JPS6345412Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6345412Y2 JPS6345412Y2 JP5599884U JP5599884U JPS6345412Y2 JP S6345412 Y2 JPS6345412 Y2 JP S6345412Y2 JP 5599884 U JP5599884 U JP 5599884U JP 5599884 U JP5599884 U JP 5599884U JP S6345412 Y2 JPS6345412 Y2 JP S6345412Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cab
- suspension
- bracket
- fixed
- view
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 55
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 8
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔考案の技術分野〕
本考案はキヤブオーバ車のキヤブサスペンシヨ
ンに関する。
ンに関する。
従来のキヤブオーバ車のキヤブサスペンシヨン
を第1〜2図に示す。第1図はキヤブ全体を左側
より見た正面図、第2図はその平面図でほぼ左右
対象となつている。
を第1〜2図に示す。第1図はキヤブ全体を左側
より見た正面図、第2図はその平面図でほぼ左右
対象となつている。
図で1はシヤシーフレーム、2はブラケツトで
シヤシーフレーム1にボルトで固定、3は軸受で
ブラケツトに配設されている。4はスタビライザ
でねじり棒状をなしその両端はそれぞれ軸受3に
嵌入され、5はアームでスタビライザ4の両端に
それぞれ固定されている。6はブラケツトでキヤ
ブフレームにボルトで固定され、7はピンでアー
ム5の端とブラケツト6を連結している。8は圧
縮コイルばねでアーム5とブラケツト6の間に組
込まれている。9はギヤブフレーム、10は前部
キヤブサスペンシヨンである。11,11は後部
キヤブサスペンシヨン、12はリヤアーチで下端
をシヤシフレームにボルトで固定され、リヤアー
チ12には図示しないブラケツトが固定され、そ
のブラケツトには圧縮ばね13を介してフローテ
ングバー14が全車輻にわたつて設けられてい
る。15はシヨツクアブソーバで下端はブラケツ
トにピンで連結され上はフローテングバー14に
固定されている。16はラテラルロツドで両端に
ピン穴で一端はフローテングバー14側に他端は
リヤアーチ12側にピン結合されている。フロー
テングバー14の中央部には図示しないラツチが
設けられている。
シヤシーフレーム1にボルトで固定、3は軸受で
ブラケツトに配設されている。4はスタビライザ
でねじり棒状をなしその両端はそれぞれ軸受3に
嵌入され、5はアームでスタビライザ4の両端に
それぞれ固定されている。6はブラケツトでキヤ
ブフレームにボルトで固定され、7はピンでアー
ム5の端とブラケツト6を連結している。8は圧
縮コイルばねでアーム5とブラケツト6の間に組
込まれている。9はギヤブフレーム、10は前部
キヤブサスペンシヨンである。11,11は後部
キヤブサスペンシヨン、12はリヤアーチで下端
をシヤシフレームにボルトで固定され、リヤアー
チ12には図示しないブラケツトが固定され、そ
のブラケツトには圧縮ばね13を介してフローテ
ングバー14が全車輻にわたつて設けられてい
る。15はシヨツクアブソーバで下端はブラケツ
トにピンで連結され上はフローテングバー14に
固定されている。16はラテラルロツドで両端に
ピン穴で一端はフローテングバー14側に他端は
リヤアーチ12側にピン結合されている。フロー
テングバー14の中央部には図示しないラツチが
設けられている。
次に前記従来例の作用について説明する。
キヤブの重心は、キヤブフレームより上で前後
のキヤブサスペンシヨンの中間に存在する。
のキヤブサスペンシヨンの中間に存在する。
