JPS59130Y2 - 座席用ヘツドレスト装置 - Google Patents
座席用ヘツドレスト装置Info
- Publication number
- JPS59130Y2 JPS59130Y2 JP1978169473U JP16947378U JPS59130Y2 JP S59130 Y2 JPS59130 Y2 JP S59130Y2 JP 1978169473 U JP1978169473 U JP 1978169473U JP 16947378 U JP16947378 U JP 16947378U JP S59130 Y2 JPS59130 Y2 JP S59130Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engagement
- headrest
- piece
- pin
- movable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は座席の背もたれ部の上縁部に昇降自在に備え、
着座者の後頭部に当接し支持するヘッドレスト装置に関
し、ヘッドレストの昇降調節が容易かつ円滑に行えるよ
うにしたものである。
着座者の後頭部に当接し支持するヘッドレスト装置に関
し、ヘッドレストの昇降調節が容易かつ円滑に行えるよ
うにしたものである。
従来、この種のヘッドレスト装置はそのステーを背もた
れ部に対して上下方向に係合摩擦状態で嵌挿し、昇降調
節は昇降両方向の摺動において行えるように構成されて
いたが、昇降両方向共に係合摩擦力が作用するのでその
操作、特に上昇調節は円滑に行えず、即ちヘッドレスト
を下降させる際は、ヘッドレストに上方向か体重を加え
るように押し下げることにより支持杆の係合摩擦力に抗
して割合円滑に下降させることができるが、上方向へは
腕の力だけでステーの保合摩擦力に抗して引き上げるこ
とになるのでその上昇調節には腕力を必要とし、また引
き上げ力が強すぎると上昇させるべき位置を越えてしま
うことになり所要の位置に円滑に上昇させることができ
ず、特に自動車の座席等においては狭い車室内での無理
な姿勢からのヘッドレストの上昇調節は極めて為悪い欠
点がある。
れ部に対して上下方向に係合摩擦状態で嵌挿し、昇降調
節は昇降両方向の摺動において行えるように構成されて
いたが、昇降両方向共に係合摩擦力が作用するのでその
操作、特に上昇調節は円滑に行えず、即ちヘッドレスト
を下降させる際は、ヘッドレストに上方向か体重を加え
るように押し下げることにより支持杆の係合摩擦力に抗
して割合円滑に下降させることができるが、上方向へは
腕の力だけでステーの保合摩擦力に抗して引き上げるこ
とになるのでその上昇調節には腕力を必要とし、また引
き上げ力が強すぎると上昇させるべき位置を越えてしま
うことになり所要の位置に円滑に上昇させることができ
ず、特に自動車の座席等においては狭い車室内での無理
な姿勢からのヘッドレストの上昇調節は極めて為悪い欠
点がある。
そこで本考案は従来の欠点を除去し、ヘッドレストの昇
降調節が円滑に行えるようにしたものである。
降調節が円滑に行えるようにしたものである。
即ち本考案においては座席の背もたれ部に対するヘッド
レストの位置調節は体重を加えることによって支持体の
保合摩擦力に抗することができるヘッドレストの下降操
作時にのみ行い、ヘッドレストの上昇はスプリングの弾
力などにより自動的に行うようにしたものである。
レストの位置調節は体重を加えることによって支持体の
保合摩擦力に抗することができるヘッドレストの下降操
作時にのみ行い、ヘッドレストの上昇はスプリングの弾
力などにより自動的に行うようにしたものである。
以下本考案の一実施例を図面について説明するに、図面
に示すものは、本考案を自動車の座席に適用した場合で
ある。
に示すものは、本考案を自動車の座席に適用した場合で
ある。
図において1は座席の背もたれ部のフレームで両側部1
a、lbに側板2 a 、2 bが対向して固定され、
その側板2 a 、2 bの間に複数のS字状スプリン
グ3が所定間隔で架張されて成る。
a、lbに側板2 a 、2 bが対向して固定され、
その側板2 a 、2 bの間に複数のS字状スプリン
グ3が所定間隔で架張されて成る。
このフレーム1の上縁部1Cにヘッドレスト4が昇降自
在に備えられる。
在に備えられる。
このヘッドレスト4は一対の支持体5 a 、5 bに
よって支持され、ステー5 a 、5 bは、フレーム
1の上縁部1Cに固定された案内体6 a 、6 bに
上下方向に摺動自在に挿通されてこのス−r−5a、5
bを介してヘッドレスト4はフレーム1に対して昇降さ
れる。
よって支持され、ステー5 a 、5 bは、フレーム
