JPS59129216A - ポリ(メタ)アクリレ−ト樹脂の揺変化法 - Google Patents

ポリ(メタ)アクリレ−ト樹脂の揺変化法

Info

Publication number
JPS59129216A
JPS59129216A JP283283A JP283283A JPS59129216A JP S59129216 A JPS59129216 A JP S59129216A JP 283283 A JP283283 A JP 283283A JP 283283 A JP283283 A JP 283283A JP S59129216 A JPS59129216 A JP S59129216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
meth
parts
poly
average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP283283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6112926B2 (ja
Inventor
Daisuke Atobe
跡部 大祐
Hidemitsu Takizawa
滝沢 秀光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP283283A priority Critical patent/JPS59129216A/ja
Publication of JPS59129216A publication Critical patent/JPS59129216A/ja
Publication of JPS6112926B2 publication Critical patent/JPS6112926B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリ(メタ)アクリレート樹脂を揺変化する方
法に関するものである。尚、本明細選−においては「ポ
リ(ツタ)アクリレート」とは「ポリアク+11/−ト
および7件たはポリメタクリレ−1・」ヲ、「(メタ)
アクリル酸」とは「アクリル酸および/−またけメタク
リル酸」をそれぞれ意味するイ)のとする。
ポリ(メタ)アクリレート樹脂は不飽和ポリエステル樹
脂に比べて多くの1憂れた特性を有しており、近年種々
の分野において盛んに利用されている。しかし、ポリ(
メタ)アクリ1/−ト樹脂は極めて揺変化しにくいとい
う欠点を有し7ており、このことが、該樹脂の更に多く
の分野への応用の障害と々つている。
本発明者等は、ポリ(メタ)アクリレート樹脂の上記の
欠点を克服すべく鋭意研究した結果、本発明を完成させ
たものである。
即ち本発明は、ポリ(メタ)アクリレート樹脂(A) 
[対17て、硅酸微粉末および7才たはアスベスト粉末
(B)並びに1分子中に平均して1個より多ぐの第4ア
ンモニウム基と平均(、て1個以上の水1娑基とを有す
る化合物(C)を、(A)100重量部当す(B)0、
3 ’−10重に部及び(C) 0.05〜5重量部の
比率で添加することを特徴とするポリ(メタ)アクリレ
ート樹脂の揺変化法に関するものである。
本発明でいうポリ(メタ)アクリレート樹脂とは、基本
的には多価アルコール化合物と(メタ)アクリル酸との
エステル化反応生成物に必要によりスチレン等の重合性
不飽和単量体を酸1合して得I−)れるものである。そ
の際、多価アルコール化合物の一部に代えて1価のアル
コール化合物を、(メタ)アクリル酸の一部に代えてそ
の他のカルボン酸を用いたものも含寸れる。
多価アルコール化合物とは1分子中に少なくとも2個の
水酸基を含有する化合物ケ指す。
このような多仙1アルコール化合物としてに、例エバエ
