JPS6167351A - 集中監視装置 - Google Patents

集中監視装置

Info

Publication number
JPS6167351A
JPS6167351A JP59190176A JP19017684A JPS6167351A JP S6167351 A JPS6167351 A JP S6167351A JP 59190176 A JP59190176 A JP 59190176A JP 19017684 A JP19017684 A JP 19017684A JP S6167351 A JPS6167351 A JP S6167351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
information
data
calls
abnormal state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59190176A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Masuda
元 増田
Kazuhiro Masuzawa
一浩 増沢
Hideaki Kudo
秀昭 工藤
Kazuya Kashimura
樫村 和也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP59190176A priority Critical patent/JPS6167351A/ja
Publication of JPS6167351A publication Critical patent/JPS6167351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、センター装置から複数の端末装置を順次繰り
返し呼出し、端末で検出している火災、盗難、ガス漏れ
等の警報状態の情報を送信させ、この応答情報を端末毎
に識別して情報内容を表示するようにした集中監視装置
に関する。
(従来技術) 従来、センター装置から引き出された伝送線に複数の端
末装置を接続し、端末装置で検出している火災、盗難、
ガス漏れ等の警報状態の情報を集中監視する装置では、
端末毎に予めアドレスコードを割り当てておき、センタ
ー装置から順次アドレスコードを送出して端末装置を呼
出し、端末装置にあっては、自己の呼出しをアドレスコ
ードの解読から判別したときに、平常状態を含む火災、
盗難、ガス漏れ等の警報状態の情報をセンター装置に送
信し、この応答情報を受けてセンター装置は各端末の状
態を識別し、火災、盗デ■、ガス個れ等の異常を識別し
たときには、端末アドレスと共に警報内容を表示するよ
うにしている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の端末を順次呼出すポー
リング方式をとる集中監視装置にあっては、1回の呼出
しで得られた端末情報に基づいて識別表示を行なってい
たため、例えば端末装置の一時的な誤動作やノイズ等に
よって誤った情報が送信されると、その内容を識別して
火災や盗難等の誤った警報表示を行なってしまい信頼性
に問題があった。
そこで、同じ端末を続けて複数回呼出して情報を繰り返
し送信させ、これによって情報の信頼性を向上させるこ
とも考えられるが、同じ端末を複数回続けて呼出した場
合には1端末当りの呼出し時間が長くなり、当然に全て
の端末を順次呼出す1回のポーリング周期も長くなり、
一定のポーリング周期を越えないためにはセンター装置
に接続する端末数を制限しなければならないという問題
があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、全ての端末を呼出すために要覆るポーリング周期
を長くすることなく火災、・盗難、ガス漏れ等の異常状
態の情報を確実に識別受信できるようにした集中監視装
置を提供することを目的とし、次のように構成したもの
である。
即ち、センター装置から複数の端末装置を順次繰り返し
呼出し、各端末装置はセンター装置からの呼出しに応答
してその端末の警報状態の情報を送信し、センター装置
で端末からの応答情報を識別表示する集中監視装置に於
いて、端末からの応答情報を平常または前回の応答情報
と同じと判別した場合は次の端末の呼出しを行ない、異
常または前回の応答情報と異なると判別した場合はその
端末を続けて複数回呼出し、複数回の呼出しで得られた
情報に基づいて異常内容を識別表示した後に次の端末呼
出しを行なう呼出し制御手段をセンター装置に設けるよ