1の上縁部1Cに固定された案内体6 a 、6 bに
上下方向に摺動自在に挿通されてこのス−r−5a、5
bを介してヘッドレスト4はフレーム1に対して昇降さ
れる。
またステー5 a 、5 bの下端間には連結体7が略
水平に取付けられる。
水平に取付けられる。
一方本例においては、フレーム1の上縁部1cに、前縁
の上下方向に所定ピッチで上辺が軸線方向に対して略直
角状に切欠した略■字状の係合凹部8□、82・・・・
・・8nが形成された長尺状の保合片8が垂下固定され
、その後縁はフレーム1の上部に横架固定された固定板
9に固着される。
の上下方向に所定ピッチで上辺が軸線方向に対して略直
角状に切欠した略■字状の係合凹部8□、82・・・・
・・8nが形成された長尺状の保合片8が垂下固定され
、その後縁はフレーム1の上部に横架固定された固定板
9に固着される。
この係合片8に相対して支持体5a、5b間の連結体7
に可動係合体10が備えられる。
に可動係合体10が備えられる。
可動係合体10は略り字状の両側片11をその垂直部1
1 aの中央部前縁間を前面片12により連結し、先端
部間に係合片8の係合凹部8□、8□・・・・・・8n
に係合される係止ピン13が横架されて構成され、この
可動係合体10の中央部、即ち両側片11の屈曲部を、
連結体7に固着される平面3学状のブラケット14に軸
ピン15により前後方向に回動可能に枢着され、また垂
直部11aの中間に横架されたピン16とブラケット1
4の下部に横架されたピン17との間にコイルスプリン
グ18が架張され、このコイルスプリング18はピン1
7と軸ピン15とを結ぶ線を死点とし、この死点を境と
して係止ピン13の係合方向(後方)又は保合解除方向
(前方)に垂直部11 aを弾力により回動させ、前方
への回動状態においては前面片12の下縁がブラケット
14の上縁に係止されて一定の回動状態に保持され、後
方への回動状態においては、ピン16が係合片8に当接
、即ちピン16が係合片8の係合凹部に係合される。
1 aの中央部前縁間を前面片12により連結し、先端
部間に係合片8の係合凹部8□、8□・・・・・・8n
に係合される係止ピン13が横架されて構成され、この
可動係合体10の中央部、即ち両側片11の屈曲部を、
連結体7に固着される平面3学状のブラケット14に軸
ピン15により前後方向に回動可能に枢着され、また垂
直部11aの中間に横架されたピン16とブラケット1
4の下部に横架されたピン17との間にコイルスプリン
グ18が架張され、このコイルスプリング18はピン1
7と軸ピン15とを結ぶ線を死点とし、この死点を境と
して係止ピン13の係合方向(後方)又は保合解除方向
(前方)に垂直部11 aを弾力により回動させ、前方
への回動状態においては前面片12の下縁がブラケット
14の上縁に係止されて一定の回動状態に保持され、後
方への回動状態においては、ピン16が係合片8に当接
、即ちピン16が係合片8の係合凹部に係合される。
また係合片8の両側面には中間部と下端部に係止動作ピ
ン19と係止解除ピン20が突設され、このピン19と
20との間に可動係合体10の両側片11の水平部11
bが位置される。
ン19と係止解除ピン20が突設され、このピン19と
20との間に可動係合体10の両側片11の水平部11
bが位置される。
更にフレーム1の上縁部1Cと連結体7との間には上昇
手段としてのコイルスプリング21が架張され、このコ
イルスプリング21の収縮弾力によりヘッドレスト4に
は上方へ常時引き上げる力を付与される。
手段としてのコイルスプリング21が架張され、このコ
イルスプリング21の収縮弾力によりヘッドレスト4に
は上方へ常時引き上げる力を付与される。
次に以上のように構成される本例ヘッドレスト装置の動
作について説明する。
作について説明する。
先ずヘッドレスト4がフレーム1から上方中間位置に突
出されている状態(第1図及び第2図)では、可動係合
体10は図において後方に回動され係止ピン13が係合
片8の係合凹部8□・・・・・・8nのうちの1個に係
合され、この保合は可動係合体10を回動させるコイル
スプリング18の弾力により保持されると共にコイルス
プリング21の弾力により連結体7には引き上げ力が作
用しているので可動係合体10もブラケット14を介し
て一体的に上昇力が作用するため係止ピン13は係合片
8の係合凹部に対して上方向へ強く保合され、そのため
連結体7、ステー5a、5bの上昇は阻止されてヘッド
レスト4は、その位置で停止した状態にある。
出されている状態(第1図及び第2図)では、可動係合
体10は図において後方に回動され係止ピン13が係合
片8の係合凹部8□・・・・・・8nのうちの1個に係