チレンクリコール、フロピレンゲリコール。
ブチレンクリコール、ネオペンチルグリコール。
ヘキ/レンクリコール、ジメチロール/クロヘギザン、
2,4.4−トリメチル−1,3−ペンタン/オール智
に代表されるアルキレングリコール類;ヅエチレンクリ
コ=−ル、ポリエチレング1ノコール。
/ノロピレングリコール、ポリプロピレンクリコール、
ポリブチレンクリコール等に代表さね、るポリアルキレ
ンクリコール穎;ビスフェノールA。
ヒスフェノールF、ビスフェノ〒ルS、1,1.3−ト
リフェニルプロパン、テトラフロムビスフェノールA、
ノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂等に代表さ
れる多価フェノールとエチレンオキザイドやプロピレン
オキザイドに代表されるアルキレンオキサイドとの付加
反応生成物;トリノチロールプロパン、ト1ツメチロー
ルエタン、ペンタエリスリトール等を挙げることができ
る。甲でも、多価フェノールとアルキレンオキサイ1、
との付加反応生成物に特に好捷しいもので、物性の優れ
たポリ(メタ)アジリレート樹脂が得られる1、多価ア
ルコール化合物の1部に代えて用いらねる1価のアルコ
ール化合物としては、公知の脂肪族のアルコールやフェ
ノール、クレンール等の一フェノール化合物とアルキレ
ンオキサイドとのイ」加反応生成物等を挙けることがで
き、その使用量は、通常は当部で表わ12て全多価アル
コール化合物の15係以内である。
(メタ)アクリル酸の一部に代えて用いられるその他の
カルボン酸としては、例えは酢酸、ゾロピオン酸、ステ
アリン酸、安息香酸、トリル酸等の1価のカルボン酸;
マレイン酸、フマル酸、フタル酸、コハク酸、リンゴ酸
、トリノリット酸。
ピロノリット噴着の多価カルボン酸もしくはそれ等の酸
力1、F、 71(物等を挙げることができ、その、使
用量は、通常は当にで表わ)2てカルボン酸の総量の2
0幅以内である。
多1lIiアルコール化合物と(メタ)アクリル酸とか
らポリ(メタ)了クリレート樹脂を得るには、公知バカ
法が用いられる。そのよう庁方法の一つと[2て例えは
、多価アルコール化合物1当量に対(7て少なくとも(
メタ)アクリル酸08当量を、溶剤を用いるが又は用い
ずに、・・イドロキノン等ノ安定剤の存在下、パラトル
エンスルホン酸等ノ触媒を用いて、70〜150℃の温
度範囲で反応させる方法を挙けることができる。その際
、浴剤と[7てスチレン等の退τ合性不飽和噴量体を用
いると、反応後に除去の必要がなく、才だ、触媒にイオ
ン交換樹脂ケ用いると、反応終了後触媒の除去か容易で
あり、好都合である。−また、重合性不飽和中iR1A
\は、多価アルコール化合物と(メタ)アクリル酸との
反応後、配合し2てもよい。
重合性不飽和中単)6体と17では、スナレン、ビニル
トルエン、σ−メチルスチレン、ハロケン化スチレン、
ジビニルベンゼン等の芳香族ビニル化合1勿:メチルメ
タクリレート、メチルアクリレ−1−。
エチレンクリコールジメタクリレート等の(メタ)アク
リル酸のエステル類二/アリルフタレ−1,等が用いら
れるが、q」でもスチレンか好−!l−7いものである
本発明で用いられる硅酸微粉末の例と15では11アエ
ロ7ル” (” Aerosil ”、日本アエロジル
社製)?挙けることができ、アスベスト粉末の例とじて
は1]カリ ドリア” (Ca1idria ”、ユニ
オン・カーバイト社、l!Iりを挙げることかできる。
硅IFII ii′l。
粉末とアスベスト粉末とは、それそね単独で用いてもよ
く、あるいは併用してもよい。
硅酸微粉末およ0・/捷たはアスベスト粉末(13)の
使用量は、ポリ(メタ)アクリレ−1・If 脂(A)
 100重量部に対して06〜10重量部の比率である
この範囲の比率より少ない場合には侶変化の効果か充分
