JPS59139688A - 酸化物薄膜の熱処理方法 - Google Patents

酸化物薄膜の熱処理方法

Info

Publication number
JPS59139688A
JPS59139688A JP58012854A JP1285483A JPS59139688A JP S59139688 A JPS59139688 A JP S59139688A JP 58012854 A JP58012854 A JP 58012854A JP 1285483 A JP1285483 A JP 1285483A JP S59139688 A JPS59139688 A JP S59139688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bpb
powders
heat treatment
thin film
thin films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58012854A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6341231B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Hidaka
日高 義和
Minoru Suzuki
実 鈴木
Toshiaki Murakami
敏明 村上
Takahiro Inamura
稲村 隆弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP58012854A priority Critical patent/JPS59139688A/ja
Publication of JPS59139688A publication Critical patent/JPS59139688A/ja
Publication of JPS6341231B2 publication Critical patent/JPS6341231B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、酸化物BaPb(1−x)Bi(X)03 
(0,05<X<0.50 ) (以下、BPBと略記
する)薄膜の熱処理方法に関する。
〔従来技術〕
二極スパックリング法によって得られた半、+7′7体
的性質を示すBPB〒(り膜の結晶化を促進させ、超伝
導体BPB薄)l・へとする熱処理では、その昇温過程
において膜中から、この物質の電気伝導金司るPI) 
及びBi  が蒸発することが知られている。従来との
Pb  及びBt  (主としてPb)  の蒸発を防
ぐため、第1図に記載の方法及び装置が用いらh、てい
る。すなわち第1図はBPB i熱処理する方法に使用
する装置の一例を示す断面概略図である。第1図におい
て符号1はBPB薄1漠、2はpbo2  粉末、3は
アルミナのボート、4は通気孔、5はるつぼ、6はアル
ミナ板、7は酸素ガス流を意味する。第1図に示したよ
うに従来はPbO2粉末2 i BPB薄膜1と一緒に
1、5 X 3 m2〜1.5 X 10箇2 の通気
孔4を持ったるつぼ5の中に入れ、アルミナ板6の上に
置き、毎分1tの酸素ガス流7の中で550℃、12時
間の熱処理を行って米たか、熱処理後の薄膜の表面にI
 O/Ant  〜100μmn 大のデンドライト状
微結晶が析出した。
第2図はこの膜面の模式図である。第2図において符号
8はBPB超伝樽体薄膜、9はデンドライト状微結晶を
意味する。このため、膜組成は不均一となり、臨界温度
’rc、抵抗率ρ等の電気的特性が一定の膜が14 #
!、f#いという欠点があった。デンドライト状微結晶
9が膜面に形成されると、レジストが膜面に均一に塗布
できず、エッチャント(HOt: HO104: 2.
5 CC: 100 cal(特願昭56−9569号
明細書参照ンに対するエツチング速度がBPBとテンド
ライト状微結晶9では異なることから、10μm以下の
微小線幅を持つ回路が形成できない等の欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記欠点を解決するためになされたものであ
り、その目的は、かかるテンドライト状微結晶の析出を
伴わないBPB薄膜の熱処理方法を提供することにある
〔発明の構成〕
すなわち、本発明を概説すれば、本発明は、酸化物薄膜
の熱処理方法の発明であって、スパッタリングによって
得た酸化物BPB薄膜全酸化鉛粉末と一緒に酸素流中で
熱死、理する酸化物薄膜の熱処理方法において、該酸化
鉛としてPb3O4又はpbo、’1使用して、膜表面
に微結晶の析出全件わない鏡面を有する酸化物超伝導体
BPB薄膜を得ることを特徴とする。
本発明方法によれば、従来法におけるpbo、粉末の代
シにPb3O4あるいij: PbOk用いることによ
って、後記実施例に詳記したようにpboz’(+1−
用いた際に膜面に生じてい友デンドライト状微結晶の析
出を抑えることが可能となり、(i)電気的特性、特に
臨界温度Tc  及び抵抗率ρにおけるばらつきの少な
い、(fi) I oμm以下の線幅を持つ回路のため
の微細加工に適したBPB超伝導体薄膜を安定に得るこ
とができる。
〔実施例〕
次に本発明方法を実施例により具体的に説明するが、本
発明はこれらにより限定されるものではない。なお、各
実施例では、いずれも前記第1図に示した装置を使用し
、2の酸化鉛を変えた。
実施例1 P’b30.粉末2を入れたアルミナのボート3の上に
二極スパッタリング法によって作製したBPB薄膜1を
置き、両端に1.5 X 3 mm2  の微小通気孔
4を持つるつぼ5をかぶせ、1.047分の酸素ガス流
Z中で550℃、12時間熱処理を行った。その際、P
l:+30.粉末2の量′jfI:5F、10g、15
fと変えて熱処理した結果、いずれの場合もpbo2使
用の際に生じたテンドライト状微結晶9は析出せず、鏡
面を有するBPB超伝導体薄膜を得ることができた。そ