合され、この保合は可動係合体10を回動させるコイル
スプリング18の弾力により保持されると共にコイルス
プリング21の弾力により連結体7には引き上げ力が作
用しているので可動係合体10もブラケット14を介し
て一体的に上昇力が作用するため係止ピン13は係合片
8の係合凹部に対して上方向へ強く保合され、そのため
連結体7、ステー5a、5bの上昇は阻止されてヘッド
レスト4は、その位置で停止した状態にある。
この状態からヘッドレスト4はコイルスプリング21の
弾力に抗して押し下げて可動係合体10が係合片8の最
下部に達すると可動係合体10の両側片11の水平部1
1 bが係合片8の下端部に突設された係止解除ピン2
0に上側がら当接され更にヘッドレスト4を押下げ可動
係合体10を下降させると、この可動係合体10は軸ピ
ン15を回転中心として前方即ち第3図において反時計
方向に回動され、これが死点を越えるとコイルスプリン
グ18の弾力により急激に回動されて先端の係止ピン1
3は係合片8の最下係合凹部8nがら離隔される。
弾力に抗して押し下げて可動係合体10が係合片8の最
下部に達すると可動係合体10の両側片11の水平部1
1 bが係合片8の下端部に突設された係止解除ピン2
0に上側がら当接され更にヘッドレスト4を押下げ可動
係合体10を下降させると、この可動係合体10は軸ピ
ン15を回転中心として前方即ち第3図において反時計
方向に回動され、これが死点を越えるとコイルスプリン
グ18の弾力により急激に回動されて先端の係止ピン1
3は係合片8の最下係合凹部8nがら離隔される。
この状態では可動係合体10は前面片12の下端がブラ
ケット14の上縁に係止され、コイルスプリング18の
弾力により保持される。
ケット14の上縁に係止され、コイルスプリング18の
弾力により保持される。
この動作により可動係合体10の保合片8に対する保合
は解除されるためヘッドレスト4より手を離すとヘッド
レスト4はコイルスプリンググ21の弾力によりステー
5 a 、5 bを介して上昇される。
は解除されるためヘッドレスト4より手を離すとヘッド
レスト4はコイルスプリンググ21の弾力によりステー
5 a 、5 bを介して上昇される。
このヘッドレスト4の上昇に伴い可動係合体10も上昇
されてその水平部11 bが保合片8の中間部に突設さ
れた係止動作ピン19に下側から当接されると可動係合
体10は軸ピン15を回転中心として上述の動作とは逆
の後方、即ち第4図において時計方向に回動される。
されてその水平部11 bが保合片8の中間部に突設さ
れた係止動作ピン19に下側から当接されると可動係合
体10は軸ピン15を回転中心として上述の動作とは逆
の後方、即ち第4図において時計方向に回動される。
この可動係合体10の回動が死点を越えるとコイルスプ
リング18の弾力が上述の動作と逆に可動係合体10を
係合体8方向に強制的に回動させるように作用してその
先端の係止ピン13を係合片8の最上係合四部8、に係
合させ、この状態、即ちヘッドレスト4を最上位置に保
持する。
リング18の弾力が上述の動作と逆に可動係合体10を
係合体8方向に強制的に回動させるように作用してその
先端の係止ピン13を係合片8の最上係合四部8、に係
合させ、この状態、即ちヘッドレスト4を最上位置に保
持する。
そこでこの状態からヘッドレスト4の任意の位置設定の
動作を行う。
動作を行う。
即ちヘッドレスト4をコイルスプリング21の弾力に抗
して押し下げると可動係合体10も先端の係止ピン13
が係合片8の係合凹部8□、8□・・・・・・に順次一
段ずつ係合されながら下降される。
して押し下げると可動係合体10も先端の係止ピン13
が係合片8の係合凹部8□、8□・・・・・・に順次一
段ずつ係合されながら下降される。
ヘッドレスト4を任意まで押下げた状態でその押下げを
解除するとその位置で可動係合体10は保合片8に対し
て係止ピン13の係合凹部に対する保合と連結体7を介
し7てヘッドレスト4を引き上げるコイルスプリンググ
21の弾力により上方向に対して係止されヘッドレスト
4はその位置で停止され位置決めがなされる。
解除するとその位置で可動係合体10は保合片8に対し
て係止ピン13の係合凹部に対する保合と連結体7を介
し7てヘッドレスト4を引き上げるコイルスプリンググ
21の弾力により上方向に対して係止されヘッドレスト
4はその位置で停止され位置決めがなされる。
このようにしてヘッドレスト4を着座者の後頭部に合致
させることができる。
させることができる。
なお、本例における図示のものはフレーム1に固定され
る保合片8に対してヘッドレスト4側に備えられる可動
係合体10をその前縁側において係合されるように構成
しであるが、これを後縁側において係合させるようにし
