JPS59136646A - ガス検知素子の製法 - Google Patents
ガス検知素子の製法Info
- Publication number
- JPS59136646A JPS59136646A JP1189783A JP1189783A JPS59136646A JP S59136646 A JPS59136646 A JP S59136646A JP 1189783 A JP1189783 A JP 1189783A JP 1189783 A JP1189783 A JP 1189783A JP S59136646 A JPS59136646 A JP S59136646A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- gas
- soln
- iron
- sensing element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/02—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
- G01N27/04—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
- G01N27/12—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分骨〕
この発明は、メタン、水素など可燃性ガスを感知したと
きに警報を発するガス漏れ警報器の素子などとして用い
られるガス検知素子の製法に関する。
きに警報を発するガス漏れ警報器の素子などとして用い
られるガス検知素子の製法に関する。
従来、都市ガス用検知素子として、5nOz rSn0
2+PdO、ZnO、7−Fe2O3などのn型金属酸
化物半導体が知られている。これらn型金属酸化物半導
体は、特に被検ガスの選択性にすぐれている。
2+PdO、ZnO、7−Fe2O3などのn型金属酸
化物半導体が知られている。これらn型金属酸化物半導
体は、特に被検ガスの選択性にすぐれている。
ところで、ガス検知素子は、実用上高温(40〜50℃
)多湿(70−90チRH)の条件下にさらされること
が多く、しかも数年間は設置されている。加えて、水素
、−酸化炭素、アルコール等の雑ガス雰囲気中でも使用
されることがある。このような状態で使用されていると
、素子は結晶成長し経時変化を起して劣化−!たは高感
度化し、ガス漏れ時に失報、誤報を生じ易くなって問題
となっていた。
)多湿(70−90チRH)の条件下にさらされること
が多く、しかも数年間は設置されている。加えて、水素
、−酸化炭素、アルコール等の雑ガス雰囲気中でも使用
されることがある。このような状態で使用されていると
、素子は結晶成長し経時変化を起して劣化−!たは高感
度化し、ガス漏れ時に失報、誤報を生じ易くなって問題
となっていた。
この発明の目的は、前記欠点を解消し念ガス検知素子を
つくる方法を提供することである。
つくる方法を提供することである。
発明者らは、このような目的を達成するために鋭意検討
を行なった。その結果、素子成分が酸化鉄および酸化錫
からなるガス検知素子において、これら構成粒子を微粒
子化し、しかも、苛酷条件下における粒子の結晶成長を
抑制するために酸化ぽを均一に酸化鉄の間に分散させる
ようにすれば目的を達成し得るのではないかとの予測の
下にさらに検討を行なった。その結果、鉄化合物水溶液
および、偶化合物水浴液の混合液を共沈させて得られた
微粉末を原料として用いることとすれば、酸化鉄および
酸化錫が微粒子状となって均一に分散されるので1、粒
子の結晶成長が抑制され、高温多湿条件下にさらされて
も経時変化の少ない素子が得られるとの結果を得七、こ
の発明を完成するに至ったものである。
を行なった。その結果、素子成分が酸化鉄および酸化錫
からなるガス検知素子において、これら構成粒子を微粒
子化し、しかも、苛酷条件下における粒子の結晶成長を
抑制するために酸化ぽを均一に酸化鉄の間に分散させる
ようにすれば目的を達成し得るのではないかとの予測の
下にさらに検討を行なった。その結果、鉄化合物水溶液
および、偶化合物水浴液の混合液を共沈させて得られた
微粉末を原料として用いることとすれば、酸化鉄および
酸化錫が微粒子状となって均一に分散されるので1、粒
子の結晶成長が抑制され、高温多湿条件下にさらされて
も経時変化の少ない素子が得られるとの結果を得七、こ
の発明を完成するに至ったものである。
