JPS59134942A - デ−タ通信システム - Google Patents

デ−タ通信システム

Info

Publication number
JPS59134942A
JPS59134942A JP878183A JP878183A JPS59134942A JP S59134942 A JPS59134942 A JP S59134942A JP 878183 A JP878183 A JP 878183A JP 878183 A JP878183 A JP 878183A JP S59134942 A JPS59134942 A JP S59134942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
control
control data
communication system
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP878183A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Takemura
竹村 健
Shunsuke Kano
鹿野 俊介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP878183A priority Critical patent/JPS59134942A/ja
Publication of JPS59134942A publication Critical patent/JPS59134942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、制御局(コン)ロールユニット)と1つ以
上の従属局(送信端末、受信端末)との間でポーリング
、セレクテイング方式によってデータを交信するデータ
通信システムに関する。一般に、この種のシステムにお
いては、交信データの信頼性が高いこと、また高速の交
信を行ない得ることが望ましい。
第1図は従来のデータ重信方式を説明するための説明図
である0なお、図中のPはパリティピッ(である。すな
わち、同図げ)の如く制御局は送信端末に対して送信を
勧誘するためのコマンドおよびアドレスからなる情報を
所定の間隔をもって2回続けて送信(2連送)シ、送信
端末は該情報にもとづいて所定のデータを制御局に返送
する。制御局では、送信端末から返送されてくる2回の
データを比較照合し、一致したならば正常と判定する。
こうして送信端末から収集したデータは、同図←)の如
く所定のコマンドおよびアドレスを付して各受信端末に
2連送されるので、受信端末では該データを比較照合し
、一致したとき受信端末に接続された所定の機器に制御
データを出力する。
したがって、受信端末に所定のデータを送出する制御モ
ード時には、アンサバック情報がないため該データを受
信したか否か、または受信が正しくなされたか否かを制
御局では知ることができないという欠点がある。なお1
従g局側で一定時間自局アドレスが呼ばれない場合は、
その旨を表示することが一般に行なわれているが、従属
局自体の異常や電源断時等においては交信が不能となる
ばかりでなく、異常表示を行なうことができないという
不都合が生じる。また、常時2連送を行なうものである
ため、交信時間が一般に長くなるという欠点がある。
また、第2図の如くする方法もある。なお、第2図は通
信方式の他の例を説明するための説明図である。すなわ
ち、制御局から送られてくる情報(データ、コマンド、
アドレス)を受信するとともに、該W!報をそっくり返
送する方法である。しかしながら、この方法では全情報
を往復伝送するため伝送時間が長くなる上に、従属局の
構成が複雑化するという欠点がある。
この発明は上述の如き欠点を除去すべくなされたもので
、従に局の構成を複雑化することなく信頼性の高いデー
タ通信が可能で、しかもそのテ送を高速度に行ない得る
データ通信方式を提供することを目的とする。
その特徴は、送信端末から送出された前サイクル詩の制
御データを予め記憶しておいて送信端末との交信を行な
い、該交信によって返送されるデータを記憶データと比
較して一致が検出されたら該制御データには変化はない
ものとして受信端末に送出するか、またはそのま\次の
送信端末との交信に移ることにより、信頼性を維持しつ
つ交信サイクル時間を短縮するようにした点にある。
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第3図はこの発明によるデータ通信システムの[斐を示
す構成図、第4図は@3図における従属局の構成を示す
ブロック図、第5図は制御局(コン(ロールユニット)
の構成を示すブロック図、第6図は情報形式を示す構成
図である。第3図において、11t t 1t2e l
taは送信端末、121 e 122 e123・・・
・・・は受信端末、2は制御局、lは共通信号線である
。ここで、送信端末111と受信端末121および11
2と122.113と123・・・・・・は互いにペア
にしてvRされ1同一のアドレスが付与されるものであ
る。したがって、例えば送信端末111からのデータは
ポーリングによってコントロールユニツ)2に絖み取ら
れ、該ユニット2からのセレクテイングによって対応す
る受信端末121に与えられるので、該受信端末121
は該データにもとづいて所定の機器を動作させる。
送、受信端末は第4図に1される如く、波形整形部11
、絖み取りタイミングパルス発生部12、アドレス照合
