JPS59133239A - 紫外線安定剤系および紫外線安定化ポリオレフイン - Google Patents

紫外線安定剤系および紫外線安定化ポリオレフイン

Info

Publication number
JPS59133239A
JPS59133239A JP58252389A JP25238983A JPS59133239A JP S59133239 A JPS59133239 A JP S59133239A JP 58252389 A JP58252389 A JP 58252389A JP 25238983 A JP25238983 A JP 25238983A JP S59133239 A JPS59133239 A JP S59133239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
tetramethyl
piperidyl
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58252389A
Other languages
English (en)
Inventor
ケニス・ダブリユ−・バ−ツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Technology and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Esso Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co, Esso Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JPS59133239A publication Critical patent/JPS59133239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、紫外線分解に対してポリオレフィンを安定化
させるための安定化調合物およびかかる調合物を含むポ
リオレフィン組成物に関する@ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリプデンー1などのような末端不飽和モノオ
レフィンの重合によって得られる高分子量ポリマーは、
広範なかつ゛多岐にわたる用途があシ、多くの通常の材
料に取って替わシかつ新規の用途をつ〈シ出しつつある
。(基礎的には、これらのポリマーは、それらが最初に
受容れられるようになった多くの魅力的な物力1的性質
をもってbp、かつ配合用助剤訃よび添加剤の絶え間な
い探求によシそれらの性質が改良されて来た。例えば、
米国特許第5.661.852号、屓5.155.57
3号および第 4.210.597号は、物理的性質を改良するための
ポリオレフィンとエチレン−酢酸ビニルコポリマーとの
配合を記載している。しかしながら、これらのポリマー
は、程度は與なるが、例えば酸化および紫外線照射に関
して不安定である。かくして、望ましくない酸化分解お
よび紫外線分解に対して保護するため、ポリオレフィン
およびそのブレンドには、はとんど常に安定剤が添加さ
れている。
ポリプロピレンは、ローブやよシひも(twine )
においての天然麻の代替のような屋外用途のために特に
望ましい性質をもっている。ポリオレフィン用の紫外線
安定剤としては、障害アミン類、ベンゾフェノン類、ベ
ンゾトリアゾール類、サリチレート、ジアルキルジチオ
カルバミン酸ニッケルなどのような多くの物質が提案さ
れている。
今回、本発明者らは、特定の型のエチレン−酢酸ビニル
コポリマーとの組み合わせで特定の既知の安定剤を含む
調合物が、ポリオレフィンに紫外線分解に対する驚異的
でかつ共働的安定性を与えることを発見した。本発明が
なされるまでは、エチレン−酢酸ビニルコポリマーは、
紫外線安定性に重大な影響を与えるとは全く考えられて
いなかった。事実、エチレン−酢酸ビニルコポリマーは
、主としてポリオレフィンの衝撃強さおよび低温特性を
改良するために2リオレフインと共に用いられている。
本発明の利点は、本発明の紫外線安定化用調合物の諸成
分がポリオレフィンと共に用いられて来たものであシか
つ一般に、j? IJオレフィンと相溶性であp、z+
)オレフィンの他の性質に有害でないという点である。
本発明のもう1つの利点は、紫外線安定剤系とポリオレ
フィンとの配合処理が既知のかつ通常の装置卦よび方法
で行われるということである。本発明の紫外線安定剤系
を含む、+517オ己フインが紫外線安定性に於て優秀
であることが1つの特徴である。
要するに、本発明は、紫外線分解に対してポリオレフィ
ンを安定化するための系およびかかる系を含むポリオレ
フィン組成物ならびに紫外線分解に対してポリオレフイ
ンケ安定化する方法を含む。
ポリオレフィンを紫外線分解に対して安定化させるため
の本発明の調合物は、ベンゾフェノン類。
ベンゾトリアゾール類、ジブチルジチオカルノ々ミン酸
亜鉛、ジブチルジチオカルバミン酸ニッケルのような亜
鉛およびニッケル有機紫外線安定剤、モノベンゾエート
%および一般式 〔上記一般式中、R,およびR2ば、同じであっても具
なっていてもよく%おのおのがアルキル基であるか、あ
るいはR,、R2が付いている炭素原子と共に5〜7個
の環炭素原子を有する飽和脂環式基又は式 の基を形成し。