れぞれの場合の膜の臨界温度Tc  を第5 [!”/
Iに示す。すなわち、第6図はPb3O4粉末量(g)
(横軸)と臨界温度Tc(K)(縦側lとの関係金示す
グラフである。第3図に示したように、5〜6に程度で
ちゃ、粉末量による大きな変化はみられない。
実施例2 Pb304 粉末2を入れたアルミナのボート3の上に
、前記と同様にBPB薄膜1を置きるつぼ5tかぶせ、
1.2t1分の酸素ガス流7中で12時間熱処理を行っ
た。このとき、粉末量’k Of、5F、109と変え
、更に熱処理温度ff:500℃〜700℃壕で検討し
た。その結果を第4図に示す。すなわち、第4図は熱処
理温度(ml(横軸りと臨界温度Tc(’Kl(縦軸j
(実線)及び抵抗率ρ(オーム−cm) (縦軸)(破
線)の関係を示すグラフである。第4図で示したように
熱処理温度650℃才では抵抗率が減少し、臨界温度の
上昇がみられた。700C以上では膜が白濁し、絶縁体
膜となった。いずれの試料においても、デンドライト状
微結晶9の析出は見られなかった。
実施例6 Pl)30.粉末2を102入れたアルミナのボート3
の上に、上記と同様にBPB薄膜薄膜性き、るつぼ5を
かぶせ、1.21/分の酸素ガス流7中、温度550℃
で12時間、24時間、56時間及び48時間熱処理を
行った。その結果全第5図に示す。すなわち第5図は熱
処理時間(時間)(euQl+うと臨界温度Tc(’に
〕(縦軸)(実線)及び抵抗率ρ(x+o”オーム−t
j++ )(縦Q’1ll)(破線)との関係を示すグ
ラフである。
第5図に示すように熱処理時間が長くなるに従って膜の
抵抗率ρが減少し、臨界温度Tc  が増加した。本例
でもデンドライト状微結晶の析出は見られなかった。
実施例 PbO粉末2を入力、たアルミナのボート3の上に上記
と同様にBPB薄11!A j k置き、るつぼ5をか
ぶせ、1、o ty分の酸素ガス流7中で550℃、1
2時間熱処理を行った。その結果デンドライト状微結晶
9は析出せず、鏡面を有するBPB超伝導体薄膜が得ら
れた。また粉末量全51.109. 159、?09.
257と変えて熱処理した。熱処理後の膜の臨界温度の
結果を第6図に示す。すなわち第6図は、PbO粉末量
(り)(横軸)と臨界温度Tc (K) (縦IIII
)との関係を示すグラフである。第6図に示したように
粉末量によって5 K〜9  K’!で大きく変化する
ことが明らかとなった。この結果から、適当な量のPb
O粉末と一緒に熱処理することによって、デンドライト
状微結晶の析出を伴わない鏡面を有し、微細加工に適し
た臨界温度’re が9°K 以下のB、PB超伝導体
薄膜が再現性よく得らhることが明らかとなった。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明方法によれば、従来
法におけるPbO2粉末の代りにPb304あるいはp
bo ff:用いることによって、pbo2  粉末を
用いた際に膜面に生じていたデンドライト状微結晶の析
出を抑えることが可能となり、本発明は(1)電気的特
性、特に臨界温度Tc  及び抵抗率ρにおけるばらつ
きの少ない、(++)+ [1μm以上の線幅を持つ回
路のための微細加工に適したBPB超伝導体薄膜全安定
に?’Jることかできる等の格別顕著な効果を持ってい
る。。
【図面の簡単な説明】
第1(2)は従来及び本発明方法でBPB薄膜ケ熱処理
する方法に使用する装置の一例を示す断161(曳略図
、第2図は従来のPbO2を用いた際の熱処理後の膜面
の模式図、第6図はPb3O4粉末量と臨界温度Tc 
 との関係を示すグラフ、第4図は熱処理温度と臨界温
度Tc  及び膜の抵抗率ρとの関係を示すグラフ、第
5図は熱処理時間と臨界温度Tc  及び抵抗率ρとの
関係を示すグラフ、第6図はPbO粉末πtと臨界温度
Tc  との関係を示すグラフである。 1 : BPB冷、膜、2:酸化鉛粉末、15:アルミ
ナのボート、4:通気孔、5:るつぼ、6:アルミナ板
、7:酸素ガス流、B : BPB超伝導体尚1夙、9
:デンドライト状微結晶。 特許出願人  日本電信電話公社 代 理 人   中   本       宏量   
   井   上       昭第 / 図 第2図 PI)301I粉末)(t) 第3図 熱処工甲シ監度(°C) 第η図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 スパッタリングによって得た酸化物BaPb(、
    −x)Bi(x)03 (0,05< X < 0.5
    0ン薄膜Kl化鉛粉末と一緒に酸素流中で熱処理する酸
    化物薄膜の熱処理方法において、該酸化鉛としてPb3
    O4又はPl:+Oi使用して、膜表面に微結晶の析出
    を伴わない鏡面を有する峻化物超伝導体Barb(+−
    X)Bi(X)03(0,05< x <0.30Σ薄
    膜を得ることを特徴とする酸化物・ 薄膜の熱処理方法
JP58012854A 1983-01-31 1983-01-31 酸化物薄膜の熱処理方法 Granted JPS59139688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58012854A JPS59139688A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 酸化物薄膜の熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58012854A JPS59139688A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 酸化物薄膜の熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59139688A true JPS59139688A (ja) 1984-08-10
JPS6341231B2 JPS6341231B2 (ja) 1988-08-16