したがって、この発明は、有効成分が酸化鉄および酸化
錫からなるガス検知素子を得るに当り、鉄化合物水溶液
と錫化合物水溶液との混合液から共沈させて得られた微
粉末を原料として用いることを特徴とするガス検知素子
の製法を要旨としている。以)、これについて詳細に説
明する。
錫からなるガス検知素子を得るに当り、鉄化合物水溶液
と錫化合物水溶液との混合液から共沈させて得られた微
粉末を原料として用いることを特徴とするガス検知素子
の製法を要旨としている。以)、これについて詳細に説
明する。
この発明にかかる製法によって作る検知素子は、゛有効
成分が酸化鉄および酸化錫の2成分で構成される。
成分が酸化鉄および酸化錫の2成分で構成される。
素子を構成する各酸化物は、複数種類の原子価をもつこ
とに起因して種々の酸化形態をとシうることがあるが、
その鍾類は問わない。また、複数種類の酸化形態が存在
する酸化物については、いずれかの酸化形態のものが単
独で素子中に存在する場合のほか、複数種類の酸化形態
のものが併せて素子中に存在する場合もある。なお、こ
こにいう酸化形態には格子欠陥などに起因して非化学量
論的組成をもつものも含まれている。
とに起因して種々の酸化形態をとシうることがあるが、
その鍾類は問わない。また、複数種類の酸化形態が存在
する酸化物については、いずれかの酸化形態のものが単
独で素子中に存在する場合のほか、複数種類の酸化形態
のものが併せて素子中に存在する場合もある。なお、こ
こにいう酸化形態には格子欠陥などに起因して非化学量
論的組成をもつものも含まれている。
もつとも清適、酸化鉄は例えば酸化第2鉄Fe2O3と
いう酸化形態であり、酸化錫はSnO+ という酸化
形態である。したがって、素子を構成する成分の割合(
組成比)を考えるに当っては、前記酸化物は上に表わさ
れている酸化形態のものに換γ1”されるものとしてい
る。
いう酸化形態であり、酸化錫はSnO+ という酸化
形態である。したがって、素子を構成する成分の割合(
組成比)を考えるに当っては、前記酸化物は上に表わさ
れている酸化形態のものに換γ1”されるものとしてい
る。
酸化鉄および酸化錫の相互割合は、酸化鉄が50〜8O
N量チ(以下チと略す)を占め、酸化錫が50〜20%
を占めることが好ましい。酸化鉄および酸化、賜は、秩
化合′吻水溶液と錫化合物水溶液の混合液を共沈させて
得られる混合微粉末を原料として用いる。鉄化合物とし
ては、硫酸第1秩(FeSO4・7II20)または硫
酸第2鉄〔Fe2(SO4)3・nH2o〕が好ましく
用いられる。錫化合物としては、硫酸g 1 ′L4
(SnSO4)−4たけ塩化第2 f4 (5nc14
)が好ましく用いられる。これら鉄化合物または錫化
合物を、素子となったときに酸化鉄または酸化錫の相互
割合が前記の範囲内となるように調整して混合溶解する
。鉄化合物および錫化合物の混合水溶液に、アルカリを
添加すると鉄および錫が共沈する。通常、0.1〜1.
0モルの鉄化合物+錫化合物の水溶液に対し、0.5〜
3モルのアルカリが添加される。アルカリとしてQよ、
水酸化アンモニウム(NH4OH)または炭酸水素アン
モニウム(NH4HCO3)が好ましく使用される。共
沈条件としては、通常、反応温度10〜80℃2反応終
了時のpH6,0〜8.0を採用することができる。p
Hがこの範囲を越えると、酸化鉄以外の生成物が混入す
る可能性があり、満足な特性が得られなくなることがあ
る。なお、硫酸第2鉄と塩化第2錫の組合せの場合は、
反応温度60〜80゛Cで行なうことが好ましい。60
°C未満になると、Fe2O3の結晶化が進み、素子特
性が悪化する傾向がある。このように反応2λA度およ
び反応終了pHを管理することにより初期特性を満足し
、また、経時的にも安定な素子原料が得られるのである
。
N量チ(以下チと略す)を占め、酸化錫が50〜20%
を占めることが好ましい。酸化鉄および酸化、賜は、秩
化合′吻水溶液と錫化合物水溶液の混合液を共沈させて
得られる混合微粉末を原料として用いる。鉄化合物とし
ては、硫酸第1秩(FeSO4・7II20)または硫
酸第2鉄〔Fe2(SO4)3・nH2o〕が好ましく
用いられる。錫化合物としては、硫酸g 1 ′L4
(SnSO4)−4たけ塩化第2 f4 (5nc14
)が好ましく用いられる。これら鉄化合物または錫化
合物を、素子となったときに酸化鉄または酸化錫の相互
割合が前記の範囲内となるように調整して混合溶解する
。鉄化合物および錫化合物の混合水溶液に、アルカリを
添加すると鉄および錫が共沈する。通常、0.1〜1.
