JPS5913196B2 - 微生物による12−ケトケノデオキシコ−ル酸の製造法 - Google Patents

微生物による12−ケトケノデオキシコ−ル酸の製造法

Info

Publication number
JPS5913196B2
JPS5913196B2 JP5741979A JP5741979A JPS5913196B2 JP S5913196 B2 JPS5913196 B2 JP S5913196B2 JP 5741979 A JP5741979 A JP 5741979A JP 5741979 A JP5741979 A JP 5741979A JP S5913196 B2 JPS5913196 B2 JP S5913196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ketochenodeoxycholic
dehydrocholic
producing
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5741979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55153597A (en
Inventor
宜彦 前川
治司 沢田
久治 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP5741979A priority Critical patent/JPS5913196B2/ja
Publication of JPS55153597A publication Critical patent/JPS55153597A/ja
Publication of JPS5913196B2 publication Critical patent/JPS5913196B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は微生物による12−ケトケノデオキシコール酸
の製造法に関するものである。
12−ケトケノデオキシコール酸は下記構造式(I)に
て表わされるようにステロイド核の38および1aの位
置に水酸基を有する物質である。
この物質から化学的方法(Huang Mi l to
rffi)で1段階で収率よく変換されるケノデオキシ
コール酸(n)は胆石溶解作用が窮められ、経口投与に
よる胆石の治療に効果があるといわれ、最近多数の治験
データが報告されている。
本発明の12−ケトケノデオキシコール酸Iは上記ケノ
デオキシコール酸■を製造する上で欠くべからざる前1
駆体であり、安価で簡単に生産する方法の開発が望まれ
ている。
従来、12−ケトケノデオキシコール酸(I)はコール
酸(I)より下記の化学反応により合成されている。
即チコール酸…をメタノールでエステル化し、次いで3
一位および7−位の水酸基を部分アシル化し、次に12
一位の遊離水酸基を酸化してオキン体として工2−ケト
ケノデオキシコール酸を得ている。
しかし、この方法は3段階の反応を必要とし、煩雑であ
る上に、収率も低く、反応工程を短縮し、収率を上げる
ことが望まれている。
本発明者らはコール酸の誘導体であるデヒドロコール酸
■を原料として用い、3−位及び7−位のケトン基を特
異的に還元する微生物により12−ケトケノデオキシコ
ール酸を簡単に収率よく生成させることを目的として、
種々鋭意研究した結果、土壌よりデヒドロコール酸を原
料として12−ケトケノデオキシコール酸を高収率で生
産する菌株を嫌気的条件で分離し、本発明に到達した。
すなわち本発明はデヒドロコール酸より12−ケトケノ
デオキシコール酸への変換能を有するブレビバクテリウ
ム属に属する細菌をデヒドロコール酸と接触させて12
−ケトケノデオキシコール酸を製造することを特徴とす
る微生物による12−ケトケノデオキシコール酸の製造
法である。
デヒドロコール酸■よシ12−ケトケノデオキシコール
酸(1)への変換は下記式にて表わされる。
本発明により得られる12−ケトケノデオキシコール酸
(I)は前述の通り、化学的方法(HuangMi l
ton法)により一段で収率よくケノデオキシコール
酸に変換できるので、本発明方法に従えに1コール酸…
を出発原料として胆石溶解剤として不動なケノデオキシ
コール酸(社)を3段階で製造す4ことができ、前記純
化学合成法に比較して操作力著しく、簡単で安価に製造
できる。
本発明者等が土壌中よシ分離採取して本発明に於て用い
た菌株(、DC33株)の菌学的性質に−いて述べる。
a 形態 ■ 細胞の形および大きさ・・・短桿菌(Coryne