でなく、丑たこの範囲の比率より多く使用しても添加量
に見合った効果の増大に見られ々い。
1分子中に平均(−2で1個より多くの第4アンモニウ
ム基と平均I2て1個以上の水酸基とを有する化合物(
C)としては、例えば2−ヒドロキシ−1,3−ビス(
+−1ツメチルアンモニウムクロライl−” )プロパ
ン、2.′5−ンヒトロキシー1,4−ビス(トリノチ
ルアンモニウムクロライド)ブタン、1,6−ビス(ジ
メチル−2−ヒドロキシグロビルアンモニウムクロライ
ト)ヘキサン、1.6−ビス(ジエチル−2−ヒドロキ
ゾエナルアンモニウムクロライト)ヘキサン、1,3−
ビス(ジメチル−2−ヒドロキンプロピルアンモニウム
プロマイl−)ブタン、2.4.6−1−リス(ジメチ
ル−2−ヒト[コキシプロビルアンモニウムクロライト
)フェノール、2−ヒ1゛ロキンー1,6−ヒス(ジメ
チル−ベンジルアンモニウムクロライド)プロパン、1
.ろ−ヒスC7ノーy−ルー(2−ヒドロキシ−2−フ
ェニル)エチルアンモニウムクロライド〕プロパン等ヲ
挙げることかできる。更VC1fc、1分子中に平均し
て1個より多くの第4アンモニウム基と平均して1個以
上の水酸基とを有する化合物(C)とし7て、上記のよ
うな単一々化学構造を持つンで化合物以夕)に、例えば
以下の(イ)〜(/ツの各項に示す反応生成物をイ1−
効(C用いることができる。
(イ) ハロゲン置換化合物(以下、化合物(1)とい
う。)と水酸基および第6アミン基を有する化合物(以
下、化合物(2)といつ。)とを、(()化合物(1)
の少なくとも1部に1分子中に平均して1個より多くの
ハロケン原子を有する化合物全使用する条件下 およ0/または (ii)  でヒ合物(2)の少なくとも1部に1分子
中に平均し7て1個より多くの第ろ了ミノ基と平均して
1個以上の水酸基とを有する化合物を使用する条件下 に反応させて得られる1分子中に平均して1個より多く
の第4アンモニウム基と平均して1個以十の水酸基とを
イイする反応生成物。
この際、イし合物(1)としては・・ロゲン原子か脂肪
族の炭素に結合している化合物が望ましく、代表例?挙
げるとアリルクロライド、メチルブロマイド、エチルイ
オダイド、ベンジルクロライド、p−ビニルベンノルク
ロライド、3−プロモプロノ々ノール、1,6−ジブロ
モプロパン、t6−)フローモヘキ→ノーン、2.4−
y−クロロメチルメタキシレ/、t 6−7クロロヘキ
ザン、1,4−シクロロブテン−6,1,6−ピスタロ
ロメトキシヘキサン、1−クロコン[・キシ−2−エチ
ルヘキサン14 %−好適に利用できる。
寸だ化合物(2)と(6,では例えばN、N−ンメチル
エタノールアミン、N−エチルヅエタノールアミペトリ
エタノ−ルアミン、N−メチル−N−(2−ヒドロキシ
エチル)アニリン、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ
プロピル)ヘキシルシアミン等ニ代表される神々のもの
か利用できるか、〃かでも次の(a)〜(C)の各項に
示す化合物が好適である。
(a)  エポキシ化合物と第1および/捷たは第22
アミン化合物とを、 (1)  エポキシ化合物の少々くとも1部に1分子中
に平均して1個より多くのエポキシ基を有するエポキシ
樹脂を使用する条件下 および7才たは (11)第1および/′=Pたは第2アミン化合物jの
少々くとも1部に1分子中に平均して1個以上の第1了
ミノ基または第2アミノ基をイjIかつ1分子中に平均
して1個より多くのアミン基を有するアミン化合物(以
下、化合物(6)という。)全使用する条件下 に反応させて得られる1分子中に平均[7て1個より多
くの第6アミノ基と平均して1個以上の水酸基とを准す
る化合物。
この際、使用するエボキ/什合物としては例えはエチレ
