JPS59138257A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPS59138257A
JPS59138257A JP1323983A JP1323983A JPS59138257A JP S59138257 A JPS59138257 A JP S59138257A JP 1323983 A JP1323983 A JP 1323983A JP 1323983 A JP1323983 A JP 1323983A JP S59138257 A JPS59138257 A JP S59138257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
graft
mixture
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1323983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0339109B2 (ja
Inventor
Kazumasa Kamata
釜田 和正
Kazuo Ueda
上田 和雄
Masafumi Hongo
本郷 雅文
Kiyoichi Kitai
北井 ▲きよ▼一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP1323983A priority Critical patent/JPS59138257A/ja
Publication of JPS59138257A publication Critical patent/JPS59138257A/ja
Publication of JPH0339109B2 publication Critical patent/JPH0339109B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリアルキレンテレフタレート樹脂を主成分と
した耐衝撃性、耐寒性、耐候性に優fた樹脂組成物に関
する。σらに詳しくは、ポリアルキレンチレフタレ−日
側脂に特定のアクリル系グラフト共重合体をフレンドす
ることにより得ら扛る樹脂組成物に関すδ。
ポリアルキレンテレフタレート樹脂、と9わけポリブチ
レンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートは、
耐熱性、耐候性、耐薬品性に優n−るため、各種用途に
使用さ扛ている。Lで)シこのポリアルキレンテレフタ
レート樹脂の重大な欠点として耐衝撃性、特にノツチ付
きの耐衝撃性の低でが挙げら几、その改良について種々
の提案がな芒几ている。
例えばジエン系コム全主体とするクラフト共り合体’!
rポリアルキレンテレフタレート樹脂に混合するものと
して特公昭51−25261号公報、特開昭57−94
038号公報等が提案芒nている。しかしジエン系コム
は主鎖中に多くの二B1結合を含んでいるため紫夕」線
により劣化し、屋外で長時間使用ζf′したjμ合、ダ
観肌荒几、衝撃強度の低下宿全引き起こし易い欠点かあ
る。
捷たアクリルゴム系クラフト共1合体全ホリアルキレン
テレフタレート樹脂に混合するものとして、特開昭52
−150466号公報、特開昭54−51456郵公報
、特開t+657−94067号公報、等の提案がある
本発明者らは、ポリアルキレンテレフタレート樹脂の優
nた耐熱性、耐薬品性を保持しつつ、自動車、電気部品
等で要求さ扛る高い耐衝撃性、とりわけ耐寒性、妊らに
、、耐候性を付与すべく種々検討を行なったところ、従
来種々に提案芒nているものの、いまだ充分なものが得
ら几ていないことが明らかとなった。
かかる現状をふまえて、ポリアルキレンテレフタレート
樹脂の耐衝撃性、とりわけ耐寒性?改良り1、しかも耐
候性を有する樹脂組成物について/a意検創?行なつf
J−6 その結果、ポリアルキレンチレフクレート樹脂に配合セ
扛るアクリルゴム系グラフト共重合体について、アクリ
ル酸アルキルエステル弾性体に架橋剤全顎えクラフト重
合σせるに際し、(1)充分〃グラフト結合を得るには
多量の架橋剤全必要とし7、そのためにコム弾性を損い
、充分な衝転強度が得ら几ないこと、 (2)適当なゴム弾性が得らnる範囲の架橋剤量でに充
分なグラフト交叉結合が得らnず、ポリアルキレンテレ
フタレート樹脂との相溶性が悪化し高い衝撃強度が得ら
几ないこと、全見出した。
本発明者はかかる問題を克服するために、第1段階でア
クリル酸アルキルエステルと少量の架橋剤とで充分なゴ
ム弾性を有する重合体全形成し、第2段階で多部−の多
官能灼巳クラフト交叉剤とアクリル酸アルキルエステル
力)らなる混合物を重@埒せることにより、充分なコム