急ブレーキをかけたときは重心に前後方向の加
速度が働くが、この力は主としてフロントキヤブ
サスペンシヨンのレバー5で負担している。
速度が働くが、この力は主としてフロントキヤブ
サスペンシヨンのレバー5で負担している。
又重心位置がキヤブフレーム9より高いのでキ
ヤブにはピツチングモーメントを生じるが、この
ピツチングモーメントはキヤブサスペンシヨンの
ばねが負担してこのモーメントを緩和する。
ヤブにはピツチングモーメントを生じるが、この
ピツチングモーメントはキヤブサスペンシヨンの
ばねが負担してこのモーメントを緩和する。
高速で急カーブを切つたときには、左右方向に
外向きの遠心力が働くが、この横荷重はキヤブの
前方部分ではスタビライザアームで負担し、キヤ
ブの後方ではラテラルロツド16が負担するため
ラテラルロツド16を必要とする欠点があつた。
外向きの遠心力が働くが、この横荷重はキヤブの
前方部分ではスタビライザアームで負担し、キヤ
ブの後方ではラテラルロツド16が負担するため
ラテラルロツド16を必要とする欠点があつた。
本考案の目的は、前記従来装置の欠点を解消
し、従来キヤブの後部に設けられているラテラル
ロツドを省略できる、キヤブサスペンシヨンを提
供するにある。
し、従来キヤブの後部に設けられているラテラル
ロツドを省略できる、キヤブサスペンシヨンを提
供するにある。
本考案に係るキヤブサスペンシヨンはキヤブの
四隅にサスペンシヨンを設け、キヤブの左前又は
右後のキヤブサスペンシヨンのリンクを共に車の
中心線又はこれに直角な方向に向け、キヤブの右
前又は左後のキヤブサスペンシヨンのリンクを共
に前記リンクの方向とそれぞれ直角に配設し、前
記目的を達成するよう構成したものである。
四隅にサスペンシヨンを設け、キヤブの左前又は
右後のキヤブサスペンシヨンのリンクを共に車の
中心線又はこれに直角な方向に向け、キヤブの右
前又は左後のキヤブサスペンシヨンのリンクを共
に前記リンクの方向とそれぞれ直角に配設し、前
記目的を達成するよう構成したものである。
この考案の実施例を第3〜11図によつて説明
する。
する。
第3〜9図に示す第1実施例で第3図は本考案
の実施例を左側より見た正面図である。1はシヤ
シーフレーム、Sはサスペンシヨン、Cはキヤブ
である。第4図はキヤブを除いてキヤブサスペン
シヨンS部を上から見た平面図である。図でキヤ
ブサスペンシヨンSは長方形に書かれているが、
長手方向がサスペンシヨンリンクの方向をあらわ
している。第4図に示すようにキヤブサスペンシ
ヨンSは互いに独立に4個用いられており左前と
右後のサスペンシヨンリンクはともに前後方向、
右前と左後のサスペンシヨンリンクはともに横向
きになつている。第5図はキヤブを後方からみた
全体概略図(第3図のQ矢視図)で1はシヤシー
フレーム、Cはキヤブ、Sはキヤブサスペンシヨ
ンである。第6図は車の前方から向つて右のキヤ
ブサスペンシヨンを見た図面、第7図は第6図の
R矢視図、第8図はキヤブサスペンシヨンの後面
図、第9図は前方右側のキヤブサスペンシヨンS
をテイルトできるように一部改修した場合の後側
より見た正面図である。
の実施例を左側より見た正面図である。1はシヤ
シーフレーム、Sはサスペンシヨン、Cはキヤブ
である。第4図はキヤブを除いてキヤブサスペン
シヨンS部を上から見た平面図である。図でキヤ
ブサスペンシヨンSは長方形に書かれているが、
長手方向がサスペンシヨンリンクの方向をあらわ
している。第4図に示すようにキヤブサスペンシ
ヨンSは互いに独立に4個用いられており左前と
右後のサスペンシヨンリンクはともに前後方向、
右前と左後のサスペンシヨンリンクはともに横向
きになつている。第5図はキヤブを後方からみた
全体概略図(第3図のQ矢視図)で1はシヤシー
フレーム、Cはキヤブ、Sはキヤブサスペンシヨ
ンである。第6図は車の前方から向つて右のキヤ
ブサスペンシヨンを見た図面、第7図は第6図の
R矢視図、第8図はキヤブサスペンシヨンの後面
図、第9図は前方右側のキヤブサスペンシヨンS
をテイルトできるように一部改修した場合の後側
