JPS58208270A - α−環状アミノフエニル酢酸エステル類並びにその酸付加塩類及び第4級アンモニウム塩類 - Google Patents

α−環状アミノフエニル酢酸エステル類並びにその酸付加塩類及び第4級アンモニウム塩類

Info

Publication number
JPS58208270A
JPS58208270A JP9184882A JP9184882A JPS58208270A JP S58208270 A JPS58208270 A JP S58208270A JP 9184882 A JP9184882 A JP 9184882A JP 9184882 A JP9184882 A JP 9184882A JP S58208270 A JPS58208270 A JP S58208270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
acid addition
quaternary ammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9184882A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuki Nishimura
西村 温樹
Shunsuke Naruto
成戸 俊介
Yasuyuki Mizuta
水田 泰之
Toshiaki Kadokawa
門河 敏明
Katsuyoshi Kawashima
勝良 河島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP9184882A priority Critical patent/JPS58208270A/ja
Publication of JPS58208270A publication Critical patent/JPS58208270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、鎮痙作用等を有する、新規で有用なα−環状
アミノフェニル酢酸エステル類に関する。
更に詳しくは、一般式(I) (式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基
、低級アルキル基、トリフルオロメチル基又は低級アル
コキシ基を意味し、R2は低級アルキル基を意味し、A
mは低級アルキル基で置換されていてもよい5〜9員の
環状アミン基を意味し、m及びnはそれぞれ1〜3の整
数を意味するが、その和は3〜5の整数を意味する。但
し、Amがピペリジノ基のとき、mが3.nが1の場合
を除く。) で表される化合物並びにその生理的に許容される酸付加
塩類及び第4級アンモニウム塩類に関する。
式(I) の化合物の生理的に許容される第4級−9− アンモニウム塩類は、一般式(白 (式中、R3はアルキル基又は1〜8個のハロゲン原子
、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基。
低級アルキル基、低級アルコキシ基もしくはメチレンジ
オキシ基で置換されていてもよいフェニルアルキル基を
意味し、X−は生理的に許容されるアニオンを意味し、
R1,R2,Am 、 m及びnは前掲に同じものを意
味する。) で表される。
式(I)  の化合物、その酸付加塩及び第4級アンモ
ニウム塩は1個以上の不斉炭素原子を有し、また場合に
よっては幾何異性を生ずるので、数種の立体異性体が存
在し得る。本発明にはこれらの立体異性体、それらの混
合物及びラセミ体が包含される。
本明細書における用語を以下に説明する。
ハロゲン原子とは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を意味
する。
低級アルキル基とは、炭素原子数1〜3の直鎖状又は分
枝鎖状のものを意味し、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピルが挙げられるが、メチル、エチルが好
ましい。低級アルコキシ基とは、炭素原子数1〜3の直
鎖状又は分枝鎖状のものを意味し、例えばメトキシ、エ
トキシ、プロポキン、インプロポキシが挙げられるが、
メトキンが好ましい。Amで表される低級アルキル基で
置換されていてもよい5〜9員の環状アミノ基とは、任
意の位置に低級アルキル基を有していてもよい5〜9員
の環状アミノ基を意味し、例えば1−ピロリジニル、ピ
ペリジノ、メチルピペリジノ、ヘキサメチレンイミノ、
ヘプタメチレンイミノ、オクタメチレンイミノが挙げら
れるが、ピペリジノ。
メチルピペリジノ、ヘキサメチレンイミノ、ヘプタメチ
レンイミノが好ましく、特にヘキサメチレンイミノが好
ましい。R3で表されるアルキル基とは、炭素原子数1
〜6の直鎖状又は分枝鎖状のも 3− のを意味するが、炭素原子数1〜4のものが好ましく、
特に炭素原子数1〜2のものが好ましい。
フェニルアルキル基とは、フェニルで置換された炭素原
子数1〜3の直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を意味し
、例えばベンジル、フェネチルが挙げられる。置換され
たフェニルアルキル基としてハ、例工ばP−クロロペン
