JPS59131516A - アモルフアスシリコン膜の形成方法 - Google Patents

アモルフアスシリコン膜の形成方法

Info

Publication number
JPS59131516A
JPS59131516A JP558283A JP558283A JPS59131516A JP S59131516 A JPS59131516 A JP S59131516A JP 558283 A JP558283 A JP 558283A JP 558283 A JP558283 A JP 558283A JP S59131516 A JPS59131516 A JP S59131516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
vacuum chamber
amorphous silicon
silicon film
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP558283A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Miki
明 三城
Mutsuki Yamazaki
六月 山崎
Wataru Mitani
渉 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP558283A priority Critical patent/JPS59131516A/ja
Publication of JPS59131516A publication Critical patent/JPS59131516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発8Aは、基体たとえば導電性基板にアモルファス
シリコン膜を形成する方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
導電性基板にアモルファスシリコン膜全形成する一方法
である従来のグロー放電分解法は、高真空に維持する真
空チェンバ内に原料ガスたとえば、5 t Haガスを
導入し、真空チェンバ内に配置する電極に直流または交
流の電力あるいは電磁波を印加してグロー放電を行なう
ことによりプラズマを発生させ、このプラズマを、真空
チェンバ内に配置する導電性基板に接触させ、これによ
って導電性基板上にアモルファスシリコン膜を形成する
しかしながら、前記プラズマ中には、アモルファスシリ
コン膜の形成に重要でないイオン種や電子が含まれてい
る。そのイオン種や電子が、導電性基板上に成長しつつ
あるアモルファスシリコン膜をエツチングしたり、ある
いは、アモルファスシリコン膜中に局部的に捕捉された
りすることにより、形成されるアモルファスシリコン膜
の感光特性を低下させる。
〔発明の目的〕
この発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、放
電により形成したプラズマガス中のイオン種および電子
による感光特性の低下がなく、均一な感光特性を有する
アモルファスシリコン膜の形成方法を提供子ることを目
的とするものである。
〔発明の概要〕 前記目的を達成するためのこの発明の概要は、放電によ
り形成したプラズマ全イオン捕集用グリッドに接触させ
ることにより前記プラズマ中のイオン種および電子を除
去してなるプラズマを導電性基板に接触させることを特
徴とするものである。
〔発明の実施例〕
この発明の方法は、反応容器たとえば真空容器内に導入
した、シリコン原子含有の分子を有するガス中で放電を
行なうことによりプラズマガスを形成し、次いで前記プ
ラズマガスをイオン捕集用グリッドに接触させることに
より前記プラズマガス中のイオン種および電子を除去し
、除去後のプラズマガスを、高減圧下の真空容器内に配
置した導電性基板に接触させることにより、導電性基板
の表面にアモルファスシリコン膜を形成するものである
シリコン原子含有の分子を有するガスは、たとえば、5
tE4および/またにSL 2 H6f少なくとも有す
る原料ガスが好ましい。アモルファスシリコン膜中に異
種原子をドーピングする必要があるときiC’a 、前
記シリコン原子含有の分子を有するガスは、たとえば、
前記、5 t H4および/またはSi2H6全少なく
とも有する原料ガスと、ドーパントガスとの混合ガスで
あるのが好ましい。ドーパントガスとしては、たとえば
、H%C,#、0およびFよりなる群より選択される原
子を含有する分子たと工ばHz、CH2、N2、o2、
PF5のいずれが1s−z−hは2種以上を含有するガ
ス、周期律表中の第fJIB族および第vB族のいずれ
かに属する元素を有する分子たとえばB2H6、PF6
のいずれがを含有するガスが挙げられる。また、ドーパ
ントガスは、H2あるいに不活性ガスで希釈しておくの
が好ましい。
原料ガスとドーパントガスとの混入比は、アモルファス
シリコン膜中へのドービンy量およヒト−ピング速度に
応じて適宜に決定することができる。
シリコン原子含有の分子を有するガス中での放電は、た
とえば、相対向して配置された電極に、電磁波、直流電
力および交流電力のいずれが、あるいはこれらの2種以
上を重畳して印加することにより行なうことができる。
また、前記放電は、接地する4電性基板とこの導電性基
板に対向配置された電極との間で、前記電極に、電磁波
、直流電力および交流電力のいずれが、あるいはこれら
02種種以上型畳して印加することによっても行なうこ
とができる。なお、この場合、接地する導電性基板と印
加する電極との中間にイオン捕集用グリッドを介装して
おくのは、いうまでもない。
イオン捕集用グリッドは、たとえば、気体の流通が可能
な少なくとも2枚の金属メツシュたとえばステンレスメ
ツシュを有し、一方の金属メツシュには正電圧を印加し
、他方の金属メツシュには負電圧を電力I]することに
より1接触するプラズマガス中の正電荷または負電荷を
有する粒子たとえばイオン種や電子を捕捉可能に構成す
ることができる。イオン捕集用クリッドは、シリコン原
子含有の分子を有するガス中での放電により生じたプラ
ズマガスと導電性基板と全隔絶するようにしてあれば、
どのような形状、あるいは配置であってもよい。たとえ
ば、導電性基板全配置する第1の真空チェンバ(真空容
器)と放電を行なう第2の真空チェンバとを連結するパ
イプ内にその軸線方向17i:直交してイオン捕集用グ
リッドを張設してもよい。また、導電性基板とこれに対
向する電極との間で放電を行なう場合、導電性基板を囲
繞するようにイオン捕集用グリッドを配設してもよい。
導電性基板は、平板状であっても、また、ドラム状であ
ってもよい。イオン捕集用グリッドを適湿ないし接触し
たプラズマガスを導電性基板に接触させる場合、導電性
基板を、たとえば100〜400℃に力ロ熱するのが好