うにしたものである。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例を示したブロック図である。
まず構成を説明すると、1はセンター装置であり、セン
ター装置1から端末の警戒区域に向けて引き出された伝
送線2には、複数の端末装置3a。
3b 、 3c 、・・・3nが接続されている。端末
装置38〜3nのそれぞれは、設置した端末警戒区域に
おける火災、盗難、ガス漏れ等の異常を検出し、センタ
ー装げ1からの呼出しを受けたときに異常状態の情報を
送信する機能を有する。また、端末装置38〜3nは火
災、盗難、ガス漏れ等の異常が検出されていない平常状
態にあっては、平常状態を示す情報をセンター装置1に
呼出しを受けたときに送信する機能も備える。
次に、センター装置1の構成を説明すると、4は端末装
置38〜3nについて予め割り当てたアドレスコードの
送出により端末呼出しを行んう呼出手段であり、この呼
出手段4は外部信号により端末装置38〜3nを予め定
めた順序に従って順次呼び出す呼出制御と、同じ端末装
置を続゛けて複数回呼び出す呼出制御との2つの呼出モ
ードをもつ。5は受信手段であり、呼出手段4による端
末呼出しで送信された端末からの異常状態の情報コード
をアドレスコードと共に受信する。尚、受信手段5には
呼出手段4より呼出しのタイミング信号が与えられてお
り、呼出しから一定時間のタイミングで受信される受信
データを呼び出した端末の送信情報として受信できるよ
うにしている。
6は異常状態判別手段であり、受信手段5で受信された
端末情報を解読し、平常状態か、あるいは火災、盗難、
もしくはガス漏れ等の異常状態のいずれかであるかを判
別する。また、異常状態判切手段6は平常状態を判別し
たときには呼出手段4に対し平常状態の判別信号を出力
し、この平常状態判別信号を受けて呼出手段4は次の端
末呼出しを行なうようになる。一方、異常状態判別手段
6で火災、盗鼎、ガス漏れ等の異常状態が判別されたと
きには、吐出手段4に対しアンドゲート7aを介して異
常状態判別信号を出力し、この異常状態判別信号を受け
て呼出手段4は同じ端末装置を再び呼出!ti、++ 
tipを行なう。また、異常状態判別手段6の異常状態
判別信号は計数手段8に与えられており、計数手段8は
異常状態判別手段6からの異常状態の受信回数を計数し
、異常状態の受信回教が予め定めた受信回数、例えば3
回に達したときに計数出力を生じ、アンドゲート7aを
禁止状態として呼出手段4をもとの順次呼出しに復旧さ
せると共に、他のアンドゲート7bを許容状態とし、異
常状態判別手段6において計数手段8で定まる異常状態
の受信回数、例えば3回で得られた異常状態の情報に基
づく識別内容を警報表示手段8に出力し、警報内容を表
示するようにしている。
このようなセンター装置1において、異常状態判別手段
6.計数手段8及びアンドゲート7aでなる回路部が、
端末からの警報状態の情報を平常と判別した場合に呼出
手段4に対し次の端末呼出しの制御を指令し、異常と判
別した場合にはその端末を続けて複数回呼び出し、複数
回の呼出しで得られた情報に基づいて警報状態を警報表
示手段8に表示した後に次の端末呼出しを行なう呼出制
御手段を構成することになる。
次に、第1図の実施例による端末の呼出制御を、第2図
のフローチレートを参照して説明する。
装置がスタートすると、ブロック10において予め定め
たある端末、例えば端末装置3aとの通信が行なわれる
。即ちセンター装置1の呼出手段4が伝送線2を介して
端末装置3aに割り当てられたアドレスコードを送出し
、端末装置3aはこのアドレスコードの解読から自己の
呼出しを判別し、そのとき検出している平常状態もしく
は異常状態の検出情報を自己のアドレスコードと共にセ
ンター装置1に送信するようになる。
このブロック10における端末装置3aの呼出しで送信
された端末情報はブロック11において受信手段5によ
って受信され、次の判別ブロック12で異常状態の受信
かどうかを判別する。即ち、受信手段5で受信した端末
装置3aの情報データを異常状態判別手段6に与えるこ
とにより異常状態か平常状態の受信かを判別する。ここ
で、端末装置38が平常状態であったならば、異常状態
判別手段6は呼出手段4に対し平常状態判別信号を出力
し、この平常状態判別信号を受けてブ[]ツク16で呼
出手段4は次の端末との通信、即ち端末装置3bの呼出
しを行なう。
一方、判別ブロック12で火災、盗難もしくはガス漏れ
等の異常状態が受信された場合には、判別ブロック13
に進み、異常状態の受信が続けて予め定めた複数回、例
えば3回行なわれたか否かをチェックする。この異常状
態の受信回数が最初は設定回数3回に達していないこと