部13、シフトレジスタ14、コマンド判別部15、二
連送データのチェックまたは2/3 (2out of
 3)チェックを行なう照合回路16、照合されたデー
タのみをチェックして列部Elに出力するHH力回路1
7、オン、オフ信号の入力部181およびアナログ入力
値をディジタル値に変換(A/D変換)する変換部18
2からなる入力部18、並/I!列変換部19、スイッ
チsw1.sw2およびドライバーDR等より構成され
る。
一方、フントロールユニットは第5図に示されるように
、電[21、マイクルプロセッサの如き演算制御装置(
CPU)22、RAMまたはR,OMを含むメモリ23
、入出力回路24、外部機器25Sドライバ一回路26
およびデータ読み取り回路27等より構成される。した
がって、CPU22からの情報は入出力回路24および
ドライバー回路26を介して従属局へ送出され、また、
従属局からのデータは読み取り回v−27および入出力
回路24を介してCPU22に与えられる。
ここで第3〜6図を参照して、主として従閃局側の動作
を北門する。
データ通信モードは送信端末からのデータを収集する情
報収集モードと、該収nしただ御データを受信端末へ送
信する制御モードとに分けられ、さらにfi!7報収准
モードには第4図のA/D変換部182を介するアナロ
グデータの収集と、同じくオン、オフ人力部181を介
するディジタルデータの収集との2種類があり、これら
の情報は第6図仔)に示されるアドレス部またはコマン
ド部に予めセットされて従属局へ送られろ。したがって
、制御局から筒6図(イ)の如き情報が送出されると、
従属局は該情報を端子T1を介して受信し蔦まず、波形
整形部11にて波形の整形を行ない、読み取りタイミン
グパルス発生部12からのタイミングパルスにもとづい
て前記情報(直列)をシフトレジスタ14に肢み込み、
並列情報に変換する。制御局から送られてくる最初の信
号はスタート信号STであるので、該スタート信号によ
り従属局はりセットされて初期状態になるとともに、続
いて送られてくるアドレス信号により自局の設定アドレ
ス(ディップスイッチと呼ばれるスイッチ等により予め
設定される。)との一致判別をアドレス照合部13にて
行ない、要求されるデータがアナログデータであるかデ
ィジタルデータであるかを判定する。なお、アドレスお
よびコマンド信号は、例えば奇数パリティによるパリテ
ィチェックを行なうものとする。アドレスが一致した従
属局では、引き続き送出されるコマンド信号の判別をコ
マンド判別部15にて行ない、それが情報収集モードで
あるときは、入力部18を介するオン、オフ人力または
アナログ入力をA/D変換して読み取る。
これらのデータは、並/直列変換部19にてシリアルデ
ータに変換された後、ドライバーDR,共通信号線lを
介して制御局へ送られる。なお、情報収集モード時に従
属局から制御局に送出される信号の形式は第6回位)に
示す如く、制御データにスタートビットBT、スtツブ
ピッ)SPが付されて構成される。こうして従属局から
送られてくるデータは、第5図のデータ読み取り回路2
7゜入出力回路24を介して演算制御装[(CPU)2
2に与えられ、パリティチェックや二連送照合等の所定
のチェックが行なわれる。一方、上記コマンド信号が制
御モードを示しているときは、該当アドレスの従属局(
受信端末)は上述の如くして制御局にて収集された制御
データを受信する。
照合回路16は同一データを2回連続して受信したとき
のみ、該データをディジタル出力回路17にラッチし、
端子T2を介して外部機器へ出力するとともに、スイッ
チsw2.並/直列変換部19およびドライバーDRを
介して制御局へ返送する。
その信号の形式は第6図(ハ)に示される如く、ディジ
タル出力回路17にラッチされている現制御出力データ
にスタートビット8T、ストップビットSPを付加して
構成される。
第7図は主として制御局の動作を説明するための70−
チヤーシである。
この実施例の特徴は、送信端末から収集したデータを対
応するアドレスの受信端末へ送出する場合に、前サイク
ルで収集したデータを所定のメモリ(飼えば、第5図の
ItAM23)へ記憶しておくようにした点にある。こ
うしておいて、まず、制御局は従属局のアドレス番号を
「l」にセットし、少なくとも1同だけは送信端末から
情報収集を行ない(@)、その結果を上述の記憶データ
と比較しくθ)、一致している場合は対応する受信端末
との制御交信な行ない(O)、返信データの読み取りを
行なう。返(ばデータと記憶データ(制御データ)とを
比較しく@)、一致していれば従属局のアドレス番号を
更新しく■)、以下、更新されたアドレス番号にもとづ
いて上述の如き動作を繰り返す。この動作は、システム
を構成する全ての従属局(NMAX)について行なわれ
(■)、これを1周期(1サイクル)として同様の動作
がサイクリックに実行される。一方、上記Oにおいて、
1回目に収集されたデータと記憶データとが一致しない
場合は2回目の情報収集を行なう(Q)。
その結果を第1回目のデータと比較照合しく■)、一致
しなければ、3回目の情報収集を行ない(の)、これら
のデータを比較しく■)、いずれも異なるものであると
きは交信不能なる旨を記憶する(■)。
上記■、■における判定の結果データが一致していれば
、受信端末との第1回の制御交信(■)および第2回目
の制御交信を行なう(■)。なお、先の■において不一
致が検出された場合も、同様に第2回目の制御交信を行
なう(■)0制御交信に際して送出されたデータと、そ
の結果返送されてきたデータとは互いに比較され(O)
