JPS5913770A - 新規の1−フエニル−2,5−ベンゾチアゾシン誘導体及びその製法 - Google Patents

新規の1−フエニル−2,5−ベンゾチアゾシン誘導体及びその製法

Info

Publication number
JPS5913770A
JPS5913770A JP12067182A JP12067182A JPS5913770A JP S5913770 A JPS5913770 A JP S5913770A JP 12067182 A JP12067182 A JP 12067182A JP 12067182 A JP12067182 A JP 12067182A JP S5913770 A JPS5913770 A JP S5913770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound represented
phenyl
benzothiazocine
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12067182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0372623B2 (ja
Inventor
Masatoshi Ban
伴 正敏
Kenji Miura
健志 三浦
Yutaka Baba
豊 馬場
Noriyuki Iwata
岩田 憲之
Mikio Hori
堀 幹夫
Hajime Fujimura
一 藤村
Eiichi Suenaga
末永 栄一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd filed Critical Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Priority to JP12067182A priority Critical patent/JPS5913770A/ja
Publication of JPS5913770A publication Critical patent/JPS5913770A/ja
Publication of JPH0372623B2 publication Critical patent/JPH0372623B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鎮痛剤として有用な新規の1−フェニル−2,
5−ベンゾチアゾシン誘導体及びその製法に係る。
鎮痛効果の面からモルヒネ系薬剤は有用であり癌痛の如
く激烈な痛みの緩和には必要とされるものの、麻薬性が
高いために長期投与や、仮令短期投与であっても集中投
与を必要とする場合には中毒症を惹起し場合によっては
廃人に至らしめる可能性があるので不適当である。とこ
ろで、鎮痛作用の強力さと麻薬性との間には何等かの相
関関係が存在するようであシ、事実従来非麻薬性と称さ
れて来た薬剤の内でのその鎮痛作用が強いものに関して
は麻薬性の存在が既に見出されているものがある。従っ
て、現在渇望されている鎮痛剤は、麻薬性がなく、安全
域が汎く且つ又作用が穏和なものである。
斯くて、本発明の目的は、この種の鎮痛剤の有効成分と
して好適な化合物及びその製法を提供することにある。
本発明による化合物は、式 1 (式中Yは硫黄原子又はSO基を意味し、Rは水素原子
、低私アルギル基、シクロアルキルアルキル基又はアル
アルキル基を意味する)にて示される1−フェニル−2
,5−ベンゾチアゾシン訪導体及び薬理学的に認容し得
るその塩である。
式Iにて示される化合物及びその塩は文献未記載の新規
物質であって、1−フェニル−4,5−ジヒドロ−I 
H−2J−ベンゾチアゾシン−JH−6−オンから出発
し下記反応式に従って合成することができる。
(式中Xは)・ロダン原子を意味し、R4は低級アルキ
ル基を意味し、R2はシクロアルキル基又は芳香族基を
意味し、Bは前記の意味を有する)上記諸反応に関して
還元剤としてはLiAtH4を用いるのが適尚である。
上記反応式にて示される本発明方法において、出発物質
として使用される1−7エニルー4.・ダーゾヒドロー
I H−2,5−ベンゾチアゾシン−3H−6−オンは
新規物質であシ、これは2−ベンゾイル安息香酸よりJ
*Org、Ch@ms第23巻第861頁(19511
年)に記載の方法によシ反応式に従い合成された2−フ
ェニル7タリドから出発して下記反応式に従い合成する
ことがでをる。
次に、製造例及び薬理効果に関連して本発明を更に詳託
1に説明する。
製造例1 a)2−[α−(2−アミノエチルチオ)−α−フェニ
ル〕トルイル酸の合成 エチレングリ−1−/l/ 30 omlにKOH89
g(7,59モル)を溶解させ、発熱によりあまり高い
温度上ならないように冷却しつつ、これに2−アミノエ
タンチオールヒドロクロリド90g(0,79モル)と