より見た正面図である。
次にさらに第1実施例を詳細に説明する。
第7図において20はシヤシーフレーム、21
はブラケツトでシヤシーフレーム20にボルトで
固定、22はリンクで両端にピン穴がある。23
はピンでブラケツト21とリンク22を連結して
いる。24はブラケツト、25はキヤブフレーム
でブラケツト24をボルトで固定している。28
は圧縮コイルばねでリンク22とブラケツト24
の間に組付られている。29はシヨツクアブソー
バで上部はブラケツト24に取付けられ、下部は
ピン23に嵌入されている。第8図において20
はシヤシーフレーム、30はリヤアーチで下部は
シヤシーフレーム20に固定され、門形に左右の
シヤシーフレーム20に渡つている。31はブラ
ケツトでリヤアーチ30に固定、32はフローテ
イングバーである又35はブラケツトでリヤアー
チ30に固定。22はキヤブサスペンシヨンリン
グで第7図に示したサスペンシヨンリンクと等し
いもので開いた方を左に向け下のブラケツト21
はブラケツト31に、上のブラケツト24はフロ
ーテングバー32にそれぞれ固定されている。3
4はキヤブサスペンシヨンで33と同様のもので
開いた方を車軸の前方に向けて下部ブラケツト2
1に対応する右側ブラケツトに固定。上部ブラケ
ツトはフローテングバー32に固定されている。
35はゴム製キヤツプ受けで、フローテングバー
32に取付けられている。36はラツチでフロー
テングバー32の中央に固定されている。
はブラケツトでシヤシーフレーム20にボルトで
固定、22はリンクで両端にピン穴がある。23
はピンでブラケツト21とリンク22を連結して
いる。24はブラケツト、25はキヤブフレーム
でブラケツト24をボルトで固定している。28
は圧縮コイルばねでリンク22とブラケツト24
の間に組付られている。29はシヨツクアブソー
バで上部はブラケツト24に取付けられ、下部は
ピン23に嵌入されている。第8図において20
はシヤシーフレーム、30はリヤアーチで下部は
シヤシーフレーム20に固定され、門形に左右の
シヤシーフレーム20に渡つている。31はブラ
ケツトでリヤアーチ30に固定、32はフローテ
イングバーである又35はブラケツトでリヤアー
チ30に固定。22はキヤブサスペンシヨンリン
グで第7図に示したサスペンシヨンリンクと等し
いもので開いた方を左に向け下のブラケツト21
はブラケツト31に、上のブラケツト24はフロ
ーテングバー32にそれぞれ固定されている。3
4はキヤブサスペンシヨンで33と同様のもので
開いた方を車軸の前方に向けて下部ブラケツト2
1に対応する右側ブラケツトに固定。上部ブラケ
ツトはフローテングバー32に固定されている。
35はゴム製キヤツプ受けで、フローテングバー
32に取付けられている。36はラツチでフロー
テングバー32の中央に固定されている。
次に前記第1実施例の作用について説明する。
車両が静止しているときはキヤブの重心はキヤ
ブフレームより上、前キヤブサスペンシヨンより
後方、リヤアーチより前方にある。重心に働いて
いる重力による鉛直下方向きの力は4個のキヤブ
サスペンシヨンばねで受けられる。又シヤシーフ
レームに働く上下方向の衝撃はキヤブサスペンシ
ヨンのばねとシヨツクアブソーバで緩和する。急
ブレーキ、急加速などをすると、前後方向に慣性
力が重心に働くと考えられ、この力により左前と
右後のキヤブサスペンシヨンによりブラケツトと
リンクを介して第7図のピン23および之に対応
するピンで支える。又慣性力によるピツチングモ
ーメントにより前後方向に傾くが、前側又は後側
のばねが変形しそのばね力がピツチングモーメン
トと釣合う。
ブフレームより上、前キヤブサスペンシヨンより
後方、リヤアーチより前方にある。重心に働いて
いる重力による鉛直下方向きの力は4個のキヤブ
サスペンシヨンばねで受けられる。又シヤシーフ
レームに働く上下方向の衝撃はキヤブサスペンシ
ヨンのばねとシヨツクアブソーバで緩和する。急
ブレーキ、急加速などをすると、前後方向に慣性
力が重心に働くと考えられ、この力により左前と
右後のキヤブサスペンシヨンによりブラケツトと