ましい。また、ドラム状導電性基板にあっては、ドラム
状導電性基板の中心軸を中心に回転させながら、プラズ
マガスに接触させるのが好ましい。周方向に均一なアモ
ルファスシリコン膜を形成することができるからである
また、この発明の方法は、高減圧下の真空容器内で行な
うのが好ましい。良好なプラズマガスを形成し、均一な
感光特性のアモルファスシリコン膜を形成するためであ
る。
この発明の方法は、種々の装置によV実施OT能である
が、次に、この発明の方法の実施に直接使用するアモル
ファスシリコン感光体製造装置の一例を示すと共に、こ
の発明の方法をさらに具体的に説明する。
図面に示すように、アモルファスシリコン感光体製造装
置は、開閉可能な反応容器としての密封容器たとえば第
1の真空チェンバ2と、プラズマガスを形成するための
密封容器たとえば第2の真空チェンバ4と、前記第1の
真空チェンバ2および第2の真空チェンバ4を相互に連
結する連結バイブロとを有する。第1の真空チェンバ2
内には、前記連結バイブロの第1の真空チェンバ2にお
ける開口部に対向して、接地された基台8が配置され、
前記基台8に、前記連結バイブロの開口部に対面する面
が板状の導電性基板10を装着可能に構成され、また、
背面には加熱ヒータ12が設けられていて導電性基板1
0全所定温度に加熱することができるように構成されて
いる。また、第1の真空チェンバ2は、排気装置た。と
えばメカニカルブースタポンプ14および拡散ポンプ1
6が設けられ、第1の真空チェンバ2、第2の真空チェ
ンバ4および連結バイブロ内を高減圧たとえば10””
’ Torrにまで排気可能に構成される。第2の真空
チェンバ4内には、−万全接地し、他方を電源18に接
続した一対の電極2OA、20Bが相対向して配置され
、また、シリコン原子含有の分子を有するガスを導入す
るための導入パイプ22が接続される。したがって、第
2の真空チェンバ4内では、導入パイプ22より導入し
たシリコン原子含有の分子を有するガス中で一対の電極
2OA、20B間での放電を行なうことによりプラズマ
ガスヲ形成することができる。また、連結バイブロの第
2の真空チェンバ4I/i:おける開口部には、2枚の
ステンレスメツシュよりなるイオン捕集用グリッド24
が、開口部全体をおおうように張設され、X電源26V
Cよジ一方のステンレスメツシュには正電圧が、他方の
ステンレスメツシュKU負電圧が印加されるように構成
される。
次に2以上構成のアモルファスシリコン/r% 光体製
造装置の作用と共にこの発明の詳細な説明する。
先ず、第1の真空チェンバ2を開いて基台8上に導電性
基板10を装着した後、真空チェンバ2を気密に閉じる
。次いで、ヒータ12により前記4電性基板10を25
0℃に加熱し、捷た、拡散ポンプ16により第1の真空
チェンバ2、第2の真空チェンバ4および連結バイブロ
内k 10−6Torrに減圧する。第1の真空チェン
バ2内の排気系を、拡散ポンプ16からメカニカルブー
スタポンプ14に切り換える。そして、SiH4ガス要
すれば5*IIaガスとB2H6,pH3,02,N2
. CH4等の1種または2種以上のドーパントガスと
の混合ガス金弟2の真空チェンバ4内に導ひく。、5 
t 4ガスの場合、導入パイプ22よジの流通量は、た
とえば8QSCCMとするのが良い。次いで、第2の真
空チェンバ4内の混合ガス圧が0.1〜Q、 4 To
rrになるようにメカニカルブースタポンプ14を調節
する。
そこで、電源18により電% 2OAに13.561d
llzの交流電力30Wを印加することにより、電極2
OAと電極20Bとの間に放電を開始してS番E4ガス
よりのプラズマガス28を発生させ、同時に、X電源2
6によりイオン捕集用グリッド24におけル一方のステ
ンレスメツシュに一20V1他方のステンレス、メツシ
ュに+20V ffi印加する。
第2の真空チェンバ4内で発生したプラズマガスは、イ
オン捕集用グリッド24を通過した後、連結バイブロを
介して第1の真空チェンバ2内に導びかれ、導電性基板
10に接触後、メカニカルブースタポンプ14により第
1の真空チェンバ2外に排出される。
ユ第2の真空チェンバ4内で生じたプラズマガス28中
には、各種のイオン、電子およびラジカルが含1れてい
るが、前記プラズマガス28がイオン捕集用グリッド2
4を通過する際、前記プラズマガス28中の電荷を有す
る粒子である各種のイオンおよび電子は、イオン捕集用
グリッド24に静電引力により捕集される。したがって
、イオン捕集用グリッド24を通過したプラズマガス中
には、ラジカルが含まれるのみで、各種のイオンや電子
は含まれていない。それ故、イオン捕集用グリッド24
を通過したプラズマガスが導電性基板10に接触すると
、その表面に、イオン種や電子によるエツチングおよび
ドーピングのない、感光特性の均一なアモルファスシリ
コン膜が形成すれる。第2の真空チェンバ4内での放電
を1時間継続すると、感光特性として、波長が650ル
mで入射フォトン数が5 X 10!’フオトン/ (
yi s e cである入射光に対して明抵抗が2 X
 106Ω・αであり、厚みが1,5μmであるアモル
ファスシリコン膜を形成することができる。そのアモル
ファスシリコン膜の赤外眩収スペクトルには、5i−H
伸縮振動による2000crn−”の吸収ピークがあり
、5t  j7z伸縮振動による2100crn−’の
吸収ピークは無い。
一方、イオン捕集用グリッド24に電圧を印カロしない
ことのほかは、前記と同様にしてアモルファスシリコン
膜を形成したところ、同一条件下での感光特性として明
抵抗が1×1070・mであり、厚みが1.6μmのア
モルファスシリコン膜が得うれ、しかも、このアモルフ
ァスシリコン膜の赤外吸収スペクトルには、2100c
rn−1の5t  H2伸縮振動のピークと2000 
’ c1n″″lの5i−H伸縮振動のピークとが、強
度比2:1で現われた。したがって、この発明の方法に
より得られるアモルファスシリコン膜の感光特性は、従
来法に比して少なくとも明抵抗が1桁程度向上している
といえる。
以上、この発明の方法について説明したが、この発明の
方法は前記に限定されず、この発明の要旨全変更しない
範囲内で適宜に変形して実施することができるのはいう
までもない。
〔発明の効果〕
この発明によると、放電により生じたプラズマガスをイ
オン捕集用グリッドに接触させることにより前記プラズ
マガス中の荷電粒子を除去、精製し、精製後のプラズマ
ガスを導電性基板に接触させるので、荷電粒子によるエ
ツチングやドーピングのない、感光特性の均一かつ良好
なアモルファスシリコン膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の方法の実施に直接使用するアモルファ
スシリコン感光体製造装置を示す説明図である。 10・・・基体、  24・・・イオン捕集用グリッド
。 =104