0モルの鉄化合物+錫化合物の水溶液に対し、0.5〜
3モルのアルカリが添加される。アルカリとしてQよ、
水酸化アンモニウム(NH4OH)または炭酸水素アン
モニウム(NH4HCO3)が好ましく使用される。共
沈条件としては、通常、反応温度10〜80℃2反応終
了時のpH6,0〜8.0を採用することができる。p
Hがこの範囲を越えると、酸化鉄以外の生成物が混入す
る可能性があり、満足な特性が得られなくなることがあ
る。なお、硫酸第2鉄と塩化第2錫の組合せの場合は、
反応温度60〜80゛Cで行なうことが好ましい。60
°C未満になると、Fe2O3の結晶化が進み、素子特
性が悪化する傾向がある。このように反応2λA度およ
び反応終了pHを管理することにより初期特性を満足し
、また、経時的にも安定な素子原料が得られるのである
。
この上うな共沈物を得るには、第1図の如き装置を用い
て次のような作業手順で行なうことが好ましい。別途に
鉄化合物水溶液(以下A液と略記する)および錫化合物
水溶液(以下B液と略記する)を各々作製する。次に、
第1(9)にみるように、モータ1で撹拌様2を運転し
ながら前記A液、B液を共沈反応釜3内で混合する。所
定の温度まで外(11i11からウォータバス4で加熱
する。別のウォータバス5でアルカリ溶液6を所定温度
まで加熱しておく、、A液およびB液の混合液の反応温
度を温度計7で管理して一定に保ちながら、この中へア
ルカリ溶液6を滴下許斗8を用いて一定速度で滴下する
。なお、反応中は回転数制御盤9により撹拌数を一定に
保持し、pHメーク10を用いて所定のpH範囲内で反
応が終了するように管理する。
て次のような作業手順で行なうことが好ましい。別途に
鉄化合物水溶液(以下A液と略記する)および錫化合物
水溶液(以下B液と略記する)を各々作製する。次に、
第1(9)にみるように、モータ1で撹拌様2を運転し
ながら前記A液、B液を共沈反応釜3内で混合する。所
定の温度まで外(11i11からウォータバス4で加熱
する。別のウォータバス5でアルカリ溶液6を所定温度
まで加熱しておく、、A液およびB液の混合液の反応温
度を温度計7で管理して一定に保ちながら、この中へア
ルカリ溶液6を滴下許斗8を用いて一定速度で滴下する
。なお、反応中は回転数制御盤9により撹拌数を一定に
保持し、pHメーク10を用いて所定のpH範囲内で反
応が終了するように管理する。
反応終了後は一定時間熟成が行なわれる。熟成後は、洗
浄、?濾過して得られた沈殿物を乾燥する。
浄、?濾過して得られた沈殿物を乾燥する。
乾燥後の沈殿物は、300〜450℃で仮焼(熱処理)
すると酸化鉄および酸化錫が均一に混合された微粉末に
なるのである。なお、前記乾燥および熱処理により水分
を除去しておくと、その′i1素子とした場合に発生し
易い水分蒸発による素子の破裂を防止することができる
。上記共沈法で得られた酸化鉄および酸化錫は、非常に
細かい微粒子であり、透過電子顕微鏡により測定した1
次粒子の粒子径が20〜100λである。一般に、半導
体素子のガス検知機構は次のように説明される。半導体
表面に吸着したガスと半導体の間に、電子の受授が行な
われて電気抵抗が変化する。この抵抗値変化を利用して
ガス検知が行なわれるのである。
すると酸化鉄および酸化錫が均一に混合された微粉末に
なるのである。なお、前記乾燥および熱処理により水分
を除去しておくと、その′i1素子とした場合に発生し
易い水分蒸発による素子の破裂を防止することができる
。上記共沈法で得られた酸化鉄および酸化錫は、非常に
細かい微粒子であり、透過電子顕微鏡により測定した1
次粒子の粒子径が20〜100λである。一般に、半導
体素子のガス検知機構は次のように説明される。半導体
表面に吸着したガスと半導体の間に、電子の受授が行な
われて電気抵抗が変化する。この抵抗値変化を利用して
ガス検知が行なわれるのである。
したがって、半導体素子は、微粒子にすればするほど表
面積が増大し、吸着ガスが増大するので抵抗値が大きく
変化する、つまり、ガス感度が増大するのである。その
状態で苛酷条件下にさらされると粒子1個の結晶化が促
進される。この結果、粒子の巨大化または粒子の電気抵
抗値が変化し、ガス感度の劣化、高感度化が起る。しか
し、この発明にがかる共沈法によって得た酸化鉄および
酸化錫の微粒子は、微細であり、かつ互いに均一に分散
しているため、酸化鉄の結晶化が抑制されるのである。
面積が増大し、吸着ガスが増大するので抵抗値が大きく
変化する、つまり、ガス感度が増大するのである。その
状態で苛酷条件下にさらされると粒子1個の結晶化が促
進される。この結果、粒子の巨大化または粒子の電気抵
抗値が変化し、ガス感度の劣化、高感度化が起る。しか