シル、p−メチルベンジル、P−メトキシベンジル、3
,4−メチレンジオキシベンジルが挙げられる。X−で
表される生理的に許容されるアニオンとは、無機又は有
機の生理的に許容される強酸からプロトンを除くことに
よって形成されるアニオンを意味し、例えばへロゲニド
(例 クロリド、プロミド、ヨーシト)。
低級アルキルスルフェート (例 メチルスルフェート
、エチルスルフェート)、低級アルキルスルホネート(
例 メタンスルホネート)、置換又は非置換ベンゼンス
ルホネ−)(例  ベンゼンスルホネート、P−)ルエ
ンスルホネート)、ニドラードが挙げられるが、特にプ
ロミド、ヨーシトが一5= −4= 好ましい。
本発明の化合物の内で好適なものは、式(I)において
R1が水素原子であり、R2がメチル基又はエチル基で
あり、Amがメチル基で置換されていてもよい5〜8員
の環状アミノ基であり、m及びnがともに2であるか、
又はmが3、nが1の化合物である。特に好適な化合物
は、R1、R2、m及びnが上記と同じであり、八mが
へキサメチレンイミノ基の化合物である。また、第4級
アンモニウム塩類が特に好適であり、なかんず(B2及
びR3がともにメチル基であるか、又は一方がメチル基
、他方がエチル基の化合物が好適である。
式(I) の化合物は、例えば一般式(II)(式中、
R1、R2、m及びnは前掲に同じものを意味し、Ha
d、は塩素、臭素、ヨウ素のようなへロゲン原子を意味
する。) で表される化合物又はその酸付加塩と一般式(I[) 
6− H−hm               (If)(式
中、Amは前掲に同じものを意味する。)で表される化
合物とを反応させることにより得られる。
式(H)  の化合物と式(III)  の化合物との
反応は、通常溶媒中で行われ、溶媒の具体例としては、
ジクロルメタン、クロロホルム、ジクロルエタンのよう
なハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジプロピ
ルエーテル、テトラヒドロフラン。
ジオキサンのようなエーテル類、ベンゼン、トルエン、
キシレンのような芳香族炭化水素類、アセトン、メチル
エチルケトン、メチルインブチルケトンのようなジアル
キルケトン類、酢酸エチルのようなエステル類、アセト
ニトリル、ジメチルホルムアミド又はこれらの混合物等
が挙げられる。
式(I)  の化合物は、通常式(II)の化合物に対
して等モル量ないしやや過剰量(1,1〜5倍モル量)
使用されるが、大過剰使用することも可能である。本反
応は、酸受容体の存在下に行うことが好ましく、酸受容
体の具体例としては、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウ
ムのような重炭酸アルカリ、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウムのような炭酸アルカリ、トリエチルアミン、N−メ
チルモルホリンのような有機塩基等が挙げられるが、式
(Ill)の化合物を過剰に用いてそれ自体酸受容体を
兼ねさせることもできる。反応温度は通常θ〜150 
′C。
好ましくは20〜70′Cであり、反応時間は通常5分
〜24時間である。
式(I)  の化合物は常法により単離、精製される。
化合物(I)  は、原料化合物の種類1反応及び処理
条件により遊離又は酸付加塩の形で得られる。酸付加塩
は、常法、例えば炭酸アルカリ、アンモニアのような塩
基で処理することにより、遊離の状態に変えることがで
きる。一方、遊離の塩基は、常法により生理的に許容さ
れる各種の無機酸又は有機酸と処理することにより酸付
加塩に導くことができる。塩形成に用いられる無機酸と
しては、例えば塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸。
 7− リン酸、硝酸、硫酸が、また有機酸としては、例エハク
エ暑シュウ酸、フマール酸、マレイン酸。
乳酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸、メタンスルホン酸
が挙げられる。
式(I)  の化合物は、1個以上の不斉炭素原子を有
するのでラセミ体又は立体異性体の混合物の形で得られ
るが、常法により各立体異性体に分離することができる
式(白  で表される第4級アンモニウム塩は、式(I
) の化合物と一般式(IV) R3,−X           (■)(式中、R3
は前掲に同じものを意味し、Xはアニオン成分を意味す
る。) で表される化合物とを反応させることにより得られる。
本反応は、第4級アンモニウム塩製造における常法に従
って実施することができ、両化合物を無溶媒下あるいは
溶媒中で反応させることにより行われる。溶媒の具体例
としては、ベンゼン、トル 8− エン、キシレンのような芳香族炭化水素類、テトラヒド
ロフラン、ジオキサンのようなエーテル類、アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンのような
ジアルキルケトン類、メタノール、エタノール、イソプ
ロピルアルコールのような低級アルコール類、アセトニ
トリル、ジメチルホルムアミド又はこれらの混合物等が
挙げられる。
反応温度は、化合物(I)、化合物(■)1反応溶媒の
