JPS62178974A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS62178974A
JPS62178974A JP2177486A JP2177486A JPS62178974A JP S62178974 A JPS62178974 A JP S62178974A JP 2177486 A JP2177486 A JP 2177486A JP 2177486 A JP2177486 A JP 2177486A JP S62178974 A JPS62178974 A JP S62178974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
atoms
atom
amorphous carbon
amorphous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2177486A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Haga
浩一 羽賀
Akihiro Fuse
晃広 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd, Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd
Priority to JP2177486A priority Critical patent/JPS62178974A/ja
Publication of JPS62178974A publication Critical patent/JPS62178974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08285Carbon-based

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技権分互 本発明は5機能分離型の電子写真感光体に関する。
従」q1胤 アモルファスシリコンを用いた電子写真感光体は、他の
光導電材料と比較しても同等もしくはそれ以上の特性を
有する他、人体および環境に対しても無害である等の長
所を有している。
また、このようなアモルファスシリコン系光導電層の特
性をさらに引き出すために、電磁波の照射による電荷の
発生と、この発生した電荷の輸送とを、それぞれ電荷発
生層と電荷輸送層で行わせるようにした機能分離型の感
光体が提案されている。
このような電子写真感光体としては。
(1)ハロゲン原子を含むアモルファスシリコン層を電
荷発生層として用い、電荷輸送層としてポリ−N−ビニ
ルカルバゾール トリニトロフルオレノンなどの有機化合物を用いた電子
写真感光体(特開昭56−94354号公報)、 (2)水素謄子またはハロゲン原子を含み伝導型を支配
する不純物を含有したアモルファスシリコン層を電荷発
生層として用い,電荷輸送層としては水素原子またはハ
ロゲン原子を含有したアモルファスシリコン層を用いた
電子写真感光体(特開昭57−105744号公報)が
報告されている。
しかしながら、従来の機能分離型感光体においては、電
荷輸送層が輸送するキャリアが正孔であった。正孔はそ
の移動速度が電子の移動速度に比べて数桁小さいため、
感度の向上や高速化の面から限界が生じていた。
また、電荷輸送層としてPVKのような有機化合物を用
いる場合は、支持体側に電荷輸送層を設けることは非常
に困難である。一方、電荷発生層の上に電荷輸送層を設
けると、電荷輸送層が自由表面となり、耐久性、耐摩耗
性の点で問題が生じ、何らかの表面保護対策が必要とな
る。
つぎに、アモルファスシリコン層を電荷輸送層として用
いた場合は、アモルファスシリコンが可視領域において
不透明であるため、電荷発生層と電荷輸送層とを支持体
上に積層するときに、電荷輸送層を光入射側に配置する
ことが不可能であるという問題があり、層構成を検討す
る場合の大きな障害となっている。
見皿匁l煎 本発明は、高い感度を有する電子写真感光体を提供する
ことを目的とする。
本発明は、また、繰り返し耐久性に優れ、層構成の自由
度も高い電子感光体を提供することを目的とする。
澄」戸へ4栽。
本発明の電子写真感光体は、支持体上に電荷発生層と電
荷輸送層とを有する機能分離型の電子写真感光体におい
て、前記電荷発生層がシリコン原子を母体とし、水素原
子、重水素原子およびハロゲン原子の少なくとも1種を
含むアモルファスシリコン層からなり、前記電荷輸送層
が炭素原子を母体とし、水素原子1重水素原子およびハ
ロゲン原子の少なくとも1種以上を含むアモルファスカ
ーボン層からなることを特徴とする。