し、この発明にがかる共沈法によって得た酸化鉄および
酸化錫の微粒子は、微細であり、かつ互いに均一に分散
しているため、酸化鉄の結晶化が抑制されるのである。
ガス検知素子をつくるに当たっては、この発明の効果を
妨げない範囲において、他の増量剤として働く成分など
を添加することができる。
妨げない範囲において、他の増量剤として働く成分など
を添加することができる。
この発明にかかる可燃性ガス検知素子の形態としては、
良好なガス感度が容易に得られる、経時安定性が良い等
の理由から、一般的には焼結体に構成する形態が選ばれ
る。
良好なガス感度が容易に得られる、経時安定性が良い等
の理由から、一般的には焼結体に構成する形態が選ばれ
る。
〔発明の効果〕
この発明にかかる製法によってイ!すられる素子は、高
温多湿な苛酷条件下に長くさらされても、メタン、水素
にバランスよく感応し、アルコールカスに低感度であっ
て、経時変化も起さない。このため、種々のガス成分が
存在する都市ガスに対し、誤報、失報を生じることなく
、長期間安定にガス漏れを監視することができるのであ
る。
温多湿な苛酷条件下に長くさらされても、メタン、水素
にバランスよく感応し、アルコールカスに低感度であっ
て、経時変化も起さない。このため、種々のガス成分が
存在する都市ガスに対し、誤報、失報を生じることなく
、長期間安定にガス漏れを監視することができるのであ
る。
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。
〔実施例1〕
市販の硫酸第1鉄(Fe3O3・7H2o)、硫酸第1
錫(SnSO4)を水に溶解させて所定の組成比(α−
Fe203 、5n02 に換算して60/40)の
0.3モル混合溶液を調製した。この混合溶液400m
1をセパラブルフラスコに入れ、30℃に保温した。テ
フロン製回転羽根を20 Or、p、m、で回転させ、
空気を4〜517分吹き込みながら1モルのNH40H
水を定量ポンプで23〜25 me 7分の速度で加え
た。
錫(SnSO4)を水に溶解させて所定の組成比(α−
Fe203 、5n02 に換算して60/40)の
0.3モル混合溶液を調製した。この混合溶液400m
1をセパラブルフラスコに入れ、30℃に保温した。テ
フロン製回転羽根を20 Or、p、m、で回転させ、
空気を4〜517分吹き込みながら1モルのNH40H
水を定量ポンプで23〜25 me 7分の速度で加え
た。
同時にpH変化を記録し、pH6,5に抑えるようにア
ルカリ滴下量を調製した。完全にpH変化がなくなった
時点(Fe1I −F4 )で反応を止め、10分間静
置後、生成した共沈物を濾過した。沈降物を600 m
eのイオン交換水で4回洗浄した。その時のp液のイオ
ン伝導度は10μU/cmであった。
ルカリ滴下量を調製した。完全にpH変化がなくなった
時点(Fe1I −F4 )で反応を止め、10分間静
置後、生成した共沈物を濾過した。沈降物を600 m
eのイオン交換水で4回洗浄した。その時のp液のイオ
ン伝導度は10μU/cmであった。
得られた沈降物を再び100meのイオン交換水に懸濁
させ、スプレードライヤーで噴霧乾燥を行ない、均質な
微粒子の原料粉末を得た。次に、原料粉末を300℃、
5時間仮焼した。仮焼後、ボットミルでバインダー(エ
チレングリコール5%)を加えて混練し、これを取り出
して100℃で乾燥し、粉砕して素子原料粉末とした。
させ、スプレードライヤーで噴霧乾燥を行ない、均質な
微粒子の原料粉末を得た。次に、原料粉末を300℃、
5時間仮焼した。仮焼後、ボットミルでバインダー(エ
チレングリコール5%)を加えて混練し、これを取り出
して100℃で乾燥し、粉砕して素子原料粉末とした。
この粉末を2mg秤量し、白金線電イa(直径0.1π
mφ、長さ15間)が2本平行に埋設された直径1 a
mφの円柱状金型に充填し、圧縮成形(圧力2 t/、
:J ) して素子成形体を得た。素子成形体を昇温モ
ード100℃/時間、焼成温度600°C9焼成時間3
時間。
mφ、長さ15間)が2本平行に埋設された直径1 a
mφの円柱状金型に充填し、圧縮成形(圧力2 t/、
:J ) して素子成形体を得た。素子成形体を昇温モ
ード100℃/時間、焼成温度600°C9焼成時間3
時間。
空気中という焼成条件でシュ1ε成して、ガス検知素子
をつくった。
をつくった。
〔実施例2〕
市販の硫酸第2鉄CFez(SO4)3〕*硫酸第1錫
(5nSO4)を水に溶解させて所定の組成比(α−F
eze3,5nSO2に換算して60/40 )の(1
3モ#混合溶液を調製した。この混合溶液400 me
をセパラブルフラスコに入れ、50℃に保温した。デフ
ロン製回転羽根を200 r、p、m、で回転させ、空