から、ブ[1ツク14で同じ端末との通信を繰り返す、
Wら、異常状態判別手段6で異常状態が判別されると、
計数手段8において異常状態判別回数の計数が行なわれ
、最初は予め定めた異常状態の受信回数に達していない
ことから、このとき計数手段8の出力はLレベルにあり
、アンドゲート7aが許容状態となって異常状態判別信
号はアンドゲート7aを介して呼出手段4に与えられ、
この異常状態判別信号を受けて呼出手段4は同じ端末装
置の呼出しを行なう。
このような同じ端末装置の呼t11シにより異常状態の
受信回数が予め定めた複数回、例えば3回に達するど、
計数手段8の計数出力が得られ、アントゲ−ドアaを禁
住状態として呼出手段4ににる同じ端末装置の呼出制御
を停止すると共に、アンドゲート7bを許容状態とし、
ブロック15に示すように異常状態判別手段6で複数回
受信された異常状態の情報から異常内容を判別し、アン
ドゲート7bを介して警報表示手段8に異常内容の警報
表示を行なう。
このような複数回の異常状態の受信による警報内容の表
示が終了したならば、ブロック16に進み、次の端末と
の通信のための呼出しを行ない、以下同様な呼出制御を
各端末毎に繰り返す。
このような異常状態が判別された場合にのみ同じ端末を
続けて複数回呼び出して異常状態の情報を受信する呼出
制御によれば、定常監視状態において異常状態の情報を
送(言する端末装置の割合は極めで少ないため、従来の
順次呼出しの場合と略同じポーリング周期で複数の端末
を監視することができ、一方、特定の端末装置が異常状
態を検出したときには、異常状態の受信判別からぞの端
末装置を続けて複数回呼び出して異常状態の情報識別を
行なうため、極めてイt:頓性の高い異常状態の情報受
信ができる。例えば、最初の呼出しで受信された情報デ
ータが端末装置の一時的な誤M f’l’=による異常
状態の情報であった場合、続けで行なわれる次の端末呼
出しでは平常状態の受信情報となるため、端末装置の一
時的な誤動作による情報受信から誤った警報表示が行な
われてしまうことを確実に防止できる。このように平常
状態に復旧して次の端末との通信がなされるときは、口
数手段8はクリアされる。この点はノイズにより異常状
態の情報コードにエラーを生じた場合にも全く同様に対
応することができる。
第3図は本発明の他の実施例を示したブロック図であり
、この実施例は障害を含む異常状態を検出したときに2
回続けて同じデータが得られるまで同じ端末の呼出しを
繰り返すようにしたことを特徴とする。
まず構成を説明すると、センター装@1に設けた呼出手
段4及び受信手段5は第1図の実施例と同じであり、受
信手段5で端末呼出しににすj!tられた応答情報をデ
ータ変化判別手段17に入力し、受信データの変化の有
無を判別しており、データ変化がなければ次の端末の順
次呼出しを行なう。
データ変化判別手段17でデータ変化が検知されると、
データ一致判別手段18の出力で呼出手段4を同じ端末
を続けて呼び出すための制御に切換え、2回続けて同じ
データが得られたとき、そのデータを受信データとして
採用するようにしている。尚、データ一致判別手段18
においては、端末装置の故障により複数回の呼出し毎に
データが異なった場合には、同じ端末装置の呼出しを繰
り返してしまうため、2つのデータが一致しない状態が
例えば3回続いたとき、端末装置の故障と判断して同じ
端末装置の呼出しを中止し、故障表示部23に端末装置
の故障表示を行なうようにしている。
データ一致判別手段18で2回続けて同じデータが得ら
れることによって採用されたデータは、異常判別手段1
つ及び障害判別手段21のそれぞれに与えられ、受信デ
ータのデータフオニマツ1−から火災、盗難、ガス割れ
等の屓常判別を行ない、判別結果を異常内容表示手段2
0に表示する。また、障害判別手段21は端末装置から
の応答が全くなかった場合、らしくはデータフォー7ツ
1−が正常でないことを判別して障害内容表示手段22
に障害表示を行なうようにしている。
次に、第3図の実施例による制御処理を、第4図のフロ
ーヂト一トを参照して説明する。
まず、ブロック24である端末、例えば予め定めた端末
装置3aに対するアドレスコードの送出で呼出しか行な
われ、ブロック25で端末装置3aからの応答情報が受
信され、受信手段5でアドレスコードと共にデータコー
ドがデータ変化判別手段17に与えられる。データ変化
判別手段17は判別ブロック26に示すように前回の呼
出しで得られたデータと同じであるか否か判別しており
、データ変化がなければブ[1ツク27aに進んで次の
端末装置3bの呼出しを行なう。一方、データ変化があ
れば判別ブロック27に進む。この判別ブロック27.
