JPS59139260A - 振動マツサ−ジ機 - Google Patents

振動マツサ−ジ機

Info

Publication number
JPS59139260A
JPS59139260A JP1414883A JP1414883A JPS59139260A JP S59139260 A JPS59139260 A JP S59139260A JP 1414883 A JP1414883 A JP 1414883A JP 1414883 A JP1414883 A JP 1414883A JP S59139260 A JPS59139260 A JP S59139260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
switch
head
cover
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1414883A
Other languages
English (en)
Inventor
森脇 浩
和彦 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1414883A priority Critical patent/JPS59139260A/ja
Publication of JPS59139260A publication Critical patent/JPS59139260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明に振1明マツ11−ジ機、殊に施療効果を高める
べく温熱装置を併せ持った脹萌マ・り寸−ジ機に関する
ものである。
〔背景技術〕
振動マツ+1−ジ機に温熱装置Y’、Fを付加17てへ
u部を温めつつ振動を患部に加えるようにすることは、
マツサージ効果を高くするとさ第1.ており、特にいっ
たん振動のみを患部に加えて、!εg((をほぐした後
に、温熱振動を患部に加えるとマツサージ効果が更に高
くなるとされている。
ところが従来の温熱装置を細別している賑動マ・リサー
ジ機においては、そのスイ・ソチが振動から温熱振動へ
と切換えるのにオフ位1f′fを11イて行なわれるも
のとなっており、中点がオフ位11↑であるために、振
動と温熱振動との両者の入れ間違いをしやすく、振動か
ら温熱振動へと切換λ、るのに途中でオフ位置を経るこ
とからこの操作がやりやすいとけいえなかった。
〔発明の目的〕
本発明はこのような点に鑑み為されたものであり・その
目的とするところb−t: 抜そIWIとn急熱11憂
動との両動作七−ドの切換えを、より効率の高いマツサ
ージ効果を得られるのに適して使用性が良いものとした
振1σJマツサージ機を提供するにある。
〔発1)1の開示〕 不発り−1は振動装置と温熱装置とを備えて振動装()
“↑のみを動作させる振動上−ドと、i緩動装置及び温
熱装置の両装置を共に動作させる温熱振動モードとの2
つの施療用動作モードを備え、このtliJ1作℃−ド
のしり換えは非動作状態から振m)J ’ffニードを
経て温熱振jiti (−ドに移る切換え順が設定され
たものであることに特徴を有し、非動作状態からいへな
り?温い振ωJt−ドに移ることがなく、捷た1!+−
; fiil+七−ドから献熱振■)モードへ移る際に
非動作状l用を経ることがなめようにしだものである。
以下手持型の図示実施例に基いて本発明を詳述すると、
図+4月1)ldヘッド、(2)は本体であり、杷持部
と1.で形成されてスイッチ(8)が設けられるとと’
b Vc上下端り電源コード(9)が導出されている本
体(21はその−II瑞部内に第2図に示すように七−
タ(3)を内蔵している。そしてへ・ソド(1)は、−
上カバー(II)とこれに接合された下カバー02)と
からなる円筒形状の核部を、軟質ポリエチレンのような
軟質部材よりなるクッションカバー04)とアルミニウ
ムのような熱良導体であり且つ硬質部材である温熱板α
萄とで覆って構成したものであって、本体(2)とヘッ
ド(+lとは、外周面を防振jムチューづ(20)で被
覆したコイル状の連結ばね(5)で連結しである。この
連結ばね(6)はその一端を本体(2)の上端のカバー
(21)に連結金具伐4で固着され、ヘッド(1)の上
カバー(11)と下カバー(1′4との間の閉じられた
空間内に取付けられた軸受台(15)における下ガt’
+ −94内に突出する下端部に他端が固着されたもの
であり、更に下カバー(12)とカバー(2)との間に
連結ばねカバー(I9)が取付けられている。上記軸受
台(16)は軸受(17)とブツシュ(18)とによっ
てヘッド軸(16)を回転自在に支持しているものであ
って、このヘッド軸((6)には振動源であるところの
偏心分銅(4)が固着されており、またヘッド軸α呻下
端は連結ばね(5)の中央を通る継軸ばね(6)によっ
て前記七−タ(3)に接続されている。t−タ(3)に
よって継軸ばね(6)を介して回転駆動される偏心分銅
(4)は、偏平な回転楕円体状に形成されているへ・ソ
ド(1)をその回転軸と直交する方向に振動させるもの
である。図中迦はワッシヤーを示す。
ヘッド(1)におけるクッションカバーQ41は・上刃
バー(II)の外1,1,1を囲むトーラス状とされた
中空のもので、その一部が細くされていてこの一部を除
く内周縁部が上カバー(11)と下カバー(l匂との各
鍔部に保持されている。温熱板(13)はその内面にし
一部tIO)が取付けられることで温熱機能を有する硬
質の温熱施療子(7)として作用するものであって、温
熱板(131の断面形状けつ字状となっており、ヘッド
(1)の−に面とクッションカバー(14における上記
の細くなった部を覆うヘッド+11側周部の一部とに連
