JPS59137449A - 活性成分含有溶液またはその凍結乾燥物 - Google Patents

活性成分含有溶液またはその凍結乾燥物

Info

Publication number
JPS59137449A
JPS59137449A JP59007394A JP739484A JPS59137449A JP S59137449 A JPS59137449 A JP S59137449A JP 59007394 A JP59007394 A JP 59007394A JP 739484 A JP739484 A JP 739484A JP S59137449 A JPS59137449 A JP S59137449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active ingredient
solution
mixture
mixture according
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59007394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527615B2 (ja
Inventor
オレスト・オレジニク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fisons Ltd
Original Assignee
Fisons Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fisons Ltd filed Critical Fisons Ltd
Publication of JPS59137449A publication Critical patent/JPS59137449A/ja
Publication of JPH0527615B2 publication Critical patent/JPH0527615B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な製剤およびその製法に関する。
本発明によれば、活性成分としての4−〔2−(1)−
(2−フェニルエチルアミノ)へキシルアミノつ一エチ
ル) −L2−ペンセンジオールまたは4−[2−(6
−(2−(4−クロロフェニル)エチルアミン)へキシ
ルアミノ)−エチル) −1,2−ペンセンジオールま
たはそのいずれかの薬学的に受容しうる酸付加塩と生理
学的に受容しうる酸との混合物が提供される。
活性成分が酸付加塩の形態であるのが好ましい。適当l
塩には鉱酸例えは塩化水素etたけ臭化水素酸のような
ハロゲン化水素酸、または蟻酸、酢酸または乳酸のよう
な有機酸の塩が包含される。酸は多塩基性酸例えば硫酸
、フマル酸丑たはクエン酸であることもできる。混合物
が最初にあけた活性成分を含有するのが好ましい。
活性成分は例1および2に記載された方法によジ製造さ
れうる。例1および2に記載された以外の塩は例1また
は2に記載された塩からがまたはイオン交換クロマトグ
ラフィーのような慣用の方法上用いて遊離塩基から製造
されうる。
活性成分と敵との混合物は固体状−18′fcは溶液状
でありうる。
溶液は水溶液が好ましくそして65より低いpHを有す
るのが好ましくそしてより好ましくは3、0以下である
。溶液はまた1、5より大きいpH値を有するのが好ま
しくそしてより好1しくは2以上である。溶液がpH2
〜3、例えば約2.5を有するのが特に好捷しい。
驚くべきことに、活性成分の酸性溶液が中性または塩基
性溶液より安定であることが見出された。
溶液が実質上溶解酸素を含有しないのが好ましい。また
溶液が周期律表の第■a族以外の金属イオンを実質上含
有しないことも好ましい。
溶液が遷移金属イオン、特に銅、クロムおよび鉄を実質
上含有しないのが特に好ましい。実質上含有しないとは
その金属イオンが20 ppm以下、好ましくは10 
ppm以下、そして特に5 ppm以下であることを意
味する。
直前に記載された溶液は一般に身体に直接投与するにU
酸性が強過き゛るが、しかし例えば注射用の水または等
侵食塩溶液で適当に希釈して例えはpH4〜8を有する
生理学的に受容しうるpHの溶液となしうる。
溶液中における活性成分の濃度は使用される活性成分お
よび個々の塩と共に変動しよう。しかしながら(塩酸塩
として測定して)活性成分濃度0.5−10%(w/v
 )、例えば1.0−5.0%(w/v )そして特に
約2.0%(w/v )が好捷しい。
溶液中の敵の濃度は所望のpHe生ずる程度であろう。
生理学的に受容しうる酸は任意の適当な有機酸1fcは
無機酸でありうる。これらの酸は注射または注入による
投与に適するのが好ましい。