1−フェニルフタリド120p(0,75モル)とを添
加し、次いで加熱し内温165℃で4時間に亘り攪拌し
た後に、氷2kl上に注ぎ、塩酸でPH5とし、析出結
晶(当初は油状物)を戸数乾燥し、メタノール/ DM
SOより再結晶すれば、融点〜242℃(分解)の無色
針状晶として所望化合物s s、v F/ (s z、
v % )が得られる。
遊離塩基 1545  (C=O) 塩酸塩 1675 (C=0) NMRδppm  : 遊離塩基(d6DMSO−溶解性低い)7.8〜7.0
(フェニル−プロトン)6.8      (11■、
s  P ベンジル−H)3.3〜2.2(メチレン−
プロトン)エチルエステル体 (CDC6,) 融点 165℃10.oz咽Hg 7.6〜6.7  (9H,m、フェニル−プロトン)
6.25     (ZH,s 、ペンジルーグロトン
)4.15     (2H、q 、 −C00CH2
)2.85〜2.2  (4H、m 、 5−CH,−
CH,、−N )1.2.9    (3H、t 、 
−CH2−CH,)元素分析: 遊離塩基 C16H47N02S 計$ : C66、FI7  H5,96N 4.87
実測: C66,22H5,93N 4.66塩酸塙 
C,6H,、N02S−HCtメタノール/酢酸エチル
より再結晶 融点 175〜6℃ 計算: C59,34H5,60N 4.33実測: 
C59,28H5,83N 4.10b)  I−フェ
ル−4,S −)ヒドロ−I H−2,5−ベンゾチア
ゾシン−3H−6−オンの合成a)項記載の方法により
得たる2−〔α−(2−アミンエチルチオ)−α−フェ
ニル〕トルイル酸2o p (69,6ミリモル)と、
チオニルクロリド4011と、CH2C4211との混
合物を2時間に亘り還流処理した後に氷水中に注入し5
OC42を分解し、C■(2Ct2層をに2CO3乾燥
し、減圧下に溶媒を留去し、析出結晶を戸数し、酢酸エ
チル/メタノールより再結晶すれば、無色針状晶として
所望化合物5.311 (、? s、sチ)が得られる
。融点185〜7℃。
KBr  −1・ IRν  鋸 、1665  (C=O)ay NMR(CDC13)  a PPm :8.3〜7.
lj   (IH,幅広s 、 NH)7.58−6.
88  (9H、m 、フェニル−H)5.50   
   (IH* II rベンジル−H)3.75〜2
.65  (4H、m 、 8−C)(、−CH,、−
N )元素分析二〇、6H45NO8 計算; C71,34H5,61N 、5.20実測;
 C71,45H5,64N 4.99c)  1−フ
ェニル−3Ar5+6−テトラヒト90−IH−2,5
−ベンゾチアゾシンの合成り ):1g4記載の方法に
より得たる1−フェニル−4゜5−ノヒドローIH−2
.5−ベン゛!チアゾシン−3H−6−オン201/(
74,2,”lミリモル)をエチルエーテル5oocr
:、中に添加し、冷時iCL i AZHC209を添
加し、次いで攪拌しつつ15)1間に亘りM流処理した
後に過剰のLiAtH4を水で分ガイし、濾過し、炉液
からエーテル層を分取し、水1巧をエーテル抽出し、両
者を合併し、Na25o4乾IM L、 、減圧下に濃
縮して300Fllとなし、HCl Wスを導入して塩
酸塩となし、エーテルを留去して結晶イヒさせる。メタ
ノール/メチルエチルケトン751らpS結晶させれば
、融点〜281℃(分解)の無色鱗片状晶として目的化
合物f 6.8.9 (77,5係)力ζイ基)られる
。これは常法により遊離塩基(融点120〜1℃、エチ
ルエーテル/石油エーテルより再結晶)となすことがで
きる。
NMR(CDCt3)  δppm :遊離塩基 7.91〜7.、t2  (9Hr m r Ar−1
()6、J J     (I HT s + C、−
H”)4.63〜3.、C6(2H,ABq 、 C6
メチレンー■)3.6.”t〜2.30  (4H、m
 、 5−CH2−CH2−N )1.91     
 (ZH#FINHID20により消失)塩酸塩 溶解性低く解析不能 元素分析: 遊離塩基 C16H1,NS 言」 算 ;  C75,25H6,71N  5.4
9実測; C75,21H6,811N 5.50塩酸
堪 C16H47NS−HCt 計η; C65,85H6,22N 4.80実測; 
C65,60)(6,29N 4.73製造例2 製造例1 c)項記載の方法により得たる1−フエニル
−、フ、4,5.6−チトラヒドローI H−2,5−
ペンゾチアゾンン塩酸Y’42.92Fl (70ミリ
モル)と、NaHCOs 2g(23−8ミリモル)と
、アリルブロミr’1.221/CIOミリモル)とを
ツメチルホルムアミドsoml中に添加し、5時間に百
り倉流処理17、水300 mlを添加し、エーテル抽
出し、水洗し、乾燥し、溶媒を留去し、シリカケ9ルカ
ラムクロマトダラフイ−(溶離剤−エチルエーテル)に
1 分1i1iIFf(iJ91.、HC4d 7. 