弾性を保持しつつ、以後のグラフト交叉結合全容易にな
らしめる二層構造をもつアク1ノル酸アルキル工ステル
弾性体を形成し、この弾性体にり゛ラフト重合せしめた
グラフト共重合体と71= IJアルキレンテレフタレ
ート樹脂゛全フレンドすることで高い衝撃強度を示し、
且つ耐候4生力・良り子な組成物が得ら几ること全見出
し、本発明に至1」達した3、すなわち、本発明は炭素
数が2〜10(固なるアルキル基ケ有するアクリル酸ア
ルキルエステル?用い、捷ず第1段階でアク1Jル酸ア
ルキルエステル99.9〜97重量部と架校、斉110
1〜6重量%よりなる混合物30〜70車%一部全11
合σせ、第2段階にてアクリル醒アルキルエステル?9
〜97重量係と1個以上のアIJルに?有する多官能性
グラフト交叉剤1〜6重量%よりなる混合物70〜60
重量部を重合はせてアクリル系弾性体(八)を形成し、
この弾性体(A) 100重量部にメタクリル酸アルキ
ルエステル100〜60重量係、芳香族ビニル化合物4
0〜0重量係およびビニルシアン化付物20−0軍を係
よりなる単量体又は単量体温合物25〜125重量部・
?、1段又は多段でクラフト重合して得ら几るグラフト
共重合体(B)6〜45N量部とポリアルキレンテレフ
タレート&I 脂97〜55重量部とからなる耐衝ネ性
、耐寒性、耐候性に優n、た樹脂組成物である。
本発明で使用するグラフト共重合体(Blのベース幹ポ
リマーであるアクリル系弾性体(A)?構成する第1段
階、第2段階のアクリル酸アルキルエステルとしては、
アルキル基の炭素原子数が2〜10個であるアクリル酸
アルキルニステールであり、例えば、アクリル峻エチル
、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリ
ル酸イソブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸n−
オクチル、およびアクリル酸2−エチルヘキシル等が用
いら扛る。こnらの単量体ri単独才たは混合して使用
してもよく、もちろん第1段階、第2段階で各々別のア
クリル酸アルキルエステル?用いてもよい。
第1段階で用いらnる架橋剤としては、ジビニルベンゼ
ン、アクリル酸又はメタクリル酸と多価アルコールのエ
ステルであるンアクリル酸エステル又はジメタクリル酸
エステル、あるいはアリル基を有する架橋剤、例えばシ
アヌル酸トリアリル、インシアヌル酸トリアリル、メタ
クリル酸アリル、アクリル酸アリル、イタコン1νジア
リルおよびフタル酸ジアリル等を用いることができる。
第1段階においてはアクリル酸アルキルエステル99し
〜9797重量部橋剤3、1〜l劃係よりなる混倚物6
0〜70東量部を乳化重合はせるわけであるが、この際
架橋剤の量が01重量係未満では架橋密度が低く、一方
3重量係を超える量では弾性的性質を失う。
%に01〜0.8重量係の範囲が理想的なコ゛ム弾性を
示すので望ましい。
第2段階で用いら扛るグラフト交叉剤としては分子中に
1個以上のアリル基を持つグラフト交叉性の多官能性架
橋剤、例えばシアヌル酸トリアリル、インシアヌル酸ト
リアリル、メタクリル酸アリル、アクリル酸アリル、イ
タコン酸ジアリル、フタル酸ジアリル等?用いることが
できる。第2段階においてはアクリル酸アルキルエステ
ル99〜9’7’iij格係と前記グラフト交叉剤1〜
5重量係よりなる混合物70−50重量部を乳化19合
妊せるわけであるが、この際グラフト交叉剤としてアリ
ル基を持たないもの全円いると充分なりラフト交叉反応
は期待できない。−また前記グラフト交叉剤の量が1重
量係未満では充分なグラフト交叉結合が得ら几す、ポリ
アルキレンテレフタレート樹脂との相溶性が悪化する。
また6重量%に超える量では第2段階部分の弾性的性質
があまりにも損わ扛、1「衝撃性が失わ扛る。
アクリル系弾性体(A)の製造に際し、乳化剤としては
、通常のアニオン性、カチオン性、およびノ二号ン性の
界面活性剤を使用することができる。また使用乳化剤の
種類により、重合系のpHかアルカリ側となる時はアク
リル酸アルキルエステルの加水分解を防止するために適
当なp)T 調節削?使用することもできる。
重置開始剤としては、通常の過価、酸塩などの水溶性無
機開始剤ケ単独で用いるか、あるいは亜硫酸塩、亜硫酸
水素環、チオ硫酸塩等と組み合わせて、レドックス開始
剤として用いることもできる。烙らに有機ヒドロバーオ
ギザイドー第一鉄塩、有機ヒドロパーオキサイド−ナト
リウムホルムアルデヒドスルホキシレートナトのレドッ
クス系開始剤、あるいはアゾ化会物1なども使用するこ
とができる。
重合は開始剤の分解温度以上の温度にて、通常の乳化重
合条件下で行なうことができる。第1段階、第2段階の
重合のいずn、VCついても各単量体の混合物の全量?
