JPS59126368A - 符号化復号化装置 - Google Patents
符号化復号化装置Info
- Publication number
- JPS59126368A JPS59126368A JP58001071A JP107183A JPS59126368A JP S59126368 A JPS59126368 A JP S59126368A JP 58001071 A JP58001071 A JP 58001071A JP 107183 A JP107183 A JP 107183A JP S59126368 A JPS59126368 A JP S59126368A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- code
- word
- line
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/41—Bandwidth or redundancy reduction
- H04N1/411—Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures
- H04N1/413—Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information
- H04N1/417—Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information using predictive or differential encoding
- H04N1/4175—Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information using predictive or differential encoding involving the encoding of tone transitions with respect to tone transitions in a reference line
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、高速ファクシミリで国際規格として定められ
たMH符号(Modified l(uffmanCo
de)及びMR符号(Modified READ)
+7)符号化及び包号化ケ行う装置に関する。
たMH符号(Modified l(uffmanCo
de)及びMR符号(Modified READ)
+7)符号化及び包号化ケ行う装置に関する。
第1図は、ファクシミリの枡略葡示すブロック図である
。ファクシミリでは、抗取剖1000によって原稿ケ走
査し、画19 (Video Data :■)信号勿
生成する。画1象信号は、符号化復号化装置2000に
よって符号に変換され、さらに変復調装置3000によ
って伝送蛸帯域の周波数に変換され、網制御装置400
0ケ介して伝送回線上に送信される。受信側では、上記
と逆の手@きで、符号から画r象信号に変換し、記録部
5000にてハードコピーケ得る。第1図では全体ケ制
呻する制(財)部(通常はマイクロコンピュータが用い
られる)の説明全省略している。符号化復号化装置20
00では、国1祭規格のMH符号(画像電子学会EB
” 77 、VOl 6 、A3 及D ’ 78 、
V”7、屋1参照)及びMR符号(画像電子学会誌”8
0゜VOI 9 、 A I参照)が用いられることが
多い。
。ファクシミリでは、抗取剖1000によって原稿ケ走
査し、画19 (Video Data :■)信号勿
生成する。画1象信号は、符号化復号化装置2000に
よって符号に変換され、さらに変復調装置3000によ
って伝送蛸帯域の周波数に変換され、網制御装置400
0ケ介して伝送回線上に送信される。受信側では、上記
と逆の手@きで、符号から画r象信号に変換し、記録部
5000にてハードコピーケ得る。第1図では全体ケ制
呻する制(財)部(通常はマイクロコンピュータが用い
られる)の説明全省略している。符号化復号化装置20
00では、国1祭規格のMH符号(画像電子学会EB
” 77 、VOl 6 、A3 及D ’ 78 、
V”7、屋1参照)及びMR符号(画像電子学会誌”8
0゜VOI 9 、 A I参照)が用いられることが
多い。
MH符号は、同一ライン上の2つのとなシ合った変化点
(画素の色が変化する点)間の距l(RunLengt
h : It、L) を符号として変換するものである
。
(画素の色が変化する点)間の距l(RunLengt
