JPS59138735A - エンジンの燃料供給装置 - Google Patents

エンジンの燃料供給装置

Info

Publication number
JPS59138735A
JPS59138735A JP58012205A JP1220583A JPS59138735A JP S59138735 A JPS59138735 A JP S59138735A JP 58012205 A JP58012205 A JP 58012205A JP 1220583 A JP1220583 A JP 1220583A JP S59138735 A JPS59138735 A JP S59138735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
exhaust
pressure
temperature
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58012205A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6340266B2 (ja
Inventor
Masami Nakao
中尾 正美
Mikio Mizokawa
溝川 三喜男
Ikuo Matsuda
松田 郁夫
Hiroshi Kinoshita
浩 木ノ下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP58012205A priority Critical patent/JPS59138735A/ja
Publication of JPS59138735A publication Critical patent/JPS59138735A/ja
Publication of JPS6340266B2 publication Critical patent/JPS6340266B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 に関し、特にその燃圧調整装置に関する。
燃料噴射式エンジンにおいて、適正な量の燃料を供給す
るために燃料噴射ノズルの燃圧とノズル付近の吸気圧力
との差圧な一定に保持するように制御することは従来か
ら行なわれている。しかし、所要の燃料供給皺や燃料の
微粒化等は運転状態、例えば、冷間時、加速減速時、高
負荷低負荷時、低速高速時等によって変化するので、運
転状態によって差圧を変化させることが望ましい。
特開昭33−/221,9号公報VCFi、供給燃圧と
燃料出口近傍の吸気圧力との差圧な所定値に保持する燃
圧レギュレータを備えるとともに、該燃圧レギュレータ
による供給燃圧を機関の運転状態に応じて補正する燃圧
補正手段を備えた燃料供給装置が提案きれている。しか
し、この公報では運転状態に応じてどのように燃圧補正
を行うのかは具体的に開示芒れていない。しかも燃圧の
変化が単に燃料供給量を変化させるのみならず、燃焼状
態にも影響を与えるということを考慮していない。
本発明の目的は、排気ガス温度が上昇した場合に燃圧と
燃料噴射位置付近の吸気圧力との差圧を増大σせて排気
温度を低下はせることができるエンジンの燃料供給装置
を提供することである。
本発明の構成は、燃料を噴射供給する燃料インジエフタ
と、前記燃料インジェクタに供給きれる燃料の燃圧を制
御する燃圧レギュレータと、吸気通路の燃料噴射位置に
おける吸気圧力と前記燃圧との差圧が所定値になるよう
に前記燃圧レギュレータな作動きせる手段とを備えた燃
料噴射式エンジンにおいて、前記差圧を増加する手段と
、排気通路の温度を検出する手段と、排気通路の温度が
設定値以上になったとき、前記差圧増加手段を作動させ
る制御手段を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、排気通路の温度が設定値以上になると
、制御手段により差圧増加手段が作動プせられ、燃圧と
吸気圧力との差圧が増大する。これにより、燃料の微粒
化が促進されるとともに、混合気の均質化が進み、燃焼
速度が速くなって排気ガス温度が低下する。本発明の実
施にあたっては、上述の燃圧制御に応じて燃料噴射時間
を変化させて燃料供給量を一定に保持するように制御す
ることが好ましいが、そのように制御しなくとも良い。
排気ガス温度を低下はせるには、空燃比を変え混合気を
リッチ化することによってもできるが、単に空燃比を変
化きせるだけでは出力の低下は免れない。しかし、本発
明のように、・燃圧を上げる手段をとれば、混合気をリ
ッチ化することは必ずしも必要でなくなり、出力の低下
な伴なわずに排気温度の低下を実現できる。また、燃圧
制御に応じた燃料噴射時間の補正な行なわない場合には
、燃料供給量は燃圧増加分だけ多くなり、排気温度の一
層の低下が期待できる。また、通常の状態では、燃圧は
比較的低い値に保持されているので、燃料7]?ンプの
消費電力は少く燃費の悪化あるいはバッテリ電力への影
響は少い。
以下、図面な参照しつつ本発明の実施例につき説明する
第1図には、本発明の燃圧制御装置を組み込んだエンジ
ンEの概略図が示されている。エンジンEUシリンダ1
0と、該シリンダ10内を摺動すルヒスドン12を備え
ており、シリンダ10の上部には燃焼室14が形成され
ている。シリンダ14には吸気ポート16及び排気ポー
ト18が開口しており、これらのポート16.1Bには
、該ポートナ開閉する吸気弁20、及び排気弁22が設
けられている。また、吸気ポート16には吸気通路24
が、排気ポート18には排気通路26がそバぞれ接続さ
れている。吸気通路24には上流側の端にエアクリーナ
28が設けられ、その下流側に吸入空気セ【を計量する
エアフローメータ30、続いて下流に吸気を過給する過
給機32が設けられている。妊らに、過給機32の下流
にはアクセルペダルに連動して動かてれるスロットル弁
34、及びその下流に所定の燃圧で燃料を噴射供給する
燃料インジェクタ36が配置はれている。排気通路26
には触媒コンバータ27が配設8れその下流には排気ガ
ス温度を検出する排気温度センサ29が取付けられてい
る。燃料タンク38内の燃料は燃料ポンプ40により昇
圧されて通路42内に吐出され、燃料インジェクタ36
に導かれろ。
通路42内に吐出された燃料の圧力は燃圧レギュレータ
46により調節される。
第2図に示てれるように、燃圧レギュレータ46はダイ
ヤフラム装置48を備えており、該ダイヤフラム装置4
8のケーシング50は、ダイヤフラム52によって仕切
られ、通路54を介し吸気通路24のスロットル弁34
下流側に接続でれる負王室5Bと燃料通路42からの分
岐通路44に連通ずる燃料室58とが内部に形成される