nは1〜3の整数であり、かつ nが1であるときには、R3はアシル基、あるいは置換
基としてアルキル又はシクロアルキル又はアリールを有
するN−置換カルパモイル基、あるいは置換基としてア
ルキル又はシクロアルキル又はアリールを有するN−モ
ノ置換チオカルバモイル基、あるいはスルフィン酸又は
スルホン酸又は燐含有酸又は硼酸から1個のヒドロキシ
ル基を除くことによって得られる1価の基、あるいはア
ルキル基、あるいはシクロアルキル基、あるいはアXi
アルキル基、あるいはアリール基、あるいは一般式 (上記一般式中b RIおよびR2は上で定義した通り
である) の基であシ、 nが2であるときには、R6は二塩基脂肪族カルゲン酸
又は二塩基芳香族カルボン酸から誘導されるジアシル基
、あるいは2個のカルバモイル基が1個のアリール又は
フルキル又はソアリールアルカン又はジアリールエーテ
ルで連結されているジカルパモイル基、あるいはカルボ
ニル基、あるいはジスルホン酸又は燐含有酸又は硼酸か
ら2個のヒドロキシル基を除くことによって得られる2
価の基、あるいはアルキレン基、あるいはアリーレン基
、あるいけアリーレンジアルキレン基であり・ nが5であるときには、R3は芳香族トリカルボン酸又
はシクロ脂肪族トリカルボン酸又はフラントリカルがン
酸から誘導されるトリアジル基。
あるいは3個のカルバモイル基が1個のアリール基に付
いているトリ力ルノ々モイル基、あるいはトリスルホン
酸又は燐含有酸又は硼酸から3個のヒドロキシル基を除
くことによって得られる5価の基、あるいはアルカント
リイル基、あるいはアレ−ントリイル基、あるいはアレ
ーントリイルトリアルキレン基である〕 全有するピペリノン誘導体のような障害アミン、あるい
はその、燐酸又は炭酸又はクエン酸又はステアリン酸又
は安息香酸との塩、あるいはそれらの混合物のような紫
外線安定剤の小割合量と、少なくとも15〜約50重量
係好ましくは20〜約60重量係の酢酸ビニルを有する
エチレン−酢酸ビニルコJ リマー〇大割合量との共働
的混合物からなる。
y12 ’)オレフィンの紫外線安定剤のためにポリオ
レフィン中に用いられるとき1本発明の系のエチレン−
酢aビニルコポリマー成分は全Iリマー組成物の約5〜
20重量係、好ましくは8〜16重量%を構成し、上掲
の紫外線安定剤は全、1?IJマ一組成物の5重量係以
下、好ましくは約0.6〜1重量%を構成する。
共働的紫外線安定性を得るためにエチレン−酢酸ビニル
コポリマーと組み合わせて有用に使用することができる
紫外線安定剤は、技術上公知であシ1例えば次のものが
ある: 2.4−ジヒドロギシベンゾフエノン、2−ヒドロキシ
−4−アクリルオキシエトキシベンゾフェノン、 2〜ヒトOキシ−4−メトキシベンゾフェノン。
2.2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン
、 2.2′ −ジヒドロキシ−4,4′ −ノメトキシペ
ンゾフエノン。
2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン。
2−ヒドロキシ−4−インオクトキシベンゾフェノン、 2.2’  、4.4’ −テトラヒドロキシベンゾフ
ェノン。
4−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、 5−クロロ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2.2′
−ジヒドロキシ−4,4′ −ジメトキシ−5,5′−
ジスルホベンゾフエノンニナトリウム、 などのようなベンゾフェノン類: 2−(2’  −ヒドロキシ−5′ −メチルフェニル
)ベンゾトリアゾール、 2−(5’  、5’ −ノーt−ブチル−2′−ヒド
ロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、 2−(3’ −t−ブチル−2′ −ヒドロキシ−51
−メチルフェニル)−5−りOロペンゾトリアシ゛−ル
、 2;−(2’ −ヒドロキシ−sl  、sl −ジ−
t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール。
2−(2”−ヒドロキシ−31,sl  −ジ−t−ア
ミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’ −ヒ
ドロキシ−5−t−オクチルフェニル)ペンツトリアソ
ール、 のようなベンゾトリアゾール類: ヅプチルジチオ力ルバミン酸ニッケル、ジイソブチルジ
チオカルバミン酸ニッケル、ジメチルジチオカルバミン
酸ニッケルのようなニッケル有機卦よび亜鉛有機紫外線
安定剤:および例えば4−アセトキシ−2,2,6,6
−チトラメチルピベリジン、 4−ステアロイルオキシ−2,2,6,6−チトラメチ
ルピ被リジン、 4−アクリロイルオキシ−2,2,6,6−チトラメチ
ルビベリジン。
4−(フェニルアセトキシ)−2,2,6,6−チトラ
メチルピー017ジン、 4−(フェノキシアセトキシ)−2,2,6゜6−チト
ラメチルビイリジン、 4−シクロヘキサノイルオキシ−2,2,6゜6−チト
ラメチルビベリヅン、 4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−チトラメチル
ビペリジン。
4−(p−クロロベンゾイルオキシ)−2’、2゜6.