種類により異なるが、通常10〜180℃であり、反応
時間は通常10分〜72時間である。
本反応において、式(1)  の化合物に対してほぼ等
モル量の式(■)の化合物を使用すれば、式される。式
(I) においてAmが7員以上の環状アミ7基の場合
には、式(■)  の化合物を過剰に用いてl11分の
窒素原子の選択的4級化が起こることが多い。
式(I)  の化合物と式(IV)  においてR3が
R2とは異なる基である化合物とを反応させる場合には
、2種の第4級アンモニウム塩が約1=1の割合で生成
する。本明細書ではこれら2種の立体異性体について次
のように定義する。すなわち、R2とR3のうち立体化
学の規則で順位の高い方の基がα−環状アミノフェニル
アセトキシ基に対してトランス配位をとる第4級アンモ
ニウム塩をa体、他方をβ体と定義する。従って、R2
、”3がそれぞれメチル基、エチル基であるとき、IH
−NMFスペクトルにおいて4級窒素原子に結合するメ
チル基のシグナルが高磁場に認められるものをα体、当
該シグナルがより低磁場に認められるものをβ体と定義
する。
α体とβ体の分離は、例えば高速液体クロマトグラフィ
ーのようなりロマトグラフィーにより行うことができる
。分別結晶の場合には、R3の種類によって分離の難易
度が異なり、一般的にはR3が置換されていてもよいフ
ェニルアルキル基の場合には、比較的容易に2種の異性
体に分離することができるが、R3がアルキル基の場合
には分離が困難である。
式(X′)で表される第4級アンモニウム塩はまた、一
般式(V) (式中、R1+ R2+ R3+ X−+ Hal 、
 m及びnは前掲に同じものを意味する。) で表される化合物と一般式(III) で表される化合
物とを反応させることによっても得られる。本反応は、
式(II)  の化合物と式(III)  の化合物と
の反応と同様にして行うことができる。但し、反応溶媒
としては式(V)  の化合物を溶解させるものカ好ま
しく、例えばクロロホルム、ジクロルエタンのようなハ
ロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサン
のようなエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトンのようなジアルキルケトン類、
酢酸エチルのようなエステル類、アセトニトリル、ジメ
チルホルムアミド又はこれらの混合物等が挙げられる。
11一 式(白におけるX−は常法により他のアニオンに変換す
ることができる。例えば、式(白においてXがX′であ
る化合物を過剰の一般式(M)M−X“       
  (M) (式中、Mはアルカリ金属原子を意味し、X′はX′と
は異なるアニオン成分を意味する。)で表される化合物
で処理することにより、式(白においてXがX′である
化合物に導くことができる。
本反応は溶媒中で行われ、溶媒としては両化合物を溶解
させるものが好ましく、例えば水、低級アルコール類(
例  メタノール、エタノール)又ハこれらの混合物が
挙げられる。反応温度は通常室温ないし100℃である
式(1,)  の化合物の生理的に許容される酸付加塩
及び第4級アンモニウム塩は、場合によっては水和物ま
たは溶媒和物の形で単離される。
式(II) 及び式(V)  で表される原料化合物は
新規物質で、例えば下記の方法により製造することがで
きる。
12− (式中、El 、 R2、R3、X−、Ha]−、m及
びnは前掲に同じものを意味し、Hal’は塩素、臭素
のようなハロゲン原子を意味する。) 式(I)  の化合物並びにその生理的に許容される酸
付加塩類及び第4級アンモニウム塩類は、抗アセチルコ
リン性の強い鎮痙作用を有し、しかも散瞳、唾液分泌抑
制、頻脈のような副作用が弱いので鎮痙剤等の医薬とし
て有用である。
以下に、本発明の代表的化合物についての薬理試験の結
果を示す。
鎮痙作用 モルモットより摘出した回腸片を用い、W、D、M。
Pa、tonの方法(Br、、T、Pharmacol
、 12 、119 (1957) )に準じて試験し
た。経壁刺激(Q、l m5ec、 20 V +5 
Hz  128fllO)による収縮を50%抑制する
試験化合物の濃度(IDω)を算出した。試験結果を表
1に示す。
表1 鎮痙作用 * 実施例1の化合物を意味する(以下同じ)。
式(1)  の化合物並びにその生理的に許容される酸
付加塩類及び第4級アンモニウム塩類は通常、製剤用担
体と混合して調製した製剤の形で経口的。
非経口的あるいは直腸的に投与される。式(I)の化合
物並びにその生理的に許容される酸付加塩類及び第4級
アンモニウム塩類の臨床投与量は、化合物の種類、投与
方法、患者の症状・年令等により異なるが、005〜4
0 m97kq1日、好ましくは01〜201kQ/日
である。
以下に参考例及び実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。なお、化合物の同定は元素分析値、マス・ス
ペクトル、■Rスペクトル。
NMRスペクトル等により行った。融点の後のカッコ内
の溶媒は再結晶溶媒を表す。
参考例1 ニルアセテート 1−メチル−4−ヒドロキシピペリジン8.1g15− をトルエン40rneに溶解し、水冷下α−クロロフェ
