JPS59127789A - インクリボン - Google Patents

インクリボン

Info

Publication number
JPS59127789A
JPS59127789A JP295083A JP295083A JPS59127789A JP S59127789 A JPS59127789 A JP S59127789A JP 295083 A JP295083 A JP 295083A JP 295083 A JP295083 A JP 295083A JP S59127789 A JPS59127789 A JP S59127789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
denier
weft
fabric
ink ribbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP295083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0371275B2 (ja
Inventor
Ichiro Yoshida
一郎 吉田
Kazuo Yasuda
一男 安田
Mamoru Shimakura
島倉 護
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP295083A priority Critical patent/JPS59127789A/ja
Publication of JPS59127789A publication Critical patent/JPS59127789A/ja
Publication of JPH0371275B2 publication Critical patent/JPH0371275B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J31/00Ink ribbons; Renovating or testing ink ribbons
    • B41J31/02Ink ribbons characterised by the material from which they are woven

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はファインデニールポリエステルフィラメント糸
を用いた。印字耐久性および鮮明性にすぐれ、長時間印
字後の蛇行変形がきわめて少なく、活字に対する耐衝撃
性が小さく、ドツトプリンタータイプ用として良好なイ
ンクリボンに関する。
従来のインクリボンには綿、絹、ポリアミド繊維からな
る織物が使われているが、綿はインクの保持性Vi良い
が、印字鮮明性に欠け、厚く、スカムが発生する欠点が
あり、絹はインク保持性良く。
印字の鮮明性にもすぐれるが、耐久性が劣り、高価であ
る欠点を有する。また、ポリアミド繊維は耐久性は前記
の綿、絹素材よりすぐれるが、寸法安定性がわるく蛇行
しやすい等の欠点がある。さらにまた、ポリエステル糸
の高密度織物をインクリボンに用いる提案もなされてい
るが、ポリエステル糸はポリアミド繊維糸に比し、寸法
安定性はすぐれているもの\剛性率が大きく、印字によ
る蛇行変形が大きく、インクの含浸性に劣る欠点がある
。これらの欠点を補うため、アルカリ減量して繊維表面
を粗面化する方法も提案されているが従来法の如く、ア
ルカリ減量が多いとポリエステル繊維の強度が著しく減
少しi印字耐久性が激減するなどの欠点があり1本格的
には実用化されていないのが実情である。ところでイン
クリボンを使用するプリンターは近年増々、高速化、高
印字圧力化されており、高速運転時の打字衡撃力は過酷
を加え、従来のリボンでは一層、その破損度、蛇行変形
度が大きくなっている。したがって業界においては、こ
れらの高速化高印字圧力化されたプリンターに対して充
分な耐久性を有するインクリボンの開発が待望されてい
る。
本発明者らはこの要望に応えるべく鋭意研究を重ねた結
果、インクリボンの耐久性、インク保持性、およびイン
ク保持性とインクリボン基布の構造および物性との間に
密接な関係があることを見い出し、この知見に基いて1
本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は経緯糸の一万が、単糸繊度1゜5〜
3.0デニール、トータルデニールが757’ニール以
下のポリエステルマルチフィラメント糸からなり、他方
が単糸繊度3.0デニール以下、トータルデニールが7
5デニール以下のポリエステルマルチフィラメント糸が
らなり、且つ、経糸と緯糸のカバーファクター(密度を
N本/インチ、糸のデニールをDとしたときのNqをい
う)の合計Kが、1,800以上に構成された織物であ
って、−3(P:緯糸間隔、T:インクリボン基布の厚
さ)でかつ、該織物の経糸および緯糸方向の剪断変形勾
配Skの平均値が10.0り/α以下である織物を長さ
方向が経糸方向になるようにテープ状にカットし、イン
クを含浸してなるインクリボンである。
以下1本発明の詳細な説明する。
本発明のインクリボンは、従来のインクリボンに用いら
れている合成繊維フィラメント織物の性能に関する要因
につき詳細に検討した結果、該織物の構造および変形回
復性が大きく、その性能に関係していることを見い出し
たのである。
ここで、織クリンプ角とは第3図に示す織物の断面図に
おいて、該織物の中心面に対して成す糸軸の最大傾角θ
Wをもって足腺したものである。
但し、PVi緯糸間の距離、Tは織物の厚さである。
剪断変形勾配Skとは測定装置として、定速伸長変形引
張試験機テンシロンH型と布風合測定機ハンドメトヲ■
型(東洋ボールドウィン社製)を用い、長さ7Qa+、
幅50間の大きさの試料を経、緯3枚ずつ切り取り第4
図に示すような測定方法にて求められる。上部チャック