6−チトラメチルビベリジン。
4−(m−クロロベンゾイルオキシ)−2,2゜6.6
−チトラメチルビペリジン。
4−(O−りOOベンゾイルオキシ)−2,2゜6.6
−チトラメチルビにリジン、 4−(o−トルオイルオキシ)−2,2,6゜6−チト
ラメチルビベリJ y、 4−インニコチノイルオキシ−2,2,6,6−チトラ
メチルビペリヅン、 4−(2−フロイルオキシ)−2、2、6、6−チトラ
メチルビペリヅン。
4−(β−ナフトイルオキシ)−2,2,6゜6−チト
ラメチルピペリジン。
4−メトキシ−2,2,6,6−チトラメチルビベリジ
ン、 4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−チトラメチル
ピベリジン、 4−シクロへキシルオキシ−2,2,6,6−チトラメ
チルピベリジン。
4−ベンツルオキシ−2,2,6,6−チトラメチルビ
にリジン、 4−フェノキシ−2,2,6,6−チトラメチルビベリ
ジン。
4−(エチルカルバモイルオキシ)−2,2゜6.6−
チトラメチルビペリジン、 4−(シクロヘキシルカルバモイルオキシ)−2,2,
6,6−チトラメチルビ波リジン。
4−(フェニルカルバモイルオキシ)−2,2゜6.6
−チトラメチルビペリジン、 4− (p −りo oフェニルカルバモイルオキシ)
−2,2,6,6−チトラメチルピペリジン、4−(o
−)リカルバモイルオキシ)−2,2゜6.6−チトラ
メチルビペリソン、 4−(α−ナフチルカルバモイルオキシ)−2゜2.6
.6−チトラメチルビペリジン、4−(エチルチオカル
バモイルオキシ)−2゜2.6.6−チトラメチルビベ
リノン、4−(シクロヘキシルチオカルバモイルオキシ
)−2,2,6,6−チトラメチルビペリジン。
4−(フェニルチオカルバモイルオキシ)−2゜2.6
.6−チトラメチルピペリジン、4−ベンゼンスルフィ
ニルオキシ−2,2,6゜6−チトラメチルビペリジン
・ 4−ベンゼンスルホニルオキシ−2,2,6゜6−チト
ラメチルビぜリジン、 4−(p−1−ルエンスルホニルオキシ)−2゜2.6
.6−チトラメチルビペリジン、4− (p −n−ド
デシルベンゼンスルホニルオキシ)−2,2,6,6−
チトラメチルビペリジン、 4−メタンスルホニルオキシ−2,2,6,6−チトラ
メチルビにリジン、 炭酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)、 シュウ酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ビ
イリジル)・ マロン酸ビス(2,2,6,6−テトラメチす−4−ビ
被リジル)。
アソピン酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)、 フマル酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ビ
イリジル)。
セパシン酸ビス(2,2,6,6−チトラメチルー4−
ピペリジル)。
ヘキサヒドロテレフタル酸ビス(2,2,6゜6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)。
テレフタル酸ビス(2,2,6,6−テトラメチす−4
−ビ被リジル)、 1.2−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジルオキシ)エタン、 α、α′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジルオキシ)p−キシレン、トルエン−2,4−
ジスルホン酸ビス(212,6,6−テトラメチル−4
−ピペリノル)、ヘキサメチレン−1,6−ノカルパミ
ン酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)、 ジフェニルメタン−p、p’ −Vカルバミン酸ビス(
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)% ジフェニルエーテル−p、p’ −ソカルバミン酸ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)% ベンゼン−1,5−ジスルホン酸ビス(2,2゜6.6
−テトラメチす−4−ビ被リジル)、フェニル亜燐酸ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリヅル)
、 亜燐酸トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリノル)、 燐酸トリス(2,2,6,6−テトラメチす−4−ビ被
リノル)、 6ニアザー7.7−シメチルー9−ベンゾイルオキシ−
スピロ[4,51デカン、 1−アザ−2,2−ツメチル−4−ペンゾイルオキシー
スビcl:5.5]ウンデカン、1.9−ジアザ−4−
ベンゾイルオキシ−2゜2 + 8 + 8 + 10
 # 10−へキサメチル−スピロ[5,5]ウンデカ
ン、 1 、9−−)7サー4−(シクロヘキシルカルバモイ
ルオキシ)−2,2,8,8,1o、1o−ヘキ→f 
j チル−スピロ〔5,5〕ウンテカン、ビス(2,2
I6,6−テトラメチル−4−ビイリジル)エーテル、 ベンゼン−1,5,5−トリカルボン酸トリス(2,2
,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)、および ベンゼン−1,3,4−)リカルボン酸トリス(2,2
,6,6−チトラメチルー゛4−ピペリジル)。
のような、上記一般式で示される障害アミン光安定剤の
ような障害アミン光安定剤。
好ましくは1本発明で有用に使用できるピペリジン誘導
体は、RlbよびR2のおのおのがメチルであシかつn
が2でありかつR3が1〜24個の炭素原子、好寸しく
け1〜12個の炭素原子を有する二塩基脂肪族カルボン
酸又は二塩基芳香族カルボン酸から誘導されるジアシル
基である上記一般式で示される。かかるビJ IJジン
誘導体の説明のための、ただし限定的でない例としては
、炭酸ビス(2,2,6,6−テトラメチす−4−ビ啄
リヅル)。
シュウ酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリノル)。
マロン酸ビス(2,2,6,6−テトラメチす−4−ビ
