JPS59134572A - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池

Info

Publication number
JPS59134572A
JPS59134572A JP58009600A JP960083A JPS59134572A JP S59134572 A JPS59134572 A JP S59134572A JP 58009600 A JP58009600 A JP 58009600A JP 960083 A JP960083 A JP 960083A JP S59134572 A JPS59134572 A JP S59134572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
width
central part
lug
high rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58009600A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Komaki
小牧 昭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP58009600A priority Critical patent/JPS59134572A/ja
Publication of JPS59134572A publication Critical patent/JPS59134572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/12Construction or manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鉛蓄電池の改良に関するものである。
従来各自動車メーカは反型なる石油価格の値上りにより
、エンジンの燃料効率向上や自動車自体の小形軽量化な
どの低燃費化を検討しており、自動車の一部品としての
始動用船岳電池もその例外ではなく、バッテリーメーカ
ーにおいても軽量化が課題になっている。その−例とし
て、5時間率容148AhのN50Z形鉛蓄電池構成部
品重量比率を第1表に示す。
y″I:魅 第    1    表 上記第1表に示す重量を占める比率が最も大きいのは電
解液であり1次いで活物質、さらに格子基板と続いそい
る。また電槽や鉛部品、セパレータなどは僅かな比率で
あり、上記3構成要素の重■を軽減することが軽量化に
とってもっとも効果的である。本発明は上記の点に鑑み
上記3構成要素のうち基体の軽量化を図らんとするもの
である。
陽極用基体と陰極用基体は、鉛蓄電池の充放電を通じて
受ける電気化学的アクツクが異なるので、各々の基体重
態低減については、その限界は自ずと違ってくる。陽極
用基体の重量低減の難かしさは次の理由がその−っであ
る。陽極活物質は二酸化鉛(p b o2)からなって
いるため、活物質保持と集電を兼ねる鉛合金からなる基
体より伝導性が悪(、このため陽極板全体の伝導性は陽
極基体に負う割合が高くなるからである。他方陰極板の
場合は、陰極活物質は完全充電状態においては鉛(Pb
)それ自体であり、多孔性に富んでいるとは言え、良伝
導性を有しているので、活物質の保持さえてきれば集電
体としての大巾な軽量化が可能である。第1図は陰極用
基体重量と初期性能の関係を示したものである。第1図
から陰極用基体1は大きな重量低減が期待でき、かつ極
板の集電の拠点となる基体耳部2の位置が、第2図にお
りる矢印で示す方向即ち、陰極用基体1の巾の中央部寄
りζこなっても、殆どその集電の効果が低温高率放電性
能の屯田に影響を及はさない。このようなことから、陰
極用基体はかなり大l]な重量低減か可能であると同時
に基体耳部2の位置は、陰極用基体1の1】のどの位置
でも良いことになる。
一方陽極用基体は上述の如(、活物質が二酸化鉛という
酸化物であるため、集電性を司どる基体設計、重量の影
響が大きく表われることになる。第3図は、陽極基体重
量と初期及び寿命性能の関係を示したものである。ある
レベルから性能は大きく低下するので、自ずと陽極用基
体の重量低限には限界がある。始動用鉛蓄電池にとって
、軽量化した場合、最も困るのは、低温高率放電性能の
うちの放電々圧である。この電圧が低下することは始動
性が低下することに結びつくので、始動用鉛蓄電池とし
ては致命的欠陥となる。
集電の拠点である基体耳部を基体中の中央部に位置させ
ることは、伝導性の低い二酸化鉛を活物質として用いる
陽極基体の場合に顕著に現われ、基体耳部が基体中の最
外部から中央部になるにつれてほぼ直線的に低温高率放
電時の放電々匝は上昇し、基体中の中央部に位置せしめ
たとき、第3図に示す如く、5秒目及び4分目の高率放
電々圧は各々矢印で示したように、特に陽極基体重量が
低い領域で太い実線3で上昇し、その効果の大きいこと
がわかる。本発明はこのような陽極、陰極基体の有して
いる特質を生かして低温高率放電時能を上昇せしめ、あ
るいは重量を低減してもこの性能を低下させない極板群
構造となすものであり、陽極基体の耳部位置は陽極基体
の中央部にあり、陰極基体の耳部位置は陽極基体の耳部
と接触せざる位置にある極板群からなる。
次に陽極基体の耳部が中央部に位置する陽極板5枚を使
用し、陰極基体の耳部は陽極基体の耳部と接触しないあ
る距離を隔てて位置せしめた陰極板6枚を使用して、N
50Z形鉛苗電池を組立て、−15°Cにて、+50A
放電を行ない、5砂目電圧を測定したところ、現用N5
0Z形鉛蓄電池と同一重量の場合、(現用N50Z形鉛
蓄電池の基体耳部位置は、陽極板、陰極板共最外部に位
置する)現用N50Z形鉛蓄電池が9.9 Vであるの
に対し、本発明による極板を使用した鉛蓄電池は103
■となり、0.4V上昇した。また現用N50Z形鉛蓄
′市池と同じ9.9Vを維持する場合は、基体重量で約
20係の低減か可能である。。
本発明によれば、据置用鉛蓄電池においても高い放電々
圧を維持し得るものである。
上述セル如く、本発明によれば、始動性能を太l】に向
上することができ、また始動性を従来と同一に保つとき
は大巾な軽量化が可能となる等工業的価値甚だ大なるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は陰極用基体重量と初期性能との関係図、第2図
は陰極用基体耳部の位置状態を示す説明図、第3図は陽
極用基体重量と初期および寿命性能との関係図である。 1は陰極用基体、2は基体耳部 特許出願人 第1図 軒    陽樋鮒重量      1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 陽極用基体耳部の位置が基体[1]の中央部に存し、対
    極となる陰極用基体耳部の位置は陽極゛用基体耳部と接
    触しない程度隔てた極板群をそなえる鉛蓄電池。
JP58009600A 1983-01-24 1983-01-24 鉛蓄電池 Pending JPS59134572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58009600A JPS59134572A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58009600A JPS59134572A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59134572A true JPS59134572A (ja) 1984-08-02