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  シリコン原子含有の分子を有するガス全励起
    することによりプラズマガスを形成し、次いで、前記プ
    ラズマガスをイオン捕集用グリッドに接触させることに
    より荷、酸粒子を除去してなるプラズマガスを基体に接
    触させることに%徴とするアモルファスシリコン膜の形
    成方法。
  2. (2)前記励起が、電磁波、直流電力または交流電力の
    印加により行なわれることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載のアモルファスシリコン膜の形成方法。
  3. (3)  シリコン原子含有の分子希有するガスが1.
    5 L H4およびS i 2H6よりなる群より選択
    される1種または2種の分子、並びに、H%C,N、0
    およびFよりなる群より選択される原子を含有する1種
    または2種以上の分子を含有することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項または第2項のいずれかに記載のアモ
    ルファスシリコン膜の形成方法。
  4. (4)  前記シリコン原子含有の分子を有するガスが
    、周期律表中の第■B族および第vB族のいずれかに属
    する元素を有する分子を含有することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記載のアモ
    ルファスシリコン膜の形成方法。
JP558283A 1983-01-17 1983-01-17 アモルフアスシリコン膜の形成方法 Pending JPS59131516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP558283A JPS59131516A (ja) 1983-01-17 1983-01-17 アモルフアスシリコン膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP558283A JPS59131516A (ja) 1983-01-17 1983-01-17 アモルフアスシリコン膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59131516A true JPS59131516A (ja) 1984-07-28

