja) 体液浄化用β2ミクログロブリンの吸着材
JPH0595999A (ja) 造影剤用の吸着体
JP2568846C (ja)
JPS60242863A (ja) 低比重リボ蛋白質吸着用の多孔性吸着材
JPH0751364A (ja) 低比重リポ蛋白質の吸着方法
JPH03242152A (ja) 血液処理装置