硬リノル)、 アノピン酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)、 フマル酸ビス(2,2,6,6−テトラメチす−4−ビ
硬リジル)、 セバシン酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)。
ヘキサヒドロテレフタル酸ビス(2,2,6゜6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)、およびテ・レフタル酸ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピにリジル) がある。
本発明の最も好ましい態様においては、ピペリノン誘導
体はセバシン酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ビイリジル)である。
本発明で有用に使用できるビイリジン誘導体の製造は、
公知であシ、1972年2月10日発行の米国特許第5
.640.928号に十分に記載されている〇 本発明の調合物によって安定化される/ IJオレフィ
ンは、一般式 CH2=CH80式中、Rは水素又は炭
化水素基であることができる)を有するオレフィンの重
合によって得られる。炭化水素基は。
脂肪族炭化水素基又はシフO脂肪族炭化水素基又は芳香
族炭化水素基であることができる。これらのポリオレフ
ィンは、0.01〜500の範囲のメルトインデックス
で示されるような高分子iyl?リマーである。一般に
、かかる?リマーけ、20個未満の炭素原子、好ましく
は2〜8個の炭素原子を有するモノマー、好ましくはR
がH又は1〜6個の炭素原子を有する炭化水素基である
モノマーから製造される。ポリオレフィンは、これらの
オレフィンと1種以上の他のモノマーとのコポリマーを
含む。かかるポリオレフィンの代表例は。
低密度および高密度の、j? リエチレン、ポリプロピ
レン、ポリブテン−1,およびこれらと他のモノマーと
のコポリマー又はターポリマー、例えばエチレンとプロ
ピレン、ブテン−1,オクテン−11デセン−1,又は
ビニルシクロヘキセンとのコポリマー又はターポリマー
およびプロピレンとグテンー1.1 オクテン−11デ
セン−1,又はビニルシクロヘキセンとのコポリマー又
バターyJ? リマーである。
これらのポリオレフィンは、遊離基触媒による重合によ
るか、あるいは配位触媒と呼ばれる有機金属触媒による
重合によるかのいずれかによって一般に得られる。
本発明の系は、多くの優れた性質を有しているにもかか
わらず、紫外線分解を受は易いために屋外製1品用には
限られた用途にしか用いられていないポリゾロピレン中
に用いる場合に特に有効である。
本発明の組成物に於て有用なポリプロピレンは、5.1
ki/cm2(aaps+ )、  230℃で0.0
1〜500F/10分のメルトフローを有スル、プロピ
レンの通常固体のポリマーである。ポリプロピレンの密
度は臨界的ではないが、約0.89f/ CCよシ高い
密度をもつものが一般に好ましい。
ポリゾロピレンは、無定形であっても、結晶性であって
も部分的結晶性であってもよい。熱−・ブタン不溶物で
測定して例えば9[1%以上の高度のアイツタクチシテ
ィを有するポリゾロピレンが一般に好ましい。
本発明に有用なエチレン−酢酸ビニルコポリマーは、好
ましくは、15〜70重量係の酢酸ビニル、よシ好まし
くは約2θ〜5o重量係の酢酸ビニルの酢酸ビニル含量
を有する。これらのコポリマーは、0.1〜500の範
囲のメルトインデックスを有し、230℃に於ける密度
が0.92〜0.96y/ccである。本発明の紫外線
安定化系の成分としてのエチレン−酢酸ビニルコポリマ
ーの存在がH5l)マーに改良された衝撃特性および低
温特性を与え得ることも言うまでもないことである。エ
チレン−酢酸ビニルコポリマーの製造は、C9E、 5
childknecht著“Vinyl and R6
1at6dCompounds h 551−5頁、 
 John Wiley & !5ons 、  In
c、 (1952b米)に記載されている。
本発明の新規紫外線安定化ポリマー組成物は、また、プ
ラスチック組成物調合に通常用いられかつ紫外線安定化
プロセスを実質的に妨害しない化学的添加剤、例えば酸
化防止剤又は充填剤又は顔料又は強化剤のような添加剤
を含むこともできる。
例えば、本発明の組成物は、添加剤および加工助剤、粘
度調節剤、離型剤、乳化剤、スリップ剤を含むことがで
きる。本発明のポリマー組成物は。
組成物の紫外線安定性を実質的に抑制しない酸化防止剤
、帯電防止剤をも含むことができる。本発明の組成物は
1例えば硫酸バリウム、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシ
ウム、フユームドシリ力、ガラス、クレーのような充填
剤をも含むことができる。゛本発明の組成物は難燃剤、
潤滑剤、可塑剤。
接着促進剤、および例えば高温加工中の熱酸化分解防止
のために典型的に用いられる安定剤をも用いることがで
きる。
本発明の調合物の諸成分は1.J? +7オレフイン中
へ添加するための1つの包装として混合しかつ取扱うこ
とができ、あるいは技術上公知の通常の熱処理装置を用
いてにポリオレフィン中へ任意の順序で個々に混合する
ことができる。例えば、バンバリーミキサ−又は2本ロ
ールミルのようなバッチ型装置f用いることができ、あ
るいは微粉砕混合物をスクリュー押出機中で混合するこ
とができる。
本発明の組成物は、フィルム、フィラメント。
ロツr、保護コーティング、成形製品および押出製品な
どの製造に用いることができる。
以下、本発明を説明するために実施例を示すが。
これらの実施例は本発明の範囲を限定するためのもので
はない。
実施例1−7 以下実施例は、本発明の紫外線安定化系を含むポリプロ
ピレンの改良された抵抗を示す。各実施例には同じ、j
? IJママ−同じ乾燥器からの市販製品)を用いた。
第1表に示すポリプロピレン粉末ト添加剤とのトライブ
レンドをh  s、oscm(2”  )ゾロドレック
ス(Prodlex )押出機で、218.3℃(42
5′F)に於てペレットとして押出した。
押出機から得られたペレット状ブレンドを。
6.35crr1(2/2  )プロデックス・エクス
トルーダー(ρrodex Extruder )を装
備したPLTDリボ7ヤーンライ7 (P LTD R
ibon Yarnljne )  を用いて2X2.