こうした酸には塩酸、アスコルビン酸、酒石酸、リンご
酸、マレイン酸およびクエン酸が包含される。
活性成分および生理学的に受容しうる酸の混合物を含有
する溶液は、所望の場合は例えば凍結乾燥または噴霧乾
燥により蒸発させて固体組成物となしうる。溶液は蒸発
に先立ち滅菌濾過および/まfCは圧熱滅菌するのが好
ましい。固体組成物はそれらが大容量の水の輸送を必要
とせず、そして使用直前に調製されうるという点で好都
合である。
驚くべきことに、本発明による混合物の水浴液は凍結乾
燥されて活性成分の中性貰たは塩基性溶液の凍結乾燥に
より得られたものより活性成分の分解生成物含量がより
少ない固体組成物を生成しうろことが見出された。
従って、本発明によれば、前記に定義された混合物の水
浴液を凍結乾燥することからなる前記定義された活性成
分の固体形態の製法が提供される。
蒸発のための溶液は揮発性の酸例えば塩酸または不揮発
性の酸例えばアスコルビン酸を含有しうる。蒸発により
生成される固体組成物は例えば滅菌等張食塩水または注
射用の水を用いて再構成されうる。かかる再構成された
溶液は、必要ならば、直接静脈注入するに適当なpH,
例えばpH4〜8%に4.5〜Z5に緩衝化するか、ま
たはpH1,5〜3.5に緩衝化し続いて例えば等張索
塩水を用いて希釈することができる。あるいはまた、酸
が不揮発性である場合固体組成物は適尚量の水、好まし
くは滅菌脱ミネラル水の添加により再構成してもとの溶
液にほぼ相当するpH’Q有する水溶液となすこともで
きる。
本発明による混合物を含有する溶液を蒸発させることに
より調製される再構成しうる固体組成物は適当に適合さ
れた薬学的適用装置例えば注射器、注入バッグi fc
はアンプル中に包装でき、これが滅菌等張食塩溶液の添
加により患者に直接投与するのに適した形態の活性成分
水溶液をその場で生成しうる。
混合物そして特に水性製剤は活性成分および酸に加えて
他の付形剤をも含有しうる。特にあげられるのは酸化防
止剤例えばメタ重亜硫酸ナトリウム、キレート化剤例え
ばエテト酸モノまたはジナトリウム、塩化ナトリウムお
よび緩衝剤例えばクエン酸ナトリウムである。燐酸塩緩
衝液は水溶液中における活性成分の分解を高めることが
見出されたのでこれらの使用を避けるのが好ましい。溶
液はまた、所望の場合は、還元糖例えば葡萄糖をも含有
しうる。混合物を含有する溶液を蒸発させて再構成しう
る粉末となす意図がある場合は、その溶液はまた生理学
的に受容しうる不活性充填剤例えばマンニトールをも含
有しうる。
本発明の混合物は活性成分および任意の付形剤を水、好
ましくは脱酸素水中に溶解させ、そして好ましい酸また
は酸の混合物を添加することにより所望のpH値に調整
することによ!ll製造されうる。溶液(は例えば渥過
により、凍たは圧熱滅菌により滅菌でき、そして所望な
らば慣用の操作を用いて蒸発例えば凍結乾燥させること
により固体とlしうる。この固体状混合物は例えば必要
に応じて脱酸素水または注射用水(英国薬局方)を用い
て再構成して混合物の溶液製剤となしうる。
混合物の構成分が不揮発性固体である場合例えば酸がア
スコルビン酸でありそして活性成分が塩酸塩である場合
、その混合物は構成分を混合例えば粉砕することにより
調製されうる。
混合物は溶液としてまたは固体組成物として保存されう
る。金属イオンによる汚染を減少させるために表面処理
された中性ガラス製アンプル中に溶液混合物を保存する
のが好ましい。特に適当な処理操作はアンプルをはじめ
に酸水溶液で洗い、続いて3%(W/v)硫酸アンモニ
ウム水溶液で洗浄することである。あるいはまたアンプ
ルを酸性化した硫酸アンモニウム溶液で洗うこともでき
る。固体状混合物は中性ガラス製バイアル中に保存する
のが好ましい。
混合物の水性製剤を0.5〜25m、好ましくは1〜1
0m1、特に2〜5−の表面処理されたアンプル中に封
入するのが好ましい。活性成分の2%(w/v)水性製
剤を容量1〜10mgのアンプル、例えば2または5−
のアンプル中に封入するのが特に好ましい。アンプルは
窒素気流下に充填するのが好ましい。
混合物は周囲温度で保存しそして光線から保護するのが
好ましい。
本発明によれは、包装物が本発明による活性成分10〜
soom9(ジ塩酸塩として測定)を含有することから
なる前記定義された混合物を含有する単位包装物も提供
される。
活性成分はそれらが動物において薬理学的作用を有する
ので有用である。すなわちそれら化合物は末梢および/
または中枢ドーハミン受容体に作用する。それらは、そ
れら自体で血圧を低下させ、心搏夏数を減少させそしで
ある種の血管床、例えば野原への血流を増大させる。こ
れら化合物はまた他の副腎受容体(アドレノレセプタ−
〕にも作用し、そして心臓刺激および気管支拡張作用も
示す。これら化合物の活性は下記の検定系によシ観察さ
