JPS5913630B2 - 排煙窓錠 - Google Patents

排煙窓錠

Info

Publication number
JPS5913630B2
JPS5913630B2 JP13206576A JP13206576A JPS5913630B2 JP S5913630 B2 JPS5913630 B2 JP S5913630B2 JP 13206576 A JP13206576 A JP 13206576A JP 13206576 A JP13206576 A JP 13206576A JP S5913630 B2 JPS5913630 B2 JP S5913630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
bolt
latch
window
smoke exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13206576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5356600A (en
Inventor
良二 朝喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Rotsuku KK
Original Assignee
Showa Rotsuku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Rotsuku KK filed Critical Showa Rotsuku KK
Priority to JP13206576A priority Critical patent/JPS5913630B2/ja
Publication of JPS5356600A publication Critical patent/JPS5356600A/ja
Publication of JPS5913630B2 publication Critical patent/JPS5913630B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、上部に設けられた排煙窓に装着する排煙窓
錠に関するもので、その目的とするところは、下方で操
作することによって排煙窓を容易に開放することができ
、閉窓時にはラッチボルトの回動を阻止して施錠状態に
保持することができる排煙窓錠を提供しようとするもの
である。
まず、この発明の一実施例について図面において説明す
る。
1はケースで、前板2、後板3および底板4によって構
成されている。
5はワイヤー挾持体で、基板6の上面にケース1の底板
4に穿設した長孔7より挿入したネジ8によって挟持板
9を螺合して構成され、後板3に形成した折曲縁部10
と底板4に形成した誘導突片11とによって底板4上に
両横方向・\摺動可能に設けられている。
このワイヤー挟持体5には、その基板6と挾持板9との
間にワイヤー12が挾持され、ワイヤー12の引張によ
って左右いずれの方向・\も摺動するようになっている
13はカムで、一端の軸受部14に軸15を挿通して底
板4にいずれの方向への回動可能に設けられ、軸受部1
4の内側と外側には操作部16 、17が形成されてい
る。
このカム13は、他端部に穿設した長孔18にワイヤー
挟持体5のピン19が係合してワイヤー挾持体5に連結
されており、ワイヤー挟持体5の摺動によっていずれの
方向・\も回動するようになっている。
20はリトラクタ−で、前板2に形成した突起21と底
板4の誘導突片11によって底板4上に設けられ、その
受板22と底板4の受板23との間にはスプリング24
が介装されている。
このリトラクタ−20の一端には、カム13の操作部1
6゜11にそれぞれ接触する折曲部25.26が形成さ
れ、カム13が時計方向・\回動すると操作部17が折
曲部26を押圧し、又反時計方向へ回動すると操作部1
6が折曲部25を押圧し、IJ )ラフター20は矢印
A方向へスプリング24に抗して摺動するようになって
いる。
27はストッパーで、底板4上に設けられ一端の受部2
8とIJ )ラフター20の受部29との間にスプリン
グ30を介装すると共に、孔31にリトラクタ−20の
他端に形成した連結片32を遊保合してこれに連結され
ており、他端の水平突出部33にはラッチ規制片34が
突設されている。
このストッパー27はIJ )ラフター20の矢印A方
向への摺動によつて同方向へ摺動するが、矢印(B)方
向へはりトラクター20との連結が孔31を介した遊保
合であるため、独立してスプリング30の作用で摺動す
るようになっている。
ストッパー27は前板2に設けた突起35と底板4に設
けた鉤片36によって脱落が阻止されている。
37はラッチボルトで。底板4に設けた支持枠38に軸
39を介して軸支され、スプリング40によって係合部
41が底板4の孔42より下方へピン43を規制材とし
て突出するように附勢され、係合部41の上面に設けた
段部44にストッパー27のラッチ規制片34が係脱す
るようになっている。
45はトリガーボルトで、支持枠38に軸39を介して
軸支され、スプリング46によって下方へ回転するよう
に附勢され、底部よりラッチボルト37のピン43で支
持されて上方・\はラッチボルト37と共に回転するよ
うになっており、端部にはストッパー27が矢印A方向
へ摺動した時にストッパー27の水平突出部33の外端
面に当接する折曲状のストッパー規制片47が形成され
ている。
この発明に係る排煙窓錠は、第3図のようにケース1の
後板3を介して窓取付枠48に取付けられている。
次に上記実施の作動状態について説明する。
排煙窓の閉窓時には、第1図のようにリトラクタ−20
に連結されたストッパー27のラッチ規制片34がラッ
チボルト37の段部44に係合し。
第3図のようにランチボルト37の没入方向への回動が