以下、添付図面に沿って本発明をさらに詳細に説明する
第1図は1本発明の電子写真感光体の典型的な層構成を
示す断面図であり、支持体11上に電荷発生層13およ
び電荷輸送層15が順次積層されている。
支持体11としては、Fe、Mo、AIなどの金属材料
、石英ガラスなどの無機材料、ポリイミド、ポリエステ
ルなどの有機材料等を用いることができる。支持体が絶
縁物の場合には、少なくともその表面に導電処理が施さ
れていることが望ましい。
電荷発生層13はアモルファスシリコン層から形成され
ており、このアモルファスシリコン層は水素原子、ハロ
ゲン原子または重水素原子の中から選ばれる少なくとも
1種の原子を含有する。これら原子を含有せしめること
により、アモルファスシリコン層中の欠陥が補償され、
生成するキャリアの移動が容易となる。成膜条件にも依
るが、これら原子はアモルファスシリコン中に5〜40
at%含有せしめることが好ましい。
電荷発生層の膜厚は1〜10μmが適当であり、好まし
くは2〜8μ■である。
電荷発生層は、プラズマCVD法、グロー放電法、スパ
ッタリング法等により形成することができる。
電荷輸送層15は炭素原子を主成分とするアモルファス
カーボン層からなり、このアモルファスカーボン層には
、さらに水素原子、ハロゲン原子または重水素原子の少
なくとも1種以上の原子が含まれる。電荷輸送層の抵抗
Rは、I×1010≦R<1xxO”(Ω・cll)の
範囲が好適である。これら原子を含有せしめることによ
り、C−C結合が主としてSP3結合からなるダイヤモ
ンド様の構造であり、−重水素原子等を含むいわゆるi
−カーボン膜とすることができる。
製造条件にも依るが、これらの原子はアモルファスカー
ボン層中に5〜30atm%(原子%)含有せしめるこ
とが好ましく、さらに好ましくは10〜25atm%で
ある。このアモルファスカーボン層は、電子の移動特性
が優れ、電子をキャリアとする電荷輸送層として優れた
ものである。電子の移動速度は正孔に比べて格段に大き
いため。
感度が向上し、高速度化が可能となる。また、アモルフ
ァスカーボン層は高い電荷保持能を有するとともに残留
電位が少ないため、鮮明で地汚れのない複写が可能とな
る。
また、アモルファスカーボン層は、さらに周期律表第■
族Aの元素を含有することが望ましい。ボロンなどの周
期律表第■族Aの元素を含有せしめることにより、電気
抵抗を容易に制御することができ、p型半導体として安
定な特性が得られる。第■族Aの元素の添加量は、1〜
1103ppの範囲が好ましい。
さらに、アモルファスカーボン層は、炭素原子間の結合
が非常に強靭であり、それ自体が熱的および機械的な衝
撃に対して高い強度をもつという特性を有しており、ま
た、炭素は硅素と同じ4配位元素であるため、アモルフ
ァスシリコン層の上にアモルファスカーボン層を堆積さ
せると、その界面において炭素−硅素間の強い結合力が
生じ、格子結合性も良好となる。そのため、電子写真感
光体の耐摩耗性、耐久性を向上することができる。
また、化学的特性についてみてみると、アモルファスカ
ーボン層は疎水性であるため、アモルファスシリコン系
電荷発生層の特性劣化の最大の原因である水分の吸着を
有効に防止することができ、電子写真としての経時的安
定性を向上することができる。
さらに、アモルファスシリコン層は吸収端の2250人
から遠赤外の25μ■までの広い範囲にわたって光の透
過性に優れている。そのため、感光体としての使用時の
光入射側にも電荷輸送層を設けることができ1層構成の
設計においても選択の範囲が広がり、自由に検討するこ
とができる。
以上のように、第1図に示したように電荷発生層13の
上に電荷輸送層15を積層することができ、また、それ
により電子写真感光体の耐摩耗性や経時安定性を改善す
ることができる。しかし1本発明の電子写真感光体は、
これに限定されず、たとえば、第1図に示した場合とは
逆に、支持体11上に電荷輸送層、電荷発生層の順に積
層することも可能である。
電荷輸送層の膜厚は、1〜25μmが適当であり、好ま
しくは2〜15μ履である。
アモルファスカーボン層は、CH,、C,H。
などのパラフィン系炭化水素のようなガス状の炭素源を
用いる減圧CVD法、プラズマCVD法、あるいは高周
波イオンブレーティング法などにより形成することがで
きる。この中でも基板温度が比較的低温で(例えば30
0℃以下程度)、特性の良好なアモルファスカーボン層
が得られるプラズマCVD法が適当であり、特に高周波
プラズマ法が好適である。
このときに用いられるプラズマは弱電界プラズマであり
、プラズマ空間では電子と中性分子の衝突によって分子
の励起、解離、電離などの現象が生じている。プラズマ