ヲ4 人L テに9f、 rt?塩と17す。
メタノール/メチルエチルケトンから再結晶すれげ、4
:壬色引状晶として目的物質の塩酸塩2.1g(63−
3%)が得られる。こ]tは常法により遊離+7.、;
 、11に変することができる。
11を陣塩基 iJ M R(C1)Cf3)  δppm ニア、7
〜6.7   (9H,nzフェニル−H)6−60 
     (I H18r C1−H)6.3〜5.0
   (3H,m、ビニル−II)4.3〜3.4  
 (2H、ABq 、 C6−II2)3.2−1.9
5  (4H、m 、 5−CH2−CH2−N及び2
H* m、N−CH2−cr■== )塩酸塩 N M R(CD301) )  δppm ニア、1
0〜6.30  (9■I 、 m 、フェニル−H)
5.82−4.95  (4H、m 、ビニル−H及び
C,−H)s −30(2Hr s + C6−H2)
3.76      (4H、m 、 S−CH2ic
H2−N及び2 H、m 、 N−CH2−CHz )
元素分析: C,、)(21NS−)ict計算; C
6B、76−II6.68  N 4.22実測; C
68,89H6,84N 4.10製造例3 アリルプロミドの代りに3−メチル−2−ブテニルプロ
ミドが用いられた以外は製造例2と同様にして、ノー7
エニルー3.4,5.6−テトラヒドローI H−2,
5−ベンゾチアゾシン(製造例1−c)から出発して合
成された。
1ろγ灯塩某 N M R(Cf)C43)   δppm  ニア 
−7〜6− /J   (9Hr m + 7 エニル
ーH)6.67    (JH,II、C,−H)5.
5〜5.2   (IH,s乃至幅広t、ビニル−H)
4.35〜4.26  (2H、ABq 、 C6−H
2)3.2〜2.15  (4H、m 、 5−CH2
−CH2−N及び2H1m 、N−CHz−CHz) 1.73及び1.65(3H×2 、g ×2 、=C
′CH3X、?)\CH5 塩 酸 1儲 収  率: 61゜Iq/y F、♀1(点:〜2)3℃(分N) N M R(C,D30D )  δppm ニア 、
6〜6.9   (9H+ m r Ar−H)5.9
1      (IH、8、C,−H)5.7〜5.3
   (IH,m乃至幅広t、ビニル−H)4.73 
     (2He s 1C6−H)4.15   
   (6H、m 、 N−CH2−CH2−8及びN
−CH2−C)(= ) 1.88及びハsz(,9HX2,8X、?、=3:旧
xg元素分析:C211■25NS・ttct討算; 
C70,07H7,28N 3.89実測; C70,
07H7,41N 、”1.75製造例4 アゾシン 1−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドローIH−
2.5−ベンゾチアゾシンfハ酸塩(製造例1−c)2
.92 、p (10ミリモル)とトリエチルアミン2
.02 、p (20ミリモル)とをCfT2C121
00mlに溶M□7させ、水冷下にシクロプロビル力ル
デニルクロリトハ05g(10ミリモル)ノcH2ct
25omI!!溶液を30分間で滴下し、室温で2時間
攪拌した後に、減圧下に溶媒を留去し、テトラヒドロフ
ラン1oml及びエチルエーテルroomlを添加し、
水冷下にLIA/J(4311を添加し、攪拌しつつ5
時間に亘り還流処理し、水で分解し、エーテル抽出し、
乾燥し、溶媒を留去した。シリカグル力ラムうロマトグ
ラフィー(溶離剤エチルエーテル)により分肉((精製
1.た後に塩酸ガスを通じて膓酸塩となし、メタノール
/メチルエチルケトンから再結晶させれvj1釧色補片
状品として目的化、合物の塩酸塩3、zslc9θ、9
係)が得られる。これは常法により所II!111塩ノ
占に変することができる。
遊離塩基 NMR(CDC43)  δppm ニア、FI5〜7
.00 (911,m 、 Ar−II)6.96  
   (I Hr R+ 01−H)4.5− 、?、
5.9  (2H、ABq 、 C6−H,)3.3〜
2.1   (6H,、m、N−Cl、、−CH2S及
びN−CH2<] ) 1.2〜0.0 (5H,m、< −H)塩酸塩 N M It (CD30D )  δppm ニア、
75〜7.3  (9H、m 、 Ar−X()5.9
7     (IIl、!I、C1−■■)4.80 
     (2H、g 、 C6−H2)3.9〜2.
