JPS59131579A - 窒化珪素質焼結体 - Google Patents

窒化珪素質焼結体

Info

Publication number
JPS59131579A
JPS59131579A JP58005800A JP580083A JPS59131579A JP S59131579 A JPS59131579 A JP S59131579A JP 58005800 A JP58005800 A JP 58005800A JP 580083 A JP580083 A JP 580083A JP S59131579 A JPS59131579 A JP S59131579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
weight
sintering
sintered body
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58005800A
Other languages
English (en)
Inventor
明 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58005800A priority Critical patent/JPS59131579A/ja
Publication of JPS59131579A publication Critical patent/JPS59131579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、窒化珪素質焼結体に関するものである。
窒化珪素(s13N4)を主成分とする焼結体は、耐熱
性、耐熱衝撃性、耐食性、耐磨耗性等にすぐれた特性を
有しており、軸受、メカニカルシール、高温用ベアリン
グ、ノズル、ガスタービン部品等に好適な材料として注
目されてる。
しかし、窒化珪素は、これ単独では焼結が困難であるた
め、通常、MgO、A4203 、Y2O3等の焼結助
剤を添加して焼結を行なう方法が用いられている。これ
らの焼結は、焼結時に生ずる液相を媒介としだ液相焼結
によると考えられており、焼結後に液相はガラス相とし
て焼結体中に残留する。したがって、焼結体の機械的性
質は、これらの焼結助剤によって生ずる第2相の影響を
大きく受ける。特に−気圧の窒素雰囲気中で焼結を行な
う常圧焼結法によれば、ホットプレス法に比べて多量の
焼結助剤の添加を必要とするので、出発原料の選定は焼
結体の特性に大きな影響を及ぼす。
常圧焼結法に用いられる焼結助剤については、従来から
各種の成分が検討されてきた。たとえば、窯業協会誌第
84巻第1O号(508頁〜512頁)には、スピネル
(MgAA204)を10%添加して焼結することによ
り、曲げ強度72kgf/mm2の焼結体が得られたと
記載されている。また、Ceramic Bulli’
tin第59巻第12号(1212頁〜1215頁)に
は、8%Y203と1%MgOを添加して焼結すること
により、曲げ強度585M Pa (59、7kgf 
7mm2)の焼結体が得られたと記載され、Ceram
ic Bu’1letin第59巻第5号(529頁〜
532頁、527頁)には、Y2O3とAJ−203を
添加して焼結することにより、曲げ強度的700MN/
m2(約71kgf 7mm2)の焼結体が得られたと
記載されている。
本発明者らは、このような従来技術を踏まえてざらに高
い強度を有する窒化珪素質焼結体を開発する目的で、常
圧焼結に用いる添加助剤を種々検言弓したところ、Y2
O3とMgAJ!404 (スピネル)とを焼結助剤と
して添加することにより、曲げ強度が飛躍的に向上した
焼結体が得られることを見いだした。
すなわち、この発明による窒化珪素質焼結体は、窒化珪
素(S i3 N4)、酸化イツトリウム(Y203 
)およびスピネル(MgAA204)からなる混合粉末
を成形・焼結してなることを特徴とし、これにより、十
分緻密でかつ高い強度を有する窒化珪素質焼結体を得る
ものである。
これらの添加成分は、焼結過程で次のように働くと考え
られる。すなわち、これらの添加成分は窒化珪素の一部
とその粉末表面を覆う酸化物と反応して焼結時に液相を
形成する。そして、この液相を媒介とした焼結が進行し
、亭密化が促進される。さらに、スピネルは置換型固溶
体として窒化珪素粒内に吸収されるので、焼結の進行に
伴ない粒界相が減少する。そのために、粒界が強化され
、緻密かつ高強度を有する窒化珪素質焼結体が得られる
と考えられる。
この場合、スピネルを形成する金属酸化物、たとえばマ
グネシアとアルミナの等モルの混合物としてではなく、
スピネル粉末として添加する理由については、前者の混
合物による方法では、スピネルを形成する金属酸化物粉
末間に窒化珪素粉末および酸化イツトリウム粉末が介在
して、焼結過程におけるスピネルの生成を妨げるため、
焼結が必ずしも有効に進行しないと考えられるからであ
る。
また、十分高い強度の焼結体を得るためには、アルファ