!;flys (2X 1 o oミル)のリボンヤー
ンに変えた。
この押出された各リボンヤーンを、南フロリダで屋外耐
候性試験にかけた。試験は、引っ張られていない2X2
.54tJ(2X100ミル)リボンヤーンを直接かつ
連続的に日光に曝露することからなっていた。
屋外耐光性試験の前に、各ヤーン試料の初期引張強さお
よび憾伸びを測定した。その後、6か月から始めて、以
後5か月間隔で、試料の引張強さおよび憾伸び(それぞ
れASTMD−1708および170B)を測定し、幅
保持率を求めた。
本発明のエチレン−酢酸ビニルコポリマーの外に、低酢
酸ビニルの市販LD−401エチレンー酢酸ビニルコポ
リマーの評価も行つ友。このコポリマーは、酢酸ビニル
含量が約9重量%、Mlが約5.5.密度が0.926
であった。
試験成分 pp    粉末、MFR(メルトフローレート)5 
、7. 7i 3 ppm、  At14 ppm。
C16ppm、 BHT (2、6−ノーtart−ブ
チル処理) 460 ppm : A   エチレン−酢酸ビニルコIリマー1酢酸ビニル
約251−エルパックス (Elvax ) 360−デュポン社の製品、Ml 
 1.7−2.3.酢酸ビニル 24.5−25.7%、密度0 、950:B   エ
チレン−酢酸ビニルコポリマー、酢酸ビニル約s < 
、エクソンケミカルカンパニー社の製品、Ml3.5、
酢酸 ビニル9慢、密度n、926: NBCN、N+  −ジブチルジチオカルバミン酸ニッ
ケル、デュポン社の製品; 1010   テトラキス〔メチ1/ン5−(3’、5
’−ジーtert−グチルー4−ヒト0キシフェニル)
グロビオネート〕メタン。
チバガイギーコーポレーション社の製 品; 08IP   チオジプロピオン酸ゾステアリル、アメ
リカンシアナミドカンパニー社又は アーガスケミカル社の製品; 770   デカンニ酸、ジー4(2,2,6,6〒テ
トラメチルピペリジニル)エステ ルーチヌビン(Tlnuvin ) 770 hチバガ
イギーカンパニー社の製品; D−P、   モナストラルグリーンG (Monas
tralgreen G ) 、デュポン社ノ製品;A
MP   アン/ぐセットミクロリスGにクリーン(A
mpacet Microlith GK green
 ) 。
アンノjセット社の製品: BAIT   2,6−シーtert−ブチル/々ラク
レゾール W−618ジステアリルペンタエリスリトールジホスフ
ァイト、ボルグワーナー社の製 品。
実施例8−17 上記の実施例と同じポリプロピレンから製造した第2組
のヤーンを、上記の実施例と同じ南フロリダ屋外試験で
評価した。組成物および結果は第2表および第3表に示
しである。ポリプロピレンは、すべて10重量係の上記
のAを含んでいた。
これらの試料は、キセノンウエザロメーター(Xeno
n Weatherometer )試験を用い、 5
500時間、実験室試験゛にもかけた。この標準試験は
、リボンヤーンを% ASTM法に従って標準キセノン
ウエザロメーターに@露することからなる。
結果は一般に屋外試験と一致するが、屋外試験の方が本
発明のポリプロピレン組成物の実際使用時の紫外線安定
性のより信頼できる目安となると考えられる。
実施例1f3−21 これらの実施例は、改良され友紫外線安定性を得るため
の、エチレン−酢酸ビニルコポリマーと紫外線安定剤と
の組み合わせ使用の共働効果を明らかに示す。前記実施
例と同じ、41Jグロビレンから製造した第6組の2X
2−5411□(2×100ミル)ヤーンを、前記実施
例と同じ南フロリダ屋外試験で評価した。組成物および
結果は、第4表に示しである。
第  4  表 131.00゜50.15−−−− 191.00.050.15  10 20−−0.10−Q、50− 21 −−0.10 0.5010 南フロリダ屋外曝露の 76  70   0   0   091 89 8
4 76 63 54  42  0   0   0 80 77 51 43 36

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 U)  (a)小割合量の紫外線安定剤と(b)大割合
    量の、少なくとも15車惜係のr非酸ビニルを含むエチ
    レy −ar= 酸ビニルコポリマーとの混合物かうす
    る紫外線分解に対してポリオレフィンを安定化するだめ
    の調合物。 (2)  エチレン−酢IS!ビニルコポリマ−df1
    5〜y o at’ t%の酢酸ビニルを含む特許請求
    の範囲詑1項ml載の調合物。 (3)  エチレン−〇 +J!ビニルコホリポリ75
    E 2−0〜50用はチの+1’lE酸ビニルを含む特
    許請求の範囲第2項記載の4141合物。 14)  (a)がベンゾフェノン類、ベンゾトリアゾ
    ール類、サリチレート、ジアルキルジチオカルバミン酸
    ニッケル、ジアルキルジチオカルバミン#浚岨鉛、およ
    び一般式 〔上記一般式中、R1およびR2は、同じであっても異
    なっていてもよく、おのおのがアルキル基であるか、あ
    るいはR4、R2が付いている炭゛素原子と一緒に5〜
    7個の環炭素原子を有する飽40脂J還弐基又は式 の基を形成し、 nは1〜6の整数であり、かつ nが1であるときには、R3はアンル基、あるいはb′
    換器としてアルキル又はシクロアルキル又はアリールを
    有するN−置換力ルバモイル基、あるいはFj換基とし
    てアルキル又はシクロアルキル又はアリールを有するN
    −モノ置換チオカルバモイル基、あるいはスルフィン酸
    又はスルホン酸又は燐含有酸又は硼酸から1個のヒドロ
    キシル基を除くことによって得られる1価の基、あるい