続して配置されている。ここでし−タ(10)はし−夕
基台則の凹所に端子とともに収納された正特性リー三ス
タ(以下PTCと称す)閣を発熱体とするものであって
・P T C19Aの表面に他の端子と絶縁シートを介
してし一夕士ヤヅづ(34)が取付けられているもので
ある。そして孤熱板(131の各部における温度を等し
くしやすいように、そしてし−タ(lO)から温熱板(
1鴇への伝達が良好に行なわれるように、し−タ(10
)は温熱板(13)の艮手力向の中央部で且つ偏平なヘ
ッド(1)の上面側に位置する部分、つまりは曲率が小
さくて平面に近い部分に高熱伝導性接着剤でし一夕士ヤ
ツブ(ロ)を接着させることによって取付けられている
。尚Nヒータ+ヤ1すづ04)はその表面が温熱板(l
萄の被取付面と同一の曲率となるようにされたものであ
り、また熱伝導及び熱膨張の点から温熱板(1mと同一
の材質で形成されたものである1゜そしてこのように構
成された温熱施療子(7)は、温熱板(1つの周縁に周
片レカを折曲形成するとともにこの周片罰に数個の係止
孔を形成し、ヘッド+1)の上カバー(I 1)の鍔部
から数個のフックを突設してこのフックを係止孔に係止
することと、下カバー〇匂に温熱板(13)の端部をビ
ス3(へ)で止めることで取付けられるものである。(
蜘はし一部(1(1)への配線用のリード線であり、振
動源をヒータ[0)から熱的に遮断している上カバー(
11)の外面に形成した溝闘に嵌め込まれろう八づ・リ
シュ国に通されるどともに連結ばねカバー09)と連結
ばね(5)との間の空間に通されている。
第3図に上記実施例における回路を示すものであって・
スイッチ(8)は2つの接点51.S2を有しており、
これら直列に接続された両接点Sl、52のうち、電源
側に位置する接点S1にタイオードづリッジDiを介し
て℃−タ(3)が、接点521CP T C幀が接続さ
れている。C1,C2け雑防用コンデンサ、X、1゜I
−+け雑防コイル、IIJ保護抵抗、VRは振1i1J
数調節用の可変抵抗器であり、水体(2)の後端に取付
けられている。まだ(41)は七−タケースを示す。2
つの直列にff絖されている接点S1. S2を有する
スイ・ソー]−(8)は、第4図からり1らかなように
3位1f’4切換型のスライドスイ・ソチとして構成さ
れたものであり、4つのNi7+’子c+3)L44)
 +40(4G)と、2つの可vjJ接点板0η囮とを
翁していて、端子(侶(ロ)と可動接点板(47)とで
接点S+を・端子(40(伺と可動接点板(48iとで
接点S2を形IJλL、ているもので茅)る。そして両
可動接点板けη(4→idそれぞれ一方に並ぶ端子H(
4elによってシーソー11の自在に支持され、ハンド
ル(・1乃に設けたばねイ9)でイ、1勢、されている
鋼球−が上面に接触しているものであるが、このハンド
ル14′IJの1習l1iIノストロークの両端をA、
C,センターをBとすると、可動接点板ケ1)はAB間
において支持され、可動接点板(州はBC間において支
持されて龜る。従ってハンドル(4匂がA位置にあると
きには両可動接点板(47)(州は共に端子ha (4
aと接触せず、接点St 、 S2は開いている0ハン
ドル@謁をセンターBに動かすと可動接点板u′7)の
みが動いて端子(ハ)と接触し、接点Stを閉じる。ハ
ンドル■をC位置まで動かせば、接点Slが閉じた状態
のまま可動接点板(4(至)が動すて端子(イ)と接触
し、接点S!も閉じるわけである。従って、このマツサ
ージ機にあっては、スイッチ(8)をオフ位置から1役
動かせば、モー9(3)にの;I+長通電れ、回転駆動
される偏心分銅(4)によって振動を始めるものであり
・もう一段スイッチ(8)を動かせば、℃−タ(3)及
びPTc(刻に通電され・\温熱施療子(7)が熱くな
るとともにヘッド(1)が振動するものである。
マツサージ効果を高める使い方としては、まずスイッチ
(8)を一段動かして接点S1を閉じ、ヘッド+1)を
振動させた状態で軟質のり・ソションヵバー(1→を患
部に押し当て、患部を軽くほぐす。次いでヘット(+1
0側周部における硬質である温熱板(劇を患部に押し当
てて患部をほぐす。この後、スイッチ(8)をもう一段
動かして接点S2も閉じ、温熱施療子(7)を熱くする
。そしてヘッド[++の側周邪における硬質である温熱
板(13Iを患部に押し当て・温熱を加えながら患部を
ほぐす。最後にクッションカバー(14)を患部に押し
当て、仕上げ施療を行なうのである0このような使い方
をすることで、筋肉の緊張を早くほぐすことができるも
のである。
尚・上記実施例ではスイッチ(8)としてスライドスイ
・ソチを用いたが、他の、たとえば一方向回転型のロー
タリースイッチなどを用いても良く、またスイッチ(8
)によって動作モードを切り換えるのテはすく、スイッ
チ(8)投入後しばらくは七−タ(3)にのみ通電17
、所定時間の経過後に七−夕(3)及びヒータ(10)
に通電するような制伺1回路を設けて、この制御回路に
より自動的に動作℃−ドを切り換えるようにしても良い
ものである。
〔発明の効果〕
不発り[あってはまず振動により患部をほぐし1次いで
温熱振動を加えるというマツサージ効果の高い使い方を
容易に行なえるものであり、また振動と温熱振動との動
作七−ドを間違えて設定するということがなくなるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明−実施例の斜視図、第2図は同上の破断
正面図、第3図は同上の回路図、第4図(a) (b)
 (c)はスイッチの平面図、X−X線断面図及びY−
Y線断面図であって、il)はヘッド、(3)は振動駆
動源としての七−夕、(4)は振動源としての偏心分銅
、(7)は温熱施療子、(8)はスイ・ソチを示す。 代理人 弁理士  石 1)長 七