ンオギサイト、プロピレンオキサイド、スチレンオキサ
イド、クリシジル(メタ)アクリレート、グリ/ジル了
りルエーテル、あるいはいわ(至)るエポキシ樹脂等を
好適に利用できる。このようなエポキシ樹脂としては、
例えは日刊工業新聞社発行のプラスチック材料Ri4 
B1’:1「エポキシ樹脂」(昭和44年5月60日発
行、橋本邦之編著)第19頁〜第48頁に記載さねたエ
ポキシ樹脂等を用いることができる。
また、第1および/捷たは第2アミン化合物としては例
えばメ子ル了ミン、ジエチルアミン、剖りチルアミン、
アニリン、エチルアニリン、ベンジルアミン、エチルベ
ンジルアミン、モルホリン、エタノールアミン、ジェタ
ノールアミン等の通常の第1もしくは第2アミン、ある
いはその他例えば前記「エポキシ樹脂」第102貞〜第
106頁に記載のアミン化合物に代表されるエポキシ樹
脂の硬化剤として利用される種々の第1および/または
第2アミン化合物を好適に利用てきる。
(b)  水酸基を有するビニル性不飽和化合物(以下
、化合物(4)といつ。)と第1および/またけ第2ア
ミン化合物とを (I)fヒ合物(4)の少々くとも1部に1分子中に平
均して1個以上の水酸基と平均して1個より多くのビニ
ル性不飽昶結合全有する化合物6〜使用する条件下 および/または (11)第1および/捷たは第2アミン化合物の少々く
とも1部に化合物(3)を使用する条件下に反応させて
得られる1分子中4に平均(2て1個より多くの第6ア
ミン基と平均I7て1個以上の水酸基どを有する化合物
この際、使用する化合物(4)としては例えばアリルア
ル:I−ル、2−ヒ1−ロキシ(メタ)アクリレート、
クロトニルアルコール、トリメチロールプロパンジ了り
リレ−ト、ペンタエリスリトールジアクリレート−カル
ボン酸とグリシジル(メタ)アクリレートおよび/捷た
はアリルグリシ/ルエーテルとの反応生成物等を好適に
利用できる。
第1および7才たは第2アミン化合物としては例えば前
述(a)項に記載と同様のものが好適に利用できる。
(c)  ビニル性不飽和イし合物と水酸基を為する第
1および/−または第2アミン化合物とを(1)  ビ
ニル性不飽和化合物の少なくとも1音(5に1分子中に
平均して1個より多くのビニルj11.l、不γ1Ei
l和結合を有するビニル性不胞和化合′物b・よひ/捷
斤ハ第6アミノ基およびビニル性不飽和二斗結合をイー
れそれ1分子中に歩方くとも1個有するビニル性不飽和
化合物ケ使用する%件−[ および/丑たけ (11)  水酸基を有する第1および/捷たは第27
ミン化合物の少々くとも1部に水酸基と第1了ミノ基も
し7〈は第2アミノ基のいすねか一方とをそれぞれ1分
子中に平均(〜で1個以上イ1しかつ1分子中に平均し
て1個より多くの了ミノ基を有するアミン化@物を使用
する条件下 に反応させて得られる1分子中に平均して1個より多く
の第67ミノ基と平均して1個以上の/1(iリ−〕4
(、とを有する化合物。
この際、使用するビニル性不飽和化合物としては例えは
スチレン、ジビニルベンゼン、2−ビニルヒ11ツノ、
ジシクロペンタジェン、シアれるアリルエステル類、酢
誠ビニルやジビニルアジペートに代表されるビニルエス
テル石、メチル(メタ)アクリレート、エチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレートやトIJエタノール了ミン
トリ(メタ)了り1jレート等に代表される(メタ)ア
クリレート類等を好適に利用できる。
水酸基を有する第1および/−1:たは第2アミン化1
合物とし、では例えばエタノールアミン、ジェタノール
、N−(2−ヒドロキンエチル)−rニリン、N−メチ
ルエタノールアミン、N−メチル−2−7ミノプロパツ
ール等の如きアンモニアもしく(/i第1了ミン遣1と
エボギシ化合I吻との反応によって導かれる尚該アミン
