JPS5913641A - 光フアイバの製造方法 - Google Patents

光フアイバの製造方法

Info

Publication number
JPS5913641A
JPS5913641A JP57119265A JP11926582A JPS5913641A JP S5913641 A JPS5913641 A JP S5913641A JP 57119265 A JP57119265 A JP 57119265A JP 11926582 A JP11926582 A JP 11926582A JP S5913641 A JPS5913641 A JP S5913641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
optical fiber
fiber
glass fiber
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57119265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0211533B2 (ja
Inventor
Nobuo Inagaki
稲垣 伸夫
Kazuaki Yoshida
和昭 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP57119265A priority Critical patent/JPS5913641A/ja
Publication of JPS5913641A publication Critical patent/JPS5913641A/ja
Publication of JPH0211533B2 publication Critical patent/JPH0211533B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/029Furnaces therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B6/00Cleaning by electrostatic means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02718Thermal treatment of the fibre during the drawing process, e.g. cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光ファイバの製造方法に関する。
光ファイバを製造するには第1図に示すように母相aを
支持装置すに支持し、同装置の送り機構によって母A’
A’ aを加熱炉C内に装入する。
線引後のガラスファイバdは塗布装置eに供給され、こ
こでその外周に被覆が施される。
次いで硬化炉fに導入され、ここで被覆層が硬化された
後、キャプスタンgに案内されドラムhに巻き取られる
なおI、Jはガラ2フフ4フ6反び被覆後の光ファイバ
にの夫々の線径を測定するため測定器である。
ところで被覆前のガラスファイバdiこちりやほこりが
利殖すると光ファイバにの強度が劣化するため、加熱炉
Cと塗布装置eとの間に清浄室tを設け、同室内に冷却
した清浄なガスを流してちりやほこりの付着防止を図っ
ていた。
ガスを冷却する理由は、ガラスファイバdを冷却して塗
布装置eによる被覆処理を容易にするためでる漬。
たしかに上記従来例のように、塗布装置eに到るガラス
ファイバdの通路を、清浄な雰囲気に保つことにより、
ガラスファイバdの周囲に浮遊するちりやほこ9の付着
が防止され、光フアイバの強度のある程度の改善がみら
れるが、充分とはいえなかった。
そこで種々実験を屯ねた結果、強度劣化をもたらす主要
因は加熱炉Cから発生する微粒子の利殖であろうと推論
されるに到った。
つまりガスを流して清浄な雰囲気にしても加熱炉Cから
流下し1くる微粒子−捷でをもjJ[除しきれず、この
ためガラスファイバdへの微粒子)f−1着は防止し得
す、したがって光ファイバにの強度改善が従来例では顕
著ではなかったと考えられる。
ネ発明はカラスファイバを、静電気除去効果を有する気
体に接触させることによって上記問題点を解決しようと
いうもので、これを図面に示す実施例を参照しながら説
明すると、第2図に示すように加熱炉(1)と塗布装置
(2)との間に清浄室(3)を設けて加熱炉(1)と塗
布装置(2)とを連通させると共に清浄室(3)に2本
の分岐路(4)(51を接続する。
そして塗布装置(2)側の一方の分岐路(4)にはイオ
ン化装置(6)を接続する。
このイオン化装置(6)は気体をイオン化し、これを静
電気除去効果を有する気体に変えるためのものであり、
同装置(6)でイオン化された気体は上記一方の分岐路
(4)を通って清浄室(3)内に流入し、同室内を上昇
して他方の分岐路(5)から流出する。
したがって清浄室(3)内を通過するガラスファイバ(
7)はイオン化後の静電効果を有する気体に接触すると
と(こなる。
なお(8)はイオン化される^IIの気体を冷却するた
めの冷却装置、(9)は同装置(8)に流入する前の気
体Oを清浄化するためのフィルタである。
光ファイバを製造するには、第1図に示す上記従来例と
同様に供給装置00)によってVJ利01)を加熱炉(
1)内に供給し、ここで線引してガラスファイバ(7)
を得る。
次いで上記清浄室(3)を通過後のガラスファイバ(7
)を塗布装置(2)に導入し、ここでその外周に被覆を
施し、同被覆層を硬化炉02)で硬化させた後、キヤプ
スタン(13)で案内し光ファイバQ41をドラムθ粉
で巻き取る。
ここでより具体的な例についτ述べると、イオン化装置
(6)としてシムコ・ジャパン社製静N除去装置を用い
、同装置に気体Gとして空気を5t/閾の割合で供給し
た。
母料01)には、内部にグレーテッドインデックス型の
コア部を有する外径261廁の石英系プリフォームを用
い、線引速度50yn/m1tnで外径125μmのガ
ラスファイバ(7)に線引した。
同ファイバ(7)には塗布装置(2)によりその外周に
シリコンゴムを塗布し、外径400μmとした0 こうして得られた光ファイバの強度を引張試験で調べた
ところ、第31スに示すような結果が得られた。
同図には比較のため第1図に示す従来の方法によって得
た光ファイバの引張試験の結果もイ)1せて示されてい
る。
なお同図において、Aは上記具体例による光ファイバ、
Bは第1図に示す方法によって得られた光ファイバの夫
々の測定値を示すものである。
以上のように本発明においてはイオン化して静電気除去
効果を有する気体に未被覆のガラスファイバを接触させ
るようもこしたので、従来方法による光ファイバに比べ
強度の改善が図れることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方法の説明図、第2図は本発明に係る方法
の説明図、第3図は第1図及び第2図に示す方法によっ
て得られた光ファイバの強度試験結果を示すグラフであ
る。 (7)・・・・・ガラスファイバ a弔−・・・・光ファイバ G・・・・・気体 特許出願人 代理人 弁理士  井 藤   誠 第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)気体をイオン化して静電気除去効果を有する気体
    に変え、このイオン化後の気体を、線引直後の未被覆ガ
    ラスファイバに接触させることを特徴とする光ファイバ
    の製造方法。
  2. (2)線引するための加熱炉と、力゛ラスファイバに被
    覆を施すための塗布装置と、気体をイオン化するための
    イオン化装置とを連通状態にして配置しておき、該イオ
    ン化装置から流出する気体中にガラスファイバをj「η
    すこと10徴とする特許請求の範囲第1項記載の光ファ
    イバの製造方法。
JP57119265A 1982-07-09 1982-07-09 光フアイバの製造方法 Granted JPS5913641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57119265A JPS5913641A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 光フアイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57119265A JPS5913641A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 光フアイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5913641A true JPS5913641A (ja) 1984-01-24
JPH0211533B2 JPH0211533B2 (ja) 1990-03-14

