JPS5913132Y2 - ストラツトバ−のための支特装置 - Google Patents

ストラツトバ−のための支特装置

Info

Publication number
JPS5913132Y2
JPS5913132Y2 JP10532279U JP10532279U JPS5913132Y2 JP S5913132 Y2 JPS5913132 Y2 JP S5913132Y2 JP 10532279 U JP10532279 U JP 10532279U JP 10532279 U JP10532279 U JP 10532279U JP S5913132 Y2 JPS5913132 Y2 JP S5913132Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
mounting plate
connecting end
strut bar
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10532279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5624309U (ja
Inventor
清 成瀬
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP10532279U priority Critical patent/JPS5913132Y2/ja
Publication of JPS5624309U publication Critical patent/JPS5624309U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5913132Y2 publication Critical patent/JPS5913132Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ストラット型車輪懸架装置におけるストラッ
トバーを車体へ取り付けるための支持装置に関する。
車輌用独立懸架装置の1つにストラット型懸架装置があ
る。
このストラット型懸架装置においては、車輌走行により
車軸に加わる前後力を担させるべく車軸取付部の補強用
としてストラットバーが車体の前後方向へされている。
該ストラットバーは、車輌の後方側に位置する後端部で
車軸の取付部に連結され、また車輌の前方に位置しかつ
車体にほぼ平行な前端部で車体に〔平行に〕支持装置を
介して車体に連結されている。
前記支持装置は、一般に、車体に取り付けられかつこれ
と垂直な取付板と、該取付板の両側に配置される一対の
弾性部材とを含む。
前記取付板には、前記ストラットバーの前端部を遊びを
もって受は入れる開口が形成され、該開口を経て前記前
端部は前記取付板を貫通して配置されている。
また前記前端部すなわち車体への連結端部は、剪断変形
を伴なわない前記一対の弾性部材の圧縮変形により前記
取付板に弾性的に支持されることから、前記ストラット
バーは車体に弾性的に支持され、これにより車輌の走行
に伴なう車軸からの衝撃が車体に伝達されることが阻止
されている。
しかし、従来においては、前記したようにストラットバ
ーの車体への連結端部は車体と平行に配置され、また該
ストラットバーの取付板は車体に垂直に取り付けられて
いるため、ストラットバーが負担する前後力の全てが取
付板を介して車体に該車体の弾性中心軸の回りの一方向
への曲げモーメン1〜に関与する力として作用し、この
曲げモーメントにより車体の上下振動が誘発される。
特に、車輛の高速走行時においては、前記した車体の上
下振動は車体の震えであるいわゆるシェイクを引き起こ
し、車輌の乗員に不快感を与える。
前記したシェイクを防止すべく前記曲げモーメントを軽
減するように前記ストラットバーの車体に対する配置関
係を変更することが考えられるが、このようなストラッ
トバーの配置変更は車輌の構造上およびスペース的に困
難がある。
従って、本考案は、ストラットバーの配置を変えること
なく、シェイクを招くことのないスI・ラットバーのた
めの支持装置を提供することを目的とする。
本考案は、ストラット型懸架装置に設けられ、車体はぼ
平行に配置された該車体への連結端部を有しかつ前記車
体の前後方向に配置されたストラットパーの前記連結端
部を前記車体に支持するための装置であって、前記車体
に取り付けられ、前記連結端部の貫通を許す開口が設け
られた取付板と、該取付板の両側に前記取付板とほぼ平
行に配置された一対の座金と、各座金と前記取付板との
間に配置された弾性部材と、前記取付板、前記座金およ
び前記弾性部材のそれぞれを貫通する前記連結端部に螺
合され、前記座金を介して前記弾性部材間に前記取付板
を挾持するためのねじ部材とを含む支持装置において、
前記ストラットパーの前記連結端部ど前記取付板とが鋭
角をなすべく前記取付板は前記車体に関して傾斜して配
置され、前記取付板に設けられた前記開口は、前記連結
端部にその軸線方向へ作用する力による前記弾性部材の
剪断変形を可能とすべく、前記連結端部の径よりも充分
大きいことを特徴とする。
本考案が特徴とするところは、図示の実施例についての
以下の説明により、さらに明らかとなろ第1図に示され
ているように、本考案に係る支持装置10が適用される
ストラット型懸架装置12は、従来におけると同様、垂
直面上で揺動可能なように一端が車体のブラケット14
に枢着されたアーム16と、水平面上で揺動可能なよう
に前記アーム16の他端に枢着され、車輪18の車軸と
なる4スピンドル20とを含み、該スピンドルは従来と
同様なコイルスプリング(図示せず)を備える緩衝器2
2を介して車体に弾性支持されている。
前記スピンドル20にはナックルアーム24が゛固定さ
れており、該ナックルアームにはタイロッド26の一端
が回動可能に連結されている。
前記したような車軸すなわちスピンドル20は車輌の両
側に配置されるが、各スピンドルは、これに固定された
ナックルアーム24、該ナックルアームに連結された前
記タイロッド26および両タイロッド26を連結するり
レーロッド28からなる車輛の節回操作のためのリンク
機構により連動可能に連結されている。
車輌の走行により車軸20に加えられる水平方向の外力
は、主として前記アーム16により受は止められるが、
車輌の前後方向へ作用する外力を負担させるべく前記ア
ーム16および車体間にはストラットバー30が車体の
前後方向へ配置されている。
該ストラットパーの車輌の後方側に位置する端部すなわ
ち後端部32はアーム16に該アームの揺動を許すよう
に連結され、また車輌の前方側に位置しかつ前記車体と
平行な前端部34は本考案に係る支持装置10を介して
車体に連結されている。
前記ストラットパー30の車体の連結部に適用される支
持装置10は、第2図に示されているように、一体的に
結合された2枚の板部材36.38からなり車体39に
固定される取付板40と、該取付板の両側に配置される
一対の座金42.44と、各座金間に取付板40を挾ん
で配置される一対の筒状弾性部材46.48とを含む。
取付板40は、該取付板と車体との角度が鋭角αとなる
ように車輌の後方側すなわち第2図における左側に傾斜
して車体39゛に取り付けられている。
また、取付板40にはストラットパー30の減径する前
