JPS60249263A - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池

Info

Publication number
JPS60249263A
JPS60249263A JP59104162A JP10416284A JPS60249263A JP S60249263 A JPS60249263 A JP S60249263A JP 59104162 A JP59104162 A JP 59104162A JP 10416284 A JP10416284 A JP 10416284A JP S60249263 A JPS60249263 A JP S60249263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
acid battery
alloy
calcium
antimony
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59104162A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Yoshida
吉田 親一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP59104162A priority Critical patent/JPS60249263A/ja
Publication of JPS60249263A publication Critical patent/JPS60249263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/68Selection of materials for use in lead-acid accumulators
    • H01M4/685Lead alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/12Construction or manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は鉛蓄電池の極板群の改良に関するものである。
従来の技術 一般に鉛蓄電池を構成する極板群の陰、陽極板格子体や
極柱に用いられる鉛材料としては、鉛−アンチモン系(
pb−sb系)合金が用いられている。
発明が解決しようとする問題点 鉛−アンチモン系(pb−sb系)合金極板を用いた鉛
蓄電池は、使用中あるいは放置保存中において自己放電
が大きく、使用中において+ 1− 轟烏− は電解液の減少も大であって、頻繁々る補水を必要とし
、又放置保管中での自己放電による性能劣化を防止する
ために頻繁なる補充電を必要とするなど極めて煩雑なる
保守工数が要求されていた。その為近時、無保守形蓄電
池と称して鉛−カルシウム系(Pb−Oai)′:合金
を用いて陰、陽極板とし、極板群を構成した鉛蓄電池が
採用されており、従来の鉛−アンチモン系(Pb−8b
系)合金を用いた極板を採用した蓄電池と比較して自己
放電が少々〈且つ過充電時における電解液の減液も少な
い利得かめる反面、深い充放電でのサイクル寿命が極端
に短いという欠点があった。
問題点を解決するだめの手段 本発明は上記の如き点に鑑み、鉛蓄電池を構成する極板
群における陰、陽極板基体のうち、陽極板基体には鉛−
アンチモン系(pb−sb系)合金を用い、陰極板基体
には鉛−カルシウム系(P h −Oa系)合金を用い
たものにて、それぞれ陽極板、陰極板となし、極板群を
群成 2− せる鉛蓄電池を提供するものにして、深い充放電サイク
ルに耐え寿命を大巾に延長ならしめることができて多用
途に供し得る無保守形鉛蓄電池とするのを目的とするも
のである。
作用 深い充放電に対してより増強せしめて電池容量を優れせ
しめ、自己放電を防ぎ且つ減液量を減少ならしめ得るも
のでろる。
実施例 陽極板基体に鉛−アンチモン(pb−sb)系合金を用
いることにより、鉛−カルシウム(Pb−Oa)系合金
による蓄電池の欠点でめった深い充放電に対して、より
増強せしめて電池容量を優れせしめる。又電池使用中に
おける陽極板の酸化腐食に因する陽極板基体の伸び率が
鉛−カルシウム(pb−Oa)系合金が殊に著大であっ
て、この伸張は陽極板と隣接する陰極板や陰極ストラッ
プにまで及んで接触することによる短絡事故を起し、電
池寿命を短縮する欠点がめって、陽極板基体には鉛−カ
ルシウム(Pb−Oa)系合金を用いることはできない
ので、陽極板基体は鉛−アンチモン(Pb−8b)系合
金として陽極板に鉛−カルシウム系合金を用いる時の欠
点を補ない陰極板基体には鉛−カルシウム(P b −
Oa )系合金を用いることによって、鉛−アンチモン
(Pb−8b)系合金からなる極板の欠点であった自己
放電多大の欠点を補ない且つ減液量の減少を図ったもの
である。
本発明により得られた鉛蓄電池と従来の鉛蓄電池とを比
較して過充電時における充電々流及び減液量の特性図を
示す第1図、第2図において、Aは本発明による鉛蓄電
池で、陽極板基体に鉛−アンチモン(P b−8b)系
合金を用い、陰極板基体に鉛−カルシウム(Pb−Oa
)系合金を用いたものであり、Bは従来の鉛蓄電池であ
って、陽極板基体、陰極板基体共に鉛−アンチモン(P
b−8b)系合金を用いたものにして、一定の電圧(本
特性試験においては15V、雰囲気温度60″C)で充