一度に、あるいはその全量又は一部分連続的に添加しな
がら行なうことができる。ただし重合の安定性、重合反
応熱の除去等の点からは、全量又は一部?添加しながら
ME @ k行なうことが好ましい。
アクリル系弾性体(Alラテックスの粒子径はポリアル
キレンテレフタレート樹脂組成物の衝撃強度に大きな影
響を与える。小さすぎると衝撃強度にとって好甘しくな
く、ラテックスの安定性を損わない程度にできるだけ大
きい方が好ましい。アクリル系弾性体(A)ラテックス
の粒子径は015〜035μの範囲がよく、比較的小て
い粒子径のゴムを用いる場@は、グラフト重合前又はグ
ラフト交叉剤に酸又は無機塩等の肥大化剤を用いて適当
な粒子径に調整することもできる。
グラフト共重合体(B)はアクリル系弾性体(A)ラテ
ックス100重量部(固形分として)の存在下に25〜
125車紮部の単量体又は単量体混合物をグラフト重合
させることにより得ら几る。
グラフト重合させる単量体おるいは単量体混合物の量が
125N量部を超える場合には、ポリアルキレンテレフ
タレート樹脂とブレンドした際に衝撃性改良効果は小ざ
い。グラフト重合はせる単量体あるいは単量体混合物の
量が25重旬部未満であ扛ば、グラフト共重合体の凝固
・乾燥工程での操作が困難になるだけでなく、ポリアル
キレンチレフタレ−1樹脂組成物の成形加工性はきわめ
て劣り、衝撃強度も低くなる。
クラフト1せる単量体としては、メタクリル酸アルキル
エステル、芳香族ビニル化合駿・、およびビニルシアン
化合物等を用いることができ、各々単独にあるいは混合
し7て1段またけ多段でグラフト重合させることができ
る。
メタクリル酸アルキルエステルはアルキル基の炭素数が
1〜4であり、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エテ
ル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピル
、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸1so−ブチ
ルおよびメタクリル酸tert−ブチル等を用いること
ができる。
芳香族ビニル化合物としては、特にスチレンの他、α−
置換スチレン、核置換スチレンおよびその誘導体、例え
ばビニルトルエン、α−メチルスチレン、クロルスチレ
ン等が用いら几る。
ビニルシアン化合物としては、アクリロニトリル、メタ
クロロニトリル等が用いう扛る。
メタクリル酸アルキルエステルの使用量ハ、グラフト部
総量に対し、100〜60重量係便用することができる
。使用量が60チ禾満であ几ば、グラフト共重合体のポ
リアルキレンテレフタレート位1脂中での分散状態が悪
化し、耐衝撃性が低下したり、表面光沢が悪化する。
&動性全良好とするために芳香族ビニル化会物も使用で
きるが、その使用量はグラフト部総量に対しO〜401
1である。使用量が40重量%ケ超えるとポリアルキレ
ンテレフタレート樹脂の耐衝撃性改良効果は少ない。
ビニルシアン化合物の使用量はグラフト部総脅に対して
20〜0重量%使用することができる。ビニルシアン化
合物を20重量係以下で用いるとポリアルキレンテレフ
タレート樹脂組成物の加工性を良好とならしめるが、グ
ラフト部総量に刈して20重量φ全超えて用いると、着
色したりかえって成形加工性が悪化する。
グラフト重合開始剤としては、アクリル糸弾性体(A)
重合時に使用する開始剤と同様のものを用いることがで
きる。
グラフト重合はアクリル系弾性体(A)ラテックスの製
造に引き続いて、又は改めて別の反応器中で通常の乳化
重合条件下に、必要に応じ開始剤、重合調節剤、架橋剤
等を添加して行なうことができる。また、グラフト重合
はそ几ぞ几の単量体の全j++ ’f一度に連続的ない
しは非連続的に添加して重合を進行させることができる