Aおよび下部チャックBにより固定された試料Sに下部
チャックBを左右に+21!M〜−21m(この変位は
剪断角−α+0.04〜−0.04  K相当する)動
かすことKより剪断変形を起こさせ、その時の剪断角お
よび剪断力(7)を測定し、第5図に示す剪断変形曲線
より剪断変形勾配Skを次式で求め、経、緯方向n=3
の平均値で示したものである。尚、第4図中。
W 1 i W 2は荷重であり、Wlは252、W2
は201である1、 5k−(S (0,02) −S (−0,02)−2
5(0) )従来の織物は第1図に示す如く、経糸方向
に伸ばされた構造すなわち、経糸の織クリンプ角θWが
、かなり小さくなっており、打字衝撃力を受けることK
よシ偏平化されて第2図に示すように経糸の織クリンプ
角θWが著しく増加し、打字されない部分とに大きな織
物構造差を発生させる。この構造差は織物密度が大きい
ほど、また、糸の剛性率が大きいほど例えば素材の比較
ではポリアミド繊維よりポリエステル繊維の方が大きく
なる傾向があり、打字衝撃力による損傷が大きくなる。
また織物物性では打字衡撃力を受けた部分が衝撃力が除
かれた時に元に回復する特性が重要であり、該変形回復
性が良いほど打字衝撃力による損傷が小さくなる。該変
形回復性は該織物を構成する糸間の交叉圧に関係し、剪
断変形のしやすさ、すなわち剪断変形勾配Skの大きさ
に依存することが確認された。
したがって理想的には打字衝撃力による該織物の織クリ
ンプ角の変化が最小で剪断勾配Skが小さいほど良好で
あると云える。
本発明はこうした考察に基き、インクリボンの長さ方向
となる経糸の織クリンプ角θW(度)をθW布の厚さ)
と適切なる範囲に構成し、また該織物の剪断変形性を向
上せしめて、すなわち、糸間のズレ易さを良くシ、変形
回復性を改善し、ポリエステルの強度を保持したま\、
印字耐久性、インク保持性、および蛇行変形の改良を図
るものである。
以下本発明につき順をおって説明する。
本発明において用いられるポリエステル繊維はポリエチ
レンテレフタレートホモポリマーの他、エチレンイソフ
タレート、エチレンオキシベンゾエート4るいはエチレ
ンセバケートなどを共重合成分どする共重合ポリエステ
ルでも良く、該ポリエステルには艶消剤などの添加物が
少量含まれていても良い。ポリエステル繊維糸の繊度は
経緯糸の一方が、単糸繊度1.5デニールを越え、3.
0デニール以下、トータルデニールが75デニール以下
であり、他方が、単糸繊度3.0デニール以下、トータ
ルデニールが75デニール以下であることが必要である
。単糸繊度が3デニールを超えるとフィラメント数が少
なくなり、このためインクの含浸性が悪くなり、インク
保持性がわるくなる。
t7’j、  )−タルデニールが75デニールを超え
ると厚くなって同様例硬化するので好ましくない。
また、本発明のインクリボンを構成する織物の密度は経
糸および緯糸のカバーファクターの合計Kが1.800
以上であることが必要である。この理由は印字鮮明性を
良くシ、耐久性を保持するには緻密な密度であることが
必須であり、例えば最近増加しつ−あるプリンターとし
てドツトマトリックス方式があるがドツトピン径が小さ
くなり、印字圧が増加して一層リボンの1i1!蜜性が
要求されてきており、上記の織物のカバーファクター以
上が必要なのである。
さらに本発明のインクリボンにおいては、が\る織物の
構造がリボンテープの長さ方向となる経糸の織クリンプ
角θW(度)がθW≧−−1−−3  (P :緯糸間
隔、T:インクリポン基布の厚さ)の範囲になるように
構成せしめ、且該織物の剪断変形勾配Skが経、緯方向
平均で10.0r/crn以下になるようにする。経糸
の織クリンプ角の適正範囲は前述した如く打字衝撃力に
より織物(構造が変化する度合を小さくし、性能保持す
るためであり、せまい巾方向となる緯糸よp拘束力大と
なる経糸の織クリンプ角の変化が大きな影響が出やすく
、経糸の織クリンプ角θW(度)けθW≧―−1−−3
  (P :緯糸間隔、T:インクリポン基布の厚さ)
とすることが必要である。また緯糸の轍クリンプ角θf
は比較的小さくても許容できるが経糸の懺クリンプ角θ
Wとの関係があまりアンバランスになると性能劣化を起
すのでバランスした織クリンプ状態とすることが望まし
い。
また該織物の剪断変形勾配Skの限定は打字衝撃力を受
けた後の変形回復性のメジャ〜となるものであり、経、
緯方向の平均値として10.0 t 7cm以下であれ
ば上記織物構造条件範囲では充分インクリボンとしての
性能が発揮し得るのである。
上記織物構造、すなわち、経糸の織クリンプ角の条件を
満足させる方法としては従来の精練、セット加工法では
不充分であり、経方向に出来るだけ張力をかけないよう
にし、ヒートセットの際は経方向忙充分にオーバーフィ
ードして加工することが好ましい。好ましい方法の具体
例としては精練加工においては張力のか−らない液流染
色機あるいは吊り方式の加工機を用い、プレセットおよ
びファイナルセットにおいては経方向に2〜10チ、好
ましくは3〜6チ程度のオーバーフィードを行い経方向
の織クリンプ角を大きくするようにし、緯方向において
も経糸とのバランスを大きく変化させないように適度な
巾出しをすることが好ましい。
また、該織物の剪断変形勾配Skが経、緯方向平均値で
10.0f/l−m以下とする方法としては苛性ソーダ
などのアルカリ溶液により若干の減量加工をすることが
有効であるが、従来、提案された如く減量加工率が大き
くなると繊維の強度は著しく減少し、印字耐久性が激減
するので多くとも10チ以下、好1しくは3〜8%に押
えることが通常である。また、剪断変形勾配Skを小さ
くする他の方法としては織物を構成する糸間の摩擦係数
を極度に低下させる平滑剤の付着も有効であるが、この
平滑剤はインク保持性を低下させないものであることが
必要である。
上記した織物の織クリンプ条件、および、該織物の剪断
変形性の条件を共に満足させることによって効率よく、