化合物、前記「エポキシ位1脂」第102頁〜第106
頁に記載されたエポキシ樹脂の硬化剤と(7てオ・1用
される陣々の多官能アミンの−its vcエチレンオ
キサイドやプロピレンオキサイド−8に代表されるエポ
キシ化合物を反応させて得られる光読アミン化合物等を
好適に第1」用できる。
ンモニウム化合物とを (1)  エポキシ化合物の少々くとも1部に平均して
1イ固より多くのエポギシ基ヲ有′スるエボギシ樹脂を
イリ1川する条件下 および/−1・たけ (ii)  W 1 、第2もし7〈は第6アンモニウ
ム化合物の少々くとも1部に1分子中に平均して1個以
上の輿1、第2もしくに第6アンモニウム基をイl−シ
かつ1分子中に平均して1個より多くのアンモニウム基
を有するアンモニウム化合物を使用する条件下 に反応させても」られる1分子中に平均して1個より多
くの第4アンモニウム基と平均して1個以上の水酸基と
を有する反応生成物。
この際、使用するエポキシ化合物と1〜では例え−゛(
イ)−(a)項v′C記載[7たエポキシ化合物全好適
に利IIIでき る。
第1、第2も1〜ぐに纂6アンモニウム化合物と12で
は例えはメチルアンモニウムクロライド、オクチル−i
′ンモニウムブロマイト、エチルヘンシルアンモニウム
クロライド、ジ(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム
ブロマイド、N、N−ジエチル−1,3−ジアミノプロ
パンニ塩酸塩等に代表さす1.る(イ)−(a)項で例
示さjまた如きぎ)1および/′捷たは”第2アミン化
合物の鉱酸塩=トリエチルアンモニウムブロマイド、ジ
エチルベンジルアンモニウムクロライド、トリス(N 
、N−ジメチルアミノエチル)フェノール三塩酸塩等に
代表される第6アミンrヒ合物の鉱酸塩等を好適に利用
できる。
(ハ)第3アミン化合物と水酸基含有ハロゲン置換仕合
物(以下、化合物(5)という。)とを(1)第6アミ
ン化合物Jの少なくとも1部に1分子中に平均(7て1
個より多くの第6アミン基を有するアミン化合物を使用
する条件下 および/捷たけ (11)化合物(5)の少なくとも1部に1分子中に平
均して1個より多くのハロゲン原子と平均して1個以上
の水酸基とを有する化合物ケ使用する条件下 に反応させて得られる1分子中に平均して1個より多く
の第4アンモニウム基と平均して1碌以上の水酸基とを
イー8′する反応生成物。
この際、使用される〜第3アミン化合物と(7ては例え
はトリエチルアミン、ジメチルベンジルアミン、1・1
ノス(N、N−ジメチルアミノメチル)フェノール、N
−メチルモルホリン、N、 N、 N’、N’−−rト
ラメチル−1,6−へキサメチレンジアミン、N、N−
ジエチルアニリン、ビスC4−(N 、 N−シメチル
アミノ)フェニル〕メタン、N、N、N’。
N/−テトラメチ)−v−N−ベンジル−1−アミノ−
6−アンモニウムヘキサンクロライド、ヒス(N。
N−ジメチル−2フアミノエチル)フタレート、N、N
−ンブロビルドテシルアミン等を好適に利用できる。
11′合゛)勿(5)どしては6−フ゛ロモブロパノー
ル、2゜4−ジブロモ−6−ブロモメチルフェノール、
1゜6−/ノr−lモブロパノール、2,2−ビス(ク
ロロメトキンメチル)ブタノール、2−(2−10ロメ
トギ/工l・キ/)エタノール、2.2−ビス(り「」
ロメl−Aゾメチル) −1,3−プロパンジオール、
ジ(6−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)フタレート
、ジ〔3−クロロ−2〜(3−クロロ−2−ヒドロキシ
プロポキシ)プロポキシ)マレート、2.2−ビス(1
−(5−クロロ−2−ヒドロキシプロホキ7)フェニル
〕フロパン、p−2−ヒドロキシエチル−ベンジルクロ