h : It、L) を符号として変換するものである
。
MEt符号は、となり付った2つのライン上の変化点ケ
求め、すでに符号化して伝送したライン(参照ライン)
と、今符号イヒしようとしているライン(符号化ライン
)の変化点の相対的な位置の差金符号化するものである
。従来の符号化復号化装置では、画像信号の1ビツトケ
1ワードとして記憶するメモリ?複数ライン分用意し、
シリアルにメモIJ k走査して変化点を求めていた。
求め、すでに符号化して伝送したライン(参照ライン)
と、今符号イヒしようとしているライン(符号化ライン
)の変化点の相対的な位置の差金符号化するものである
。従来の符号化復号化装置では、画像信号の1ビツトケ
1ワードとして記憶するメモリ?複数ライン分用意し、
シリアルにメモIJ k走査して変化点を求めていた。
また、復号化時は、RLからカウンタ等紫用いてシリア
ルに1面像信号を復元していた。このため、ノ・−ドウ
エア域が多く、またメモリ等に高速動作が要求されると
いう欠点があった。また、MH符号及びMR符号は、関
度な符号化方式ケ持つため、通常マイクロコンピュータ
によるソフトとハードウェア?組み合わせて処理する構
成としているが、ソフトウェアは低速であるため、高速
に符号化するには難があった。壕だ、ハードウェアたけ
で処理する構成とした場合、大規模化し、壕だ柔軟性に
欠けるという欠点があった。さらに、マイクロコンピュ
ータのシステムバス上に画像信号k nr2憶するメモ
リ(この場合、通常8ビツトが1ワードとなる)全相い
ることにより、ハードウェアの減少ケはかったものもあ
るが、ワード内の変化点は、シリアルに検出するという
手法倉用いているため高速化が困難であった。第2図は
、符号rヒ復号化処理を4つの階層に分離したときの、
従来の手法と不発明の手法との違いを示したものである
。処理内容Aに対して従来はBのように、画像信号ケシ
リアルに走査して変化点を見つける画素単位の部分をハ
ードウェアで行い、変化点情報よシ符号を生成する変化
点単位以上の処理tマイクロコンピュータによるソフト
ウェアが行う例が多い。この場合、柔軟性は多いがマイ
クロコンピュータの負荷が重<48Kb/Sのようfr
、高速な回線には適用しすらいという欠点があった。C
,Dは、本発明の符号化復号化ケ行う専用ハードウェア
(codec) 5用いた場合である。このC0deC
は、画像信号の走査、生成を光音にパラレルで行うため
、高速動作でき、また符号変換処理もcodec 内部
で行うため、マイクロコンピュータの負荷全軽減でき、
かつマイクロコンピュータからのパラメータ設定によシ
柔軟性のある処理?行えるものである。これについては
、第3図以下倉用いて詳細に説明する。
ルに1面像信号を復元していた。このため、ノ・−ドウ
エア域が多く、またメモリ等に高速動作が要求されると
いう欠点があった。また、MH符号及びMR符号は、関
度な符号化方式ケ持つため、通常マイクロコンピュータ
によるソフトとハードウェア?組み合わせて処理する構
成としているが、ソフトウェアは低速であるため、高速
に符号化するには難があった。壕だ、ハードウェアたけ
で処理する構成とした場合、大規模化し、壕だ柔軟性に
欠けるという欠点があった。さらに、マイクロコンピュ
ータのシステムバス上に画像信号k nr2憶するメモ
リ(この場合、通常8ビツトが1ワードとなる)全相い
ることにより、ハードウェアの減少ケはかったものもあ
るが、ワード内の変化点は、シリアルに検出するという
手法倉用いているため高速化が困難であった。第2図は
、符号rヒ復号化処理を4つの階層に分離したときの、
従来の手法と不発明の手法との違いを示したものである
。処理内容Aに対して従来はBのように、画像信号ケシ
リアルに走査して変化点を見つける画素単位の部分をハ
ードウェアで行い、変化点情報よシ符号を生成する変化
点単位以上の処理tマイクロコンピュータによるソフト
ウェアが行う例が多い。この場合、柔軟性は多いがマイ
クロコンピュータの負荷が重<48Kb/Sのようfr
、高速な回線には適用しすらいという欠点があった。C
,Dは、本発明の符号化復号化ケ行う専用ハードウェア
(codec) 5用いた場合である。このC0deC
は、画像信号の走査、生成を光音にパラレルで行うため
、高速動作でき、また符号変換処理もcodec 内部
で行うため、マイクロコンピュータの負荷全軽減でき、
かつマイクロコンピュータからのパラメータ設定によシ
柔軟性のある処理?行えるものである。これについては
、第3図以下倉用いて詳細に説明する。
本発明の目的は、MH符号及びMTL符号を高速に、符
号化、復号化する装置を提供するとと國ある。