Family

ID=11615231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP558283A Pending JPS59131516A (ja) 1983-01-17 1983-01-17 アモルフアスシリコン膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59131516A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378517A (ja) * 1986-09-20 1988-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体薄膜の形成方法
US5847053A (en) * 1991-10-15 1998-12-08 The Dow Chemical Company Ethylene polymer film made from ethylene polymer blends

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378517A (ja) * 1986-09-20 1988-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体薄膜の形成方法
US5847053A (en) * 1991-10-15 1998-12-08 The Dow Chemical Company Ethylene polymer film made from ethylene polymer blends
US6111023A (en) * 1991-10-15 2000-08-29 The Dow Chemical Company Fabricated articles made from ethylene polymer blends

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4532199A (en) Method of forming amorphous silicon film
JPS63197329A (ja) プラズマ・チャンバー内で、無定形水素化シリコンを基板へ付着させる方法
JP3630831B2 (ja) 堆積膜の形成方法
JPS59131516A (ja) アモルフアスシリコン膜の形成方法
JPS6237111B2 (ja)
JP2867150B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd装置
JPS59131517A (ja) アモルフアスシリコン膜の形成方法
KR910007719B1 (ko) 전자사진감광멤버(member)
JPH01156758A (ja) 電子写真感光体
JPH0647738B2 (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成方法
JPH0411626B2 (ja)
JPS6336521A (ja) 非晶質薄膜の形成方法
JPS62178974A (ja) 電子写真感光体
JP2598003B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法による機能性堆積膜の形成方法
JPS61179869A (ja) 堆積膜形成法
JPS5747710A (en) Formation of amorphous film containing silicon
JPS61224353A (ja) イメ−ジセンサ−
JPH0456449B2 (ja)
JPH07120812B2 (ja) 電子写真用感光体及びその製造方法
JPS61179868A (ja) 堆積膜形成法
JPS61278132A (ja) 水素化アモルフアスSiGe膜の形成方法
JPS60179133A (ja) プラズマ反応装置
JPS5964767A (ja) 電子写真用感光体製造装置の電極構造
JPH0793269B2 (ja) 非晶質半導体の製造方法
JPS6450573A (en) Manufacture of semiconductor radiation-ray detection element