リンクを介して第7図のピン23および之に対応
するピンで支える。又慣性力によるピツチングモ
ーメントにより前後方向に傾くが、前側又は後側
のばねが変形しそのばね力がピツチングモーメン
トと釣合う。
高速走行時ハンドルで右方向に急カーブを切る
と重心に左向水平方向の遠心力が働く。キヤブサ
スペンシヨンは前後と左右関係は同様であるか
ら、この力は前記前後方向の場合と同様にキヤブ
サスペンシヨンで支えられることは明らかであ
る。これにより第1実施例の場合、前述のとおり
作動するので、ラテラルロツド16(第2図)が
ないサスペンシヨンが実施できる。
と重心に左向水平方向の遠心力が働く。キヤブサ
スペンシヨンは前後と左右関係は同様であるか
ら、この力は前記前後方向の場合と同様にキヤブ
サスペンシヨンで支えられることは明らかであ
る。これにより第1実施例の場合、前述のとおり
作動するので、ラテラルロツド16(第2図)が
ないサスペンシヨンが実施できる。
この第1実施例の場合にキヤブがテイルトでき
るためには、第3図に示すところの前右のキヤブ
サスペンシヨンに第9図に示す機構をもたせる必
要がある。第9図で21′はブラケツトでサイド
フレームに直交するクロスメンバー20′にボル
トで固定されており、上部はクロスメンバ20′
の長手方向の穴を有している。21″は接手金具
でその軸がブラケツト21′の穴に緩く嵌合し、
且先端に割ピン穴を有している。其の他の構造は
第7図のキヤブブラケツトと同様であるから説明
を省略する。
るためには、第3図に示すところの前右のキヤブ
サスペンシヨンに第9図に示す機構をもたせる必
要がある。第9図で21′はブラケツトでサイド
フレームに直交するクロスメンバー20′にボル
トで固定されており、上部はクロスメンバ20′
の長手方向の穴を有している。21″は接手金具
でその軸がブラケツト21′の穴に緩く嵌合し、
且先端に割ピン穴を有している。其の他の構造は
第7図のキヤブブラケツトと同様であるから説明
を省略する。
第9図のキヤブブラケツトを使用すれば、接手
金具21″とブラケツト21′がゆるく嵌合してい
るので、接手金具21″はその軸のまわりに回転
できる。従つてブラケツト24に固定されている
キヤブは接手金具21″の軸を中心として回転で
きる。この軸はサイドフレームの長手方向に直角
となつているので、テイルトの際この部分で回転
可能である。
金具21″とブラケツト21′がゆるく嵌合してい
るので、接手金具21″はその軸のまわりに回転
できる。従つてブラケツト24に固定されている
キヤブは接手金具21″の軸を中心として回転で
きる。この軸はサイドフレームの長手方向に直角
となつているので、テイルトの際この部分で回転
可能である。
次にキヤブサスペンシヨンの第2実施例につい
て説明する。
て説明する。
第10図、第11図に示す第2実施例は、第1
実施例の第7図、第9図にそれぞれ対応するもの
である。第10図で41はリンクで略水平に位置
する。42はブラケツト、44はシヤシフレーム
でブラケツト42はシヤシフレーム44に固定さ
れる。43はピンでリンク41とブラケツト42
を結合している。46はキヤブフレーム、45は
ブラケツトでキヤブフレーム46に固定し、47
はピンでリンク41とブラケツト45を連結して
いる。48は圧縮ばねでリンク41とシヤシフレ
ーム44との間に組込まれている。
実施例の第7図、第9図にそれぞれ対応するもの
である。第10図で41はリンクで略水平に位置
する。42はブラケツト、44はシヤシフレーム
でブラケツト42はシヤシフレーム44に固定さ
れる。43はピンでリンク41とブラケツト42
を結合している。46はキヤブフレーム、45は
ブラケツトでキヤブフレーム46に固定し、47
はピンでリンク41とブラケツト45を連結して
いる。48は圧縮ばねでリンク41とシヤシフレ
ーム44との間に組込まれている。
第2実施例の第11図に示すものは第1実施例
の第9図に相当するキヤブサスペンシヨンであ
る。第11図で46はキヤブフレーム、52は先
が2股になつたブラケツトでキヤブフレーム46