formではない) ■ 細胞の多形性・・・無 ■ 運動性の有無・・・無 ■ 胞子の有無・・・無 ■ ダラム染色性・・・ダラム陽性 ■ 抗酸性・・・なし b 多培地における生育状態 ■ 肉汁寒天平板培養・・・良好 ■ 肉汁寒天斜面培養・・・良好 ■ 肉汁液体培養・・・良好 ■ 肉汁ゼラチン穿刺・・・溶解しない ■ リドマス・ミルク・・・凝固しない C生理学的試験 ■ 硝酸塩の還元 十 ■ MRテスト − ■ vpテスト − ■ インドール生産 − ■ 硫化水素の生成 − ■ デンプンの加水分解 − ■ クエン酸の利用 十 ■ 無機窒素源の利用 − ■ 色素の生成 黄緑色の色素を生成する[相] ウ
レアーゼ 陰性 [F] カタラーゼ 陽性 ■ 生育の範囲 最適pH7,8(pH7〜8.5)湿
度30〜40°G O酸素に対する態度 通性嫌気性菌(酸素要求[相]
糖類から酸およびガスの生成の有無を記載する。
(1)D−グルコース − (2)D−ガラクトース − (3)ショ糖 (4)デンプン − 以上の菌学的性質のうち、菌の形態は短稈であるがco
ryne formでないこと及びダラム染色性が陽性
であることからパージエイズ・オブ・マニュアル・オブ
・ザ・デターミネイティブ・バクテリオロジイズ第7巻
により、本菌はブレビバクテリウム属に属する細菌と同
定された。
更にその他の生理学的諸性質により、本菌はプレビバク
テリウムフスカム(Brevibacterium f
uscum)類縁菌であると同定され、Breviba
cteriumfuscum T S−1(微工研菌
寄第4903号)と命名した。
本発明ではデヒドロコール酸より12−ケトケノデオキ
シコール酸への変換能を有するブレビバクテリウム属に
属する細菌をデヒドロコール酸と接触させて、12−ケ
トケノデオキシコール酸を製造するが、具体的には培養
のいずれかの時期にデヒドロコール酸を存在せしめた培
地にてブレビバクテリウムに属する上記細菌を培養して
、培養液中に12−ケトデオキシコール酸を蓄積させる
か、あるいは上記菌株をまず、よく成育する栄養培地に
て培養して得た菌体をデヒドロコール酸と接触させ、1
2−ケトケノデオキシコール酸を生成させ、これを採取
する。
すなわち、上記菌株をまずよく成育する栄養培地で培養
し、しかる後にデヒドロコール酸を加えて反応せしめる
かあるいは培養液より菌体を分離した後、菌体なデヒド
ロコール酸の溶液あるいは懸濁液に加え反応せしめても
よい。
このように菌体を分離して使用する場合、デヒドロコー
ル酸を加えた培地で培養した菌体でなくともよい。
本発明の菌体中に生成する酵素は誘導酵素でなく構成酵
素であることが特徴である。
本発明に用いられる培地組成としては炭素源(クルコー
ス、シュクロースナト)、窒素源(コーンステイープリ
カー、肉エキス、酵母エキス、カザアミノ酸)、無機物
質(リン酸カルウム、硫酸マグネシウム)等をほどよく
含有する培地を使用出来る。
培養は培養中でデヒドロコール酸から12−ケトケノデ
オキシコール酸に転換させる時は副反応を避けるために
静置培養が望ましい。
また振盪培養あるいは通気攪拌培養などの好気的条件で
行ない、短期間に菌体な生育させ、菌体分取後、デヒド
ロコール酸と接触させ12−ケトケノデオキシコール酸
に変換させることも出来る。
培養温度は30℃〜37°C1pHは6.5〜8.5に
あることが好ましい。
培養時間は通常2−7日で充分である。
デヒドロコール酸を12−ケトケノデオキシコール酸に
転換する方法としては、前述のように培養中に転換反応
をおこなわせる方法と培養後、菌体分取後、反応させろ
方法があるが、転換反応は副反応をさけるため嫌気的条
件が望ましい。
分離菌体あるいは固定化菌体で転換反応をおこなわせる
時は、反応の補酵素として使用されるNA、DHの再生
をおこなわせるため反応液にエネルギー源としてグルコ
ース等を添加することが望ましい。
本発明の菌体な利用する12−ケトケノデオキシコール
酸の製造を効率的におこなうため、分離した菌体なアク
リルアマイドなどで固定化して、固定化菌体として反応
に使用することも可能である。
反応液には反応の補酵素として使用されるNADHの再
生をおこなわせるために、反応液にエネルギー源として
グルコース等を添加してもよい。
原料であるデヒドロコール酸は水に難溶であるが、その
塩類は水に易溶であるので高濃度下での反応が可能であ
シ、逆反応は生じないので定量的な転換が可能である。
以下実施例にて説明する。
実施例 1 水道水1tに対してグルコース20f、ポリペプトン1
0 fI、 K2HPO42グ、KH2PO42tiI
、寒天2グおよびデヒドロコール酸0.27を混合し、
pH7,2に調節して培地液とし、3を容の坂ロフラス
コにて2tの培地を入れてデヒドロコール酸より12−
ケトケノデオキシコール酸に変換能を有するブレビバク
テリウム属菌、プレビバクテIJウムフスカム(Bre
vibacterium fuscum)TS−1(微
工研菌寄第4903号)を培養した。
培養後、20m1の培養液に酢酸エチルを等量加えて抽
出する。
抽出液を1Mに濃縮し薄層クロマトグラフィーをおこな
った。
クロロホルム:アセトン:酢酸(50:50:1)の組
成の展開溶媒を用い、10crrl展開した後、風乾し
濃硫酸を噴務し、160℃で5分間加熱すると標品の1