ライド等を好適(に利用できる。
上記(イ)〜Hの各項に示1.た反応生成物は、反応の
のち精製することなくその″if、−1使用することが
できるため好都合である。
1分子中に平均して1個より多くの第4アンモニウム基
と平均して1個以上の水酸基とを有する化合物(C)の
使用率は、ポリ(メタ)アクリレート樹脂(A) 10
0重量部に対1−.て0.05〜5重g′部の比率であ
る。この範囲の比率より少ない場合VCVi本発明の優
れた作用効果は発揮さ1−i−’、またこの範囲の比率
より多く使用(−でも添加祉に見合った効果の増大は見
られない。
本発明の方法では、硅酸微粉末および/捷たは7 スヘ
ス(・粉末(B)と1分子中Vこ平均して1個より’4
〈のm4アンモニウム基と平均して1個以上の水酸基と
を4’rする化合物(C)とが相互に影響を及ぼ1−こ
とにより、それぞれ単独ては得られ々い優れた揺変fヒ
効果を発揮するものである。
本発明の方法に基づいてポリ(メタ)アクリレ−1・樹
脂い)fX−揺変化するに当たって、砂酸微粉末およ0
’ / tだ(はアスベスト粉末(B)並びに1分子中
Vこ平均し7て1個より多くの第4アンモニウム基と平
均し7て1個以上の水酸基とを有する化合物(C)は、
いか庁る順序で添加してもよい。−!た、これらを流力
I L、、たg)ち混合する方法についても特に制限は
ない。
このようにして揺変イヒされたポリ(メタ)アクリレ−
1−樹脂は、多くの分野で有効に用いることかできる。
そし7て、ポリ(メタ)アクリレート樹脂や不飽和ポリ
エステル樹脂の技術分野で用いら′j1.ている各種充
填剤や溢加剤を併用することもできる。
以[−1例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本
発明げこlll′1らの例の範囲内に限定さゎ、るもの
で汀ない。尚、例中の「部」は「重:1;・部」を示す
ものとする。また、粘度及び揺変度はJ I S K6
901に従った3、 参考例1 フラスコに°°ユニオールDB−400“(日本油脂社
製、ビスフェノールA−とプロピレンオキザイトとのイ
」加反応生成物、水酸価275、AO/BP=1.6)
204部、トルエン50口部、メタ’Tりe)ル酸13
0音Iベハイトロキノンo、 1部およびパラトルエン
スルボン酸り部全仕込み、分留管でトルエン−水の共沸
!V!IJ?除去(−7なから105〜110 ’C;
てエステル化し/ζ後、水洗し、揮発分全除去して゛°
ユニオールDB−400”のツタアク1ノル酸エステル
(以下、(メタ)アクリレート(A−1)という。)を
得た。(メタ)アクリレート(A−1)は水酸価159
、エステル価182で、゛ユニオールDB−400”の
有する水酸基の92係かエステル化されていた。
参考例2 フラスコに11了ラルダイトG Y−25011185
部を仕込み、予め65°Cに昇温した後90〜100゛
″Cに保−141″1.〃からノエチルアミン80部を
6時間でl+:iii下11./ヒ。引続きその温度に
2時間保持1〜だ後、減圧により未反応の7エチルアミ
ンター除去し、第うアSン化合物(1) 、256部を
得た。
次に第6アミン化合物(1) 128部をフラスコに採
り、イソプロピルアルコール200部を添加1〜.65
°C1/こ昇温した後ペンシルクロライド6ろ部を添加
(7,4時間還流条件下に反応させた後、800Cで]
゛4終的に3關Hg甘で減圧(7てイノプロピルアルコ
ールと未反応のベンジルクロライl−を除去し、反応生
成物(1)280部を得た。反応生成物(1)は褐[(
l、、水l容性で、常温で半固溶体であった。
参゛−ち例ろ フラスコにII了ラうダイトG Y−2501’ 18
5部、トリエチルアミン塩酸塩168部およびメタノー
ル200部を仕込み、8時間反応させたとこう、反応!