空間の電子に注目すると、その運動エネルギーはイオン
や中性分子種に比較して非常に大きく温度に換算すると
数万度に相当するが、実際のガス温度は低いという特徴
がある。プラズマが化学反応に及ぼす効果は2つある。
その1つは、中性分子種が高エネルギーの電子と衝突し
て励起状態の分子種となり、反応の活性化エネルギーを
相対的に低下させて反応速度を促進させる作用である。
他の1つはこの衝突によって中性分子種が解離して原子
状となり、この活性種が反応に関与して低温で反応を進
行させる作用である。
以上のような作用効果から、プラズマCVD法を用いる
ことにより低温でアモルファスカーボン層(電荷輸送層
)を形成することができ、先に形成されているアモルフ
ァスシリコン層(電荷発生層)には損傷を与えることが
ない。また、出発物質としてガス状物質を使用できるた
めに膜厚の制御がしやすく、かつ、生成する膜中に不純
物を含有せしめて特性を制御することも可能である。
次に本発明の電子写真感光体の製造方法についてさらに
詳細に説明する。
第2図はプラズマCVD装置についての説明図である。
排気系21により真空槽23を高真空に排気する。
ついで、バルブ31.33.35をあけ、マスフロメー
タ37.39.41により所定流量となるように調整し
て、ガスボンベ43.45.47からガス成分を真空槽
内に導入し、真空槽内の圧力を制御する。
原料ガスとしては、たとえば、Cn H2n+z (n
は整数)とH2とを組み合わせて用いることができ、ま
た、CnH,、+z+C,F、++++、の組み合わせ
、Cvs F z m+2 + Hzの組み合わせでも
同様に良好な結果が得られる。この際、B、H,等のド
ーピング用のガスを導入して不純物を含有せしめること
ができる。
次に、高周波な源51により、高周波電力を電極53に
印加し、モータ55で基板27を回転させながら、基板
27の電荷発生層上にアモルファスカーボンからなる電
荷輸送層を作成する。29は、基板27の温度を制御す
るためのヒータである。
代表・な の堆   は の゛ りである。
放電圧カニ 0.01〜1.0Torr基板温度=10
0〜300℃ 高周波[カニ 0.005〜11+l/cJ電荷発生層
は、アモルファスカーボンからなる電荷発生層の形成に
先立って、同一の装置で形成することができる。バルブ
71.73.75をあけ、マスフローメータ77、79
.81で流量制御してS i H4等のSi源あるいは
H源、さらに0□やB、H,等のドーピング用ガスをガ
スボンベ83゜85、87から真空槽内に導入し、プラ
ズマCVD法によりアモルファスシリコン層を形成する
第3図は、イオンブレーティング装置について示す説明
図である。排気系121により真空槽123を高真空に
排気する。ついで、バルブ131をあけ、ガスボンベ1
43から炭素源、水素源、フッ素源1重水素源、あるい
はドーピングガスなどの原料ガスを導入し、圧力を調整
する。ついで、高周波電源151より高周波電力を、ま
た、直流電源152により直流電圧を同時に電極153
に印加し、プラズマを発生させるとともに、プラズマ空
間で生成した原料ガスイオンを加速して基板127に衝
突させてアモルファスカーボン膜を形成させる。   
・な の  条 は の゛りである。
放電圧カニ 0.005〜I Torr基板温基板温度
−50〜2 高周波型カニ 0.01〜5IIl/d直流電圧:10
0〜600v 光1びり1釆 本発明によれば、アモルファスシリコンを電荷発生層に
用いた積層型の電子写真感光体において、水素原子2重
水素原子またはフッ素原子を含むアモルファスカーボン
層からなる電荷輸送層を用いることにより、感度が高い
電子写真感光体を実現できる。また、この電荷輸送層が
光透過性が高いため、層の積層の仕方自由度が増し、層
設計が容易となる。
さらに、アモルファスカーボン層は表面が疎水性である
ため、電荷輸送層を表面側に積層した場合、水分の影響
などが低減でき安定な感光体特性が実現できる。また、
アモルファスカーボン層は硬質であるので、耐久性が向
上する。
実施例1 第2図に示した装置を使用し、80m−、長さ300I
III11の円筒形アルミニウムドラムを支持体として
用い、高周波プラズマCVDにより本発明の電子写真感
光体を作成した。
清浄な状態にしたアルミニウムドラムを真空槽内の支持
治具に固定し、真空槽内を油拡散ポンプにより高真空に
排気したのち、各ガス成分を導入し、次の条件でアモル
ファスシリコン層を形成して電荷発生層とした。
アモルファスシリコン層の作成条件 製法:高周波プラズマCVD法 原料ガスおよび流量: S i H,/ A r (20%) : 400SC
CM82HG/ A r (fooppm) : 4S