5   (6)1.m、N−CH2−Cll2−N及び
N−CH2<] ) 0.95〜0.3  (5H,m、<−旧元素分析: 
C2oH2,NS ’HC4計算; C69,44H6
,99N 4.05実測; C69,31)I 7.2
7  N 4.0.”4製造例5 シクロ7°ロビルカルデニルクロリドの代りにフェニル
アセチルクロリドが用いられた以外は製造例4と同様に
して、1−フェニル−3,4,5,6−ケトンヒドロー
I H−2,5−ペンゾチアゾンン(製造例1−c)か
ら出発して合成された。
遊離1算茫 N!wiR(CI)C4,)  δppm ニア、53
〜6.65  (14H、m 、 Ar−H)6.47
      (ZH,B 、C1−F()4.25〜3
.44  (2H+ABq、C6−H2)3.04−1
.25  (、!IH,m、N−CH2−CH,,−8
及びN−CH2−CH2−フェニル) 堪 酸 塩 収  率:  ss、4チ 徘 点:202〜4℃(分解) NMR(CD30D )  δppm ニア、73−6
.92  (7JTI 、 m 、 Ar−H)s−g
e      (i Hr s r C,−H)4.7
2      (2H、!l 、 C6−H2)3.8
3−2.52  (8H、m 、 N−CH2−CH2
−8及びN−CH2−CH2−フェニル) 元素分析:C24H25NS−HC6 組算:  C72,79)I 6.62  N 、?、
54実測; C72,71H6,63N 3.49翌造
例6 1−フェニル−3,4,5,6−ケトンヒドローI H
−2,5−ベンゾチアゾシン塩酸塩(製造例1−C)2
.92 !!(10ミリモル)を常法により遊離塩基と
なし、これに90チHCOOH2,4g及び37幅HC
HOJ 、529を添加し、該混合物を望拌しつつ90
〜100℃に3時間保持し初めの5分間稈は発に′りす
る)、次いで水150m1を添加し、アンモニアにてア
ルカリ性となした。反応混合物をエーテル抽出し、水沈
し、乾燥し、溶媒を留去し、ンリカグルカラムクロマト
グラフイー(溶離剤エチルエーテル)にて分離1n製し
、)Te3がスを導入して塩酸塩となし、メタノール/
メチルエチルケトンから再結晶させれば無色針状晶とし
て目的化合物の塩酸塩2.699 (87,9係)が得
られる。H・(点〜266℃(分M)。これは常法によ
り遊離塩基となすことができる。
遊離塩基 N M R(CI)C43)  δp、pm ニア、5
.5〜6.80  (!?H,m、Ar−H)6.44
      (7H,II 、C,−H)4.17〜3
.26  (2H、ABq 、 C6−H2)、1.0
5〜2.0  (4H,m、N−CH2−CH2−8)
2−31      (3t(r s t N−Cl5
 )塩酸塩 NMR(CD30D )  δppm :7.80−7
.00  (!?H,m、Ar−1()5.92(1丁
■、II、C1−■■)4−65(2)1 r s t
 C6−H2)3.65−2.55  (4H、m 、
 N−CH2−CH2−8)3−05      (3
H、s + N−CH5)元素分析: C1,H,、H
5−)1ct計算; C66,75H6,59N 4.
