JPS5913671Y2 - 電気楽器の弦振動検出装置 - Google Patents

電気楽器の弦振動検出装置

Info

Publication number
JPS5913671Y2
JPS5913671Y2 JP5782678U JP5782678U JPS5913671Y2 JP S5913671 Y2 JPS5913671 Y2 JP S5913671Y2 JP 5782678 U JP5782678 U JP 5782678U JP 5782678 U JP5782678 U JP 5782678U JP S5913671 Y2 JPS5913671 Y2 JP S5913671Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
detection device
vibration detection
vibration
damping material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5782678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54160134U (ja
Inventor
伸治 田垣
Original Assignee
株式会社河合楽器製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社河合楽器製作所 filed Critical 株式会社河合楽器製作所
Priority to JP5782678U priority Critical patent/JPS5913671Y2/ja
Publication of JPS54160134U publication Critical patent/JPS54160134U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5913671Y2 publication Critical patent/JPS5913671Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は張架した弦の振動を電気的に検出し、該検出信
号をそのままあるいは音色を変化させて増幅し、例えば
スピーカにより発音させる例えは電気ピアノのような電
気楽器の弦振動検出装置に関する。
第1図は従来の電気楽器の弦振動検出装置の一例で、弦
枕1を圧電素子2と積重ねて樹脂でモールド3したもの
を減衰材4、レール5を介してフレーム上に配置し、弦
7を弦枕1の頂点を経てピン8に係止して張設したもの
である。
また第2図は従来の装置の他の例で、上辺部に突条10
を設けたコ字形部材9をその溝に圧電素子3と減衰材4
を介在させてフレーム6上に定置し、弦7を前記突条1
0の頂点を経てピン8に係止し張設したものである。
この第1図及び第2図に示される装置は、いずれも弦7
を弦枕1又は突条10から基準面(複数の弦により構成
される面)に対し直角方向に屈折することによって、そ
の終端を支持するものであるので、屈折角θが小さいと
弦の振動における終端部が確実に形成されないため雑音
の原因となり、屈折角θが大きすぎると弦枕1又は突条
10を介して押す弦7の圧力のために減衰材4は死んで
しまい減衰材4としての役割を果せずピアノに比べて減
衰時間が長いという欠点があった。
第3図は従来の装置の更に他の例を示し、紙面に直角方
向に伸びた支持部材11を圧電素子3を介入させてボル
ト12で支持し、紙面に直角方向に配置された複数のボ
ルト12間の支持部材11の下面とフレーム6との間に
減衰材4を介入させ、弦7は支持部材11の上部に設け
たピン12で基準面に対して水平方向に屈折させて弦終
端部を形成したものである。
この装置は弦7の支持部材11がボルト12により基準
面に対して垂直方向に支持されているだけなので、調律
の際弦7の支持部材11が動きやすく、したがってピッ
チが不安定になりやすく、また減衰材4は弦7の支持部
材11がボルト12により事実上支持されているために
十分な働きをしないからやはり減衰がピアノに比べて長
いという欠点があった。
本考案は、これら従来の装置の欠点を解決し、ピアノに
近い減衰音が得られる電気楽器の弦振動検出装置を得る
ことを目的とするもので、フレーム上に減衰材を介して
振動可能な部材を配設し、弦を該部材上に設けた突起で
基準面に対して水平方向に屈折させて終端支持させると
共に、弦の振動による前記部材の撓みに対応した電気量
を発生する機械−電気変換装置を設けたことを特徴とす
る。
以下本考案の構成を図面について説明する。
第4図及至第7図は本考案の異なる実施例を示し、13
はいずれも上部に突起14を有する弦7の振動によって
振動可能な例えば金属、プラスチック等で作られた部材
で、フレーlい6の突部にネジ15止めされ、弦7は前
記突起14で基準面に対し5て水平方向に屈折して終端
支持される。
第4図の機械−電気変換装置はムービングアイアン型で
、磁化された強磁性体のコアを内蔵したコイル16がフ
レーム6に固着されたもの、第5図は可動マグネット型
で、マグネット17が振動可能な部材13に固着され、
コイル16がフレーム6に固着されたもの、第6図は可
動コイル型でコイル16が振動可能な部材13に固着さ
れ、マグネット又は鉄片17がフレーム6に固着された
もの、第7図は圧電素子18を振動可能な部材13の下
面に固着し振動可能な部材13の振動によるその表面の
曲げ振動を検出するものである。
第8図は振動可能な部材13として各錘に対応する部材
が連続して一体に形成されたものを用いた本考案の一実
施例である。
弦7は振動可能な部材13の突起14で基準面に水平方
向に屈折されることにより弦終端部が確実に形成される
ので、基準面に垂直方向の屈折角を減衰材の特性を維持
するに十分な範囲内で大巾に下げることができる。
したがって減衰材が圧縮されてその役割を損うことがな
い。
また振動可能な部材13は減衰材4と接しているだけで
あり振動可能な状態にあるから減衰材の効果を十分に発
揮できる。
第9図は弦振動エンベロープ特性を示し、イは従来例、
口は本考案、ハはピアノの特性である。
本考案の構成は以上の実施例に限定されるものではなく
例えば振動可能な部材は両持梁でもよく、突起14は1
個でもまた任意の複数個でもよい。
また可撓部材13は各弦毎に形成してもまたは低周波域
、中周波域及び高周波域分を連続して一体に形成しても
よい。
機械−電気変換装置としてはホール素子、光センサ等も
用いることができる。
このように本考案によれば、簡単な構成でピアノに近い
減衰音が得られるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図はそれぞれ従来の電気楽器の
弦振動検出装置の断面図、第4図、第5図、第6図、第
7図及び第8図は本考案の異なる実施例の断面図、第9
図は弦振動エンベロープ特性である。 4・・・減衰材、6・・・フレーム、7・・・弦、8・
・・ピン、13・・・振動可能な部材、14・・・突起
、16・・・コイル、17・・・マグネット又は鉄片、
18・・・圧電素子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フレーム上に減衰材を介して振動可能な部材を配設し、
    弦を該部材上に設けた突起で基準面に対して水平方向に
    屈折させて終端支持させると共に、弦の振動による前記
    部材の撓みに対応した電気量を発生する機械−電気変換
    装置を設けたことを特徴とする電気楽器の弦振動検出装
    置。
JP5782678U 1978-04-28 1978-04-28 電気楽器の弦振動検出装置 Expired JPS5913671Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5782678U JPS5913671Y2 (ja) 1978-04-28 1978-04-28 電気楽器の弦振動検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5782678U JPS5913671Y2 (ja) 1978-04-28 1978-04-28 電気楽器の弦振動検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54160134U JPS54160134U (ja) 1979-11-08
JPS5913671Y2 true JPS5913671Y2 (ja) 1984-04-23