従来では得ることの出来なかった耐久性、インク保持性
にすぐれ、長時間印字後も蛇行変形の極端に小さいすぐ
れたポリエステルインクリボンが得られる。
以下、実施例に基づき詳細に説明する。
(実施例) 経糸として50デニール48フイラメントのポリエステ
ルセミダル糸を用い、緯糸として75デニール48フイ
ラメントのポリエステルセミダル糸を用いて、経糸密度
154本/インチ、緯糸密度105本/インチ、織上巾
120crnの平織物に織成した。
該織物を液流染色機を用い、経糸方向に極力張力をかけ
ないようにして精練加工を行った後、プレセット条件と
して経糸方向に7%のオーバーフィードを行い、緯方向
には1%巾出し、190″CX20秒のヒートセットを
行った。得られた織物の密度は経糸170本/インチ、
緯糸115本/インチであった。このプVセット後の織
物を濃度30 ?/iの苛性ソーダ水溶液に浸漬し、9
8℃で15分処理した。苛性ソーダによる減量率は5チ
であった。その後酸で中和、湯洗、水洗し、乾燥した後
、次の条件で仕上セットを行った・仕上セット温度  
170℃×20秒 経糸方向オーバーフィード比 7% 緯緯方向出出率       0%(有り巾)仕上セッ
ト後の該織物の實度は経糸171本/インチ、緯糸11
6本/インチであり、経糸と緯糸のカバーファクター合
計値には2214であった0 該織物の厚さT、織クリンプ角、および経、緯糸の剪断
変形勾配Skを測定した所、T=0.100θW=25
0、経、緯方向Skの平均値7.055’/Cmであっ
た。
この基布を超音波ウエルダーにより適宜の巾にカットし
たテープ基布にインクを含浸させてインクリボンとした
このようにして得られたインクリボンの性能を従来法に
よるリボンと比較すると表1に示す結果が得られた。
但し1表1中の従来法によるリボンとは、比較例1が経
糸として50デニール48フイラメントのポリエステル
セミダル糸を用い%緯糸として75デニール48フイラ
メントのポリエステルセミダル糸を用いて、 *@密密
度経糸14ホチ、緯糸92本/インチに織成後、オープ
ンソーパー6棹通しで精練を行ないカレンダー乾燥した
のち、セット温度180℃で20秒でたて糸方向3%オ
ーバーフィードし、よこ方向申出し率3%で仕上げした
ものであり、比較例2は同上仕上げセットされた織物を
濃度3 0 ?/lの苛性ソーダの水溶液に浸漬し、9
8℃で40分処理し、その後、たて糸方向に3%オーバ
ーフィードし、よこ方向に3%巾出し、セット温度17
0℃で20秒の仕上げセットを行なったものである。
(表1) 但し ※基布をインクに浸漬した後、ニップローラーにて荷重
12kpをかけて絞り後の基布重量に対するインク含浸
率 軸スルト式ラインプリンター(富士通社製タイプ673
3 )を用い印字速度400行/分により穴あき発生ま
でのインクリボン10m当りの印字数 すなわち、本発明に係るインクリボンは従来のインクリ
ボンに比しインク含浸率も充分であり、印字鮮明性、耐
久性にすぐれ、打字後の蛇行変形もきわめて少なく、イ
ンクリボンとしてきわめてすぐれた性能を発揮した。
これに対し、経糸の織クリンプ角θW(度)がの経、線
平均値がかなり小さく変形しやすくしたものであっても
蛇行変形が著しく大きかったり、印字耐久性がわるかっ
たりして、インクリボンとしては不適なものであった。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来のインクリボンに用いられて
いる織物の断面図であり、屈曲している糸が経糸を示し
ているが、第1図は打字W1のもの、第2図が打字後の
織物断面を示す。 第3図はリボン基布の織物断面図を示す。 第4図はリボン基布とする織物の剪断変形特性を測定す
る測定法の概略図である。 第5図は第4図に示す測定法により得られた剪断角−α
に対する剪断力5(ta+1α)の関係を示す剪断変形
曲線を示す。 特許出願人 東洋紡績株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 経緯糸の一万が、単糸繊度1.5デニールを越t、3.
    0デニール以下、トークルデニールが757’=−ル以
    下のポリエステルマルチフィラメント糸からなり、他方
    が単糸繊度3.0デニール以下、トークルデニールが7
    5デニール以下のポリエステルマルチフィラメント糸か
    らなり、且つ、経糸と緯糸のカバーファクター(密度を
    N本/インチ、糸のデニールをDとしたときのN蓮をい
    う)の−3(P:緯糸間隔、T:インクリボン基布の厚
    さ)でかつ、該織物の経糸および緯糸方向の剪断変形勾
    配Skの平均値が10.C1/crn以下である織物を
    長さ方向が経糸方向になるようにテープ状にカットし、
    インクを含浸してなるインクリボン。
JP295083A 1983-01-11 1983-01-11 インクリボン Granted JPS59127789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP295083A JPS59127789A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 インクリボン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP295083A JPS59127789A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 インクリボン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59127789A true JPS59127789A (ja) 1984-07-23
JPH0371275B2 JPH0371275B2 (ja) 1991-11-12