端部34を遊びをもって受は入れる開口50が設けられ
、さらに取付板40の両面には筒状弾性部材46.48
の端面を受は入れるための座面52.54を規定する環
状の凸部56.58が形成されている。
座金42.44は、取付板40とほぼ平行すなわち取付
板40と同方向に傾斜して配置される座面52.54に
対して角度αをなしかつ前端部34を受は入れるための
筒状部56.58を備える。
筒状弾性部材46、48は、その各両端面が互いに平行
な斜円柱であり、前端部34を受は入れる孔60.62
の軸線はその端面と角度αをなし、その一方の端面がそ
れぞれの座面52.54に当接し、他方の端面がそれぞ
れの座金42.44に当接している。
ストラットパー30の前記車体への連結端部たる前端部
34は、座金42.44、筒状弾性部材46゜48およ
び取付板40を貫ぬいて車体39に平行に配置されてい
る。
前端部34の先端にはねじ溝64が形成されており、該
ねじ溝に螺合されるねじ部材66は、ストラットパー3
0の減径部である前端部34を規定する肩部67と共働
して、座金42.44を介して筒状弾性部材46.48
を締けめ付ける。
これにより筒状弾性部材46.48間に取付板40が挾
み込まれ、このねじ部材66の締め付けによる締めじろ
は、従来におけると同様、前端部34に嵌合されたカラ
ー68により一定に保持される。
従って、本考案に係る支持装置10によれば従来におけ
ると同様にストラットバー30に伝達される車輌の前後
方向に作用する衝撃は筒状弾性部材46、48によって
緩和され、しかも、前記前後力による車体39の上下振
動は従来に比較して軽減される。
すなわち、車輌の走行によりストラットバー30には、
揺動アーム16から前後力が伝達され、前端部34は軸
線方向の力を受ける。
第2図において右方向である車輌前方向きの力が前端部
34に伝達された場合、取付板40の車輌後方側に位置
する一方の弾性部材46は、模式的に示す第3図に2点
鎖線で示されるように一方の座金42により押圧されて
取付板40に沿う面上の下方に剪断変形し、この弾性部
材46の剪断変形によって衝撃力が緩和される。
また、前記弾性部材46の剪断変形に伴なって前記前端
部すなわち連結端部34は全体的に僅かに図中下方へ変
位することから、前記連結端部に伝達される力Fは、該
連結端部の軸線方向から下方へずれた方向へ作用する。
前記力Fの水平分力Xは、前記取付板を介して前記車体
にその弾性中心軸の回りの一方向の曲げモーメントとし
て作用するが、前記力Fの垂直分力yは逆方向の曲げモ
ーメントとして作用する。
そのため、前記力Fが従来のように一方向の曲げモーメ
ントとして作用することがないことから、前記車体が実
質的に従来のような強い曲げモーメントを受けることは
なく、これにより前記車体の前記弾性中心軸の回りの上
下振動を抑制することができ、この上下振動によって引
き起こされるシェイクを防止することができる。
また、第2図において左方向である車輌後方向きの力が
前端部34に伝達された場合、取付板40の車輌前方側
に位置する他方の筒状弾性部材48が取付板40に沿う
面上の上方に剪断変形して、この剪断変形に伴なう前記
前端部34の前記したと同様な全体的な上方への変位に
よって、前記取付板40には前記前端部34の軸線方向
がら上方にずれた力が作用する。
従って、その上向きの垂直分力と水平分力とは、前記し
たと同様に、互いに逆方向のモーメントとじて作用する
ことがら、前記したと同様にシェイクが抑制される。
従って、ストラットバー30に前後力が伝達されると、
弾性部材46.48の剪断変形により取付板40に作用
する力の方向はストラットパーー30の軸線方向から上
下方向にずれ、取付板40を介して車体39に作用する
曲げモーメントが実質的に低減されることから、従来の
ように大きな曲げモーメントが車体39に作用すること
はなく、これにより車体39の弾性中心軸を中心とした
上下振動は軽減される。
前記した例では、斜円柱の筒状弾性部材46.48を用
いた例を示したが、この筒状弾性部材はこれに限らず両
端面が互いに平行でかつ該端面とその孔の軸線とが角度
αをなすものであれば良い。
本考案によれば、前記したように、ストラットバーに車
輌の前後方向の力が伝達されても、前記ストラットバー
の支持装置の筒状弾性部材が剪断変形することにより車
体の曲げモーメントは抑制される。
従って、車体の上下振動およびこれによって引き起こさ
れるシェイクが軽減される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係るストフッ1−バーを備える車輪
懸架装置を概略的に示す平面図、第2図は前記ストラッ
トバーの支持装置を示す断面図、第3図は前記支持装置
と該支持装置に作用する力を模式的に示す図である。 10・・・・・・支持装置、12・・・・・・車輪懸架
装置、30・・・・・・ストラットバー、39・・・・
・・車体、40・・・・・・取付板、42゜44・・・
・・・座金、46.48・・・・・・弾性部材、66・
・・・・・ねじ部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ストラット型懸架装置に設けられ、車体にほば゛平行に
    配置された該車体への連結端部を有しかつ前記車体の前
    後方向に配置されたストラットバーの前記連結端部を前
    記車体に支持するための装置であって、前記車体に取り
    付けられ、前記連結端部の貫通を許す開口が設けられた
    取付板と、該取付板の両側に前記取付板とほぼ平行に配
    置された一対の座金と、各座金と前記取付板との間に配
    置された弾性部材と、前記取付板、前記座金および前記
    弾性部材のそれぞれを貫通する前記連結端部に螺合され
    、前記座金を介して前記弾性部材間に前記取付板を挟持
    するためのねじ部材とを含み、前記ストラットバーの前
    記連結端部と前記取付板とが鋭角をなすべく前記取付板
    は前記車体に関して傾斜して配置され、前記取付板に設
    けられた前記開口は、前記連結端部にその軸線方向へ作
    用する力による前記弾性部材の剪断変形を可能とすべく
    、前記連結端部の径よりも充分大きいことを特徴とする
    、ストラットバーのための支持装置。
JP10532279U 1979-08-01 1979-08-01 ストラツトバ−のための支特装置 Expired JPS5913132Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10532279U JPS5913132Y2 (ja) 1979-08-01 1979-08-01 ストラツトバ−のための支特装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10532279U JPS5913132Y2 (ja) 1979-08-01 1979-08-01 ストラツトバ−のための支特装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5624309U JPS5624309U (ja) 1981-03-05
JPS5913132Y2 true JPS5913132Y2 (ja) 1984-04-19