得らfしたグラフト共軍会体うテックス?通常地析ある
いけ徴析菌固し、訃]過水洗後乾燥して粉末状でグラフ
ト共重合体を回収することができる。
本発明の樹脂組成物は、こうして伯、らnたグラフト共
重合体(B)3〜45 重i 部とホリアルギレンテ1
/フタレート樹脂97〜55彦倉部とからなる。クラフ
ト共M会体が3重量部未満であルば、耐衝撃性改良効果
が小σく、逆に45電fi:部?超えると、ポリアルキ
レンテレフタレート樹脂の十賢nた面J熱性、機械的性
質牙損うため好ましくない。
本発明の構成成分であるポリアルキレンテレフタレート
樹脂としては、80モル係以上が炭素数2〜8のアルキ
レングリコ−にと80モx係以上がテレフタル酸又はそ
のアルキルエステルka白重合したホモポリマー、フボ
リマー、マたはこnらポリマーの混合物なるポリエステ
ルテアリ、コホリマーとしては20モル%未iの範囲で
他のジカルボン酸、例えばイソフタル酸あるいはハロゲ
ン化テレフタル酸、又はポリ(アル−+ V ンク’ 
IJ コール)等ヲ共縮合したものである。好捷しいポ
リアルキレンテレフタレート樹脂月りはポリエチレンテ
レフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレートであ
る。
本発明の樹脂組成物には、芒らにその補強効果を目的に
補強充填剤を全樹脂組成物中2〜50重量%含有せしめ
ることができる。
ここに補強充填剤としては、各種、各形状のものが用い
ら几る。例えば、繊維状、根状(フレーク状)、球状、
粒状等の形状のものが用いら几、具体的にはガラス繊維
、カーボン繊維、金属繊維、アスベスト、チタン酸カリ
、ボイスカー、セラミックファイバー、ミルドファイバ
ー、ガラスパウダー、ガラスピーズ、ガラス箔(フレー
ク)、タルク、クレー、カオリン、炭酸カルシウム、メ
タケイ酸カルシウム、加工鉱物繊維、ドーソナイト、シ
リカパラター、石英粉、マイカ、金属粉、酸化チタン、
リトポン、カーボンブラックグラファイト、窒化硼素、
三酸化アンチモン、アンチモン酸ソーダ等が挙げられ、
こnらの1種又は2種以上が用いら几る。
繊維状充填剤は機械的性質の改良効果が犬きぐ、フレー
ク状、球状、板状、粒状充填剤は剛性並びに耐熱性の改
良効果がある。こnらと繊維状充填剤を併用した場合に
は、繊維状充填剤単独よりも成形品のソリ全低減でキル
かかる補強充填剤の添加量が2重量%未満では補強効果
が不十分であp、逆に50M量%を超えると成形品の外
観が低下し、その商品価値を低下せしめる。
本発明において用いら几る補強充填剤は適当な表面処理
?施こをlf″したものも好壕しく用いらnl一般によ
く知ら扛ているシランカップリング剤、チタネート系カ
ップリング剤等の表面処理芒n、た充填剤や脂肪酸処理
等の施こ芒nた充填剤等市販品をその1ま、あるいは表
面処理して使用することができる。
本発明の組成物には必要に応じて紫外線吸収剤や酸化防
止剤等光あるいに熱に対する安定剤、エポキシ樹脂、脂
肪酸エステル系ワックス等公知の改質剤、離型剤、流動
性改良剤、臭素化エポキシ等の難燃剤、染顔料等の添加
剤を加えることができる。
以下実施例によp本発明を説明する。尚下記実施例中の
「部」および「%」は各々「重量部」、[車量%−1を
意味する。
実施例1 (A)  アクリル系弾性体ラテックスの製造反応容器
に窒素置換したイオン交換水180部?入几、ホウ酸0
.45部、無水炭酸ナトリウム0045部、オレイン酸
カリ20部、過硫酸カリ015部を溶解し70℃に保持
しながらアクリル酸n−ブチル4975部、1,3ブチ
レンジメタク1ル−ト0.25部よりなる混会物ケ6時
間にわたり滴下した。滴下終了後同温度に保ちながら1
時間保持し、重合を完結はぜた。重合率は99係で得ら
nたラテックスの平均粒子径は0.18μ、pH=7.
