JPS59130964A - 平板タイプの馳締屋根における棟装置 - Google Patents

平板タイプの馳締屋根における棟装置

Info

Publication number
JPS59130964A
JPS59130964A JP339483A JP339483A JPS59130964A JP S59130964 A JPS59130964 A JP S59130964A JP 339483 A JP339483 A JP 339483A JP 339483 A JP339483 A JP 339483A JP S59130964 A JPS59130964 A JP S59130964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
roof
board
flat plate
sliding door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP339483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0252735B2 (ja
Inventor
半田 博士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP339483A priority Critical patent/JPS59130964A/ja
Publication of JPS59130964A publication Critical patent/JPS59130964A/ja
Publication of JPH0252735B2 publication Critical patent/JPH0252735B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、平板タイプの馳締屋根の棟部箇所の熱伸縮に
よる熱歪の発生を防止できる平板タイプの馳締屋根にお
りる線装置に関する。
従来より、瓦棒葺屋根の線装置は、一般に長平方向に適
宜の長さの棟包材で取イ;1け、その棟包材を伸縮可能
に取付けていたものもあったが、それでは、瓦棒葺屋根
の熱伸縮によってその棟包材が金属疲労してその中間部
に亀裂が入ったりして破損しそこから雨水が浸入する等
の重大な欠点があった。
そこで本発明は、左右略対称の馳締部を有する平板タイ
プの馳締屋根の棟部箇所を開口部として形成し、その棟
部箇所の建築用板の平坦状の生板の水上側上端に立上り
部を形成し、且つ棟部箇所の建築用板の併設方向の馳締
部間にスラ・イド面戸を設けて該スライド面戸の切欠き
部を馳締部に係止するようにし、左右の両スライIJ面
戸を覆うようにして棟包板を載せ、該棟包板をスライド
面戸に固着したことにより、平板タイプの馳締屋根の棟
部箇所の熱伸縮による熱歪の発生を防止でき、その棟部
箇所の雨仕舞を良好にでき前記の欠点を解消したもので
ある。
その構造を図面にて説明する。
Aは平板タイプの馳締屋根であって、馳締部Δ。
箇所を除いて建築用板■の主板1aが平坦状に形成され
ている。その平板タイプの馳締屋根Aの実絶倒は複数存
在し、第1実施例の平板タイプの馳締屋根Aは第1図、
第4図、第7図に示すように溝板としての建築用板1と
キャップ材2とが主要構成部材をなし、その建築用板1
が母屋3上に直接又は母屋3上に敷設した木毛板1発泡
合成樹脂板、グラスウール、ベニヤ板等の下池材4上に
適宜の間隔をおいて載せられ、該間隔内に吊子5が挿入
係止されて該吊子5の底部が母屋3にドリルヒス、ホル
ト・ナツト等にて固着され、その隣接する建築用板1.
1及び吊子5上にキャップ材2が被嵌され、これらの端
が適宜馳締され、瓦棒としての馳締部へ、が形成され゛
ζ屋根施工されている。この瓦棒とした馳締部A、の両
側には、第1図、第7図に示すように馳締箇所が左右側
上端に形成されている。又、第2実施例の平板タイプの
馳締屋根Aは第9し1に示すように第1実施例と同様に
溝板とし゛この建築用板1とキャップ月2とが主要構成
部材をなし、その建築用板1が母屋3上に直接又はfg
J屋3」二に敷設した下地月4上に載せられ、その建築
用Fi1の側部端に吊子5が係止されつ\この底部が母
屋3に固着され、次いで隣接の建築用板1の側部端がそ
の吊子5の内部に係止されて隣接する建築用板1.1及
び吊子5−ヒにキャップ材2が被嵌され〜ごれらの端が
適宜馳締され、断面]゛字伏の馳締<(HΔ1が形成さ
れて屋根施工されている。又、第3実施例の平板タイプ
の馳締屋根Δは第3図、第8図に示すように平坦状の主
板1aの一側に上馳部1bか、その他側にF馳部ICが
夫々形成された建築用板1が主要構成部材をなし、該建
築用板lが母屋3上に直接又は母屋3−ヒに敷設した下
地材4」二に載せられ、その建築用板1の下馳部1cに
吊子5が係止されつ\該吊子5の底部が母屋3に固着さ
れ、次いで隣接の建築用板1の上馳部1bが前位の建築
用板1の[馳部1c及び吊子5上に被嵌され、その下馳
部Ibが屈曲されて馳締され、lvj面略?状等の馳締
部Δ1が形成されて屋根施」ニされている。その馳締部
A、は第7図、第9図に示すように左右対称に形成され
たり、或いは第8図に示すように左右略対称に形成され
ている。
その平板タイプの馳締屋根A、Aが棟部を境に両側下向
きに形成され、その棟部筒所に開口部6が形成されて全
体の屋根が施工されている。即ち、平板タイプの馳締屋
根Δ、への対向する水上側上端間の棟部箇所に適宜な開
口部6が形成されている。又、対向する平板タイプの馳
締屋根A、Aを構成する建築用板1,1の平板状の主板
1a、laの水上側上端に立上り部7,7が屈曲形成さ
れている。該立上り部7を形成するのには、その両側に
第4図に示すような八千代折り部8.8を設けつ一屈曲
形成する。9は金属製のスライド面戸であって、垂直状
部9aの両側及び下辺が平板タイプの馳締屋根への上面
形状に略沿うように形成され、その垂直状部9aの上端
に上面部9bが形成され、該上面部9bの外端より垂下
状縁9Cが一体形成され、その垂直状部9a及び垂下状
1!9Cの両側に馳締部A1.Δ1に係止する切欠き部
9d。
9dが形成され、該切欠き部9d、9dの下側の垂直状
部9aの両端縁が弾性を有した傾斜縁9e。
9eとして形成されている(第5図、第6図参照)。
又、場合によっては、その傾斜縁9e、9eを設りない