Family

ID=11543647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP295083A Granted JPS59127789A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 インクリボン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59127789A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995013193A1 (fr) * 1993-11-10 1995-05-18 Toray Industries, Inc. Textile de base de ruban encreur et son procede de realisation
US5558450A (en) * 1994-04-07 1996-09-24 Fujicopian Co., Ltd. Ink ribbon fabric foundation
US8411099B2 (en) 2003-12-23 2013-04-02 Entropic Communications, Inc. Computer graphics processor and method of rendering images

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995013193A1 (fr) * 1993-11-10 1995-05-18 Toray Industries, Inc. Textile de base de ruban encreur et son procede de realisation
US5558450A (en) * 1994-04-07 1996-09-24 Fujicopian Co., Ltd. Ink ribbon fabric foundation
US8411099B2 (en) 2003-12-23 2013-04-02 Entropic Communications, Inc. Computer graphics processor and method of rendering images

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0371275B2 (ja) 1991-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5273813A (en) Fabric material useful for wind-filling sporting goods
US2918160A (en) Inked printing ribbon for use in typewriters or the like and method of making the same
JPS59127789A (ja) インクリボン
EP0474884A1 (en) Base fabric for ink ribbon and production thereof
JPS62236735A (ja) 高透明度織物
JPH0726439A (ja) 細線印刷用織物
JP2910522B2 (ja) インクリボン基布およびその製造方法
JPS5936742A (ja) ポリエステルフイラメント織物
JPS5931179A (ja) インクリボン
JP3012054B2 (ja) シルキー織物の製造方法
JP3121139B2 (ja) インクリボン
JP3227526B2 (ja) ポリエステル複合マルチフィラメント糸の製造方法
JPH022979B2 (ja)
JP3166778B2 (ja) 再生セルロース系繊維布帛の染色方法
JPH10237740A (ja) ポリエステル絣調織物
JP2837976B2 (ja) ナイロン6織物
JPS6123298B2 (ja)
JPS62286784A (ja) コンピユ−タ−印字リボン用織物
JPS59112043A (ja) パイル織物用ポリエステルグランド糸およびその製造法
JPS61104882A (ja) 印字鮮明性に優れた耐熱性インクリボン
JP2003227050A (ja) 原着糸を含む織物
JPH04211978A (ja) インクリボン用基布
JPS61104883A (ja) 印字鮮明性に優れたポリアミドインクリボン
JPH0811425A (ja) インクリボン用基布の製造方法
JP2003227078A (ja) 織物の染色法