にボルトで固定、51はピンでブラケツト52の
2股部を貫通しておりシヤシフレームに直角なク
ロスメンバ44′に平行であるから、テイルトし
たときキヤブCはピン51を軸として回転でき
る。もう一方の前方左側のキヤブサスペンシヨン
は第10図に示したものであるからキヤブはピン
47を軸として回転できる。第11図のピン51
と第7図のピン47は同一直線上に配置してある
のでこれらの2つのピンを軸にして共にテイルト
できる。なお41′はリンク、42′はブラケツト
である。
の第9図に相当するキヤブサスペンシヨンであ
る。第11図で46はキヤブフレーム、52は先
が2股になつたブラケツトでキヤブフレーム46
にボルトで固定、51はピンでブラケツト52の
2股部を貫通しておりシヤシフレームに直角なク
ロスメンバ44′に平行であるから、テイルトし
たときキヤブCはピン51を軸として回転でき
る。もう一方の前方左側のキヤブサスペンシヨン
は第10図に示したものであるからキヤブはピン
47を軸として回転できる。第11図のピン51
と第7図のピン47は同一直線上に配置してある
のでこれらの2つのピンを軸にして共にテイルト
できる。なお41′はリンク、42′はブラケツト
である。
前述のとおり、本考案のキヤブサスペンシヨン
によれば、キヤブの四隅にキヤブサスペンシヨン
を設けさらにキヤブの左前及び右後のキヤブサス
ペンシヨンのリンクを共に車の中心線又はこれに
直角な方向に向け、キヤブの右前及び左後のキヤ
ブサスペンシヨンのリンクを前記リンクの方向と
それぞれ直角に配設したので、従来キヤブの後部
に設けられていたラテラルロツドを省略すること
ができる。
によれば、キヤブの四隅にキヤブサスペンシヨン
を設けさらにキヤブの左前及び右後のキヤブサス
ペンシヨンのリンクを共に車の中心線又はこれに
直角な方向に向け、キヤブの右前及び左後のキヤ
ブサスペンシヨンのリンクを前記リンクの方向と
それぞれ直角に配設したので、従来キヤブの後部
に設けられていたラテラルロツドを省略すること
ができる。
第1図はキヤブ全体を左側から見た正面図、第
2図はキヤブを除いた第1図のP矢視図で矢印F
が車両の前進方向を示す。第3図乃至第9図は本
考案の第1実施例で第3図はキヤブを左側より見
た正面図、第4図はキヤブを除いてサスペンシヨ
ンS部を上から見た平面図で長方形に書いたサス
ペンシヨンSの長手方向がサスペンシヨンリンク
の方向を示し矢印Fが車両の前進方向を示す。第
5図は第3図のQ矢視図、第6図は車の前方から
向つて右のキヤブサスペンシヨンを見た図面、第
7図は第6図のR矢視図、第8図はキヤブサスペ
ンシヨンの後面図、第9図は前方右側のサスペン
シヨンをテイルトできるように一部改修した図
面、第10図、第11図は第2実施例で、第10
図、第11図は第1実施例の第7図、第9図に相
当する図面である。 22,41,41′…キヤブサスペンシヨンの
リンク、S…キヤブサスペンシヨン。
2図はキヤブを除いた第1図のP矢視図で矢印F
が車両の前進方向を示す。第3図乃至第9図は本
考案の第1実施例で第3図はキヤブを左側より見
た正面図、第4図はキヤブを除いてサスペンシヨ
ンS部を上から見た平面図で長方形に書いたサス
ペンシヨンSの長手方向がサスペンシヨンリンク
の方向を示し矢印Fが車両の前進方向を示す。第
5図は第3図のQ矢視図、第6図は車の前方から
向つて右のキヤブサスペンシヨンを見た図面、第
7図は第6図のR矢視図、第8図はキヤブサスペ
ンシヨンの後面図、第9図は前方右側のサスペン
シヨンをテイルトできるように一部改修した図
面、第10図、第11図は第2実施例で、第10
図、第11図は第1実施例の第7図、第9図に相
当する図面である。 22,41,41′…キヤブサスペンシヨンの
リンク、S…キヤブサスペンシヨン。
Claims (1)
- キヤブの四隅にキヤブサスペンシヨンを設けた
ものにおいて、キヤブの左前及び右後のキヤブサ
スペスシヨンリンクを共に車の中心線又はこれに
直角な方向に向け、キヤブの右前及び左後のキヤ
ブサスペンシヨンリンクを共に前記リンクの方向
とそれぞれ直角に配設したことを特徴とするキヤ