、一致した場合は該データを記憶する一方(O)、上述
と同様に端末アドレスを更新させる(■)0■において
データの一致がとれない場合は、さらに第3回目の制御
交信を行ない(の)、データの一致を判別しく■)1一
致したら上記0へ移行するが、これでも−紋しないとき
は交信不能である旨を記憶して、上記■に移る。つまり
、この方法によれば、データが前サイクル時と変わらな
い従属局については、例えば常時2運送する方式に比較
してその交信時間をわ半分に減らすことができるO従属
局のデータが賛化したにもかかわらず、伝送上のノイズ
等の影曽によってデータに誤りが生じたとき、それが記
憶データと同一となるように誤る確率は極めて小さいも
のと考えられることから1上述の如き方式によっても充
分に信頼性を確保することができるものである0また、
データに変化が生じた場合は、二連送照合または2/3
チエツクを行なうようにしているため、常時2連送する
場合と同程度の信頼性を有するものである。この実施例
は、収集データが変化しない場合に制御交信を1回行な
うものであるが、これは、前回の制御交信後に制御局は
該当アドレス端末との制御交信を行なっていないにもか
かわらず、伝送データにエラーが生じ、これが所定の受
信端末に与えられることかないように1そのチェックを
するために行なうものである。なお、この方法では、万
−誤った制御データが出力された場合でも、最長1交信
サイクル爵間で修正が可能となる。
第8図はデータ伝送方式の他の実施師を示す7p−チャ
ートである0 この方式は第7図の方式をさらに簡略化したもので、送
信端末から第1回目に収集したデータと予め記憶されて
いる前回のデータとを比較しくθ)、一致した場合は受
fn端末との制御交信は行なわずに、次の送4.4端末
の情報収集に移行する点が特徴である0なお、一致しな
い場合は二連送照合または2/3判定を行なって変化デ
ータを記憶するとともに、対応する受信端末に該データ
を送信する点、また受信端末でもこれらの動作を行なう
点は第7図の場合と同様であるので、これ以上の説明は
省略する。つまり、この方法によれば、データに変化が
ない場合の交信時間を、第7図の場合に比較し”C約半
分にし得る利点を有するものである0以上のように、こ
の発す1によれば、交信データ13− を予め記憶しておき、データに変化が生じない場合には
1回の交信でデータの良、否を判定するものであるため
、信頼性を低下させることなく交信サイクル時間の短縮
化が可能になる利点を有するものである。また1、デー
タが変化した場合は二連送照合または2/3判定を行な
うようにしたから為信頼性が低下するおそれがないもの
である0
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のデータ通信方式を説明するための説明図
、第2図は従来のデータ通信方式の他の例を説明するた
めの説明図、第3図はこの発明によるデータ通信システ
ムの概要を示す構成図、第4図は従属局の構成を示すブ
ロック図、第5図は同じく制御局の構成を示すブロック
図、第6図は信号形式を示す構成図、第7図はこの発明
による通信方式を示す70−チャート、第8図はこの発
明による他の通信方式を示すフリーチャートである。 符号説明 1・・・・・・従属局、111 t 112 e lt
a・・・・・・送信端末、121 p 122 t 1
23・・・・・・受信端末、2・・・・・・制御局(コ
ントロールユニット)、11・・・・・・波i整形s、
12・・・・・・読み取りタイミングパルス発生部、1
3・・・・・・アドレス照合部、14・・・・・・シフ
トレジスタ、15・・・・・・コマンド判別部、16・
・・・・・照合回路、17・・・・・・ディジタル出力
回路、18・・・・・・入力部、19・・・・・・並/
直列変換部、21・・・・・・電源、22・・・・・・
演算制御装置(CPU)、23・・・・・・RAMまた
はROM、24・・・・・・入用力回路、25・・・・
・・外部機器、26.DR・・・・・・ドライバー、2
7・・・・・・データ読み取り回路、T1.T2・・・
・・・端子、SW、 、 3w2・・・・・・スイッチ 代理人 弁理士 並 木 昭 夫 代理人 弁理士 松 崎    清 第1図 第21!1 =15− 第3図 第 4 図 □−−一12 11 7              2畳#11ソlイ三ン
ク゛ノぐルス仔駿        □c     O/
l’。 314 丁ドレス 叩+gP        ′7ストL′″1りIs  
          16      17デ4シ′グ
Iし             タト″? > F’”
    B、!、4i1踵  よカー   普。 ?11°j               機18.3
w2  °葬 Jンス74τ号 18   人Nf ・−ケリ15 %t    SWt     7Q   ’第51′2 第6図 特開口H59−134942(6)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)制御局と、送信端末と受信端末とをベアにして同一
    のアドレスを付してなるUK’<ペアの送。 受信端末とを共通線を介して互いに並列接続し、前記制
    御局から個々の送信端末に所定の信号を送出して制御デ
    ータの送出を勧誘する情報収集モード動作または制御局
    から送信端末に対応する受信端末を1択して−j記制御
    データを送信する制御モード動作により所定の送、受信
    端末との間でデータの交信を行なうデータ通信システム