2−ケトケノデオキシコール酸(メイカー・ケミカル社
製)と同一位置に同色のスポットが見られた。
原料であるデヒドロコール酸のスポットは残っていなか
った。
収率は50%であった。実施例 2 実施例1と同様の培地3tで、6日間34°Cにて実施
例1と同じ菌株を静置培養した。
その後、培養液をpH2に塩酸で調節した後、2倍量の
酢酸エチルで3回抽出した。
これに硫酸ナトリウムを加え1晩放置後、濃縮した。
これをシリカゲルG−60(70〜230メツシユ)4
0g′をつめたカラムに吸着させ(クロロホルム:アセ
トン:酢酸)からなる溶媒で溶出し、12−ケトケノデ
オキシコール酸を含む溶出液を採取した。
これを溶媒としてクロロホルム:アセトン:酢酸=50
:50:1を用い、シリカゲルG−60の厚さ0.75
.、の薄層クロマトグラフィーをおこない12−ケトケ
ノデオキシコール酸を含む層より酢酸エチルで抽出した
抽出液を濃縮し、結晶化をおこない、これを更に酢酸エ
チルから再結晶をおこない、水で洗浄後、真空乾燥をお
こなった。
収量は1.5 f (50%)の結晶物質が取得された
本物質の同定は次の方法でおこなった。
1 薄層クロマトグラフィーによる固定。
クロロホルム:アセトン:酢酸(50:50:1)の組
成の展開溶剤を用いて展開し、乾燥後、濃硫酸を噴務し
、160°Cで5分間加熱すると12−ケトケノデオキ
シコール酸と同一位置に同色のスポットが見られた。
2 IR(赤外吸収スペクトル)による同定。
1700cm−にC二〇の吸収がみられる。
又、2500cm ’ 〜3000cWl ’ にか
げてC0OH基特有の幅広い吸収がみられる。
3000〜3500(7)−1に幅広いOH基の吸収が
みられる。
吸収パターンは標準5−ケトデオキシコール酸とよく一
致している。
3 質量分析による同定。
゛分子量は標準物質と同一の406.8である。
4 核磁気共鳴スペクトル(100MH2,NMR)に
よる同定。
C−21のメチル基はとなりのメチレンによるスプリン
トを示し、0.9 p p mに現われている。
C−18及びC−19のメチル基はlppmに重なって
出現しているが、これは12位にC二〇が存在すること
による。
3.4ppmにみられる幅広いピークはC−7位のプロ
トンを示す。
以上により12位のカルボニル基、C−3、C−7位に
水酸基が確昭された。
5 融点による同定。
実施例で得られた物質の融点を標準品と比較した。
(1)実施例で得られた物質 214”卜215℃(2
)標準サンプル 215°G−216’C(3
)混晶((1)+(2) ) 214°ト21
γC6元素分析による同定。
以上の同定法によシ明らかなようにデヒドロコール酸よ
り12−ケトケノデオキシコール酸が生成していること
が証明された。
実施例 3 水道水1を当シグルコース207、ポリペプトン107
、酵母エキス5グ、K2HP0.2f 、K2HPO4
2グからなる培地1.5tに実施例1と同じ菌体を植菌
し、ミニジャファメンター(東京理化製M−100型)
で34℃にてIVVm、500rpmで36時間培養し
最大菌体量に達した後、デヒドロコール酸0.37およ
びグルコース7.57を添加し、窒素ガスを吹きこみ転
換反応をおこなわせた。
反応時間3時間でほぼ完全にデオキシコール酸が12−
ケトケノデオキシコール酸に変換していた。
反応液に2倍量の酢酸エチルを投入して抽出し、実施例
2の方法に従って精製し結晶0.20 Fを得た。
実施例 4 水道水1を当りグルコース20グ、ポリペプトン107
、酵母エキス57、K2HPO42グ、KH2PO42
fからなる培地1.5tをミニジャーフアメンター(東
糸理化製M−100型)で34℃IVVm、500 r
pmの培養条件で36時間培養し集菌した。
集菌後、水で洗浄し、pH7,8,0,2Mリン酸緩衝
液で菌体lOY/lになるように菌体懸濁液を調製し、
これにデヒドロコール酸を0.27加え30°Cで24
時間静置反応させた。
生成した12−ケトケノデオキシコール酸をガスクロス
トグラフィーで測定した。
反応率は90%であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 デヒドロコール酸より12−ケトケノデオキシコー
    ル酸への変換能を有するブレビバクテリウム属に属する
    細菌をデヒドロコール酸と接触させて12−ケトケノデ
    オキシコール酸を製造することを特徴とする微生物によ
    る12−ケトケノデオキシコール酸の製造法。 2 デヒドロコール酸より12−ケトケノデオキシコー
    ル酸への変換能を有するブレビバクテリウム属に属する
    細菌を栄養培地にて培養して得た菌体をデヒドロコール
    酸と接触させ、12−ケトケノデオキシコール酸を生成
    させ、これを採取することを特徴とする特許請求の範囲
    1に記載される微生物による12−ケトケノデオキシコ
    ール酸の製造法。 3 デヒドロコール酸を含む培地にて、デヒドロコール