58実測; C66,97H6,56N 4..565
+’lJ、+9、−例7 1−フェニル−3,4,5,6−ケトンヒドローI H
−2,5−ベンゾチアゾシン(製造例1−c)ハ46p
 (s、oミリモル)をメタノール100rnlに加温
溶解させた後に水冷し、これ(CNaIO41,07g
(5ミリモル)水溶液somlを30分間で滴下し、次
いで室温で15時間に亘り攪拌し、希アンモニア水30
0m1を添加し、CH2C42抽出し、乾燥し、溶媒を
留去した後に、シリカケ9ルカラムクロマトグラフイー
 (li’r:峻エチル/CH2C42)により分離精
製し、HCtがスを導いてjHや塩となした。小憎のメ
タノールに溶解さ拷、メチルエチルケトンを添加し、減
圧下にメタノールを留去(室温)シ、析出結晶を枦取し
た。この1名酸塩は常法により遊離塩基となすことがで
きる。
遊離塩基 NMR(CDCl2)  δppm ニア、8−7.o
5  (9H,rrzAr−H)6.28      
(I Hr s 、C1−H)4.35〜2.7(6H
,m、C6−■(2及びN−Cl、、−CI(2−3) 塩酸塩 収量(収″4X、):  1.061(68,8係)結
晶形襲 :無色針状晶 P−レ  点 :〜210℃(分解) IRv   m−’ : 1045(S−0)ay NMR(CD30D  :  d 6HMSO−1: 
 ) )  δ ppm  ニア、85〜7.00  
(9H、m 、 Ar−H)5.89     (I 
F(1m e C1−H)4、95’−2dl   (
6H、m 、 C6−H2及びN−CH2−CH,、、
−8) 元素分析: C16H,、NO8・)IC乙計算: C
62,4,’4 1−15.89  N 4.55実泪
り ;  C62,57T(5,85N  4.46I
jl!!造例8 Aギシド 出発物質として5−アリル−7−7エ=ルー3゜4、5
.6−ケトンヒドロー71(−2,5−ベンゾチアゾシ
ン(製造例2)が用いられた点及び塙としてはフマル酸
塩になされた点を除き、製造例7記載の方法に従い合成
された。
遊離塩基 N M R(CDC4,)  δppm :8.17〜
7−18  (9H* m r Ar−H)6、eo 
     (7Hl 8 I C,−H)6.29〜5
.08  (3Hr m +ビニルーII)4.53−
2.21  (RHr m 、 C6−112,N−C
lF3−C)I −8及びN−cl+2−co = )
フマル酸塩 収  率: 33係 融 点:〜157.5℃(分解) NMR(CD30D )  δppm ニア、70〜7
.00  (9H、m 、 Ar−H)6.23   
   (JH,S、C1−H)6、o 〜s、o   
(3H,m、ビニル−H)4.5−2.2   (8H
、m 、 C6−H2゜N−CH2−CH2−8、N−
CH2−CH=)元素分析:C1,H21NO8−C4
H404計算; C64,61H5,89N 、9.2
FI実i+111 ; C64,32H6,18N 2
.99かμ端側9 オキシド 出5Fs 物質として5−メチル−1−フェニル−3゜
4.5.6−ケトラヒドローIH−2,5−ベンゾチア
ゾシン(製造例6)が用いられた点を除き製造例7 M
l’J載の方法に6tい合成された。
J Pilfl鳴井 NMR(CDC13)  δppm ニア、7? −7
,0(9H、m 、 Ar−H)6.30     (
I H) 8 r C1−H)4.22〜3.40  
(、?H、ABq 、 C6−H2)3−08〜2.0
77  (4H+ m r N−CH2−CH2−8)
2、.12     (3H、g 、 N−CH5)塩
酸塩 収  率ニア、)、7チ 紳 点:210〜213.5℃(分解)NMR(CD3
0D )  δppm ニア、80〜7.10  (9
H、m 、 Ar−H)s、ss      (7H+
s+C1−H)4.8〜2.2  (6H9m、C6−
H2及びN−CH2−CJ42−3 ) 3.11      (3H、幅広s + N−CH5
)元素分析: C1,H,9NO8−HC4計算; C
63,43H6,26N 4.35実測; c 63.
72  H6,J7  N 4.z44製造10 出発物質として5−(3−メチル−2−ブテニル)−2
−フェニル−3,4,5,6−ケトラヒドローI H−
、C5−ベンゾチアゾシン(製1青例3)が用いられ、
又1焦としてはフマル酸塩となされた点を除き、製造例
7記載の方法に従い合成された。
傳離塩某 NMR(CDC4ρ δppm ニ ア、9〜7.05  (9Hr m r At−H)6
.35     (7H、8、C,−H)5.5〜5.
0   (IH,幅広8乃至m、ビニル−H)4.35
〜.1.44  (2HI ABq、 C6−H2)3
.2〜2.I   C6H,m、N−CH2−CH2−
8及びN−CHニーCH=) フマル酸塩 収  率:ss、g係 蛾ψ 点=169〜72℃(分解) NMR(CD30D )  δppm ニア−6〜7.
1   (9H* m t Ar−H)6・12   
   (7H,s、C1−H)4.62〜g 、9y 
 (2u l ABQ r C6−)12)5.5〜5
.1   (IH,m、ビニル−H)、1.08〜2.