5であった。
このラテックスにアクリル酸n−ブチル4?部およびア
リルメタクリレート1部よりなる混合物を2時間にわた
り、温度i70℃に保ちながら滴下し、滴下終了後1時
間保持?行ない、重合を完結ブせた。1台率1″i′9
9.5φで得ら1.たアクリル系弾性体の平均粒子径は
022μ、系のpHはZlであった。
第1表には第1段階、第2段階の架橋剤、グラフト交叉
剤の種類1]変更したものを実施例+−(1)、+−(
2)、1−(3)で示し、比較例と1−でアクリル系弾
性体全1段階で1IIFL。
た場@を示す。
(B)  グラフト共重合体の製造 前記(幻により得らf′した各アク1ノル系弾性体ラテ
ックス100部(重合体固形分として)、イオン交換水
1o o部、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレ
ート0.2 部、  オレイン酸カリ05部全仕込み、
70℃に保ってメタクリル酸メチル30部、スチレン1
0部、t−ブチルヒドロパーオキサイド015部の混侍
v7+を90分にわたシ滴下し、滴下終了後1時…1同
温度に保って車台全完結σせた。次いでメタクリル酸メ
チル20部、t−ブチルヒドロパーオキサイド0.07
部の混合物を1時間にわたりγ画工して重合?進め、滴
下終了後1時間同温度に保って重@?完結でせた。重合
率は99係以上で得らfたグラフト共重合体の粒子径は
027μであった。
このグラフトラテックスを硫酸水溶液に加え酸析凝固し
たのち、洗浄・脱水し乾燥して粉末状にして回収を行な
った。
(C)  ポリアルキレンテレフタレート樹脂組飲物の
製法 ポリブチレンテレフタレートと上記(B)により得らn
たグラフト共重合体音80720 (*@比)の割合で
混仕し、40咽φベンt□ 付押仕機で溶融混練シ1、
ベレット化し、た。このペレツhi兵空乾燥後、射出成
形して得らnた5ν形品の耐衝撃性を中心とする機械的
性質′fC穿1表に示した。尚、機械的性質はアイゾツ
ト衝撃強度はASTM−D−256−56、引張強芒に
A、 S T M −I) 638 、曲げ弾性率はA
STM  D790−61の規格により測定した。
以上の結果を第1表に示す。
第1表 第1表中の略号は次の通りである。なお略号は以下の実
施例、比較fil K 8通である。
BAニアクリル酸n−フ゛チル 1.3BD: 1.3ブチレンジメタクリレ一トAMA
:メタクリル酸アリル DVBニジビニルベンゼン TAIC!:インシアヌル酸トリアリル実施例(2 実施例+−(1)〜1−(3)により得らfしたグラト
共重什体とポリブチレンテレフタレートおびガラス繊維
を夫々2 o/a O/40 (重量比)の台で混合し
、実施例1の(0)と同様に操作して形品(?−得た。
この成形品の機械的性質全力2に示す。比較例はアクリ
ル系弾性体全1段で会して得らnたグラフト共重会体と
ポリブチンテレフタレートおよびガラス繊維izO/a
/40の割合で混合した場合を示す。
第  2  表 実施例 実施fyl: 1− (1)の(A)のアクリル糸弾性
体の製造において1段目および2段目におけ″る架橋剤
、グラフト交叉剤の使用係量は変更せず、かつ1段目の
架橋剤としてDVBを、2段目のクラフト交叉剤として
シアヌル酸トリアリル?夫々用い、1段目のモノマー量
と2段目のモノマー童との比率を第6表に示すように変
更する以外は実施例1と同様にグラフト重合を行い最終
的に実施例1の(C)と同様にして得たポリフチレンチ
レフクレート樹脂組成物の成形品の機械的性質葡第6表
に示す。
第 5 表 実施例4 アクリル酸n−ブチノLの代りにアクリル際2−エチル
ヘキシルを用いる以外は実施例1の(A+と同様に操作
し、アクリル系弾性体ラテックス?得た。このアクリル
系弾性体100名[((固形分として)にクラフト重合
きせる単量体混合物の量全5種類変更して、5種のグラ
フト共重合体を得た。ただし追加乳化剤としてオレイン
酸カリ2クラフト重合はせる単量体混合物に対し1係用
いた。1合触媒としてナト1ノウムホルムアルプヒトス
ルホキシレート、クメンヒドロパーオキサイド全グラフ
ト重合はせる単量体混合物IK対し、各ノ?03係、0
35チ用いた。グラフト重合でせた単量体混合物中の各
単量体の比率はメタクリル酸ノチル80チ、スチレン1
5係、アクリロニトリル5係である。こnらのグラフト
共重合体とポリエチレンテレフタレート樹脂ゲ2078
0 (vilt比)の割付で混会し、実施例1の(C)
と同様にして得ら几たポリエチレンテレツクレート樹脂
組成物成形品の機械的性質を第4表に示す。
第  4  表 *) 1dン形加]二怜− 〇:良好 ×:不良 実施例5 本発明の実施例+−(1)の樹脂組成物と、実施例1−
(1)におけるアクリル系グラフト共重合体の代りに市
販のメタクリル酸メチル−フタジエン−スチレン樹脂C
M B S 樹脂)およO・アクリロニトリ刃・−ブタ
ジエンースf V ン樹脂(A’ BS樹脂)を用いた
樹脂組飲物の耐候性ケ第5表に示す。耐候性はウエザオ
メーター(東洋理化   ゛製WE−II型)により、
加速暴露処理した後のアイゾツト衝撃強度および着色程
度で示す。
第 5 表 *)外観変化 り:外観変化化せず。
×:外観変化化じる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素数が2〜10個なるアルキル基金有するアク
    リル酸アルキルエステルを用い、オス第1段階でアクリ
    ル酸アルキルエステル99.9〜97重量%と架橋剤0
    1〜3重量係よりなる混合物60〜70重量部全乳化重
    合はせ、第2段階にてアクリル酸アルキルエステル99
    〜97重餠チと1個以上のアリル基孕有する多官能性ク
    ラフト交叉剤1〜3 mZ 8%よりなる混合物70〜
    30i量部を重合はせてアクリル系弾性体(A)?形成
    し、この弾性体(A)100重量部にメタクリル酸アル
    キルエステル100〜60 車M % 、芳香族ビニル
    化合物40〜0重量%およびビニルシアン化合物20〜
    01量チよりなる単量体又は単量体温@瞭I25〜12
    5軍Jt部を1段重たけ多段でグラフト重合して得ら几
    るグラフト共重合体(B)5〜45重量部と、ポリアル
    キレンテレフタレート樹脂97〜55重量部とからなる
    耐衝撃性、耐寒性、耐候性に優nた樹脂組成物。
  2. (2)  全樹脂組成物中補強充填剤を2〜50重量%
    含有して成る特許請求の範囲第(1)項記載の樹脂組成
    物。