こともある。10は金属製の長尺又は適宜の長さの棟包
板であって、緩傾斜部10a、10aが対称的に形成さ
れて(所面略へ字状の山形部となり、該山形部の両端よ
り下ブjに折返し縁10b。
10bが形成されたり、或いは垂下状縁が形成されてい
る。
そのスライド面戸′9が棟部筒所の建築用板lの併設方
向の馳締部へ1.A1間に挿入され、その切欠き部9d
、9dが馳締部Δ1.A1又はその両側突部に係止され
、そのIIJi斜縁9e、、9eが弾性に抗して馳締部
A1の側部に嵌合される。このように係1ト、したスラ
イド面戸9はその!!jh締部Δ1の長手方向に適宜摺
動可能で且つ垂直方向に移動不能に取イ」りられる。そ
して、棟包板10が棟部筒所の左右の両スライ1′面戸
9,9をiWうようにして載せられ、該棟包板10の両
側部が左右の両スライド面戸9.9に固着されている。
実施例では、棟包板10の緩伸斜部10a、IOaが棟
部箇所の左右の両スライドー面戸9.9及び平板クイプ
の馳締屋根への棟部箇所に被覆され、その緩傾わ1部1
0aとスライド面戸9の上面部gbとがり・\ノド等に
て固着されている。
次に作用効果について説明する。
本発明においては、左右略対称の馳締部A1を有する平
板タイプの馳締屋根へ、への棟部箇所を開口部6として
形成し、その棟部箇所の建築用板1の平坦状の主板1a
の水上側上端に立上り部7を形成し、且つ棟部箇所の建
築用板1の併設方向の馳締部へ1.へ1間にスライド面
戸9を設けて該スライド面戸9の切欠き部9dを@ I
t Rlt A□に係止するようにし、左右の両スライ
ド面戸9,9を覆うようにして棟包板10を載せ、該棟
包板10をスライド面戸9に固着したことにより、第1
に平板タイプの馳締屋根へ、への棟部箇所の熱伸縮によ
る熱歪の発生を防止でき、第2にその棟部箇所の雨仕舞
を良好Gごでき、第3に施工性はもとより安価にできる
等の作用効果を奏する。
該作用効果を詳述すると、先ず、平板タイプの馳締屋根
へを構成する建築用板1が該長手方向に外気温に対応し
て適宜熱伸縮して、その平板タイプの馳締屋根A、への
棟部箇所に伸縮が表れたとしζも、その開口部6が存在
していること及び該開口部6を被覆している棟包板10
の両側をスライド面戸9,9に固着したごとて、その棟
包板10はスライド面戸9を介して屋根に取イ1けた構
成であり、そのスライド面戸9,9が馳締一部A+。
A+上を咳長手方向に適宜ii!j動するようになって
、棟包板10及び平板タイプの馳締屋根Aを構成する建
築用板1には一切熱応力が生ぜず、熱歪の発生を確実に
防止できる。又、その熱伸縮による扱鳴現象も防止でき
る。
又、かかる構成においてその棟包板10の垂直方向の荷
重に対しては、そのスライド面戸9の切欠き部9dが馳
締部へ、に係止されており強度的に十分に保持できる。
さらに、棟包板IO及び平板タイプの馳締屋根へを構成
する建築用板1には熱歪の発生を防止できるのにかかわ
らず、そのスライド面戸9立上り部7の存在することに
よって内部に雨水の浸入を確実に遮断することができ、
雨仕n(水蜜性)の藉れた平板タイプの馳締屋根におけ
る線装置を捉1共できる。
又、その線装置は構成も比較的簡単であり、屋根」二か
らの作業で危険もなく、簡易且つ迅速に施]二でき、ひ
いては施工費を軽減できる。
なお、スライド面戸9の垂直状部9aの両端縁を弾忰を
有した傾斜縁9e、9eとして形成すれば、棟’93箇
所の水上側の下方からの雨水の吹きイ11dが強くても
、弾性を有した傾斜縁9e、9eが馳締部Δ、の側部に
弾fJl:限度内における所8Wスプリングパンク現象
にて弾発されているため、弾発されている傾斜縁9e、
9eが雨水浸入の遮萌堰状にできると共にその弾発にて
容易に外れないように取付ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は瓦棒葺の平板クーイブの馳締屋根の本発明の斜
視図、第2図は第1図の縦断側面図、第3図は別の実施
1f11の平板タイプの馳締屋根の本発明の縦断側面図
、第4図は瓦棒葺の平板タイプの馳締屋根の水上側端の
一部斜視図、第5図、第6図はスライド面戸の斜視図、
第7図乃至第9関1 C;I:平板タイプの馳締屋根の
馳締部箇所の断面図である。 A・・・・・・平板タイプの馳締屋根、Δビ・・・・・
馳締部、   1・・・・・・建築用板、la・・・・
・・主板、    6・・・・・・開口部、7・・・・
・・立上゛り部、   9・・曲・スライド面戸、9d
・・・・・・切欠き部、  1o・旧・・棟包板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)左右略対称の馳締部を有する平板タイプの馳締屋
    根の棟部箇所を開口部として形成し、その棟部箇所の建
    築用板の平坦状の主板の水上側上端に立上り部を形成し
    、且つ棟部箇所の建築用板の併設方向の馳締部間にスラ
    イド面戸を設けて該スライド面戸の切欠き部を馳締部に
    係止するようにし、左右の両スラ・イト面戸を覆うよう
    にして棟包板を載−V、該棟包板をスライド面戸番こ固
    着したことを特徴とした平板タイプの馳締屋根におりる
    線装置。
JP339483A 1983-01-14 1983-01-14 平板タイプの馳締屋根における棟装置 Granted JPS59130964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP339483A JPS59130964A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 平板タイプの馳締屋根における棟装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP339483A JPS59130964A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 平板タイプの馳締屋根における棟装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59130964A true JPS59130964A (ja) 1984-07-27
JPH0252735B2 JPH0252735B2 (ja) 1990-11-14