れる。
(a)  犬の腎血流[McNayおよびGO1dbe
rg氏らの[:J、 Pharmac+Bxp、 Th
er、 J第151巻第23〜31頁(1966年)参
照]、 (b)  ウサギの単離された耳動脈(McCullo
gh 5Randおよび5tOr7氏らの[Br、 J
、 Pharmac、 j第49巻第141〜142頁
(−1973年つ参照]、および (c)  猫の瞬目膜[GyorgyおよびDoda氏
らのrArch+Int、 Pharmacodyn、
 j第226巻第194〜206頁(1977年)参照
〕。
これら化合物はうつ血性心不全、腎不全、゛狭心症、虚
血性心疾患、高血圧および可逆性閉塞性気道疾患、過プ
ロラクチン血症およびまたパーキンソン氏病および他の
神経障害の治療における使用が指示される。
投与される薬量は当然使用される活性成分、投与の様式
および所望される効果の如何によるであろう。しかしな
がら一般に化合物が1日当り0.05μ9〜50■/K
gの量で投与された場合に満足できる結果が得られる。
人間には、指示される総1日量は2.5μm〜3.5の
範囲であり、これを例えば1p?〜750■の量に分割
して投与できる。
活性成分はある種の薬理学的モデルにおいてより効力が
あるかまたは望ましからぬ副作用がより少ないか、また
は同様の構造の化合物より長期持続性であるという利点
を有する。
本発明の混合物は多種類の経路により投与できそして全
身的または局所的に作用しうる。従って化合物は口また
は鼻からの吸入により肺および口腔へ、食道から、直腸
からおよび局所的に皮膚または身体の他の利用しうる表
面に投与しうるが、好ましくは溶液として例えば静脈か
らの注入により投与される。
活性成分が静脈注入により投与される場合、人間への指
示される注入速度は毎分活性成分(塩酸塩として測定し
て)0.1〜20μf/体重紡好ましくは0.5〜10
μグ/体重に9の範囲である。活性成分は必要に応じて
連続的にまfcは間欠的に例えば0.5〜48時間投与
されうる。
本発明によれば、本発明による混合物の有効量を投与す
ることからなる人間を含む動物の心臓収縮力を増強する
方法も提供される。
本発明を下記の例により説明するが、本発明はそれらに
限定されるものではない。温度はすべて摂氏(C)によ
るものとする。
例  1 4−C2−C6−C2−フェニルエテルアミノ)へキシ
ルアミノ)エチル] −1,2−ベンゼンジオール (a)  N−(2−(3,4−ジメトキシフェニル)
エチル)−N’−(2−フェニルエチルツーヘキサン−
1,6−ジアミド 乾燥ジクロロメタン(300m7り中の6−オキソ−6
−(2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチルアミノ
ヘキサン酸(9,3P )およびN、N’−カルボニル
ジイミダゾール(4,90f)の溶液を室温で2時間攪
拌した。ジクロロメタン(50me )中の2−フェニ
ルエチルアミン(3,81nt)の溶液を加えそしてこ
の混合物を室温で6時間攪拌した。
この溶液を2 N HCL 、水、5%重炭酸ナトリウ
ム水溶液および水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、濾過しそして蒸発させて固体を得、これを
エタノールから結晶化させた(11.3El)。融点1
86〜184℃。
(b)  N−〔2−(3,4−ジメトキシフェニル)
エチル)−N’−[:2−フェニルエチルツーヘキサン
−1,6−ジアミンジ塩酸塩 乾燥テトラヒドロフラン(150ffll)中の工程1
(a)のジアミド生成物(4,941の溶液を窒素気流
下に攪拌しその間にテトラヒドロフラン中のジボラン(
1M溶液48−)を加えた。この溶液を還流下に24時
間加熱した。
冷却した溶液にメタノール(1oomg)を添加しそし
てこの混合物を蒸発乾固させた。残留物をメタノール性
HCt(100−)中に溶解させそして還流下に1時間
加熱した。この溶液を蒸発させそして固体をメタノール
から結晶化させた(4.90f)。融点283〜285
℃。
(c)  4− (2−(6−(2−フェニルエチルア
ミノ〕ヘキシルアミノ〕エチル:) −1,2−ペン七
ンジオールジ臭化水素酸塩 48%臭化水素酸水溶液(70rnl)中の一工程(b
)のジアミン生成物(4,755’)の溶液を窒素気流
下に還流しつつ6時間半割熱した。冷却に際して形成さ
れる固体をテ過しそしてエタノールから結晶化させて標
記化合物をジ臭化水素酸塩として得た(3.1′/)。
融点227〜228℃。
例  2 4− [2−(: 6− (2−(4−クロロフェニル
)エチルアミノ)へキシルアミノ〕エチル)−1,2−
ベンゼンジオール (a)  N−C2−(3,4−ジメトキシフェニル)