Family

ID=29337983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10532279U Expired JPS5913132Y2 (ja) 1979-08-01 1979-08-01 ストラツトバ−のための支特装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913132Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943678U (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 古市 精克 小型内燃機関の始動装置
JPS63110672U (ja) * 1987-01-12 1988-07-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5624309U (ja) 1981-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5913132Y2 (ja) ストラツトバ−のための支特装置
JPS61155080A (ja) 自動二輪車におけるパワユニツト懸架装置
JPH07112607A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH05170163A (ja) 自動二輪車のステアリング構造
JPH03136995A (ja) 自動二輪車用前輪サスペンションのスイングアーム構造
JPH0646725Y2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6321511Y2 (ja)
JPH0313431Y2 (ja)
JPS5921831Y2 (ja) 模型自動車の前輪懸架装置
JPS6345412Y2 (ja)
KR960003492Y1 (ko) 자동차의 후륜 현가장치
JPH01182105A (ja) 車両のリヤサスペンション装置
JPH03136996A (ja) 自動二輪車用前輪サスペンションのスイングアーム構造
JPH07164847A (ja) サスペンションメンバのマウント構造
KR0139579Y1 (ko) 전륜 독립현가장치
JPS607207Y2 (ja) 車輛用独立懸架装置
JPS61200017A (ja) ストラツトのアツパ−マウント構造
JPH10278525A (ja) 車輛用独立サスペンション
JPS5832968Y2 (ja) 自動車用後輪懸架装置
KR960003493Y1 (ko) 자동차의 후륜 현가장치
JPS5817205U (ja) 後輪独立懸架装置
JPH088892Y2 (ja) ストラット式サスペンション
JPH11139127A (ja) 車両の独立懸架式サスペンション装置
JPH0130244Y2 (ja)
KR200147667Y1 (ko) 차량의 휠하우스 클랙 방지용 지지판