阻止されており、ラッチボルト37の係合部41に窓扉
49のストライク50が係合して閉窓状態に保持してい
る。
この状態より排煙を必要とする場合に、ワイヤー12を
介してワイヤー挾持体5を矢印A方向・\摺動させると
、カム13が反時計方向へ回動し、その操作部16がI
J )ラフター20の折曲部25を押圧するため、リト
ラクタ−20がスプリング24に抗して矢印へ方向へ摺
動する。
するとストッパー27かりトラクター20に引張られて
同方向・\摺動じ、第5図のようにトリガーボルト45
がストッパー27の水平突出部33の上面より外れると
共に、ラッチボルト37がストッパー27のラッチ規制
片34より外れ、ラッチボルト37はフリーとなり、窓
扉49のスプリング等により回動力によってストライク
50がランチボルト37を没出させ、開窓される。
開窓後、ワイヤー12の引張を中止すると、ワイヤー挾
持体5、カム13、リトラクタ−20は第6図のように
元の位置に戻るが、ストッパー27はその水平突出部3
3の外端面が回動したトリガーボルト45のストッパー
規制片47に当接するため完全に復帰せず、ストッパー
27のラッチ規制片34がランチボルト37の段部44
に係合しないためランチボルト37はフリーの状態にな
る。
この状態において閉窓するとストライク50がラッチボ
ルト37の係合部41を没出させてこれに係合するが、
ラッチボルト37が没入回動するとピン43によってト
リガーボルト45も同時に上方へ回動してストッパー規
制片47がストッパー27の水平突出部33の外端面か
ら外れ、ストッパー27がスプリング30の作用で第1
図のように元の位置に復帰し、ラッチボルト37の段部
44にラッチ規制片34が係合し、施錠される。
尚、上記の動作説明においては、ワイヤー挾持体5を矢
印A方向・\摺動させて開窓したが、矢印B方向へ摺動
させて開窓することも可能である。
この場合には、カム13はワイヤー挾持体5によって時
計方向へ回動するが、その外側の操作部17がリトラク
タ−20の外側の折曲部26を押圧するため、リトラク
タ−20およびストッパー27が矢印A方向へ摺動し、
開窓される。
この発明は、上記の実施例に即した説明から明らかなよ
うに、排煙時にワイヤーを介してワイヤー挾持体を引張
すると、回動するカムを介してリトラクタ−が摺動する
と共にこれに連結したストッパーが摺動し、ストッパー
のラッチ規制片がラッチボルトより外れ、ラッチボルト
がフリーとなり、ランチボルトは窓扉のスプリング等に
よる回動力によって回動し、容易に開窓することができ
る。
又この発明は、閉窓時にはストッパーのラッチ規制片が
ラッチボルトに係合してラッチボルトの回動を阻止して
いるため常に施錠状態にあり、開窓した時にはトリガー
ボルトのストッパー規制片が作用してストッパーの復帰
を阻止し、ラッチボルトをフリーにするため、閉窓は窓
扉のストライクがラッチボルトを回動させることによっ
て容易に行なうことができ、閉窓の瞬間にトリガーボル
トがラッチボルトの回動と共に回動してストツパ−との
保合を解くためストッパーが復帰し、ストッパーのラッ
チ規制片がラッチボルトに係合するので、閉窓によって
自動的に施錠することができる。
【図面の簡単な説明】 図面はこの発明に係る排煙窓錠の一実施例を示すもので
、第1図は平面図、第2図は第1図のX−X線断面図、
第3図は第1図のY−Y線断面図、第4図は第1図のZ
−Z線断面図、第5図および第6図は作動状態平面図で
ある。 1・・・・・・ケース、4・・・・・・底板、5・・・
・・・ワイヤー挾持体、 13−−−−−・カム、2
0・・・・・・リトラクタ−127・・・・・・ストッ
パー、30−・・−スフ’ l)ング、31・・・・・
・孔、32・・・・・・連結片、33・・・・・・水平
突出部、34・・・・・・ラッチ規制片、37・・・・
・・ラッチボルト、40・・・・・・スプリング、41
・・・・・・係合部、43・・・・・・ピン、44・・
・・・・段部、45・・・・・・トリガーボルト、47
・・・・・・ストッパー規制片。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ケース内において後端部を軸支し、ストライクに応
    動してこれに係脱する先端の保合部を常時突出方向の弾
    発力を附与してケース底板から出没可能に設けたランチ
    ボルトを有し、ワイヤー挾持体の摺動によるカムの回動
    によってリトラクタ−が摺動し、これに連結したストッ
    パーが摺動してラッチボルトとの係合を解除する排煙窓
    錠において、リトラクタ−に遊保合して連結したストッ
    パーに、ランチボルトに係合可能なラッチ規制片を突設
    し、底板の方向・\附勢され且つランチボルトの没入時
    にこれと同方向へ回動するトリガーボルトに、ストッパ
    ーが摺動した時にこれに係合して復帰を阻止するストッ
    パー規制片を形成したことを特徴とする排煙窓錠。
JP13206576A 1976-11-02 1976-11-02 排煙窓錠 Expired JPS5913630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13206576A JPS5913630B2 (ja) 1976-11-02 1976-11-02 排煙窓錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13206576A JPS5913630B2 (ja) 1976-11-02 1976-11-02 排煙窓錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5356600A JPS5356600A (en) 1978-05-23
JPS5913630B2 true JPS5913630B2 (ja) 1984-03-30