エチル]−N’−[2−(4−クロロフェニル)エチル
ヨーヘキサン−1,6−ジアミドこの化合物は例1(a
)に記載の方法により調製した。融点167〜169℃
(b)  N−C2−(3,4−ジメトキシフェニル)
エチル:]−N’−(2−(4−クロロフェニル〕エチ
ル〕−ヘキサン−1,6−シアミンこの化合物は例1(
b)に記載の方法により調製した。融点26C1℃。
(c)  4−C2−(6−(2−(4−クロロフェニ
ル)エチルアミノ)−ヘキシルアミン)−エチル〕−1
.2−ヘン七ンジオールシ臭化水素酸塩 この化合物は例1(C)に記載の方法によりジ臭化水素
酸塩として調製した。融点172〜174℃。
例  3 4<2−C6−C2−C4−クロロフェニル〕エチルア
ミン〕へキシルアミノコエチル:] −1,2−ペンセ
ンジオールジ塩酸塩 4−[2−C6−[2−(4−クロロフェニル〕エチル
アミノ〕ヘキシルアミン〕エチル〕−1,2−ペンセン
ジオールレジ臭化水素酸塩(3,02)を最小量の水に
溶解させそして浴液のpHカヌ約8となるまで飽和重炭
酸ナトリウムを添カロした。沈殿した遊離塩基を氷冷し
た水で洗いそし物質が微細な白色固体に置き換わるまで
穏やかに加温しながら攪拌した。この懸濁液を水中で冷
却しそして濾過しそして沈殿をエタノールから再結晶し
て標記ジ塩酸塩(2,Of)を白色結晶として得た。融
点186〜188℃。
ジ塩酸塩としての元素分析値: 計算値:C122,96% 実測値:Ct 23.02% 例  4 4−C2−C6−C2−フェニルエチルアミノ)へキシ
ルアミノ〕エチル]−1.2−ペンセンジオールジ塩酸
塩 この化合物は例3に記載の方法により相当するジ臭化水
素酸塩から調製した。融点219〜2125℃。
例  A 静脈製剤 脱ミネラルしたパイロジエン不含の水を窒素を用いて脱
酸素しそして活性成分および何形剤に加えた。所望のp
Hとなすに充分な酸をこの溶液に加え、窒素気流下に表
面処理した2または5ydの中性ガラスアンプル中にと
の浴液を滅菌充填した。次にアンプルを密封しそして光
線から保護して周囲温度で保存する。滅菌濾過に代えて
、密封したアンプルを121℃において15分間圧熱滅
菌することもできる。
アンプルは6M塩酸で1)H2に酸性化した3%(W/
v)硫酸アンモニウムで洗うことにより表面処理する。
処方 1           %w/V例4の化合物
        2.0 エデト酸ジナトリウム     0.016M塩酸  
       pH2,5となす量水        
        100%となす量処方 2     
     チw/V例乙の化合物      2.0 エデト酸ジナトリウム   0.01 6M塩酸           pH2,5となす量水
                100%となす量処
方 6         % ψ 例4の化合物      2゜0 エデト酸ジナトリウム     0101葡萄糖   
      5.0 6M塩酸           pH2,5となす量水
                100%となす量処
方 4          チ w/V例4の化合物 
     2.0 ツタ重亜硫酸ナトリウム   1.0 葡萄糖          5.0まで6M塩酸   
         pH2,5となす量水      
           100%となす量処方4はアン
プル中に直接滅菌充填するかまたはアンプル中に2圧熱
滅菌するのが好ましい。
上記のようにして混合物の水溶液を調製する。
次にこの溶液を滅菌テ過しそして凍結乾燥して固体組成
物となす。固体組成物を密封容器例えば隔壁を備えたひ
だのある容器、または適当に適合された注射器パックま
たは注入バッグ中に包装しうる。
処方 5          % の 凍結乾燥のための溶液: 例4の化合物      2.0 マンニトール      3.0 エデト酸ジナトリウム    0.016M塩酸   
        pH1となす量水         
      100%となす量凍結乾燥により下記組成
を有する固体が得ら例4の化合物     39.92
%ψマンニトール     59.88%w/wエデト
酸ジナトリウム    0.20% φ凍結乾燥のため
の溶液: 例4の化合物       2.0 アスコルビン酸      0.2 水                 100%となす
量凍結乾燥により下記組成を有する固体が得られる。
例4の化合物       90.91%ψアスコルビ
ン酸      9.09%w/w特許出願人  ファ
イソンズ・ピーエルシー=2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)活性成分としての4−[2−(6−(2−フェニル