電した場合、長期間使用中に充電々圧は自己放電を因と
して徐々に低下して充電々流が次第に増加し、又充電々
流の増大と共に電解液の減液量について、本発明による
鉛蓄電池Aと従来の鉛蓄電池Bとを比較してみたところ
、本発明による鉛蓄電池Aは10日目に充電々流は0.
32アンペアであるのに対し、従来の鉛蓄電池Bは0.
88アンペアでるす、又充電々流の増大に伴う電解液の
減液量は、本発明による鉛蓄電池Aは120ccである
のに対し、従来の鉛蓄電池Bは370ccであって、本
発明による鉛蓄電池Aは従来の鉛蓄電池Bの約1/3の
減液量でめる。又サイクル寿命特性を第3図に示したが
、本発明による鉛蓄電池Aは寿命回数268回に対α、
従来の鉛蓄電池Bは248回と大巾に延長されている。
なおサイクル寿命試験条件は、放電20A(1時間)、
充電5人(5時間)、温度40〜45°Cでおる。
発明の効果 上述したように、本発明によれば鉛−アンチー5− ^
^へ モン(pb−8b)系合金基体を用いた従来の鉛蓄電池
の長所を生かして陽極板基体に用い、また鉛−カルシウ
ム(Pb−Oa)系合金基体を使用した鉛蓄電池におけ
る長所を陰極板基体に保持せしめて、鉛蓄電池容量劣化
を防止し、而も、寿命延長を図って優れた性能を誇るも
のである等工業的価値極めて大なるものでろる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による鉛蓄電池と従来の鉛蓄電池につい
ての過充電特性(長期間使用においての充電々流値)図
、第2図は同過充電減液量の比較図、第3図は同寿命試
験特性曲線図でおる。 特許出願人 6− 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 陽極基板には鉛−アンチモン系合金を用い、陰極基板に
    は鉛−カルシウム系合金を用いた陰、陽極板を有する極
    板群をそなえる鉛蓄電池。
JP59104162A 1984-05-23 1984-05-23 鉛蓄電池 Pending JPS60249263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59104162A JPS60249263A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59104162A JPS60249263A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60249263A true JPS60249263A (ja) 1985-12-09

Family

ID=14373359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59104162A Pending JPS60249263A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60249263A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4031293A (en) Maintenance free lead storage battery
JPS60249263A (ja) 鉛蓄電池
JP2002289168A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
KR100329885B1 (ko) 축전지
JPH0750616B2 (ja) 鉛蓄電池
JP3094423B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH10188999A (ja) 密閉形鉛蓄電池
Burrows et al. Low maintenance lead-acid batteries for energy storage
JP3185300B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS63152871A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPH03147262A (ja) 鉛蓄電池用集電体
JP2961770B2 (ja) クラッド式鉛蓄電池
JPS603872A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH0294369A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS61198574A (ja) 鉛蓄電池
JP3496241B2 (ja) 鉛蓄電池の充電方法
JPH01143147A (ja) 鉛蓄電池
JPS62223991A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JPS61153958A (ja) メインテナンスフリ−鉛蓄電池
JPS61128465A (ja) 鉛蓄電池用極板
JPS58147957A (ja) 小形シ−ル鉛蓄電池
JPS61277153A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS62188169A (ja) 密閉式鉛蓄電池の製造法
JPS59134572A (ja) 鉛蓄電池
JPH046074B2 (ja)