ニルアセチルクロリド3,8gのトルエンlQ+ne溶
液を滴下する。反応混合物を室温で16時間、更に70
℃で30分攪拌した後、10%塩酸で抽出する。水層を
炭酸ナトリウムでアルカリ性とし、トルエンで抽出する
。トルエン層を水洗し、無水硫酸す) IJウムで乾燥
後、減圧下に濃縮して油状の目的物5.29を得た。
参考例2 1−エチル−3−ヒドロキシピペリジンとα−クロロフ
ェニルアセチルクロリドを用い、参考例1と同様に反応
・処理して油状の目的物を得た。
参考例3 17− 16− メチルスルフェート9.6gのアセトニトリル400 
me 溶液にα−クロロフェニルアセチルクロリド8.
8Liを加え、4時間加熱還流する。不溶物を濾去後、
濾液を減圧濃縮し、残漬をジエチルエーテルで洗浄した
後アセトンで抽出する。アセトン抽出部を濃縮して油状
の目的物1.9gを得た。
実施例1 1−メチル−4−ピペリジル α−クロロフェニルアセ
テート8.74gのクロロホルム22me溶液にヘキサ
メチレンイミン4Liを加え、室温で16時間攪拌した
のち減圧下に濃縮乾固する。残渣をトルエンに溶解し1
0%塩酸で抽出、水層を炭酸ナトリウムでアルカリ性と
した後クロロホルムで抽出する。クロロホルム層を無水
硫酸ナトリウムテ乾燥後、濃縮して油状の1−メチル−
4−ピペリジル α−ヘキサメメチンイミノフェニル″
アセテート8.、97 gを得た。
氷晶をジエチルエーテル80meに溶解し、塩酸のエタ
ノール溶液を加え、生じる沈殿を濾取し、アセトンとエ
タノールの混液から再結晶して目的物1.89を得た。
融点200〜201実施例2〜5 対応するα−クロロフェニル酢酸エステル類ト環状アミ
ンを用い、実施例1と同様に反応・処理し、必要に応じ
て常法により酸付加塩を生成させて表2に示す化合物を
得た。
* A:エタノール、Eニジエチルエーテル、AC:ア
セトン実施例6 セテート 1−メチル−4−ヒドロキシピペリジン7gをトルエン
20meに溶解し、水冷下α−クロロ−3゜4−メチレ
ンジオキシフェニルアセチルクロリド5gのトルエン1
0me溶液を攪拌しながら滴下し、滴下後更に3時間攪
拌する。反応液を減圧下に濃縮し、残漬にクロロホルム
20meを加え、室温で攪拌しながらヘキサメチレンイ
ミン17.79を加えた後、更に15時間攪拌する。反
応液を減圧下に濃縮し、残渣に5%炭酸す) IJウム
水溶液を加え、トルエンで抽出する。トルエン層を水で
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮し
て油状の目的物4gを得た。
実施例7〜11 実施例6におけるα−クロロ−3,4−メチレンジオキ
シフェニルアセチルクロリドの代わりに対−19二 応ずルα−クロロフェニルアセチルクロリド類を用い、
実施例6と同様に反応・処理して表8に示す化合物を油
状物質として得た。
実施例12 工 1−メチル−4−ピペリジル α−へキサメチレンイミ
ノフェニルアセテート6.6gのアセトン100d溶液
にヨウ化メチル3.19を加えく室温で17時間攪拌す
る。反応液を減圧下に濃縮乾固−20= し、残漬をアセトンから再結晶して目的物5.7gを得
た。融点195〜197℃ 実施例18〜16 対応するα−環状アミノフェニル酢酸エステル類と表4
に示す化合物R3Xを用い、実施例12と同様に反応・
処理して表4に示す化合物を得た。
実施例17 ノー3,4−メチレンジオキシフェニルアセトキシ)1
−メチル−4−ピペリジル α−へキサメチレンイミノ
−3,4−メチレンジオキシフェニルアセテート2gを
アセトン20rnI!に溶解し、ヨウ化メチル0.91
gを加え、室温で3時間攪拌する。
反応液にジエチルエーテルを加え、生じる沈殿を濾取し
、アセトンとジエチルエーテルの混液がら再結晶して目
的物1.25gを得た。
融点184〜188℃ 実施例18〜22 対応スる1−メチル−4−ピペリジル α−へキサメチ
レンイミノフェニルアセテート類とヨウ化メチルを用い
、実施例17と同様に反応・処理して表5に示す化合物
を得た。
* CH:クロロホルム 実施例23 1−メチル−4−ピペリジル α−へキサメチレンイミ
ノフェニルアセテート2gのアセトン20me 溶液に
ベンジルプロミド1gを加え、2時間加熱還流する。反
応液を減圧下に濃縮乾固し、残漬をテトラヒドロフラン
から再結晶してα体の目的物を得た。融点174〜17
5℃ 実施例24 1−メチル−4−ピペリジル α−ヘキサメチレンイミ
ノフェニルアセテートと8,4−メチレンジオキシベン
ジルプロミドとを実施例23と同様に反応・処理して目
的物を得た。
融点120〜126℃(アセトン/ジエチルエーテル)
実施例25 ルスルフエート 1.1−ジメチル−4−(α−クロロフェニルアセトキ
シ)ヒヘリジニウム メチルスルフェート1.79のア
セトン50me溶液に4−メチルピペリジン1.7gを
加え、室温で15時間攪拌する。不溶物を濾去後、濾液
を減圧濃縮し、残漬をエタノールとジイソプロピルエー
テルの混液から再結晶して25− 目的物0.79を得た。融点150〜155℃特許出願