ブロワ9281判別ブロック29及びブロック30の処
理は、データ一致判別手段18による2回続けて同じデ
ータがtJられたか否かのチェックを行なっている。
即ち、最初の応答受信についてカウンタN h< N=
Oにセットされており、従って判別ブロック27からブ
[ノック28に進み、データ変化を生じた同じ端末装置
の呼出しを行なう。次の判別ブロック29では最初のデ
ータ変化で得られた応答データとブロック2Bによる2
回目の同じ端末の呼出しで得られた応答データとが一致
しているがどうか判別し、一致していれば2回続けて同
じデータが得られたことからブロック32に進んC゛こ
のデータを採用する。一方、判別ブロック29で2回目
の呼出しで得られたデータが最初の呼出しで得られたデ
ータと異なっていたときには、ブロック30でカウンタ
Nをインクリメントし、以下同様に、2回続けて同じデ
ータが19られるまでブロック27〜30の処理を繰り
返す。しかしながら、端末装置が故辞していて呼出し毎
に異なったデータの送信が行なわれたときには、判別ブ
ロック27からブロック30の処理を繰り返しても依然
として2回絞りで同じデータが得られることはない。
そこで、判別ブロック27においてカウンタNの値がN
=3に達したとき、即ち2つのデータの不一致が3回続
いたか否かをチェックし、3回続いたときにはブロック
31に進んで端末装置の故障と判断し、ブロック27a
で次の端末の呼出しに移行する。
ブロック2つで2回続けて同じデータが1与られたこと
で採用されたデータは、判別ブロック33にa5いてデ
ータ内容から異常か障害かを判別し、火災、盗難、ガス
漏れ等の異常のときにはブロック37′!に進んで異常
内容の表示を行ない、一方、応答データが全くなかった
りデータフォーマットが異常な場合には、障害と判断し
てブロック35で障害内容を表示し、再びブロック27
aで次の端末の呼出しに移行するようになる。
このように第3図の実施例では、前回の呼出しで1qら
れたデータに対し今回の呼出しで得られたデータが変化
したとき、2回続(づて同じデータが得られるまで同じ
端末装置の呼出しを繰り返すため、信頼性の高い端末応
答情報の受信を行なうことができる。また、表示手段2
0.22がブロック33にて採用されたデータにて更新
されるよう構成ηると、障害、異常か復旧した場合には
表示手段20.22も自動的に復旧することができる。
尚、第3図の実施例では2回続けて同じデータが得られ
たとき、そのデータを端末応答データとして採用してい
るが、応答データの信頼性を高めるためには続けて同じ
データが得られる受信回数を適宜に増やせば良い。
(発明の効果) 以上説明してきたように本発明によれば、センター装置
から複数の端末装置を順次繰り返し呼び出し、各端末装
置はセンター装置からの呼出しに応答してその端末の警
報状態の情報を送信し、センター装置で端末からの応答
情報を識別表示する集中監視装置おいて、端末からの応
答情報を平常または前回の応答情報と同じと判別した場
合は次の端末の呼出しを行ない、異常と判別しl〔場合
はその端末を続けて複数回呼び出し、複数回の呼出しで
1qられた情報に基づいて異常内−容を識別表示した1
(に次の端末呼出しを行なうようにしたため、端末応答
情報が正常状態を表わしているときには、端末の順次呼
出しが行なわれることから全ての端末を呼び出すために
要する1回のポーリング周期を必要最小限に抑えること
ができ、一方、特定の端末装置の応答情報から異常状態
を判別したときには、同じ端末装置を続けて複数回呼び
出し、この複数回の呼出しで得られた応答情報から異常
内容を識別しているため、応答情報の信頼性を飛躍的に
高めることができる。
また、端末装置の故障もしくはノイズ等により誤った異
常状態の識別受信が行なわれても、同じ端末装置を複数
回呼び出すことから一時的な誤動作による誤った情報は
次の呼出しで正常に戻り、伝送エラー、端末故障、ノイ
ズ等によって誤った警報表示が行なわれてしまうことを
確実に防止し、信頼性の高い集中監視を行なうことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の〜実施例を示したブロック図、第2図
は第1図の実施例の制m+処理を示したフローチャート
、第3図は本発明の他の実施例を示したブロック図、第
4図は第3図の実施例の制御11処理を示したフローチ
ャートである。 1:センター装置 2:伝送線 3a〜3n:端末装置 4;呼出手段 5:受信手段 6:異常状態判別手段 7a、7b:アンドゲート 8:計数手段 9:警報表示手段 17:データ変化判別手段 18:データ一致判別手段 19:異常判別手段 20:異常内容表示手段 21:障害判別手段 22:障害内容表示手段 23:故障表示手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 センター装置から複数の端末装置を順次繰り返し呼出し