05  (6H,m、NCH2CH25及びNCR,C
= ) 元素分析:C21H25NO8−C4■I404計算;
 C65,91H6,42N 3.07実測; C65
,91H6,49N 2.87製造例11 出発物質として5−シクロゾロビルメチル−1−フェニ
ル−3,4,5,6−ケトラヒドローI H−2゜5−
ベンゾチアゾシン(製造例4)が用いられ塩として塩酸
塩となされlこ点を除き、製造例7記載の方法に従い合
成された。
遊M+奮浩 N M R(CDC,C3)  δppm ニア、82
〜6.79  (9H、m 、 Ar−H)6.57 
    (1!(、s + C1−H)4.44〜3.
58  (2H,ABq、C6−H2)3.26−1.
(#  (6H、m 、 NCH2CH25及びN−C
H2<] ) 7.1.?〜o、o  (5H1rrz−<]−H)塩
酸塩 収率: ys、zヂ 融 点二〜211℃(分解) 元素分析:C2oH23NSO・HC4計算; C66
,37H6,68N 3.87実測; c 66.03
  H6,FII  N 3.ysフマルtiPI′J
A(塩酸塩が難溶性のため)NMR(CD30D ) 
 δppm ニア、8〜7.2  (9■I 、 m 
、 Ar−H)Hし− 6−17      (I Hr !l+ C7−H)
4.2〜2.5   (II II 、 rn 、 N
CtT、、C1(2S。
N−co2< 及びC6−N2) L、? 〜0.25  (5貼rn 、 <l −T(
)製造例I2 (ノアステレオマ−の2挿) 出発物質として5−フェネチル−1−フェニル−3,4
,5,6−ケトラヒドローI H−2,5−ペンゾヂア
ゾシン(製造例5)が用いられた点を除き、製;′、!
i例7に堕して合成された。
1Ui舅i11菖基 N M R(CDCl2)  δppm :第1留出部 7.67〜6.98  (J4T(、、m、Ar−H)
6−28     (I H、II、C1−H)4.3
7〜3.45  (2H、ABq 、 C6−N2’)
3.06〜1.87   (8H、tn lメチレン−
H)第2留出部 7.67〜G−98(14Hr m r Ar−H)6
.45      (fH、s 、 C1−H)4.3
7〜s、ss  (2H、ABq、 C6−N2)、?
、2(7〜2.30  (8H、m 、メチレン−H)
塩 酸 塩 収 率:第1留出部 14.6係 PA2留出部 42.7係 融 点: tp、1留出部 〜183℃(分解)第2留
出部 〜20I℃(分解) NMR(CD30D )  δppm :第1留出部 8、o 〜6−8  (14H* m r Ar−H)
6.0       (I Hr s r C1−H)
5.0〜4..1?   (211,幅広m * 06
−Hz )3.95〜2.8   (8H、m 、メチ
レン−H)第2vI出部 (塩#塩難溶性のためにフマル酸塩で測定)N M R
(CD sOD )  δppm ニア −7〜7.0
  (14H+ m a ArH)6.78     
 (2H,s、フマル酸)6.17      (I 
H、s t C1−H)4.6〜.?、9  (2H,
An4.C6−!t)、9.5〜2.5   (、I?
H,m、メチレン−H)元素分析二C24H25NO8
・1(C1・1/2N20第1留出部 言1算; C6B、54  H6,37N 3.20実
測; C68,47H6,46N 、L33第2留出部 計算; C6F1.96  H6,41N 、1.20
実 4川 ;   C6F1.47    H6,47
N  、?、、?、?、y Pr!試験 IIq造例端側載の化合物及び公知の非麻薬性鎮痛剤ネ
フォパムを被試験物質とし、dd系ママウス410匹使
用して酢Vストレッチング法及び)Xフナ−法により鎮
痛効果及び抑制率を試験した処下記表に示される通りの
結果が得られた。
この結果から明らかなように、ネフォ・!ムと比較する
場合に、本発明による化合物はその作用において弱く安
全性において優れ、従って目的とする鎮痛剤として有用
であることが判る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (υ  式 (式中Yは硫黄原子又はSO基を意味し、Rは水素原子
    、低級アルキル基、シクロアルキルアルキル基又はアル
    アルキル基を意味する)にて示される、新mtD1−フ
    ェニルー2,5−ベンゾチアゾシン誘導体又は薬理学的
    に認容し得るその塩。 (2)式 にて示される化合物を還元し、次いで必要に応じ得ない
    生成物を薬理学的に認容し得る塩に変することを特徴と
    する、式 にて示される、新規の1−フェニル−2,5−ベンゾチ
    アゾシン又はその塩の製法。 (3)式 にて示される化合物を還元して得たる式H にて示される化合物を蟻酸とホルムアルデヒドとによジ
    メチル化し、次いで心安に応じ得たる生成物を薬理学的
    に認容し得る塩に変することを特徴とする、式 にて示される、滲1規の1−7エニルー2,5−ベンゾ
    チアゾシン誘導体又はその塩の製法。 (4)式 にて示される化合物を還元して得たる式にて示される化
    合物を式 (式中Xはハロダン原子を意味し、R1は低級アルキル
    基を意味する)にて示されるアルキルハライドと反応せ
    しめ、次いで必要に応じ得たる生成物を薬理学的に認容
    し得る塩に変することを特徴とする、式 (式中R4は前記の意味を有する)にて示される新規の
    1−7エニルー2.5−ベンゾチアゾシン誘導体又はそ
    の塩の製法。 (5)式 にて示される化合物を還元して得たる式にて示される化
    合物を式 (式中Xはハロダン原子を意味し、R2はシクロアルキ
    ル基又は芳香族基を意味する)にて示される酸ハライド
    と反応させ、次いで還元処理し、次いで必要に応じ得た
    る生成物を薬理学的に認容し得る塩に変することを特徴
    とする、式 (式中R2は前記の意味を有する)にて示される、新#
    ))1−フェニル−2,5−ベンゾチアゾシン誘導体又