型を主とする窒化珪素の微粉末を使用し、酪化イツトリ
ウムおよびスピネルについても十分微細でかつ高純度の
粉末を出発原料として用いることが好ましい。
出発原料粉末中の窒化珪素粉末量は70重量%以上94
重量%以下が好ましい。この理由は、94重量%超過で
は焼結助剤の量が6重量%未満と少なくなりすぎ、焼結
による緻密化が不十分となるおそれがあり、70重量%
未満すなわち焼結助剤が30重量%超過では窒化珪素の
木来有する特性を十分に発揮することができなくなるお
それがあるからである。なお、さらに好ましい窒化珪素
粉末量は85重量%以上92重量%以下である。
出発原料中のスピネル含有量は好ましくは2重量%以上
、さらに好ましくは3重量%以」二である。この理由は
、窒化珪素粉末と酸化イッI・リウム粉末のみでは焼結
が困難であるので、焼結促進を図るために添加する必要
があるからである。
酸化イツトリウムについても好ましくは2重量%以上、
さらに好ましくは3重量%以」二である。
この理由は、酸化イ・ントリウムの添加により焼結体強
度の向上が認められるからである。この場合、焼結体の
強度がいかなる理由によって向上するかについては明確
には理解され難いが、焼結体中の酸化イツトリウムはメ
リライト相となり、粒界の結晶相として存在し、この粒
界が結晶性であることにより強度が向上する効果、ある
いは酸化インドリウムを添加することにより柱状の窒化
珪素結晶の発達が促されることによる、一種の繊維強化
機構が付与されて強度の向上が実現される効果等が考え
られる。
これらの混合粉末の成形方法については特に限定しない
が、例えば、金型プレス成形、ラバープレス、押出成形
、泥漿鋳込成形、射出成形、圧縮成形等の通常のセラミ
ックスの成形方法を、目的とする品物の形状等に合わせ
て選択することができる。
次に、焼結については、窒素ガス雰囲気中にて1650
℃〜1800°Cにて焼結を行なうことがより好ましい
が、ホットプレス法、HI ’P法・ガス圧焼結法等切
焼結法を採用しても差しつかえない。
以下、実施例により説明する。
実施例1 窒化珪素粉末88重量%、酸化イツトリウム粉末8重量
%、スピネル粉末4重量%からなる混合粉末を調整し、
成形後、窒素ガス雰囲気中で1700°Cに昇温し、1
時間保つことにより焼結を行なった。得られた焼結体の
表面を研削し、曲げ強度を測定したところ、89 kg
f / mm2であった。この焼結体の組織をE P 
M A (Electro nProbe Micro
−Analysis)により分析したところ、粒界にイ
ツトリウムの偏析は見られたか、アルミニウムおよびマ
グネシウムについては偏析は認められなかった。
実施例2 窒化珪素粉末90重量%、酸化イツトリウム粉末4重量
%、スピネル粉末6重量%からなる混合粉末を実施例1
と同様の条件で成形・焼結し、曲げ強度を測定したとこ
ろ、95 kgf / mm2であった。
実施例3 窒化珪素粉末88重量%、酸化イツトリウム粉末5重量
%、スピネル粉末7重量%からなる混合粉末を実施例1
と同様の条件で成形争焼結し、曲げ強度を測定したとこ
ろ、85 kgf / mm2であった。
実施例4 窒化珪素粉末92重量%、酸化イツトリウム粉末4重量
%、スピネル粉末4重量%からなる混合粉末を実施例1
と同様の条件で成形・焼結し、曲げ強度を′Al11定
したところ、81 kgf /rnm2テあった。
比較例1 窒化珪素粉末90重量%、酸化イツ)・リウム粉末4重
量%、アルミナ粉末4.3重量%、マグネシア粉末1.
7重量%からなる混合粉末を実施例■と同様の条件で成
形・焼結し、曲げ強度を測定したところ、64kgf 
/mm’であった。
比較例2 窒化珪素粉末90重量%、酸化イツトリウム粉末9重量
%、スピネル粉末1重量%からなる混合粉末を実施例1
と同様の条件で成形・焼結したところ、気孔率19%の
多孔質であった。
以」二の実施例1〜4および比較例1〜2の結果を次表
に示す。
( 上記表に示す結果から明らかなように、窒化珪素に醇化
イツトリウムおよびスピネルを適量添加して焼結した窒
化珪素質焼結体は高い曲げ強度を損することが認められ
る。これに対して、スピネルを形成する金属酸化物であ
るアルミナとマグネシアを添加して焼結した比較例1の
場合には、曲げ強度が従来と同程度であり、各実施例1
〜4よりもかなり下回っていた。また、スピネルの添加
量が少ない比較例2の場合には、焼結の促進を図ること
ができず、多孔質のものしか得られなかった。
以上説明してきたように、この発明による窒化珪素質焼
結体は、窒化珪素が70〜94重量%、醇化イツトリウ
ム2重量%以上およびスピネル2重量%以上でかつ酸化
イツトリウムとスピネルとの合計か6〜30重量%であ
る混合粉末を成形・焼結してなるものであるから、曲げ
強度が従来よりも飛躍的に向上しており、窒化珪素質焼
結体が本来的に具備する優れた耐熱性および耐食性に加
えて、強度および耐熱衝磐性等の機械的特性をもより優
れたものとすることができるなどの著大なる効果を有す
る。
特許出願人  日産自動車株式会社 代理人弁理士 小  塩   豊