気を4〜51/分吹き込みながら1モルのNH4HCO
3水を定量ポンプで23〜25me1分の速度で加えた
。同時にpH変化を記録し、pH7,5に抑えるように
アルカリ滴下量を調製した。完全にpH変化がなくなっ
た時点で反応を止め10分間静置後、生成した共沈物を
沖過した。以後は実施例1と同様にして処理を行ない素
子を得た。
(5nSO4)を水に溶解させて所定の組成比(α−F
eze3,5nSO2に換算して60/40 )の(1
3モ#混合溶液を調製した。この混合溶液400 me
をセパラブルフラスコに入れ、50℃に保温した。デフ
ロン製回転羽根を200 r、p、m、で回転させ、空
気を4〜51/分吹き込みながら1モルのNH4HCO
3水を定量ポンプで23〜25me1分の速度で加えた
。同時にpH変化を記録し、pH7,5に抑えるように
アルカリ滴下量を調製した。完全にpH変化がなくなっ
た時点で反応を止め10分間静置後、生成した共沈物を
沖過した。以後は実施例1と同様にして処理を行ない素
子を得た。
〔比 11文1タリ 1 〕
市販5n02+PdO系ガス検知素子を用いた。
〔比較例2〕
市販5n02 、 Inz03. PdOを用いそれぞ
れ40重量部、60重量部、2重量部の割合で1g秤量
し、これに水3dを加えて捕潰機で30分間混合し乾燥
後、一定量(15mg)秤量して白金線電極(直径0.
2朋φ 、長さ15fRm)が2不平行に埋設された直
径2 amφ 、長さ2 amで円柱状の素子形状に圧
縮成型(圧力zt/d)L、焼成温度600℃、焼成時
間1時間、空気中という条件で焼成してガス検知素子を
得た。
れ40重量部、60重量部、2重量部の割合で1g秤量
し、これに水3dを加えて捕潰機で30分間混合し乾燥
後、一定量(15mg)秤量して白金線電極(直径0.
2朋φ 、長さ15fRm)が2不平行に埋設された直
径2 amφ 、長さ2 amで円柱状の素子形状に圧
縮成型(圧力zt/d)L、焼成温度600℃、焼成時
間1時間、空気中という条件で焼成してガス検知素子を
得た。
〔実施例3〜5〕
市販の硫酸第2鉄(Fe2 (SO4) s ) *塩
化第2錫(SnCI4)を水に溶解させて所定の組成比
(σ−Fe203 、5nOzに換算して60/40)
で9.3モルの混合溶液3種を調製した。これら3種の
共沈条件としては、反応温度および反応終了pHを、実
施例3では70°C,6,0に、実施例4では70℃、
7.0に、実施例5では60℃、7.0にそれぞれ管理
し、第1図の装置を用いて反応させた。それ以外は実施
例1と同様にして処理を行ない、素子を得た。
化第2錫(SnCI4)を水に溶解させて所定の組成比
(σ−Fe203 、5nOzに換算して60/40)
で9.3モルの混合溶液3種を調製した。これら3種の
共沈条件としては、反応温度および反応終了pHを、実
施例3では70°C,6,0に、実施例4では70℃、
7.0に、実施例5では60℃、7.0にそれぞれ管理
し、第1図の装置を用いて反応させた。それ以外は実施
例1と同様にして処理を行ない、素子を得た。
〔実施例6〜8〕
実施例3〜5において、共沈条件として反応温度および
反応終了pHを、実施例6では50°C27,0に、実
施例7では50℃、8.0に、実施例8では70°C,
8,2にそれぞれ管理して反応させた以外は、実施例3
〜5と同様にして処理を行ない素子を得た。
反応終了pHを、実施例6では50°C27,0に、実
施例7では50℃、8.0に、実施例8では70°C,
8,2にそれぞれ管理して反応させた以外は、実施例3
〜5と同様にして処理を行ない素子を得た。
以上、実施例および比較例において得られた焼結体(素
子)を1.2■φカルタル線コイル状ヒータに埋設し、
素子温度450℃になるように調節した。そして、初期
特性としての各ガス感度とその経時変化をみた。
子)を1.2■φカルタル線コイル状ヒータに埋設し、
素子温度450℃になるように調節した。そして、初期
特性としての各ガス感度とその経時変化をみた。
ガス感度の測定に際しては、各素子につき種々の条件下
で抵抗値が測定される。抵抗値の測定はつぎのようにし
て行なわれた。すなわち、r得られたガス検知素子11
に、第2図に示すように抵抗測定用の固定抵抗12(抵
抗値はR6Ω)を直列に接続し、これらの両端に5■の
一定電圧をかける。
で抵抗値が測定される。抵抗値の測定はつぎのようにし
て行なわれた。すなわち、r得られたガス検知素子11
に、第2図に示すように抵抗測定用の固定抵抗12(抵
抗値はR6Ω)を直列に接続し、これらの両端に5■の
一定電圧をかける。
固定抵抗12の両端の電位Vc(V)を測定すれば、ガ
ス検知素子11の抵抗値R8(Ω)が次の式により求め