    エチルアミノ)へキシルアミノ)エチルクー1.2−ペ
    ンセンジオール’!ftVr4−[:2−(6−(2−
    (4−クロロフェニル)エチルアミン)へキシルアミノ
    )−エチルクー1,2−ペンセンジオールまたはそのい
    fiかの薬学的に受容しうる酸付加塩と生理学的に受容
    しつる酸との混合物。 2)活性成分が酸付加塩の形態である前記特許請求の範
    囲第1項記載の混合物。 3)活性成分が4−[2−(6−(2−フェニルエチル
    アミノ)へキシルアミノ)エチルクー1,2−ベンゼン
    ジオールジ塩酸塩である前記特許請求の範囲第1または
    第2項記載の混合物。 4)その混合物が溶液状態である前記特許請求の範囲第
    1〜3項のいずれかに記載の混合物。 5)溶液が五5より少ないpHを有する水溶液である前
    記特許請求の範囲第4項記載の混合物。 6)溶液が1.5より大きいpHを有する水溶液である
    前記特許請求の範囲第4項または第5項記載の混合物。 7)活性成分の濃度が0,5〜10%(w/v )であ
    る前記特許請求の範囲第4〜6項のいずれかの項に記載
    の混合物。 8)包装物が活性成分10〜500■(塩酸塩として測
    定)を含有する前記特許請求の範囲第1〜7項のいずれ
    かの項に記載の混合物を含有する単位包装物。 9)前記特許請求の範囲第1〜8項のいずれかの項に記
    載の混合物の水溶液を凍結乾燥することからなる活性成
    分の固体形態の製法。 10)前記特許請求の範囲第9項記載の方法にょジ調製
    された活性成分を含有する凍結乾燥した組成物。 1つ 心臓状態の治療にあたジ、かがる状態に罹患して
    いる患者に前記特許請求の範囲第1項に定義された活性
    成分を(塩酸塩として測定して9毎分0.5〜20μ7
    /に9静脈注入することにより投与することからなる方
    法。 12)静脈注入により0.5〜48時間投与することか
    らなる前記特許請求の範囲第11項記載の治療法。
JP59007394A 1983-01-21 1984-01-20 活性成分含有溶液またはその凍結乾燥物 Granted JPS59137449A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8301754 1983-01-21
GB838301754A GB8301754D0 (en) 1983-01-21 1983-01-21 Formulation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59137449A true JPS59137449A (ja) 1984-08-07
JPH0527615B2 JPH0527615B2 (ja) 1993-04-21

Family

ID=10536758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59007394A Granted JPS59137449A (ja) 1983-01-21 1984-01-20 活性成分含有溶液またはその凍結乾燥物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4645768A (ja)
EP (1) EP0117033B1 (ja)
JP (1) JPS59137449A (ja)
AU (1) AU565852B2 (ja)
CA (1) CA1207237A (ja)
DE (1) DE3466477D1 (ja)
DK (1) DK162508C (ja)
GB (1) GB8301754D0 (ja)
GR (1) GR79762B (ja)
IE (1) IE56574B1 (ja)
IL (1) IL70702A (ja)
MY (1) MY101266A (ja)
NZ (1) NZ206896A (ja)
PT (1) PT77986B (ja)
ZA (1) ZA84388B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0072061B1 (en) * 1981-08-05 1985-05-15 FISONS plc Amine derivatives, processes for their production and pharmaceutical compositions containing them
US4720586A (en) * 1983-12-06 1988-01-19 Fisons, Plc Substituted 3,4-dihydroxy-phenylethylamino compounds