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)窒化珪素が70〜94重量%、酸化イツトリウム
    2重量%以上およびスピネル2重量%以上でかつ酸化イ
    ツトリウムとスピ≠ネルとの合計が6〜30重量%であ
    る混合粉末を成形・焼結してなることを特徴とする窒化
    珪素質焼結体。
JP58005800A 1983-01-19 1983-01-19 窒化珪素質焼結体 Pending JPS59131579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58005800A JPS59131579A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 窒化珪素質焼結体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58005800A JPS59131579A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 窒化珪素質焼結体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59131579A true JPS59131579A (ja) 1984-07-28

Family

ID=11621151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58005800A Pending JPS59131579A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 窒化珪素質焼結体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59131579A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4640902A (en) * 1985-05-31 1987-02-03 Rockwell International Corporation Low thermal conductivity Si3 N4 /ZrO2 composite ceramics
JPH0477363A (ja) * 1990-07-20 1992-03-11 Toyota Motor Corp 高温高強度窒化珪素焼結体の製造方法
US5394015A (en) * 1992-07-17 1995-02-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of producing sintered silicon nitrides

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4640902A (en) * 1985-05-31 1987-02-03 Rockwell International Corporation Low thermal conductivity Si3 N4 /ZrO2 composite ceramics
JPH0477363A (ja) * 1990-07-20 1992-03-11 Toyota Motor Corp 高温高強度窒化珪素焼結体の製造方法
US5394015A (en) * 1992-07-17 1995-02-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of producing sintered silicon nitrides

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2671945B2 (ja) 超塑性炭化ケイ素焼結体とその製造方法
JPS5924751B2 (ja) 焼結成形体
US4640902A (en) Low thermal conductivity Si3 N4 /ZrO2 composite ceramics
US5512522A (en) Silicon nitride ceramic comprising samaria and ytterbia
KR20170088830A (ko) 내화성 생성물, 상기 생성물 제조를 위한 배치 조성물, 상기 생성물의 제조 방법 및 상기 생성물의 용도
JPH0680470A (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JPS61111970A (ja) 窒化珪素焼結体及び製造法
JPS60246268A (ja) サイアロン基セラミツクス
Hirosaki et al. Effect of oxide addition on the sintering and high-temperature strength of Si 3 N 4 containing Y 2 O 3
JP2016502486A (ja) マグネシアまたはマグネシアスピネル系耐火材料の製造方法、およびマグネシアまたはマグネシアスピネル系耐火材料
JPS59131579A (ja) 窒化珪素質焼結体
JP2810922B2 (ja) アルミナージルコニア複合焼結体及びその製造方法
Hotta et al. Effect of AlN additive on densification, microstructure and strength of liquid-phase sintered SiC ceramics by spark plasma sintering
JP3810183B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JP3426823B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JPS63100055A (ja) 高靭性を有するアルミナ基セラミックス製切削工具
JPS60137873A (ja) 窒化珪素質焼結体
JPH1029869A (ja) 窒化珪素/炭化珪素複合焼結体及びその製造方法
JPS598670A (ja) 高靭性窒化硅素基焼結体
JP2771335B2 (ja) 切削工具用窒化珪素質焼結体
EP0491273A2 (en) Sintered silicon nitride
JPS6337075B2 (ja)
JP2581128B2 (ja) アルミナ−サイアロン複合焼結体
JPH0523921A (ja) 切削工具用窒化珪素質焼結体
JPS60239360A (ja) 炭化珪素質セラミツクス焼結体