    はその塩の製法。 (6)式 にて示される化合物を還元し、得たる式■ にて示される化合物をNaIO4と反応させ、次いで必
    要に応じ得たる生成物を薬理学的に認容し得る塩に変す
    ることを特徴とする、式 にて示される1−7エニルー2.5−ベンゾチアゾシン
    誘導体又はその塩の製法。 (7)式 にて示される化合物を還元し、得たる式にて示される化
    合物を蟻酸とホルムアルデヒドとによりメチル化、得た
    る式 にて示もれる化合物をNa I O4と反応させ、次い
    で必要に応じ得たる生成物を薬理学的に、!8容し得る
    塩に変することを特徴とする、式 にて示される、l「規の1−フェニル−2,5−ベンゾ
    チアゾシン誘導体又はその塩の製法。 (8)式 にて示される化合物を還元し、得たる式にて示される化
    合物を式 (式中Xはハロダン原子を意味し、R1は低級アルキル
    基を意味する)にて示されるアルキルハライドと反応さ
    せ、得たる式 R1 (式中R1は前記の意味を有する)にて示される化合物
    をNa 104と反応させ、次いで必要に応じ得たる生
    成物を薬理学的に認容し得る塩に変ブることを特徴とす
    る式 (式中R1は前記の意味を有する)にて示される、4i
    規(DI−フェニル−2,5−ベンゾチアゾシン誘導体
    又はその塩の製法。 (9)式 にて示される化合物を還元し、得たる式にて示される化
    合物を式 (式中Xはハロダン原子を意味し、R2はシクロアルキ
    ル基又は芳香族基を意味する)にて示される酸ハライド
    と反応させ、還元処理し、得たる式(式中R2は前記の
    意味を有する)にて示される化合物をNaIO4と反応
    させ、次いで必要に応じ得たる生J戊物を薬理学的に認
    容し得る塩に変することを特徴とする、式 (式中R2は前記の意味を有する)にて示される、新規
    の1−フェニル−2,5−ベンゾチアゾシン誘導体又は
    その塩の製法。
JP12067182A 1982-07-13 1982-07-13 新規の1−フエニル−2,5−ベンゾチアゾシン誘導体及びその製法 Granted JPS5913770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12067182A JPS5913770A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 新規の1−フエニル−2,5−ベンゾチアゾシン誘導体及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12067182A JPS5913770A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 新規の1−フエニル−2,5−ベンゾチアゾシン誘導体及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5913770A true JPS5913770A (ja) 1984-01-24
JPH0372623B2 JPH0372623B2 (ja) 1991-11-19

Family

ID=14792040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12067182A Granted JPS5913770A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 新規の1−フエニル−2,5−ベンゾチアゾシン誘導体及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913770A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121455U (ja) * 1991-04-16 1992-10-29 東京濾器株式会社 スローアウエーエアクリ−ナ
GB2413326A (en) * 2004-04-21 2005-10-26 Arakis Ltd Nefopam analogues
GB2413322A (en) * 2004-04-21 2005-10-26 Arakis Ltd Nefopam analogues
WO2005103019A1 (en) * 2004-04-21 2005-11-03 Sosei R&D Ltd. Benzoxazocines and their therapeutic use as monoamine reuptake inhibitors
US8800959B2 (en) 2008-07-07 2014-08-12 Surpass Industry Co., Ltd. Flow-rate control valve
US10758662B2 (en) 2007-11-29 2020-09-01 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Priming system and method for dialysis systems
US10758661B2 (en) 2007-11-29 2020-09-01 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Disposable apparatus and kit for conducting dialysis
US11318248B2 (en) 2007-09-13 2022-05-03 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Methods for heating a reservoir unit in a dialysis system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121455U (ja) * 1991-04-16 1992-10-29 東京濾器株式会社 スローアウエーエアクリ−ナ