US5281623A (en) * 1990-08-27 1994-01-25 Eli Lilly And Company Method for treating inflammation
CN102336676A (zh) * 2010-07-16 2012-02-01 沈阳药科大学 利用芳甲基保护策略的盐酸多培沙明新制备方法
CN102295568B (zh) * 2011-09-30 2013-09-04 济南诚汇双达化工有限公司 一种盐酸多培沙明的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2653977A (en) * 1953-09-29 Chxnx
GB791745A (en) * 1956-01-30 1958-03-12 Miles Lab Improvements in or relating to symmetrical bis-amines
GB987435A (en) * 1961-07-13 1965-03-31 Vakutronik Veb Improvements in or relating to low noise selective amplifiers
US3969410A (en) * 1972-01-12 1976-07-13 Boehringer Ingelheim Gmbh 1-(2'-Alkyl-3',4'-dihydroxy-phenyl)-2-(phenylalkyl-amino)-alkanols-(1) and salts thereof
US3960959A (en) * 1973-12-19 1976-06-01 Sandoz Ltd. N,N'-bis{6-[(3,4-dihydroxyphenyl)alkylamino]-hexyl}hexamethylenediamines and the salts thereof
DE2438288A1 (de) * 1974-08-09 1976-02-19 Knoll Ag Neue antiarrhythmika
EP0072061B1 (en) * 1981-08-05 1985-05-15 FISONS plc Amine derivatives, processes for their production and pharmaceutical compositions containing them

Also Published As

Publication number Publication date
AU2350884A (en) 1984-10-11
DE3466477D1 (en) 1987-11-05
ZA84388B (en) 1985-09-25
MY101266A (en) 1991-08-17
PT77986A (en) 1984-02-01
DK162508B (da) 1991-11-11
IL70702A (en) 1988-02-29
IE840137L (en) 1984-07-21
EP0117033A3 (en) 1985-01-23
EP0117033B1 (en) 1987-09-30
JPH0527615B2 (ja) 1993-04-21
IL70702A0 (en) 1984-04-30
DK21384A (da) 1984-07-22
DK21384D0 (da) 1984-01-18
US4645768A (en) 1987-02-24
NZ206896A (en) 1986-07-11
PT77986B (en) 1986-06-18
AU565852B2 (en) 1987-10-01
IE56574B1 (en) 1991-09-11
GB8301754D0 (en) 1983-02-23
GR79762B (ja) 1984-10-31
DK162508C (da) 1992-03-30
CA1207237A (en) 1986-07-08
EP0117033A2 (en) 1984-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0490689B1 (en) 3-[2-(dimethylamino)ethyl]-N-methyl-1H-indole-5-methanesulphonamide sulphate (2:1)
WO2012043700A1 (ja) 6-フルオロ-3-ヒドロキシ-2-ピラジンカルボキサミドのナトリウム塩
WO2012043696A1 (ja) 6-フルオロ-3-ヒドロキシ-2-ピラジンカルボキサミドのメグルミン塩
CN106659711A (zh) 呈现长期稳定性的褪黑素注射剂的持久制剂