、1i−1始時非水溶1住たった反応液が水溶性となっ
た。次いでカ曳圧下にメタノールを除去1.て反応生成
物(2)320部を得た。
参考例4 フラスコI/CN 、 N 、 N’ 、 N’−テト
ラメチルーヘキザノチレン・/アミンニ塩酸塩245部
、グリジン、Ay 7 工、=、 Ay ’f−−ニア
”ル300部およびイソプロピルアルコ−/l/ 30
’ 0部を仕込み、60〜7o0Cで8時間反応させた
ところ、反応開始時非水溶性であった反応液が水溶性と
なった。次いで減圧下にイノプロピルアルコールを除去
[〜で反応生成物(3)542部を得た。
参考例5 フラスコに1,6−ヘキサン/オールジアクリレート(
大阪有機化学社製)226部及びN−メチル−2−ヒド
ロキ/エチルアミン225部を仕込み、70〜80℃で
8時間反応、きぜた恢、e、圧下に未反応のN−メチル
−2−ヒトロギゾエチルアミンを除去してろ71部の第
6アミン化合物(2)を得た。第6アミン化合物(2)
は非水浴性てあった。
次に、第3アミン化合物(2) 188部及びイノプo
 ハ/ −ル33口部をフラスコに人h−17[]’C
K眉7晶[7/ζ後ペンシルクロライl−’ 126部
全添加して5時間醋流(〜だところ、反応開始時非水溶
性たつ/−反応液は水溶性とがった。次に、減圧下でイ
ノプロパツールと未反応物を除去(7て反応生成物(4
)  5 1 0  部 イFイ1)/と、8幻考例6 フラスコにアリルアルコール58部を仕込み、50 ”
Gに昇温した後、ジエチルアミン76gを30分間でi
+X+下jたとこる66°C捷で昇悪しブし。
次いで60〜70℃で2時間反応させて第3アミン化合
物(3) 131部′!i−得た。
次VC、クラスコニ1,6−ピスタロロメトキシヘギザ
フ211部、イソプロパツール200部および第6アミ
ン化合物(3) 131部全仕込み、還流下に8時間反
応きせた後、減圧下にイソプロパツールを除去して反応
生成物(5) 342部を得た。反応ノー1−載物(5
)は褐色の半固溶体で、吸湿性の高いものであった。
参考例7 フラスコにN 、 N 、 N’ 、 N’−テトラメ
チル−1,6−ヘキザメチレンシアミン172部、イン
プロパツール200部および3−ブロモプロパツール8
00部を什込み、還流下に48時間反応させた後、減圧
下にイソプロパツールおよび未反応の6−ブロモプロパ
ノールを除去(7て反応生成物(6) 435部を得た
。ス、応生成物(6)は褐色の千円溶体で、水溶性であ
った。
参考例8 フラスコに1,6−ヒスクロロメトキシヘキサン211
部、イノプロパツール2oogおヨヒN、N−ジメチル
エタノールアミン89部ケ什込み、還流下に2時間反応
させた後、減圧下にイノプロパツールを除去し7て反応
生成物(7) 297部を得た。
反応生成物(7)は褐色の半固溶体で、水溶性であった
実施例1〜11及び比較例1〜3 参考例1で得た樹脂(1) 100部に11アエロジル
1)#200(日本アエロジル社製)2部およびスチレ
ン10部を力11え、ホモミキザ=く特殊機械工業ネ1
製、M 、!(!l )で15分間分赦させて種変化剤
含有丁※1月旨゛j旧 1Jy’ !l勿j と (−
7/こ 。
この種変化剤含有樹脂、乍11成物100部に第1表に
記し7た(Φ偵と螢の各種変化助剤を加え、得られた種
変化(61脂箱成物の粘度と揺変度とを測定した。
結果は第1表に記した。
斗だ1.比較の/乙め、種変化助剤ケ用い庁い場合、第
37ミノ基のみを有する化合物を種変化剤と[7/乙場
合、及び第6アミン基と水酸基とを有する化合物劇・種
変化助剤と17だ場合についてそハそれ粘jμ゛と揺変
度とを測定した。結果は第1表に記した。
、/−=− − /″− 第    1    表 (注1)種変化剤含有樹脂徂載物100部に対する使用
1先を部で示す。
実施例12 樹脂(1) 100部に参考例2で得た反応生成物(1
)分1部溶解(またのちアエロジル#200を2部加え
、次いでホモミキサーで15分間分散させることにより
、粘度13ボイズ、揺変度46の種変化樹脂祖載物を得
た。
実施例13 実施例6において、アエロジル#200の使用量を6部
とした以外は実施例ろと同様にして、粘度15ポイズ、
揺変度56の種変化樹脂組成物を得fr、。
実施例14 実施例3 vcおいて、アエロジル#200の替すにア
スベスト粉末(It刀トド1ノアRG244’、ユニオ
ン・ツノ−バイト社製)0.5部を用いた以外は実bT
tj例ろと同様にして、粘度91ボイズ、揺変+1j 
2.6の揺変化11j脂組成物を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 ポリ(メタ)アクリレート樹脂(A)に対して、
    硅酸微粉末および/またはアスベスト粉末(B)並びに
    1分子中に平均L7て1個より多くの第4アンモニウム
    基と平均して1個以上の水酸基とを有する化合物(C)
    な、(A) 100重量部当り(B) 0.3〜10重
    量部及び(C) 0.05〜5重量部の比率で添加する
    こと?:特徴とするポリ(メタ)アクリレート樹脂の揺
    変化法。