Family

ID=15072681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13206576A Expired JPS5913630B2 (ja) 1976-11-02 1976-11-02 排煙窓錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913630B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024848U (ja) * 1983-07-28 1985-02-20 ダイハツ工業株式会社 デイ−ゼルエンジン
JPS6445918A (en) * 1987-08-12 1989-02-20 Mitsubishi Motors Corp Combustion chamber for diesel engine
JPH05202755A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024848U (ja) * 1983-07-28 1985-02-20 ダイハツ工業株式会社 デイ−ゼルエンジン
JPS6445918A (en) * 1987-08-12 1989-02-20 Mitsubishi Motors Corp Combustion chamber for diesel engine
JPH05202755A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5356600A (en) 1978-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0116647Y2 (ja)
US4597274A (en) Lock cover mechanism
US2742309A (en) Sliding door latch
JPS5913630B2 (ja) 排煙窓錠
US4674308A (en) Lock cover mechanism
JP2580077Y2 (ja) 錠におけるデッドボルトの空動き防止装置
JPH0729146Y2 (ja) 扉等用のラッチ機構付きハンドル
US4570984A (en) Door hold
JP2547830Y2 (ja) ゲーム機用施錠装置
JPS6349477Y2 (ja)
JP2520961Y2 (ja) 平面ハンドル装置
JP2577851Y2 (ja) 扉のロック装置
JPH0419182Y2 (ja)
US2786348A (en) Car door lock
JPH0710542Y2 (ja) デスク形箱におけるテーブル係止装置
JP2824562B2 (ja) 合成樹脂製パチンコ機の施錠装置
JP3767929B2 (ja) 弾球遊技機用のロック機構および弾球遊技機
JP2508736Y2 (ja) 家具のラッチ機構
JP2604120Y2 (ja) ガードアーム装置における扉の開放状態保持装置
JPS592270Y2 (ja) 非常時用ロツク装置
JPS603898Y2 (ja) 観音開き扉のロック装置
JPH0545726Y2 (ja)
JPH0620854Y2 (ja) 押ボタン式平面ハンドル装置
JPH0527646Y2 (ja)
JPS60253678A (ja) 自動車用アウトドアハンドル装置