人  大日本製薬株式会社 代理人 坪井有四部 26− 第1頁の続き 0発 明 者 成戸俊介 生駒束あすか野北2丁目7番18 号   ′ 0発 明 者 水田泰之 西宮市甲子園七番町6番6−50 4号 0発 明 者 門河敏明 枚方市岡南町4番3号 0発 明 者 河島勝良 神戸市須磨区永楽町3丁目7番 21号 614−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 (式中、”]は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基
    、低級アルキル基、トリフルオロメチル基又は低級アル
    コキシ基を意味し、R2は低級アルキル基を意味し、A
    mは低級アルキル基で置換されていてもよい5〜9員の
    環状アミ7基を意味し、m及びnはそれぞれ1〜3の整
    数を意味するが、その和は8〜5の整数を意味する。但
    し、Am がピペリジ7基のとき、mが3.nが1の場
    合を除く。) で表される化合物並びにその生理的に許容される 1− 酸付加塩類及び第4級アンモニウム塩類。
JP9184882A 1982-05-28 1982-05-28 α−環状アミノフエニル酢酸エステル類並びにその酸付加塩類及び第4級アンモニウム塩類 Pending JPS58208270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9184882A JPS58208270A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 α−環状アミノフエニル酢酸エステル類並びにその酸付加塩類及び第4級アンモニウム塩類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9184882A JPS58208270A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 α−環状アミノフエニル酢酸エステル類並びにその酸付加塩類及び第4級アンモニウム塩類

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58208270A true JPS58208270A (ja) 1983-12-03

Family

ID=14037987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9184882A Pending JPS58208270A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 α−環状アミノフエニル酢酸エステル類並びにその酸付加塩類及び第4級アンモニウム塩類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58208270A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993007122A1 (en) * 1991-10-11 1993-04-15 British Technology Group Ltd. 4-diphenylacetoxy-n-substituted piperidines with antimuscarinic activity
WO2005000815A3 (en) * 2003-06-24 2005-04-14 Novartis Ag Piperidinium and pyrrolidinium derivatives as ligands for the muscarinic m3 receptor
WO2006066929A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Novartis Ag Quaternary ammonium salts as m3 antagonists

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993007122A1 (en) * 1991-10-11 1993-04-15 British Technology Group Ltd. 4-diphenylacetoxy-n-substituted piperidines with antimuscarinic activity
WO2005000815A3 (en) * 2003-06-24 2005-04-14 Novartis Ag Piperidinium and pyrrolidinium derivatives as ligands for the muscarinic m3 receptor
JP2008529965A (ja) * 2003-06-24 2008-08-07 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ムスカリン性m3受容体のリガンドとしてのピペリジニウムおよびピロリジニウム誘導体
WO2006066929A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Novartis Ag Quaternary ammonium salts as m3 antagonists