    はアルキル基、あるいはシクロアルキル基、あるいはア
    ルアルキル基、あるいはアリール基、あるいは一般式 (上記一般式中、R1、R2は上で定義した通りである
    ) の基であり、 nが2であるときには、R3は二塩基脂肪族カル11?
    ン酸又は二塩基芳香族カルゲン酸から誘導されるジアシ
    ル基、あるいは2個のカル・寸モイル基が1個のアリー
    ル又はアルキル又はジアリールアルカン又はジアリール
    エーテルで連結されているジカルバモイル基、あるいは
    カルボニル基、あるいはジスルホン酸又は燐含有酸又は
    a酸から2個のヒドロキシル基を除くことによって得ら
    れる2価の基、あるいはアルキレン基、あるいはアリー
    レン基、あるいはアリーレンジアルキレン基であシ。 nが5であるときには、R3は芳香族トリカルボン酸又
    はシクロ脂肪族トリカルボン酸又はフラントリカルがン
    酸から誘導されるトリアジル基、あるいは6個のカルバ
    モイル基が1個のアリール基に付いているトリカルバモ
    イル基。 あるいけトリスルホン酸又は燐含有酸又は硼酸から5個
    のヒドロキシル基を除くことによって得られる5価の基
    、あるいはアルカントリイル基、あるいはアレーントリ
    イル基、あるいはアレーントリイルトリアルキレン基で
    ある〕で示される障害アミン、あるいはその、燐酸又は
    炭酸又はクエン酸又はステアリン酸又は安息香酸との塩
    、およびそれらの混合物から選ばれる特許請求の範囲第
    1項記載の調合物。 (51(a)が炭酸ビス(2,2,6,6−チトラメチ
    ノL;−4−ピ硬リジル)、シュウ酸ビス(2、2゜6
    .6−テトラメチル−4−ピペリジル)、マロン酸ヒス
    (2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)、
    アジピン酸ビス(2,2゜6.6−テトラメチル−4−
    ピペリツル)、フマル酸ビス(2,2,6,6−チトラ
    メチルーゝ− 4−ピペリジル)、セバシン酸ビス(2,2゜6.6−
    テトラメチル−4−ピペリジル)、ヘキサヒドロテレフ
    タル酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
    リジル)、テレフタル酸ビス(2,2,6,6−テトラ
    メチル−4−ビイリジル)から選ばれるピペリジン誘導
    体。 N、N’ −ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル、N
    、N’ −ヅイソプチルジチオカルノ々ミン酸ニッケル
    、およびN 、 N’ −ジメチルジチオカルバミン酸
    ニッケルから選ばれる特許請求の範囲第4項記載の調合
    物。 (61(a)がN 、 N’ −ジプチルジチオカルバ
    ミン酸ニッケル、N、N’ −ジイソブチルジチオカル
    バミン酸ニッケル、N、N’  −ジメチルジチオカル
    バミン酸ニッケルから選ばれる特許請求の範囲第5項記
    載の調合物。 (7)  (a)がセバシン酸ビス(2,2,6,6−
    テトラメチル−4−ピペリジル)である特許請求の範囲
    第5項記載の調合、物。 (8)  高分子量ノリオレフィンと、(a)小割合量
    の紫外線安定剤または紫外線安定剤混合物と(bl大割
    合量の、少なくとも20重量係の酢酸ビニルを含有スる
    エチレン−酢酸ビニルコ?リマーとの混合物からなる調
    合物の紫外線安定化量とを含むポリオレフィン組成物。 (9)Iリオレフインが式 CH2,=CHR(式中、
    Rは水素又は炭化水素基である)のモノマーの重合生成
    物である特許請求の範囲第8項記載のポリオレフィン組
    成物。 α(IRが水素あるいは2〜6個の炭素原子を有する炭
    化水素基である特許請求の範囲第9項記載のポリオレフ
    ィン組成物。 (111,1′?リオレフインがポリプロピレンである
    特許請求の範囲第8項記載のポリオレフィン組成物。 Oa  全組成物基準で約5〜約20重量係のエチレン
    −酢酸ビニルコポリマーを含む特許請求の範囲第8項記
    載のポリオレフィン組成物。 0(前リオレフィンがポリプロピレンである%FF梢求
    0範囲第12項記載のポリオレフィン組成物。 01;約8〜約16重量係のエチレン−酢酸ビニルコポ
    リマーを含む特許請求の範囲第13項記載のy+?リオ
    レフィン組成物。 +151  (al カベンゾフェノン類、ベンゾトリ
    アゾール類、サリチレート、ジアルキルジチオカルバミ
    ン酸ニッケル、ジアルキルジチオカルバミン酸亜鉛、お
    よび一般式 〔上記一般式中、R1卦よびR2は、同じであっても異
    なっていてもよく、おのおのがアルキル基であるか、あ
    るいはR,、i(、)が伺いている炭素原子と一緒に5
    〜7個の炭素原子を有する飽和脂環式基又は式 の基を形成し。 nは1〜6の整数であシ、かつ nが1であるときKは、R5はアシル基、あるいui置
    換基してアルキル又はシクロアルキル又はアリールを有
    するN−置換力ルバモイル基、あるいは置換基としてア
    ルキル又はシクロアルキル又はアリールを有するN−モ
    ノ置換チオがルパモイル基、あるいはスルフィン酸又は
    スルホン酸又は燐含有酸又は硼酸から1個のヒドロキシ
    ル基を除くことによって得られる1価の基、あるいはア
    ルキル基、あるいはシクロアルキル基、あるいはアルア
    ルキル基、あるいはアリール基、あるいは一般式 (上記一般式中、R,、R2は上で定義した通シである