CCM○2(100%) : 2SCCM 放電圧カニITorr 基板温度=250℃ 高周波量カニ75W 高周波周波数: 13,56MIIz 膜厚:20μI アモルファスシリコン層を形成したのち、高周波電力を
切り、原料ガスの導入を停止した。
ついで、油拡散ポンプにより高真空に再度排気したのち
、アモルファスカーボン用の原料ガスを所定圧となるま
で導入して、下記の条件でアモルファスカーボン層を作
成して電荷輸送層とした。
アモルファスカーボン の  条 製法:高周波プラズマCVD法 原料ガス: CH,+H2(2: 50)放電圧力°:
 ITorr 基板温度:250℃ 高周波量カニ 100W 高周波周波数: 13.56MHz 膜厚:lOμm このようにして得られた電子写真感光体の感度および帯
電特性を評価した。暗時にコロナ放電により帯電せしめ
たところ、 300V/μ層の帯電能を示した。次に、
2564°にの白熱ランプを用い20μW/ciで露光
したところ、帯電電位の半減値は3秒であり、十分な感
度、帯電能を有する電子写真特性が得られた。
つぎに、この感光体を複写機に実装して繰り返し耐久性
を評価した。暗中で電源電圧6KVで正の帯電を施し、
9.5 luxの光量で画像露光を行って静電潜像を形
成し、ついで、負の電荷をもつトナーで現像して転写紙
上に転写、定着した。この画像プロセスを繰り返して施
し、一枚目の転写紙上の画像と、5万枚目の転写紙上の
画像を比較した結果、濃度低下において殆ど差が認めら
れず、白・ヌケ、ゴーストなどの異常画像も全く認めら
れなかった。
実施例2 実施例1と同様にして、アルミニウム支持体上に電荷発
生層を形成したのち、第3図に示したイオンブレーティ
ング装置を用いてアモルファスカーボン層を形成した。
アモルファスシリコン層を形成したアルミニウム支持体
を、イオンブレーティング装置の支持治具に固定し、油
拡散ポンプにより高真空に排気した。ついで、原料ガス
を所定圧となるまで導入し、アルミニウム支持体を回転
しながら、以下の条件で高周波イオンブレーティングを
施し、アモルファスカーボン層を形成した。
アモルファスカーボン層の形成条件 製法:高周波イオンブレーティング 原料ガス: C2HG 圧カニ I Xl0−’Torr 基体温度:室温 高周波出力=50W 高周波周波数: 13,56MIIz 直流電圧:900V 膜厚: 5ooo人 得られた電子写真感光体の感度および帯電特性を実施例
1と同様にして評価したところ、次の通りであった。
半減値:2.5秒(2564”K白色ランプ、20μM
/a#)帯電能:25V/μ璽 また、実施例1と同様にして繰り返し耐久性を評価した
ところ、同様に画像濃度の低下が殆どみられず、また異
常画像も認められなかった。
実施例3 実施例1と同様の基板上に次の条件でアモルファスカー
ボン層を形成して電荷輸送層とした。
アモルファスカーボン層の 成 製法:高周波プラズマCVD法 原料ガス: CH4: 253CCM H2: 500 SCCM 82H,/ H,(100Pp+t) : 10 SC
CM放電圧カニITorr 基板温度:250℃ 高周波量カニ50W 膜厚:10μI 次に、この電荷輸送層の上に、実施例1と同様にしてア
モルファスシリコン膜からなる電荷発生層を形成して電
子写真感光体を得た。
この感光体を、Bをドーピングしない他は同様にして作
成した感光体と比較したところ、感度が2倍に向上した
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電子写真感光体の構成例を示す断面図
である。 第2図および第3図は、本発明の電子写真感光体を製造
する装置例を示す説明図である。 11・・・支 持 体    13・・・電荷発生層1
5・・・電荷輸送層 特許出願人 株式会社リコー 外1名 鴨3図 1スl

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、支持体上に電荷発生層と電荷輸送層とを有する機能
    分離型の電子写真感光体において、前記電荷発生層がシ
    リコン原子を母体とし、水素原子、重水素原子およびハ
    ロゲン原子の少なくとも1種を含むアモルファスシリコ
    ン層からなり、前記電荷輸送層が炭素原子を母体とし、
    水素原子、重水素原子およびハロゲン原子の少なくとも
    1種以上を含むアモルファスカーボン層からなることを
    特徴とする電子写真感光体。