    酸より12−ケトケノデオキシコール酸への変換能を有
    するブレビバクテリウム属に属する細菌を培養し、培地
    中に12−ケトデオキシコール酸を蓄積させ、これを採
    取することを特徴とする微生物による12−ケトケノデ
    オキシコール酸の製造法。
JP5741979A 1979-05-10 1979-05-10 微生物による12−ケトケノデオキシコ−ル酸の製造法 Expired JPS5913196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5741979A JPS5913196B2 (ja) 1979-05-10 1979-05-10 微生物による12−ケトケノデオキシコ−ル酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5741979A JPS5913196B2 (ja) 1979-05-10 1979-05-10 微生物による12−ケトケノデオキシコ−ル酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55153597A JPS55153597A (en) 1980-11-29
JPS5913196B2 true JPS5913196B2 (ja) 1984-03-28

Family

ID=13055121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5741979A Expired JPS5913196B2 (ja) 1979-05-10 1979-05-10 微生物による12−ケトケノデオキシコ−ル酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913196B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55153597A (en) 1980-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02502514A (ja) エイ・シンプレックスでのステロイド21‐エステル類の1,2‐脱水素化
PT569998E (pt) Reducao estereosselectiva microbiana ou enzimatica de esteres de grupo 3,5-dioxo para se obter esteres de grupos 3-hidroxi-5-oxo-5-hidroxi e 3,5-di-hidroxi
JPH0329397B2 (ja)
JPS5913196B2 (ja) 微生物による12−ケトケノデオキシコ−ル酸の製造法
JPH0529438B2 (ja)
US3616237A (en) Method of preparing thiogriseofulvins
JP3589685B2 (ja) ステロイド類の25位水酸化物の生物学的製造法
JPS5829078B2 (ja) 補酵素q↓1↓0の製造法
JP3156735B2 (ja) 新規胆汁酸変換微生物、及び胆汁酸の製造方法
JP3217301B2 (ja) 光学活性グリシド酸エステル及び光学活性グリセリン酸エステルの製造方法
SU896070A1 (ru) Способ получени стероида
SU1482946A1 (ru) Способ получени копропорфирина Ш
CA2070720A1 (en) Microorganisms having a conversion ability to bile acids and method for preparing bile acids
JPS6024198A (ja) 12−ケト−3α,7α−ジヒドロキシコラン酸の製造法
JP2901458B2 (ja) ゲンチアノースの製造方法
JPH0665319B2 (ja) 1−メチル−1,4−アンドロスタジェン−3,17‐ジオンの製法
RU2205224C2 (ru) Способ получения андрост-4-ен-3,17-диона из стеринов растительного и животного происхождения или их производных
JPS582680B2 (ja) ハツコウホウニヨルキノリン −2− メタノ−ルオヨビキナルデイ−ルアセテ−トノ セイゾウホウ
JPH0120878B2 (ja)
JPS5855498A (ja) 13−ヒドロキシマイシナミシン誘導体
JPS62118897A (ja) ステロイド類の11β位の水酸化法
JPS5898092A (ja) 生理活性物質ml−236bの製造法
JPH0362717B2 (ja)
JPS63102690A (ja) 補酵素q↓1↓2の製造方法
JPS6225356B2 (ja)