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)振動装置を備えるとともに温熱装置fイを備えた
    マツ’j”;機であって、振動装置のみを動作させる振
    動モードと、振動装置及び温熱装置の両装置を共にmJ
    J作させる温熱振動モードとの2つの施療用im+作七
    −ドを備え、この動作モードの切換えシ」−非動作状態
    から振Ed、+ E−ドを経て温熱振動モードに移る切
    換え順が設定されたものであることを特徴とする振動マ
    ツ11−ジ機。
  2. (2)  切換え順位の設定が、3位置切換型のスイ・
    ソチでなされていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の振動マ・ソ1v−ジ機。
JP1414883A 1983-01-31 1983-01-31 振動マツサ−ジ機 Pending JPS59139260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1414883A JPS59139260A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 振動マツサ−ジ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1414883A JPS59139260A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 振動マツサ−ジ機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59139260A true JPS59139260A (ja) 1984-08-10

Family

ID=11853061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1414883A Pending JPS59139260A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 振動マツサ−ジ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59139260A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6116181B2 (ja)
US5925002A (en) Hand-held vibratory massager
US4327278A (en) Simplified multiple speed hair dryer
US4411030A (en) Apparatus for drying genitals and the posterior parts of human body
KR100858147B1 (ko) 듀얼타입 모발성형기
US4441487A (en) Cosmetic and therapeutic appliance
JPS6024312B2 (ja) デイ−ゼルエンジンの予熱栓加熱装置
US3165620A (en) Heated steering wheel for vehicles
KR20000043488A (ko) 전자식 안마기
JPS59139260A (ja) 振動マツサ−ジ機
US4307738A (en) Pre-manicure nail bath device
JPH09262123A (ja) ヘアセット方法及びその装置
JP2000333719A (ja) ヘアーアイロン
KR20210127420A (ko) 진동 온열 마사지 스틱
KR200353909Y1 (ko) 온열핸들커버가 장착된 차량용 핸들
KR200285770Y1 (ko) 피부주름 제거장치
JPH06245973A (ja) 温熱マッサージ機
JPS586505B2 (ja) ケンコウキ
JP2022187098A (ja) 電気シェーバ
JPS59139262A (ja) 振動マツサ−ジ機
KR0117489Y1 (ko) 다기능 헤어드라이기
JP2024061752A (ja) 肌処理装置
JPH1142262A (ja) マッサ−ジ装置
JPH01190305A (ja) ヘアードライヤ
KR200227204Y1 (ko) 전기 모발 인두기