られる。ここに、iは回路を流、Iする電流である。
ス検知素子11の抵抗値R8(Ω)が次の式により求め
られる。ここに、iは回路を流、Iする電流である。
、’、 R8= Rc(−−11
C
つぎに、水素、メタン、アルコールの順に測定槽内に送
り込み、充分に安定した状態(約2時間経過後)で、そ
れぞれのガス雰囲気中に訃ける抵抗1直を同様な方法で
測定する。この場合、測定の履歴を残さないよう、それ
ぞれの測定の間に1日程度の間隔をあけるのが望ましい
。なお、測定に除しては、素子加熱用ヒータに負荷する
電圧を調整することによシ、素子の温度を400°Cに
設定保持した。ガス感度については下式に基いてその変
化を求めるという方法によつ−(rii−Iilべた。
り込み、充分に安定した状態(約2時間経過後)で、そ
れぞれのガス雰囲気中に訃ける抵抗1直を同様な方法で
測定する。この場合、測定の履歴を残さないよう、それ
ぞれの測定の間に1日程度の間隔をあけるのが望ましい
。なお、測定に除しては、素子加熱用ヒータに負荷する
電圧を調整することによシ、素子の温度を400°Cに
設定保持した。ガス感度については下式に基いてその変
化を求めるという方法によつ−(rii−Iilべた。
Rai。
ここに、
Rai、 二 精製空気(露点13℃)中での抵抗値
、すなわち、いわゆる素子抵 抗値。
、すなわち、いわゆる素子抵 抗値。
Ro、1 : 濃度0.1容量チのメタン、水素。
アルコールの含有空気(露点13
°c )中での抵抗値。
また、素子が水素、メタンのいずれに対しても同様に感
動しているかどうかを判断するレベル設定余裕率Eを下
式で求めて、第1表に示した。
動しているかどうかを判断するレベル設定余裕率Eを下
式で求めて、第1表に示した。
I
E=−
2
上式において、R1は爆発限界下限の100分の1であ
る水素0゜04%、メタン0.05チにおける各素子抵
抗値のうちの最小値を、また、R2は爆発限界下限の4
分の1である水素1.0%、メタン1.25 %におけ
る各素子抵抗値のうちの最大値をあられす。
る水素0゜04%、メタン0.05チにおける各素子抵
抗値のうちの最小値を、また、R2は爆発限界下限の4
分の1である水素1.0%、メタン1.25 %におけ
る各素子抵抗値のうちの最大値をあられす。
、11時変化は、50°C,90係RHの条件で通電し
続けることによってみた。その測定法は次のとおシであ
る。第3図は初期におけるメタンガス含有空気雰囲気で
のガス濃度−抵抗値関係線図であるが、メタン漉度30
00ppm(Mo)のときの初期抵抗値をRo とす
る。また、同じく初期における水素含有空気およびアル
コールガス含有空気の各雰囲気でのガス濃度−抵抗値関
係線がそれぞれ第4図のようにあられされたとき(図中
、線LHは水素含有空気雰囲気下のものであり、線LA
はアルコールガス含有空気雰囲気下のものである)、抵
抗値Ro が得られるときの水素濃度をHOとし、ア
ルコール壺度をA、 とする。このようにして、初期
濃度M(、、H,、A、 を設定しておき、その後所
定期間経過後に、各ガス官有空気雰囲気下で、同じ値の
抵抗Ro が得られるときの濃度M 、 I−1。
続けることによってみた。その測定法は次のとおシであ
る。第3図は初期におけるメタンガス含有空気雰囲気で
のガス濃度−抵抗値関係線図であるが、メタン漉度30
00ppm(Mo)のときの初期抵抗値をRo とす
る。また、同じく初期における水素含有空気およびアル
コールガス含有空気の各雰囲気でのガス濃度−抵抗値関
係線がそれぞれ第4図のようにあられされたとき(図中
、線LHは水素含有空気雰囲気下のものであり、線LA
はアルコールガス含有空気雰囲気下のものである)、抵
抗値Ro が得られるときの水素濃度をHOとし、ア
ルコール壺度をA、 とする。このようにして、初期
濃度M(、、H,、A、 を設定しておき、その後所
定期間経過後に、各ガス官有空気雰囲気下で、同じ値の
抵抗Ro が得られるときの濃度M 、 I−1。
Aを求めてこれらの製置が経時的に変化するか否かで、
各ガス感度の経時変化をみるようにした。
各ガス感度の経時変化をみるようにした。
実施例1.2および比較例1,2については、原料およ
び素子組成を第1表に示した。また、ガス濃度M、H,
Aの経時変化を第5図〜第8図に示した。
び素子組成を第1表に示した。また、ガス濃度M、H,
Aの経時変化を第5図〜第8図に示した。
実施例1および2は、第5図、第6図にみるように、高
温多湿条件下で6ケ月間さらされても、メタン、水素、
アルコールの各ガス濃度にほとんど変化なく、したがっ
てガス感厩にほとんど経時変化を示さない。このため、
長期間安定にガス漏れを検知することができることが分
かる。これに対し、比較例1および2は、第7図、第8