Family

ID=14757058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57119265A Granted JPS5913641A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 光フアイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913641A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227748A (ja) * 1988-07-16 1990-01-30 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電チャック装置及びその作成方法
WO2000045968A1 (en) * 1999-02-04 2000-08-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) An electrostatic air blower
WO2000071479A1 (fr) * 1999-05-24 2000-11-30 The Furukawa Electric Co., Ltd. Procede de maintien de la qualite d'une preforme de fibre optique et procede de conservation
WO2003102656A3 (en) * 2002-05-29 2004-05-06 Teradyne Inc Methods and apparatus for cleaning optical connectors
CN106944418A (zh) * 2017-03-29 2017-07-14 安徽理工大学 一种防止光纤针管堵塞的静电除尘装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227748A (ja) * 1988-07-16 1990-01-30 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電チャック装置及びその作成方法
JPH0587177B2 (ja) * 1988-07-16 1993-12-15 Tomoegawa Paper Co Ltd
WO2000045968A1 (en) * 1999-02-04 2000-08-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) An electrostatic air blower
WO2000071479A1 (fr) * 1999-05-24 2000-11-30 The Furukawa Electric Co., Ltd. Procede de maintien de la qualite d'une preforme de fibre optique et procede de conservation
CN100368328C (zh) * 1999-05-24 2008-02-13 古河电气工业株式会社 光纤用母材的质量保持方法和保管装置
WO2003102656A3 (en) * 2002-05-29 2004-05-06 Teradyne Inc Methods and apparatus for cleaning optical connectors
US6839935B2 (en) 2002-05-29 2005-01-11 Teradyne, Inc. Methods and apparatus for cleaning optical connectors
CN106944418A (zh) * 2017-03-29 2017-07-14 安徽理工大学 一种防止光纤针管堵塞的静电除尘装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0211533B2 (ja) 1990-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1225525A (en) Method of and device for drawing an optical fibre from a solid preform consisting substantially of sio.sub.2 and doped sio.sub.2
US4932740A (en) Method of making polarization retaining optical fiber coupler
JPS5913641A (ja) 光フアイバの製造方法
WO2000071479A1 (fr) Procede de maintien de la qualite d'une preforme de fibre optique et procede de conservation
JPS587962B2 (ja) ヒカリフアイバ− ノ セイゾウホウホウ
JP2003226559A (ja) 光ファイバ素線の製造方法
JPH01107865A (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法
JP2023012631A (ja) 光ファイバの製造方法
JPS63129035A (ja) 光フアイバの製造方法
JPS60215543A (ja) 光フアイバの線引方法
JPS6235982B2 (ja)
JP2798809B2 (ja) 細径光ファイバ心線の製造方法
JPH0570161A (ja) 光フアイバ製造装置
JPS61151033A (ja) 光フアイバ線引装置
JPH0580238A (ja) 光フアイバテープ心線の製造方法および製造装置
JP3408591B2 (ja) 光ファイバの製法
JPH07144931A (ja) 光ファイバの線引き方法
JPH06219767A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の線引き方法
JPH0343215Y2 (ja)
JPH10194791A (ja) 光ファイバの表面処理方法
JP3039961B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPH02221136A (ja) 光ファイバ線引装置
GB1561466A (en) Coating of fibres
JP6244872B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPH0623073B2 (ja) 光フアイバの製造方法