    ) の基であり、 nが2であるときには、R3は二塩基脂肪族かル紫ン酸
    又は二塩基芳香族カルボン酸から誘導されるジアシル基
    、あるいは2個のカルバモイル基が1個のアリール又は
    アルキル又はジアリールアルカン又はジアリールエーテ
    ルで連結されているジカルバモイル基、あるいはカルボ
    ニル基、あるいはジスルホン酸又は燐含有酸又は硼酸か
    ら2個のヒドロキシル基を除くことによって得られる2
    価の基、あるいはアルキレン基。 あるいはアリーレン基、あるいはアリーレンジアルキレ
    ン基であシ。 nが6であるときには、R5は芳香族トリカルボン酸又
    はシクロ脂肪族トリカルボン酸又はフラントリカルボン
    酸から誘導されろトリアジル基、あるいは5個のカルバ
    モイル基が1個のアリール基に付いているトリカルバモ
    イル基。 あるいはトリスルホン酪又は燐含有酸又は硼酸から3個
    のヒドロキシル基を除くことによって得られる5価の基
    、あるいはアルカントリイル基、あるいはアレーントリ
    イル基、あるいはアレーントリイルトリアルキレン基で
    ある〕で示される障害アミン、あるいはその、燐酸又は
    炭酸又はクエン酸又はステアリン酸又は安息香酸との塩
    、卦よびそれらの混合物から選ばれる特許請求の範囲第
    15項記載のポリオレフィン組成物。 α61  (a)が炭酸ビス(2,2,6,6−テトラ
    メチル−4−ピペリジル)、シュウ酸ビス(2,2゜6
    .6−テトラメチル−4−ピペリジル)、マロン酸ビス
    (2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)、
    アジピン酸ビス(2,2゜6・、6−テトラメチル−4
    −ピペリジル)、フマル酸ビス(2,2,6,6−テト
    ラメチル−4−ピペリジル)、セバシン酸ビス(2,2
    ゜6.6−テトラメチル−4−ピベリヅル)%ヘキサヒ
    トOテレフタル酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル
    −4−ピペリジル)、テレフタル酸ビス(2,2,6,
    6−テトラメチル−4−ピペリジル)からなる群から選
    ばれるビイリソン誘導体、N、N’ −ジブチルジチオ
    カルバミン酸ニッケル、N、N’ −ジイソブチルジチ
    オカルバミン酸ニッケル、卦よびN、N+  −ツメチ
    ルジチオカルバミン酸ニッケルから選ばれる特許請求の
    範囲第15項記載のポリオレフィン組成物。 an  (a)がN、N+ −ジブチルジチオカルバミ
    ン酸ニッケル、N、N’ −ジイソブチルジチオカルバ
    ミン酸ニッケル N 、 p4 + −ジメチルジチオ
    カルバミン酸ニッケルの1つである特許請求の範囲第1
    6項記載の2リオレフィン組成物。 珀 (a)がセバシン酸ビス(2,2,6,6−テトラ
    メチル−4−ピペリジル)である特許請求の範囲第16
    項記載のポリオレフィン組成物。
JP58252389A 1982-12-27 1983-12-27 紫外線安定剤系および紫外線安定化ポリオレフイン Pending JPS59133239A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/453,399 US4487870A (en) 1982-12-27 1982-12-27 UV Stabilizer system and UV stabilized polyolefins
US453399 1982-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59133239A true JPS59133239A (ja) 1984-07-31

Family

ID=23800419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58252389A Pending JPS59133239A (ja) 1982-12-27 1983-12-27 紫外線安定剤系および紫外線安定化ポリオレフイン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4487870A (ja)
JP (1) JPS59133239A (ja)
CA (1) CA1262984A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4952812A (en) * 1986-08-26 1990-08-28 Baxter International Inc. Irradiation of blood products
US4866282A (en) * 1986-08-26 1989-09-12 Baxter International Inc. Irradiation of blood products
DE3724223A1 (de) * 1987-07-22 1989-02-02 Huels Chemische Werke Ag Stabilisatorsystem
JP2582385B2 (ja) * 1987-12-11 1997-02-19 旭電化工業株式会社 安定化された合成樹脂組成物
GR1000415B (el) * 1990-10-03 1992-06-30 Plastika Kritis Avee Σταθεροποιηση φυλλων πολλαπλων στρωσεων (co-extrusion) ανα στρωμα.