    であって、前記制御局は前サイクルの情報収集モード時
    に送信端末から収集された制御データを記憶し1送信飽
    末との制宿モード動作によって第1回目に収集される制
    御データを該記憶された制御データと比較して一致した
    ときは、該制rデータは正しいものとして次の送信端末
    との情報収集モードへ移行することを特徴とするデータ
    通信システム。 2、特許請求の範囲第1項に記載のデータ通信システム
    において、前記記憶された制御データと新たに収集され
    た制御データとが一致したときは、少なくとも該制御デ
    ータにもとづいて対応する受信端末との制御モード動作
    を行ない、その結果返送される制御データとを比較して
    一致したとき次の送@端末との情報収集モード動作に移
    行することを特徴とするデータ通信システム。 3)特許請求の範囲第1項または第2項のいずれかに記
    載のデータ通信システムにおいて、第1回の交信にて収
    集された制御データが記憶データと異なるときは第2回
    または第3回の交信を行ない、その結果をチェックする
    ことを特徴とするデータ通信システム。
JP878183A 1983-01-24 1983-01-24 デ−タ通信システム Pending JPS59134942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP878183A JPS59134942A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 デ−タ通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP878183A JPS59134942A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 デ−タ通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59134942A true JPS59134942A (ja) 1984-08-02

Family

ID=11702416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP878183A Pending JPS59134942A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 デ−タ通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59134942A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167351A (ja) * 1984-09-11 1986-04-07 Hochiki Corp 集中監視装置
JPS6229337A (ja) * 1985-07-31 1987-02-07 Fujitsu Ltd デ−タ受信回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167351A (ja) * 1984-09-11 1986-04-07 Hochiki Corp 集中監視装置
JPS6229337A (ja) * 1985-07-31 1987-02-07 Fujitsu Ltd デ−タ受信回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4534025A (en) Vehicle multiplex system having protocol/format for secure communication transactions
CA2163103C (en) Method and apparatus for communicating data between medical devices to improve detectability of errors
JPS5837736B2 (ja) 直列デ−タ伝送方式
JPH02244930A (ja) 通信網のための回路争奪方法および回路争奪装置
JPS59134942A (ja) デ−タ通信システム
JPS59134943A (ja) デ−タ通信システム
JPH0824298B2 (ja) Csma方式通信システム
JPS59134941A (ja) デ−タ通信システム
JPS59134944A (ja) デ−タ通信システム
JPS5962246A (ja) 多重伝送システム
JPS5829243A (ja) 伝送システムの信号監視装置
JPH0332954B2 (ja)
JPS6246099B2 (ja)
JPH05344135A (ja) データ通信方式
JPH04212542A (ja) ワイヤレス通信方法及びワイヤレス送信機
JPS6328396B2 (ja)
JPH05316125A (ja) シリアル多重通信システム
JPH05204849A (ja) 同期式シリアルバス方式
JP3042822B2 (ja) バス競合制御方式
CA1285074C (en) Data error detection circuit
JP3594487B2 (ja) テーブル情報登録方法およびテーブル情報送信装置
JPH0336460B2 (ja)
JPS604342A (ja) 通信装置
JPH03102924A (ja) 親局と複数の子局との交信方法
JPS5880996A (ja) 子局装置