。負圧室56に(rユバネ60が配置されダイヤフラム
52を図において左方に刊勢している。バネ60の一端
は円板62により支持きれて、おり、円板62には、り
°−ゾング50の内部から外方に延びるビン63か接続
きれ、このビン63はソレノイドの可動子を構成する。
ビン63の1わりにはソレノイドコイル64が設けられ
、該ソレノイドコイル64が励磁されたとき、ビン63
及び円板62け図において左方向に移動させられるよう
になっている。燃料室58には燃料タンク38への戻り
油路45が突出しており、その先端66はダイヤフラム
52に対向するように室58内に開口している。燃料ポ
ンプ40から吐出さilだ燃料の一部は分岐通路44か
ら燃料室5B内に導かれ、ダイヤフラム52と上記先端
66との間の間隙す通って燃料タンク38に戻てれる。
ダイヤフラム52は、吸気通路内の圧力が低下すると図
において右方に移動する。これによって先端66とダイ
ヤフラム52との間の間隙は太キ〈ナリ、タンク40へ
の戻り量は増大する。このため、インジェクタ36に与
えられる燃圧は低下する。この場合、ダイヤフラム52
は吸気通路内の圧力の変化に対応して移動し、燃圧と吸
気通路の圧力との差圧は一定に保たれ燃料噴射量はイン
ジェクタの開く時間により決定きれることになる。捷だ
、ソレノイドコイル64が励磁でれると、ピン63が図
において左方に移動し、バネ60の付勢力を強めるので
燃料の戻り量は減少し燃圧は高くなる。
ソレノイドコイル64を制御するために排気温度センサ
29からの信号を入力とするコントローラ65が設けら
れる。コントローラ65は比較回路及び駆動回路を備え
ており、排気温度センサ29からの信号はまず、比較回
路に入力きれる。
比較回路は排気温度センサ29からの温度信号を所定値
と比較し、排気温度が所定温度より高いときはハイレベ
ルの、所定温度以下の場合はローレベルの信号を出力し
、この信号は駆動回路に入力てれる。駆動回路1−1.
比較回路からの信号が/・イレベルのとき、ソレノイド
コイル64な励磁する信号を出力する。(りび第1図を
参照すれば、本例の装置に(d1上記コントローラ65
とは別にコントロールユニット6 B カ設ケラf”L
ル。:ff 7 ) 0−71/ユニツト68は、エン
ジン回転数センサ10及びエアフローメータ30からの
信号を演算して電磁弁式インジェクタ36に対して開弁
時間すなわち噴射量をf’tilJ 御する信号を出力
するようになっている。
以上の構造の装置において、通常の運転状態では、すな
わち、排気ガス温度が所定値以下のときは、コントロー
ラ65の比較回路の出力はローレベルであるので、ソレ
ノイドコイル64は励磁きれず、バネ60の付勢力は小
さい。従って燃料の戻り量は多く、燃圧は低い値になっ
ている。排気ガス温度が所定値を越えると比較回路の出
力はノ・イレペルに変わり、ソレノイドコイル64が励
磁される。これによって、ビン63及び円板62力−第
λ図において左方に移動し、ノぐネ60のイ寸勢力が強
められる。このため、ダイヤフラム52h1左方に移動
して、燃料の戻り出力1減少し燃圧は高くなる。燃圧が
高まると、燃料の機料イヒカ1促進され、混合気の均質
化が進み燃焼速度力1速くなる。従って、排気温度は低
下する。なお、この場合、コントo −56516コン
トロールユニツト6BIC独立して作動するので燃圧が
上昇しても噴射時間は補正でれない。そのため、混合気
は1jツチイヒされ、一層の排気温度低下が実現される
。また、コントローラ65の出力をコントロールユニッ
ト6Bにも導き、燃圧を高める制御カー行なわれるとき
に、燃料噴射時間の制御も併せて行なうようにして、燃
料供給量を変化させないようにすることも可肯旨である
本発明においては、以上述べたように、リド気温度が所
定値以上に高まったとき、燃圧を高めて燃焼速度を速め
るので、排気温度は効果的にイ氏下きせられ、排気管の
過熱による火災の危険性や、排気系の触媒の劣化が防止
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の/実施例に係るエンジンの燃料供給装
置の全体図、第Ω図は第7図の燃圧レギュレータの詳細
図である。 符号の説明 10・・・・・・シリンダ  12・・・・・・ピスト
ン14・・・・・・燃焼室  16・・・・・・吸気ポ
ート18・・・・・・排気ボート  20・・・・・・
吸気弁22・・・・・・排気弁  24・・・・・・吸
気通路26・・・・・・排気通路  28・・・・・・
エアクリーナ29・・・・・・排気温度センサ 30・・・・・・エアフローメータ 32・・・・・・過給機  34・・・・・・スロット
ル弁36・・・・・・インジェクタ  38・・・・・
・燃料タンク40・・・・・・燃料ポンプ  46・・
・・・・燃圧レギュレータ64・・・・・・ソレノイド
コイル 65・・・・・・コントローラ  68・・・・・・コ
ントロールユニット特許出願人  東洋工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃料を噴射供給する燃料インジェクタと、前記燃料イン
    ジェクタに供給量れる燃料の燃圧を制御する燃圧レギュ
    レータと、吸気通路の燃料噴射位置における吸気圧力と
    前記燃圧との差圧が所定値になるように前記燃圧レギュ
    レータを作動でせる手段とを備えた燃料噴射式エンジン
    において、前記差圧を増加する手段と、排気通路の温度
    を検出する手段と、排気通路の温度が設定値以上になっ
    たとき、前記差圧増加手段を作動させる制御手段を備え
    たことを特徴とするエンジンの燃料供給装置。
JP58012205A 1983-01-28 1983-01-28 エンジンの燃料供給装置 Granted JPS59138735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58012205A JPS59138735A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 エンジンの燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58012205A JPS59138735A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 エンジンの燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59138735A true JPS59138735A (ja) 1984-08-09
JPS6340266B2 JPS6340266B2 (ja) 1988-08-10