図にみるように、各ガス濃度の経時変化が著しい。この
ため失報、誤報を招き易く、信頼性に乏しいことが分か
る。
温多湿条件下で6ケ月間さらされても、メタン、水素、
アルコールの各ガス濃度にほとんど変化なく、したがっ
てガス感厩にほとんど経時変化を示さない。このため、
長期間安定にガス漏れを検知することができることが分
かる。これに対し、比較例1および2は、第7図、第8
図にみるように、各ガス濃度の経時変化が著しい。この
ため失報、誤報を招き易く、信頼性に乏しいことが分か
る。
実施例3〜5および実施例6〜8は、出発原料が、Fe
(SO4)3 と5nC14の組合せの場合における
共沈時の反応温間および反応終了pHと素子特性の関係
をみたものであるが、その結果を第2表に示した。なお
、第7図、第8図にもみるように、ガス感度に経時変化
が起きるときは、数日にしてその兆候がみられる。した
がって、経時変化については20日経過後の測定でもお
およその判定が可能である。そのような点からみたとき
、実施例3〜5は、20日経過後でも変化なかったので
、経時安定性があると言える。
(SO4)3 と5nC14の組合せの場合における
共沈時の反応温間および反応終了pHと素子特性の関係
をみたものであるが、その結果を第2表に示した。なお
、第7図、第8図にもみるように、ガス感度に経時変化
が起きるときは、数日にしてその兆候がみられる。した
がって、経時変化については20日経過後の測定でもお
およその判定が可能である。そのような点からみたとき
、実施例3〜5は、20日経過後でも変化なかったので
、経時安定性があると言える。
(以 下 余 白 )
実施例3〜5は、いずれも各ガスに対してバンズよ〈感
応している。こnに対し、実施例6・8(rユ、レベル
設定余裕率が少し低く、各ガスに〕してあ捷りバランス
よく感応していないと言えこのことは、共沈条件が、反
応温度60〜80反応終了pH6〜8に設定されること
が好まし′ことを物語っている。
応している。こnに対し、実施例6・8(rユ、レベル
設定余裕率が少し低く、各ガスに〕してあ捷りバランス
よく感応していないと言えこのことは、共沈条件が、反
応温度60〜80反応終了pH6〜8に設定されること
が好まし′ことを物語っている。
第1図はこの発明にかかる製法において使用る共沈反応
装置の説明図、第2図は素子の抵抗調べるための電気回
路図、第3図はメタンのガ請度−抵抗値関係をあられす
グラフ、第4図は素、アルコールのガス濃度−抵抗値関
係をあらすグラフ、第5図ないし第8図は実施例1,2
よび比紋しjll、2の経過月数−ガス濃度関係をられ
すグラフでめる。 1・・・モーフ 2・・・撹拌様 3・・・共沈反釜
4,5・・・ウォータバス 6・・・アルカリf7・・
・温度計 8・・・滴下P斗 9・・・回転数個4・1
よ 10・・・pHメータ
装置の説明図、第2図は素子の抵抗調べるための電気回
路図、第3図はメタンのガ請度−抵抗値関係をあられす
グラフ、第4図は素、アルコールのガス濃度−抵抗値関
係をあらすグラフ、第5図ないし第8図は実施例1,2
よび比紋しjll、2の経過月数−ガス濃度関係をられ
すグラフでめる。 1・・・モーフ 2・・・撹拌様 3・・・共沈反釜
4,5・・・ウォータバス 6・・・アルカリf7・・
・温度計 8・・・滴下P斗 9・・・回転数個4・1
よ 10・・・pHメータ
Claims (6)
- (1)有効成分が酸化鉄および酸化錫からなるガス検知
素子を得るに当り、鉄化合物水溶液と錫化合物水溶液と
の混合液から共沈させて得られた微粉末を原料として用
いることを特徴とするガス検知素子の製法。 - (2)酸化鉄が有効成分中の50〜80重量%を占め、
酸化錫が有効成分中50〜20重i%を占める特許請求
の範囲第1項記載のガス検知素子の製法。 - (3)鉄化合物が硫酸第1鉄−!たは硫酸第2鉄である
特許請求の範囲第1項または第2項記載のガス検知素子
の製法。 - (4)錫化合物が硫酸第1錫または塩化第2錫である特
許請求の範囲第1項から第3項までのいずれかに記載の
ガス検知素子の製法。 - (5)共沈条件が、反応温度60〜80 ’C、反応終
了p)(6〜8である特許請求の範囲第1項から第4項
までのいずれかに記載のガス検知素子の製法。 - (6)素子が焼結体である特許請求の範囲第1項から第