JP1323983A 1983-01-28 1983-01-28 樹脂組成物 Granted JPS59138257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1323983A JPS59138257A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1323983A JPS59138257A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59138257A true JPS59138257A (ja) 1984-08-08
JPH0339109B2 JPH0339109B2 (ja) 1991-06-12

Family

ID=11827639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1323983A Granted JPS59138257A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59138257A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63142056A (ja) * 1986-12-03 1988-06-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性エラストマ−組成物
WO2000004092A1 (fr) * 1998-07-14 2000-01-27 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Agent antichoc et procede de production correspondant, et composition de resine renfermant ledit agent
JP2003253099A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Kuraray Co Ltd 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物およびその成形品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63142056A (ja) * 1986-12-03 1988-06-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性エラストマ−組成物
JPH0579256B2 (ja) * 1986-12-03 1993-11-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd
WO2000004092A1 (fr) * 1998-07-14 2000-01-27 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Agent antichoc et procede de production correspondant, et composition de resine renfermant ledit agent
US6486234B1 (en) 1998-07-14 2002-11-26 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Impact modifier, process for production, and resin composition containing the same
JP2003253099A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Kuraray Co Ltd 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物およびその成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0339109B2 (ja) 1991-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4564653A (en) Impact modifier and thermoplastic resin composition using the same
JPS60229911A (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JPS6051740A (ja) 組成物
JPS60217252A (ja) 耐衝撃性に優れた塩化ビニル樹脂組成物
JPS59138257A (ja) 樹脂組成物
JPS59122513A (ja) 多層構造重合体の製造方法
KR100564816B1 (ko) 내열성, 투명성 및 자연색상이 우수한 abs 수지조성물의 제조방법
JPS6013837A (ja) 耐衝撃性樹脂の処理物
JPH0535173B2 (ja)
US9000094B2 (en) Low-gloss thermoplastic resin composition having excellent heat resistance and weather resistance
JPS63120716A (ja) 耐衝撃性樹脂の製造方法
JP2001122932A (ja) 多層構造重合体粒子及びその用途
JPH0442420B2 (ja)
JPH04332745A (ja) 透明耐熱性樹脂組成物
JPH0362186B2 (ja)
KR100762740B1 (ko) 열안정성이 우수한 고굴절률 실리콘계 충격보강제와 그제조방법
JPH0361697B2 (ja)
JPS5845446B2 (ja) ネツカソセイジユシノセイゾウホウホウ
JPS6032849A (ja) 熱可塑性樹脂用耐衝撃性改質剤
KR0121443B1 (ko) 폴리알킬렌테레푸탈레이트 수지 조성물
KR102034597B1 (ko) 자동차 글레이징용 수지 조성물
JPH0673199A (ja) ラミネート用艶消フィルム
JPH09286890A (ja) メタクリル樹脂組成物
EP0297706A2 (en) Impact resistant acrylic sheet
JPH02251553A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物