Family

ID=11724804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58009600A Pending JPS59134572A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59134572A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269322A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269322A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8232006B2 (en) High performance energy storage devices
EP3635805B1 (en) Lead-acid battery
US3453145A (en) Battery plate having laminar grid
JP3239556B2 (ja) 鉛蓄電池
KR20020053807A (ko) 재 충전식 니켈-아연 전지
JPS59134572A (ja) 鉛蓄電池
US4238556A (en) Lead-acid cell
JP2001160384A (ja) 円筒形二次電池
US20240186652A1 (en) Absorbent glass mat battery
KR102424556B1 (ko) 표면적이 증가된 납축전지용 기판 제조 방법
JPH06140019A (ja) クラッド式密閉形鉛蓄電池
JPH0927318A (ja) 鉛蓄電池
JPS6142868A (ja) 非水電解液電池
JPH042064A (ja) バイポーラ式密閉鉛蓄電池
JPS5933754A (ja) 鉛蓄電池
JPH0658808B2 (ja) 密閉式鉛蓄電池
JP2522316B2 (ja) 鉛蓄電池
EP0054086A1 (en) Lead-acid cell
JPH10321221A (ja) 鉛蓄電池用電極
JPS63187567A (ja) 即用式鉛蓄電池
JPS63166166A (ja) リチウム二次電池
Kozawa et al. Field test results of UFC-colloid additive (Super Bontec) for lead acid batteries
JPH0732012B2 (ja) 密閉式鉛蓄電池の製造法
JP2006066254A (ja) 鉛蓄電池
JPS60249263A (ja) 鉛蓄電池