5項までのいずれかに記載のガス検知素子の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1189783A JPS59136646A (ja) | 1983-01-26 | 1983-01-26 | ガス検知素子の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1189783A JPS59136646A (ja) | 1983-01-26 | 1983-01-26 | ガス検知素子の製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59136646A true JPS59136646A (ja) | 1984-08-06 |
Family
ID=11790514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1189783A Pending JPS59136646A (ja) | 1983-01-26 | 1983-01-26 | ガス検知素子の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59136646A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63292054A (ja) * | 1987-05-26 | 1988-11-29 | Figaro Eng Inc | ガスセンサ−の製造方法 |
JPH01233356A (ja) * | 1988-03-15 | 1989-09-19 | Figaro Eng Inc | ガスセンサ |
-
1983
- 1983-01-26 JP JP1189783A patent/JPS59136646A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63292054A (ja) * | 1987-05-26 | 1988-11-29 | Figaro Eng Inc | ガスセンサ−の製造方法 |
JPH01233356A (ja) * | 1988-03-15 | 1989-09-19 | Figaro Eng Inc | ガスセンサ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5853862B2 (ja) | 可燃性ガス検知素子 | |
CN106587134A (zh) | 贵金属掺杂的花状CuO纳米材料的制备方法及其制备气敏元件的方法 | |
Smiltens | Investigation of the ferrite region of the phase diagram Fe-Co-O1 | |
CN109923715A (zh) | 复合颗粒粉末、固体氧化物型电池用电极材料及使用其的固体氧化物型电池用电极 | |
JPS59136646A (ja) | ガス検知素子の製法 | |
CN117571793B (zh) | 一种复合金属氧化物基气敏传感器及其制备方法和应用 | |
Sreedharan et al. | The free energy of formation of GeO2 (hex) by emf measurements | |
Roy et al. | Synthesis, structural, electrical and thermal properties of Ti-doped Bi 2 Sn 2 O 7 pyrochlore | |
JPWO2017043619A1 (ja) | 希土類オキシ硫化物の製造方法、希土類オキシ硫化物、及び蓄冷材 | |
JPH02661B2 (ja) | ||
JPS6052755A (ja) | ガス検知素子の製法 | |
CN102491756A (zh) | 一种水热法制备纳米热敏粉体的方法 | |
JP5375063B2 (ja) | 複合セラミックス粉体及びその製造方法並びに固体酸化物形燃料電池 | |
CN112310419A (zh) | 无锶无钴的钙钛矿型复合氧化物及其制备方法和电池 | |
JPS5997048A (ja) | ガス検知素子の製法 | |
JPS6152938B2 (ja) | ||
JPS59109851A (ja) | ガス検知素子の製法 | |
TWI255340B (en) | Method and apparatus for analyzing mixtures of gases | |
JPS5950353A (ja) | ガス検知素子の製法 | |
JPS59119251A (ja) | ガス検知素子の製法 | |
JPS59119252A (ja) | ガス検知素子の製法 | |
JPS58210558A (ja) | ガス検知素子の製法 | |
JPS5884128A (ja) | 金属酸化物複合体及び酸素センサ− | |
JPS5884129A (ja) | 金属酸化物複合体及び酸素センサ− | |
CN103044019A (zh) | 一种热敏电阻材料 |