ブサスペンシヨン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5599884U JPS60168673U (ja) | 1984-04-18 | 1984-04-18 | キヤブサスペンシヨン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5599884U JPS60168673U (ja) | 1984-04-18 | 1984-04-18 | キヤブサスペンシヨン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60168673U JPS60168673U (ja) | 1985-11-08 |
JPS6345412Y2 true JPS6345412Y2 (ja) | 1988-11-25 |
Family
ID=30579193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5599884U Granted JPS60168673U (ja) | 1984-04-18 | 1984-04-18 | キヤブサスペンシヨン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60168673U (ja) |
-
1984
- 1984-04-18 JP JP5599884U patent/JPS60168673U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60168673U (ja) | 1985-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3277975A (en) | Wheel suspension for retarding nosediving and pitching of the vehicle body | |
US3402783A (en) | Wheel suspension | |
US2756067A (en) | Independent wheel suspensions for power driven vehicles | |
JPS6357307A (ja) | ダブルリンク式サスペンシヨン装置 | |
KR0180371B1 (ko) | 자동차의 현가장치 | |
US2760787A (en) | Independent front wheel suspension for motor vehicle | |
JP2604147B2 (ja) | 自動車のサスペンシヨン装置 | |
JPS63195011A (ja) | 前輪操舵装置を備えた自動車特に乗用車の後輪のための車輪懸架装置 | |
US4087115A (en) | Motor vehicle rear wheel suspension | |
JP2513699B2 (ja) | リヤサスペンシヨン | |
JPS6345412Y2 (ja) | ||
JP2517556B2 (ja) | 自動車のサスペンシヨン装置 | |
JP2694202B2 (ja) | 後輪懸架機構 | |
JP2533533B2 (ja) | 車両のサスペンシヨン装置 | |
US2934334A (en) | Vehicle spring suspension | |
JPS6210841B2 (ja) | ||
JPH11151922A (ja) | 車軸の懸架装置 | |
US2300557A (en) | Vehicle spring suspension | |
JP2591670Y2 (ja) | 後軸保持装置 | |
JPH0924717A (ja) | リヤサスペンション | |
JPS629043B2 (ja) | ||
JPS5914511A (ja) | 懸架装置 | |
JPH0550817A (ja) | サスペンシヨン装置 | |
JPS6342009Y2 (ja) | ||
JPH019686Y2 (ja) |