JP2008525359A (ja) * 2004-12-24 2008-07-17 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト M3アンタゴニストとしての第4級アンモニウム塩類
AU2005318424B2 (en) * 2004-12-24 2009-10-08 Novartis Ag Quaternary ammonium salts as M3 antagonists
US8153669B2 (en) 2004-12-24 2012-04-10 Novartis Ag Quaternary ammonium salts as M3 antagonists
KR101259654B1 (ko) 2004-12-24 2013-04-30 노파르티스 아게 M3 길항제로서의 4급 암모늄 염

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3880842B2 (ja) 1−〔(4−クロロフェニル)フェニルメチル〕ピペラジンの鏡像体およびその製造法
RU2346945C2 (ru) Производные n-гетероциклилметилбензамидов, их получение и их применение в терапии
RU2351589C2 (ru) Производные n-[фенил(алкилпиперидин-2-ил)метил]бензамида и их применение в терапии
JPH075539B2 (ja) 置換スルホンアミドベンズアミド及びその製法
WO1992002487A1 (fr) Nouveau compose de diamine et agent de protection contre les lesions cerebrales contenant un tel compose
JPH0283375A (ja) 2−置換ピペラジニル−2−(1,2−ベンズイソキサゾール−3−イル)酢酸誘導体
US3974158A (en) 2-(Substituted anilino)methylmorpholines
EP0275696A1 (en) Piperidine derivatives
KR850000216B1 (ko) 피페라진 유도체의 제조방법
EP0299349A2 (en) N-substituted-5,6-dimethoxy-1,2-benzisoxazole-3-propanamine and related compounds, a process for their preparation and their use as medicaments
SU1223843A3 (ru) Способ получени 1-фенил-2-аминокарбонилиндольных соединений или их кислотно-аддитивных солей
CA2516822C (en) Method for preparing acid addition salts of polyacidic basic compound
JPS62230767A (ja) アセトアミド誘導体、その製造方法およびその医薬への応用
PT91783B (pt) Processo para a preparacao de {(diarilmetoxi) alquil}-1-pirrolidinas e piperidinas
US5030639A (en) N-substituted-5,6-dimethoxy-1,2-benzisoxazole-3-propanamine and related compounds as analgesic and hypotensive agents
US5008264A (en) N-substituted-5,6-dimethoxy-1,2-benzisoxazole-3-propanamine and related compounds as analgesic and hypotensive agents
JPH0225481A (ja) 2―[(4―ピペリジニル)メチル]―1,2,3,4―テトラヒドロイソキノリン誘導体、その製造方法およびその治療への適用
JPS5835177A (ja) 2−環状アミノ−2−(1,2−ベンズイソキサゾ−ル−3−イル)酢酸エステル類並びにその酸付加塩類および第4級アンモニウム塩類
JPS58208270A (ja) α−環状アミノフエニル酢酸エステル類並びにその酸付加塩類及び第4級アンモニウム塩類
US3931222A (en) Tetrahydro-carbazole derivates
US3988456A (en) 1,2-Diphenylethanolamine derivatives and their salts and the preparation thereof
JPH04211647A (ja) アミノベンゼン化合物
JPH02134374A (ja) 中枢神経系に対し作用する置換芳香族化合物
GB2171997A (en) 4-Amino-6,7-dimethoxy-2-Piperazin-1-ylquinazoline derivatives
JPS60105662A (ja) 桂皮酸誘導体およびその用途