US6100208A (en) * 1996-10-31 2000-08-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Outdoor fabric
DE60134551D1 (de) * 2000-05-31 2008-08-07 Zeon Corp Harzzusammensetzung
DE10209203A1 (de) * 2002-03-04 2003-09-25 Ulrich Steiner Verfahren zur Abspaltung von labilen funktionellen Gruppen aus chemischen Verbindungen
CN105566204B (zh) * 2014-10-17 2018-06-19 上海东升新材料有限公司 一种光稳定剂中间体2,2,6,6-四甲基-4-哌啶酯类化合物及其制备方法
CN111747885B (zh) * 2020-06-22 2021-07-27 宿迁联盛科技股份有限公司 一种光稳定剂中间体及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116529A (ja) * 1973-12-10 1975-09-11
JPS5121587A (ja) * 1974-08-15 1976-02-20 Sumitomo Chemical Co
JPS5157748A (ja) * 1974-11-18 1976-05-20 Dainippon Ink & Chemicals Echirennbiniruesuterukyojugotaisoseibutsu

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3248359A (en) * 1961-04-27 1966-04-26 Du Pont Polyolefin compositions
US4021432A (en) * 1971-11-30 1977-05-03 Ciba-Geigy Corporation Piperidine derivatives
DE2811550A1 (de) * 1978-03-16 1979-09-20 Bayer Ag Elastomere thermoplastische mischungen aus polypropylen und aethylen- vinylacetat-copolymerisaten

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116529A (ja) * 1973-12-10 1975-09-11
JPS5121587A (ja) * 1974-08-15 1976-02-20 Sumitomo Chemical Co
JPS5157748A (ja) * 1974-11-18 1976-05-20 Dainippon Ink & Chemicals Echirennbiniruesuterukyojugotaisoseibutsu

Also Published As

Publication number Publication date
US4487870A (en) 1984-12-11
CA1262984A (en) 1989-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0875530B1 (en) Olefin polymer composition having low smoke generation and fiber and film prepared therefrom
US4569736A (en) Medical instruments made from a polyolefin composition which has been sterilized with gamma irradiation
ES2276335T3 (es) Acido polilactico de retardo de llama.
CH686519A5 (de) Stabilisatoren fuer polymere Materialien.
CA2205911A1 (en) Polymer compositions containing hydrocarbon amine oxides and hydrocarbon amine oxide stabilizer compositions
JPH08113672A (ja) 安定剤組成物
JPS59133239A (ja) 紫外線安定剤系および紫外線安定化ポリオレフイン
WO2019049668A1 (ja) 組成物及び難燃性樹脂組成物
EP0601745B1 (en) Polyolefin resin composition containing carbon black
US6593485B1 (en) Stabilizer composition
JPS6345417B2 (ja)
US20070100034A1 (en) Composition for stabilizing polyolefin polymers
JP2844967B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3156349B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
GB2132621A (en) Photodegradable polymer composition
US4035325A (en) Use of organometallic salts and metal deactivators as flame retardants for polyolefins
JP2833201B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂バンパー材
JP3159322B2 (ja) 抗菌性ポリオレフィン組成物
JPH0136495B2 (ja)
JPH07179685A (ja) ピペリジニルホスフィット組成物及びそれらを含むポリオレフィン組成物
US20030139508A1 (en) Flame-retardant polyolefin resin composition
WO2001007511A2 (en) Non-blooming, stabilized flame retardant compositions and method of flame retarding polyolefins
JPH07179684A (ja) 低溶出性ポリプロピレン樹脂組成物
TW202405143A (zh) 難燃劑組成物、難燃性樹脂組成物及成形品
JPH04142354A (ja) 耐放射線性ポリオレフィンン包装材