JP2177486A 1986-02-03 1986-02-03 電子写真感光体 Pending JPS62178974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2177486A JPS62178974A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2177486A JPS62178974A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62178974A true JPS62178974A (ja) 1987-08-06

Family

ID=12064414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2177486A Pending JPS62178974A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62178974A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195674A (ja) * 1986-02-24 1987-08-28 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPS6346467A (ja) * 1986-08-14 1988-02-27 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JPH01163751A (ja) * 1986-09-26 1989-06-28 Canon Inc 電子写真用感光体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195674A (ja) * 1986-02-24 1987-08-28 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPS6346467A (ja) * 1986-08-14 1988-02-27 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JPH01163751A (ja) * 1986-09-26 1989-06-28 Canon Inc 電子写真用感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4532199A (en) Method of forming amorphous silicon film
US4634648A (en) Electrophotographic imaging members with amorphous carbon
JP3530667B2 (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
US5098736A (en) Method for preparing electrophotographic photoreceptor
JPS62178974A (ja) 電子写真感光体
JPH0353259A (ja) 電子写真記録材料及びその製造方法
JPS6363051A (ja) 電子写真感光体
JPS62178975A (ja) 電子写真感光体
JP2508654B2 (ja) 電子写真用感光体
KR910006737B1 (ko) 전자사진 광수용기 제조방법
US4758487A (en) Electrostatographic imaging members with amorphous boron
JP2595575B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH01179166A (ja) 両極性帯電型電子写真感光体
KR0156562B1 (ko) 전자사진 감광체의 제조방법
JPS61264349A (ja) 電子写真感光体
JP2720448B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS62151857A (ja) 光導電部材
JPS60140357A (ja) 電子写真感光体
JPS6410066B2 (ja)
JP2867150B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd装置
JP3058522B2 (ja) 電子写真感光体及びその製法
JPS62112166A (ja) 光導電性感光体の製造方法
JPH0647738B2 (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成方法
JPH03242653A (ja) 電子写真感光体
JP3113453B2 (ja) 電子写真感光体の製法