Family

ID=28956076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5782678U Expired JPS5913671Y2 (ja) 1978-04-28 1978-04-28 電気楽器の弦振動検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913671Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54160134U (ja) 1979-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4283982A (en) Magnetic pickup for electric guitars
JPH0248879Y2 (ja)
JPH0594896U (ja) 弦楽器用ピックアップ
CN103928020A (zh) 电声弦乐器及其设计方法
US5641932A (en) Sensor assembly for stringed musical instruments
JPS5913671Y2 (ja) 電気楽器の弦振動検出装置
JPH10274977A (ja) 楽器の弦の支持のための駒
JP4356630B2 (ja) 撥弦楽器および撥弦楽器用ピックアップ
EP0480432B1 (en) Modification device for string instrument pickup
JP3864847B2 (ja) 振動検出装置、駒および弦楽器
KR900003715Y1 (ko) 스피커
JP2522632Y2 (ja) 弦楽器用ピックアップ
KR910006208Y1 (ko) 압전형 필름 스피커
US3919910A (en) Electronic bass instrument
KR880001219Y1 (ko) 다점 구동식 스피이커의 진동판
JPS6025195Y2 (ja) 圧電発音体
JPS5929436Y2 (ja) リボン型スピ−カ
JPS6020153Y2 (ja) 電気楽器のピツクアツプ装置
JPS623835Y2 (ja)
EP0213865A2 (en) A stringed musical instrument
JPS6136903Y2 (ja)
JPS584157Y2 (ja) 電気ギタ−のピックアップ装置
KR860003489Y1 (ko) 쎄라믹 돔형 고음 스피커
JPS596057Y2 (ja) 機械−電気変換装置
KR0141625B1 (ko) 동전형 콘타입 스피커 유니트