WO2009021404A1 (fr) Hydrates d'acide (1s, 2s, 3s, 4r)-3-[(1s)-1-acétylamino-2-éthylbutyl]-4-guanidino-2-hydroxylcyclopentyl-1-carboxylique et leurs utilisations pharmaceutiques
US20080275036A1 (en) Prevention and treatment of cardiac conditions
JPS59137449A (ja) 活性成分含有溶液またはその凍結乾燥物
JP3253302B2 (ja) 3−ジアルキルアミノエトキシベンゾイル−ベンゾフランを含有する非経口溶液
BRPI0616558B1 (pt) Forma i do sal dissódico do ácido n-(5-clorossaliciloil)-5-aminocapróico, monohidrato cristalino do sal dissódico do ácido n-(5-saliciloil)-8-aminocaprílico, forma ii do sal dissódico do ácido n-(5-clorossaliciloil)-5-aminocapróico, solvato de etanol cristalino do sal dissódico do ácido n-(5-salicioloil)-8-aminocaprílico, forma iii do sal dissódico do ácido n-(5-clorossaliciloil)-5- aminocapróico, octahidrato do sal dissódico do ácido n-(5-saliciloil)-8-aminocaprílico, monohidrato cristalino do sal dissódico do ácido n-(5-saliciloil)-8-aminocaprílico, composição farmacêutica, processo para preparar a forma i do sal dissódico do ácido n-(5-saliciloil)-8-aminocaprílico, processo para preparar um solvato de monoetanol do sal dissódico do ácido n-(5-saliciloil)-8-(...)
JP2013505926A (ja) プロセス
JP2000506524A (ja) フィブリノーゲン受容体拮抗剤であるN―[(R)―1―{3―(4―ピペリジル)プロピオニル}―3―ピペリジルカルボニル]―2(S)―アセチルアミノ―β―アラニン
CA2416600A1 (en) Freeze-dried preparation of n-¬o-(p-pivaloyloxybenzenesulfonylamino)benzoyl|glycine monosodium salt tetrahydrate and a process for the maufacture thereof
HU206830B (en) Process for producing pharmaceutical compositions containing pafantagonists for treating heart diseases produced by diminished beta-receptor-stimulant
JP2023501967A (ja) d-アンフェタミン化合物、組成物、ならびにそれを作製および使用するためのプロセス
JP3125083B2 (ja) Tnf過剰産生抑制剤
JP2001187735A (ja) 安定なニコランジル含有粉末の製造法
JPH0568443B2 (ja)
EP0417930A1 (en) Low-irritative nasal preparation
HU210876A9 (en) Arginine derivatives
JPS5857431B2 (ja) 脳血管拡張剤2,3−置換−4−複素環状アミノスルホニルベンゼンスルホンアミドの製法
US20180369135A1 (en) Formulations for intravenous administration
EP0488041A2 (en) A pharmaceutical composition for cytomegalovirus infection
JP2022529290A (ja) 呼吸性不整脈を処置するための方法および組成物
JPS63225343A (ja) ドブタミン塩の改良
JPS5973521A (ja) 恐慌障害の治療用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term