てもよく、また保合片8と可動係合体10の設置側を逆
に、即ち保合片8をヘッドレスト4側に、可動係合体1
0をフレーム1側に夫々設置しても上述した動作が行わ
れることは勿論である。
る保合片8に対してヘッドレスト4側に備えられる可動
係合体10をその前縁側において係合されるように構成
しであるが、これを後縁側において係合させるようにし
てもよく、また保合片8と可動係合体10の設置側を逆
に、即ち保合片8をヘッドレスト4側に、可動係合体1
0をフレーム1側に夫々設置しても上述した動作が行わ
れることは勿論である。
また図示せさ゛るも係合片8と可動係合体10との保合
部の形状も、例えば係合片8の係合凹部を鋸歯状に形成
し、一方これと係合する可動係合体10も係止ピン13
に代え鋸歯状形成体を備えることにより両者の保合部分
が大になり係合状態が一層確実になると共に、保合片8
と可動係合体10との移動間隔を細くできてヘッドレス
ト4の昇降調節が微細に行える。
部の形状も、例えば係合片8の係合凹部を鋸歯状に形成
し、一方これと係合する可動係合体10も係止ピン13
に代え鋸歯状形成体を備えることにより両者の保合部分
が大になり係合状態が一層確実になると共に、保合片8
と可動係合体10との移動間隔を細くできてヘッドレス
ト4の昇降調節が微細に行える。
更に可動係合体10を偏倚させるコイルスプリング18
及びヘッドレスト4を上昇偏倚させるコイルスプリング
21を他の付勢手段例えばエアシリンダ、油圧シリンダ
等に代えるヘッドレスト4の昇降及び停止のための各部
材を上述した動作が行える範囲で変更し得るものである
。
及びヘッドレスト4を上昇偏倚させるコイルスプリング
21を他の付勢手段例えばエアシリンダ、油圧シリンダ
等に代えるヘッドレスト4の昇降及び停止のための各部
材を上述した動作が行える範囲で変更し得るものである
。
以上のように本考案によれはベッドレストを座席の背も
たれ部に対して高さを調節するには下方から上方へ位置
変換する場合もヘッドレストを一旦最下部まで押し下げ
てスプリングの弾力で最上部まで上動的に上昇させた後
、所要の位置まで押下げるという、常に押し下げ操作の
みにより高さの調節を行うことができ、この押し下げ操
作は、体重を乗せる状態で行えるのでスプリングの弾力
に抗する押圧力を腕の力だけによらず容易に加えること
ができて、操作は極めて円滑に行え、また引上げる力は
全く加える必要がないので泊動車の狭い場所に設置され
る座席のヘッドレストに適用して顕著な効果を奏するば
かりでなく、他の座席例えば歯科用ユニットにおける治
療用椅子、或いは理髪用椅子等ヘッドレストを有する椅
子に適用しても着座者に合せてヘッドレストの位置調節
が簡単に行えて手数が省ける等の効果があす、シがも構
成が簡単で製作も容易であり、実用上有益な考案である
。
たれ部に対して高さを調節するには下方から上方へ位置
変換する場合もヘッドレストを一旦最下部まで押し下げ
てスプリングの弾力で最上部まで上動的に上昇させた後
、所要の位置まで押下げるという、常に押し下げ操作の
みにより高さの調節を行うことができ、この押し下げ操
作は、体重を乗せる状態で行えるのでスプリングの弾力
に抗する押圧力を腕の力だけによらず容易に加えること
ができて、操作は極めて円滑に行え、また引上げる力は
全く加える必要がないので泊動車の狭い場所に設置され
る座席のヘッドレストに適用して顕著な効果を奏するば
かりでなく、他の座席例えば歯科用ユニットにおける治
療用椅子、或いは理髪用椅子等ヘッドレストを有する椅
子に適用しても着座者に合せてヘッドレストの位置調節
が簡単に行えて手数が省ける等の効果があす、シがも構
成が簡単で製作も容易であり、実用上有益な考案である
。
第1図は本考案装置の一実施例の斜視図、第2図は第1
図におけるI−I線拡大断面図、第3図及び第4図は保
合片と可動係合体との関係を示す一部截断した側面図で
ある。 図中、1はフレーム、4はへラドレス)、5a、5bは
ステー、8は係合片、10は可動係合体を夫々示す。
図におけるI−I線拡大断面図、第3図及び第4図は保
合片と可動係合体との関係を示す一部截断した側面図で
ある。 図中、1はフレーム、4はへラドレス)、5a、5bは
ステー、8は係合片、10は可動係合体を夫々示す。
Claims (1)
- 背もたれ部にステーを介して昇降自在に取付は常時上方
にスプリングによって付勢されるヘッドレスト、このヘ
ッドレストのステーと平行に前記背もたれ部内に固定し
た長尺状の係合片、この係合片に係合し前記ステーに連
結部材を介して連結した可動係合体から構成され、前記
保合片には、その上下方向に多数所要の間隔をおいて設
けた上辺が軸線方向に対して略直角状に切欠した略U字