号化、復号化する装置を提供するとと國ある。
本発明は、画像信号の複数ビットを1ワードとして、ワ
ード単位でパラレルに変化点の検出ならび¥C変化点情
報からの画像信号の復元を行い、MH符号及びMR符号
のテーブルを用いて変化点情報から符号への変換及び符
号から変化点情報への変換を行い、マイクロコンピュー
タから与えられる動作パラメータにより柔軟な符号化復
号化処理を高′Aに行うものである。
ード単位でパラレルに変化点の検出ならび¥C変化点情
報からの画像信号の復元を行い、MH符号及びMR符号
のテーブルを用いて変化点情報から符号への変換及び符
号から変化点情報への変換を行い、マイクロコンピュー
タから与えられる動作パラメータにより柔軟な符号化復
号化処理を高′Aに行うものである。
第3図以下ケ用いて本発明の実施例を図面金柑いて説明
する。
する。
第3図は、C0deCの全体ブロック図である。
M’PU T/F2100は、マイクロコンピュータ(
マイコン)とインターフェイス?取るもので、信号a
−1〜信号a−10が人出力される。信号a−1r、I
、マイコンがCodeCfアクセスするときのチップセ
レクト(Chl 5elect : C81信号である
。信号a −2は、マイコンとCodeC間でデータσ
)転送ケ行うときのタイミング(I)ataB tro
be : 1)S l信号である。信号a−3は、マイ
コンからのCodec に対する読み出しか書き込ミ
k fltlJ 呻−t−ル!J−ドライド(Read
/Write=R,/W )信号である。1g号a −
1〜信号a −2は、マイコンボードのコントロールバ
ス(ControlBus : C13us )から入
力される。信号a −4は、マイコンからのアドレス(
Address : A )信号である。信号a−1
〜信号a 41/(より、マイコンからcodec内
部の各レジスタをアクセスするための信号C(外部制御
信号と呼ぶ)が作られる。
マイコン)とインターフェイス?取るもので、信号a
−1〜信号a−10が人出力される。信号a−1r、I
、マイコンがCodeCfアクセスするときのチップセ
レクト(Chl 5elect : C81信号である
。信号a −2は、マイコンとCodeC間でデータσ
)転送ケ行うときのタイミング(I)ataB tro
be : 1)S l信号である。信号a−3は、マイ
コンからのCodec に対する読み出しか書き込ミ
k fltlJ 呻−t−ル!J−ドライド(Read
/Write=R,/W )信号である。1g号a −
1〜信号a −2は、マイコンボードのコントロールバ
ス(ControlBus : C13us )から入
力される。信号a −4は、マイコンからのアドレス(
Address : A )信号である。信号a−1
〜信号a 41/(より、マイコンからcodec内
部の各レジスタをアクセスするための信号C(外部制御
信号と呼ぶ)が作られる。
信号a −5は、マイコンとCodec間でデータのや
シとシ勿行うもの(Data : D lで、マイコン
のデータバス(1)ata Bus +1)13us)
と直結する。
シとシ勿行うもの(Data : D lで、マイコン
のデータバス(1)ata Bus +1)13us)
と直結する。
信号a −6は、ダイレクトメモリコントローラ(1)
i r ect Memory Control Ie
、r : DM A C>に対して、C0deCと外部
回路(通常メモリ)間のデータ転送(1)iret M
emory Access : l)MA) f要求す
る(DMARe(ltl(”、St : DRQT)
信号である。
i r ect Memory Control Ie
、r : DM A C>に対して、C0deCと外部
回路(通常メモリ)間のデータ転送(1)iret M
emory Access : l)MA) f要求す
る(DMARe(ltl(”、St : DRQT)
信号である。
信号a −7は、DR,QTに対する確認(t’)MA
A cknowledge : D A CK )信号
を受けるものである。Codecは、DRQ’r信号を
出力すると、11 A CK信号が返えるのを待ち、D
ACK信号が返えった後、DS信号のタイミングに合わ
せて1)ataの入出力を行う。信号a −f3は、マ
イコンに対して割υ込み要求(■nterrupt R
equest : ’l4Q)e行うもので、たとえ
ば、1947分の処理が終了したときなどに用いられる
。信号a −9けリセット(RESET)信号で、(:
’odec内部が初期状態となる。信号a−10はクロ
ック(CL K、 )信号で、C0deC内のタイミン