Family

ID=11798886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58012205A Granted JPS59138735A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 エンジンの燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59138735A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343896Y2 (ja) * 1986-09-24 1991-09-13
JPH0343090Y2 (ja) * 1987-11-12 1991-09-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6340266B2 (ja) 1988-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0396632A (ja) エンジンの制御装置
US4572134A (en) Double carburetor
JPS59138735A (ja) エンジンの燃料供給装置
JPS6053653A (ja) 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
JPS59190450A (ja) 車載内燃エンジンの空燃比制御装置
JP2987675B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
US4617891A (en) Secondary air supply for internal combustion engine
JPS6340267B2 (ja)
JPS59136522A (ja) エンジンの燃料供給装置
JP2932141B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH029094Y2 (ja)
JPS62101859A (ja) 電子燃料噴射式エンジンの燃料制御装置
JPH06200834A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS5999028A (ja) タ−ボ過給機付きデイ−ゼル機関における不足空気の吹込み装置
JPH0227167Y2 (ja)
JPH07151007A (ja) ディーゼルエンジンの燃料制御装置
JPS60119358A (ja) 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
JP3328887B2 (ja) 気体燃料エンジンの運転制御装置
JPS59136523A (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH0425434B2 (ja)
JPS63201334A (ja) エンジンの燃料制御方法
JPH1144261A (ja) 内燃機関の排気環流制御装置
JPH07103037A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS59138736A (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH05240086A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置