    、各端末装置はセンタ装置からの呼出しに応答してその
    端末の警報状態の情報をセンター装置に送信し、センタ
    ー装置で端末からの応答情報を識別表示する集中監視装
    置に於いて、 前記センター装置に、端末応答情報を平常または前回の
    応答情報と同じと判別した場合は次の端末の呼出しを行
    ない、異常または前回の応答情報と異なると判別した場
    合はその端末を続けて複数回呼出し、複数回の呼出しで
    得られた情報に基づいて異常状態を識別表示した後に次
    の端末呼出しを行なう呼出し制御手段を設けたことを特
    徴とする集中監視装置。
JP59190176A 1984-09-11 1984-09-11 集中監視装置 Pending JPS6167351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190176A JPS6167351A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 集中監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190176A JPS6167351A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 集中監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6167351A true JPS6167351A (ja) 1986-04-07

Family

ID=16253704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59190176A Pending JPS6167351A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 集中監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6167351A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59134942A (ja) * 1983-01-24 1984-08-02 Fuji Electric Co Ltd デ−タ通信システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59134942A (ja) * 1983-01-24 1984-08-02 Fuji Electric Co Ltd デ−タ通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4525700A (en) Fire alarm system
JPH01293450A (ja) 障害装置特定システム
US4740787A (en) Centralized monitoring method for security system
US4847593A (en) Transmission circuit of fire protection/security system
US7617331B2 (en) System and method of double address detection
JPS6167351A (ja) 集中監視装置
JPH0150960B2 (ja)
JPH10289392A (ja) 防災監視システム
JPH0231298A (ja) 自動通報設備
JP2510288B2 (ja) 通信機器の試験処理方式
JP2562241B2 (ja) 防災監視装置
JPS6165399A (ja) 集中監視システムの障害表示装置
JP3105562B2 (ja) 監視センタ装置
JPH01276398A (ja) 防災設備
JPH02149043A (ja) 通信装置
JPH10162265A (ja) 監視警報システム
JPH05325078A (ja) 遠隔監視装置
JPS62173830A (ja) 時分割多重伝送システムの断線検出方式
JPH08194879A (ja) 遠隔監視装置
JPH06251281A (ja) 機械警備システム
JPH08106589A (ja) ビル遠隔監視装置
JPH05244309A (ja) 通信端末装置
JPH0369227A (ja) ノード障害判定方式
JPH01297796A (ja) 警報通報装置
JPH11195189A (ja) 遠隔監視装置