Family

ID=11556140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP339483A Granted JPS59130964A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 平板タイプの馳締屋根における棟装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59130964A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0252735B2 (ja) 1990-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6374561B1 (en) External wall panel construction
JPS59130964A (ja) 平板タイプの馳締屋根における棟装置
GB2141760A (en) Parapet portion of curtain wall
JP2500025Y2 (ja) 屋根パネル
JPS59134267A (ja) 平板タイプの馳締屋根における棟装置
JPS59126855A (ja) 平板タイプの馳締屋根における棟装置
JPS59138652A (ja) 平板タイプの馳締屋根における棟装置
JPS59203148A (ja) 平板タイプの馳締屋根用面戸
JPS6131554A (ja) 横葺屋根における降り棟修構造
JPS6016647A (ja) 横葺外囲体
JPS6016644A (ja) 横葺外囲体
JPS62153455A (ja) 補修用瓦棒葺外囲体
JPS59130965A (ja) 折版タイプの馳締屋根における棟装置
JPS6131556A (ja) 横葺屋根における降り棟修構造
JPS60184154A (ja) 既設瓦棒葺屋根の補修屋根
JPS6114352A (ja) 横葺屋根における換気用水上側修構造
JPS60208543A (ja) 断熱外囲体
JPS6019855A (ja) 横葺外囲体
JPS59206548A (ja) 折版タイプの馳締屋根用スライド金具
JPS59195948A (ja) 屋根仕上材
JPH0320539B2 (ja)
JPS6114353A (ja) 横葺屋根における棟修構造
JPS6019856A (ja) 横葺外囲体
JPS61246456A (ja) 既設瓦棒葺屋根の補修屋根
JPS6128655A (ja) 横葺屋根における降り棟修構造