GB2413326A (en) * 2004-04-21 2005-10-26 Arakis Ltd Nefopam analogues
GB2413322A (en) * 2004-04-21 2005-10-26 Arakis Ltd Nefopam analogues
WO2005103019A1 (en) * 2004-04-21 2005-11-03 Sosei R&D Ltd. Benzoxazocines and their therapeutic use as monoamine reuptake inhibitors
US11318248B2 (en) 2007-09-13 2022-05-03 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Methods for heating a reservoir unit in a dialysis system
US10758662B2 (en) 2007-11-29 2020-09-01 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Priming system and method for dialysis systems
US10758661B2 (en) 2007-11-29 2020-09-01 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Disposable apparatus and kit for conducting dialysis
US11439738B2 (en) 2007-11-29 2022-09-13 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Methods and Systems for fluid balancing in a dialysis system
US8800959B2 (en) 2008-07-07 2014-08-12 Surpass Industry Co., Ltd. Flow-rate control valve

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0372623B2 (ja) 1991-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3560986B2 (ja) 5―ht2c受容体作用薬及びアミノアルキルインダゾール誘導体
JP5057273B2 (ja) イソインドリン−1−ワン誘導体
US5637593A (en) Tryptamine analogues as 5-ht1-like agonists
PL191027B1 (pl) Pochodna α,α-dipodstawionej aryloalkiloaminy, kompozycja farmaceutyczna i zastosowanie α,α-dipodstawionej aryloalkiloaminy
EP0004920A1 (de) Carbazolyl-(4)-oxy-propanolamin-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
JPH07509726A (ja) Crfアンタゴニストとしてのピロロピリミジン
JPH0859623A (ja) 三環式ピラゾール誘導体
WO1998058901A1 (fr) Derives de la 3-anilino-2-cycloalcenone
EP0677042B1 (fr) Ligands selectifs des recepteurs 5ht1d-5ht1b derives d'indole-piperazine utiles comme medicaments
JPS5913770A (ja) 新規の1−フエニル−2,5−ベンゾチアゾシン誘導体及びその製法
EP0511073A1 (fr) Antisérotonines, leur préparation et les médicaments les contenant
JPS62212329A (ja) α−ハイドロキシカルボン酸誘導体の製法
US4668690A (en) 1,2,3,4,4a,9b-hexahydro-4a-aminoalkyldibenzofurans useful as analgesics, anticonvulsants or antidepressants
JPH04234832A (ja) 新規置換アミン化合物およびその製造方法
JPS6310786A (ja) 新規イミド誘導体およびその製造法
JPS5835177A (ja) 2−環状アミノ−2−(1,2−ベンズイソキサゾ−ル−3−イル)酢酸エステル類並びにその酸付加塩類および第4級アンモニウム塩類
KJ et al. zsoThiocyanates VI. A Synthesis of Cheiroline (y-Methylsulphonylpropyl isoThiocyanate)
WO2019120198A1 (zh) 一类喹啉衍生物
US4623657A (en) Spiro [benzofuran-2(3H),1'-cycloheptane]s and their therapeutic use
EP0522914A1 (fr) Dérivés de 2-pipéridinylpyrimidine-4-carboxamide, leur préparation et leur application en thérapeutique
JPH0357896B2 (ja)
JPS58208270A (ja) α−環状アミノフエニル酢酸エステル類並びにその酸付加塩類及び第4級アンモニウム塩類
JPS61227578A (ja) 1,3,2―ジオキサチオラン―2―オキシド誘導体およびその製法
JPS5913760A (ja) 新規の2−ベンズアゾシン誘導体及びその製法
JPS58183675A (ja) ピリダジノン誘導体およびその製造法