JP283283A 1983-01-13 1983-01-13 ポリ(メタ)アクリレ−ト樹脂の揺変化法 Granted JPS59129216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP283283A JPS59129216A (ja) 1983-01-13 1983-01-13 ポリ(メタ)アクリレ−ト樹脂の揺変化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP283283A JPS59129216A (ja) 1983-01-13 1983-01-13 ポリ(メタ)アクリレ−ト樹脂の揺変化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59129216A true JPS59129216A (ja) 1984-07-25
JPS6112926B2 JPS6112926B2 (ja) 1986-04-10

Family

ID=11540387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP283283A Granted JPS59129216A (ja) 1983-01-13 1983-01-13 ポリ(メタ)アクリレ−ト樹脂の揺変化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59129216A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0597690A2 (en) * 1992-11-12 1994-05-18 Nippon Paint Co., Ltd. Serum separation sealant

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0597690A2 (en) * 1992-11-12 1994-05-18 Nippon Paint Co., Ltd. Serum separation sealant
EP0597690A3 (en) * 1992-11-12 1994-08-17 Nippon Paint Co Ltd Serum separation sealant.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6112926B2 (ja) 1986-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1724290B1 (en) Liquid composition containing no solvent
JP5443526B2 (ja) エポキシ樹脂吸収ポリマー粒子
JP3957085B2 (ja) 放射線硬化性の流動性修飾剤
TW200418947A (en) Removable, water-whitening resistant pressure sensitive adhesives
TWI589601B (zh) 聚合光起始劑
TW200914486A (en) Photo-and heat-curable composition, cured product and curing method thereof
ES2732259T3 (es) Dispersiones acuosas de una amina primaria multifuncional, proceso para su preparación, y uso de las mismas
JPH03146550A (ja) 蒸発し難いポリエステル樹脂
JP5697977B2 (ja) 耐熱性の嫌気的に硬化する組成物
JPS59129216A (ja) ポリ(メタ)アクリレ−ト樹脂の揺変化法
KR20190142340A (ko) 접착제 조성물
FI69090C (fi) Med uv-ljus haerdbara belaeggningskompositioner
ZA200603727B (en) Radiation curable waterborne composition
JP2006219506A (ja) ラジカル重合性組成物
CN114981332A (zh) 两部分可固化组合物
JP2010501469A (ja) 第四級アンモニウム化合物を含有するコーティング、コーティング配合物および組成物
JP4798413B2 (ja) 水溶性硬化性エポキシ(メタ)アクリレートとその製造とその用途
ES2201138T3 (es) Epoxi(met)acrilatos, un procedimiento para su preparacion y su uso.
JPS6126925B2 (ja)
JPS6391130A (ja) 反応性界面活性剤
JPH0369929B2 (ja)
JP4336998B2 (ja) フロアーポリッシュ用レベリング剤および水性フロアーポリッシュ組成物
JPS6354021B2 (ja)
JP3246582B2 (ja) 水溶性(メタ)アクリレートの製造方法
JPH0681782B2 (ja) ポリエステルポリ(メタ)アクリレートの製造法