状の係合凹部、その係合片の上部に設けた係止動作ピン
、その下方に突設した係止解除ピンとからなり、前記可
動係合体は前記係合凹部に係合する係止ピンを有する垂
直部と、この垂直部に延設し前記係止動作ピンと係止解
除ピンとの間に位置し可動係合体の上下移動によって両
ピンに当接する水平部と、係止ピンの係合方向に回動自
在に枢着した略り字状の両側板及び、死点を境として係
止ピンを係合方向、係合解除方向に付勢せしめるスプリ
ングとからなる座席用ヘッドレスト装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978169473U JPS59130Y2 (ja) | 1978-12-08 | 1978-12-08 | 座席用ヘツドレスト装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978169473U JPS59130Y2 (ja) | 1978-12-08 | 1978-12-08 | 座席用ヘツドレスト装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5586555U JPS5586555U (ja) | 1980-06-14 |
JPS59130Y2 true JPS59130Y2 (ja) | 1984-01-05 |
Family
ID=29171577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1978169473U Expired JPS59130Y2 (ja) | 1978-12-08 | 1978-12-08 | 座席用ヘツドレスト装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59130Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100926751B1 (ko) | 2008-03-19 | 2009-11-16 | 주식회사해피베드기술연구소 | 자동차용 헤드레스트 충격 흡수 장치 |
-
1978
- 1978-12-08 JP JP1978169473U patent/JPS59130Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5586555U (ja) | 1980-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1220710A (en) | Articulation of the seat back of a seat for various vehicles | |
US6309018B1 (en) | Back support structure for a seat | |
US5106158A (en) | Integral child seat module adjustable head support latch | |
JPH072006A (ja) | 自動車シートのクツシヨン上昇装置 | |
US11523953B2 (en) | Wheelchair egress system | |
JPS59130Y2 (ja) | 座席用ヘツドレスト装置 | |
JP2003079472A (ja) | ロッキング椅子及びそのベース | |
JPS6338842Y2 (ja) | ||
JP2003079481A (ja) | 椅 子 | |
JP3120277B2 (ja) | 起立補助椅子 | |
JPS59131Y2 (ja) | 座席用ヘツドレスト装置 | |
JPH035142Y2 (ja) | ||
JPS6313949Y2 (ja) | ||
CN112932151B (zh) | 一种便于切换坐站姿的座椅单元及座椅 | |
JPS6137593Y2 (ja) | ||
CN221457434U (zh) | 座垫深度高度调节机构及使用其的座椅 | |
JPH0517309Y2 (ja) | ||
JPS6310344Y2 (ja) | ||
JPS6315064Y2 (ja) | ||
JP3077073B2 (ja) | 車両用シートの上下調節機構 | |
JP2553220Y2 (ja) | 車両用リヤシート | |
JPS5920126Y2 (ja) | 座席のサイサポ−ト | |
JPH0666391U (ja) | リクライニングシートの背もたれ角度と座部角度、腰部角度と背部角度を連動変角させる構造 | |
JPH024820Y2 (ja) | ||
JPH0345626Y2 (ja) |