Family

ID=11816982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58012854A Granted JPS59139688A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 酸化物薄膜の熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59139688A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190713A (ja) * 1987-01-30 1988-08-08 Hitachi Ltd 酸化物超伝導材料
JPH01294565A (ja) * 1988-05-20 1989-11-28 Meidensha Corp 超電導体の焼成容器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68907209T2 (de) * 1988-09-28 1994-02-03 Oki Electric Ind Co Ltd Verfahren zur herstellung eines supraleitfähigen dünnfilmes.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190713A (ja) * 1987-01-30 1988-08-08 Hitachi Ltd 酸化物超伝導材料
JPH01294565A (ja) * 1988-05-20 1989-11-28 Meidensha Corp 超電導体の焼成容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6341231B2 (ja) 1988-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4350743A (en) Structure for multilayer circuits
US4442449A (en) Binary germanium-silicon interconnect and electrode structure for integrated circuits
US3484302A (en) Method of growing semiconductor crystals
JPS59139688A (ja) 酸化物薄膜の熱処理方法
US4471004A (en) Method of forming refractory metal conductors of low resistivity
JPS6066866A (ja) 炭化珪素mos構造の製造方法
US4128681A (en) Method for producing an InSb thin film element
US3519891A (en) Thin film resistor and method for making same
JPH0621056A (ja) 耐酸化性化合物およびその製造方法
US2749596A (en) Method of making titanium dioxide rectifiers
JP3096050B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US3138504A (en) Method of reducing rutile
JPS63291485A (ja) 酸化物超電導回路の製造方法
JPS61194786A (ja) 酸化物超伝導体薄膜の熱処理方法
DE1648210B1 (de) Indirekt beheizter Thermistor
US6133063A (en) Process for producing a pin layer sequence on a perovskite and a perovskite having a pin layer sequence
JP2504558B2 (ja) 熱酸化膜の形成方法
KR0166710B1 (ko) 고온 초전도 박막의 제조방법
JPH04167554A (ja) 薄膜コンデンサおよびその製造方法
KR100355806B1 (ko) 태양전지용실리콘박막의제조방법
JP2854397B2 (ja) Bi系超電導薄膜の形成方法
JPS5848943A (ja) 半導体装置
JPS54128678A (en) Forming method of insulation film
JPH0410642A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0467691A (ja) Ti系超伝導材料