グの源となる。これらの信号ケ用いてマイコンとインタ
フェイスする例は、通常市販されているマイコンと直結
するT、SIにあるので、ここでは、これ以上の説明は
省略する。このようにC0deCけ、M’PUI/F’
2100に持ち、マイコンのノ(スと直結できるため、
システム構成が容易でかつ小型化できるという効果があ
る。制萌1圃j2200は、C0deC内の咎ハードウ
ェアに対して内部側fi11)<スbヶ介してタイミン
グケ供給し、また各ノヘードウエアの状態全入力して次
に何?行うかを決定する部分で、マイクロプログラム金
中心に構成される。これについては第4図を用いて詳細
に説明する。
A cknowledge : D A CK )信号
を受けるものである。Codecは、DRQ’r信号を
出力すると、11 A CK信号が返えるのを待ち、D
ACK信号が返えった後、DS信号のタイミングに合わ
せて1)ataの入出力を行う。信号a −f3は、マ
イコンに対して割υ込み要求(■nterrupt R
equest : ’l4Q)e行うもので、たとえ
ば、1947分の処理が終了したときなどに用いられる
。信号a −9けリセット(RESET)信号で、(:
’odec内部が初期状態となる。信号a−10はクロ
ック(CL K、 )信号で、C0deC内のタイミン
グの源となる。これらの信号ケ用いてマイコンとインタ
フェイスする例は、通常市販されているマイコンと直結
するT、SIにあるので、ここでは、これ以上の説明は
省略する。このようにC0deCけ、M’PUI/F’
2100に持ち、マイコンのノ(スと直結できるため、
システム構成が容易でかつ小型化できるという効果があ
る。制萌1圃j2200は、C0deC内の咎ハードウ
ェアに対して内部側fi11)<スbヶ介してタイミン
グケ供給し、また各ノヘードウエアの状態全入力して次
に何?行うかを決定する部分で、マイクロプログラム金
中心に構成される。これについては第4図を用いて詳細
に説明する。
演WM2300は、ALU(ArithmeticLo
gic [Jnit)とレジスタ群等から成り、変化点
のアドレスから、RLや参照ラインと符号化ラインの変
化?位置の相対差を求めたわ、その逆の演算を行う部分
である。これについては第5図?用いて詳細に説明する
。
gic [Jnit)とレジスタ群等から成り、変化点
のアドレスから、RLや参照ラインと符号化ラインの変
化?位置の相対差を求めたわ、その逆の演算を行う部分
である。これについては第5図?用いて詳細に説明する
。
(9)
ビデオアドレス(videoAddreSS:vA)発
生行j12400は、画像信号全記憶するメモリ(’V
ideo MemOry: VM) に対して、アド
レス(video Address : VA)信号d
−10’!z発生する部分である。これについては第6
図を用いて詳#tllに説明する。
生行j12400は、画像信号全記憶するメモリ(’V
ideo MemOry: VM) に対して、アド
レス(video Address : VA)信号d
−10’!z発生する部分である。これについては第6
図を用いて詳#tllに説明する。
テーブル(Table ) 部2500は、MH符号及
びMR符号の符号化テーブル及び復号化テーブルから成
り、演算部2300からのRLや相対差と、ttj11
呻部2200からのモード信号全入力してM)(符号や
IFR符号に変換したり、その逆ケ行う部分である。こ
れについては第8図、第9図、表1〜表3を用いて詳細
な説明ケ行う。変化点検出部2600は、参照ライン及
び符号化ラインの画像信号を′0.aビットを1ワード
として記憶しているメモリからワード単位で画像信号を
取殴込み、ワード内の変化点の位置(ビットアドレスと
呼ぶ)全パラレル処理で検出する部分である。これにつ
いては第10図、第11図、表4を用いて詳細に説明す
る。
びMR符号の符号化テーブル及び復号化テーブルから成
り、演算部2300からのRLや相対差と、ttj11
呻部2200からのモード信号全入力してM)(符号や
IFR符号に変換したり、その逆ケ行う部分である。こ
れについては第8図、第9図、表1〜表3を用いて詳細
な説明ケ行う。変化点検出部2600は、参照ライン及
び符号化ラインの画像信号を′0.aビットを1ワード
として記憶しているメモリからワード単位で画像信号を
取殴込み、ワード内の変化点の位置(ビットアドレスと
呼ぶ)全パラレル処理で検出する部分である。これにつ
いては第10図、第11図、表4を用いて詳細に説明す
る。
(10)
画像信号復元部270oは、復号化ライン上のとなり会
った2つの変化点のビットアドレスと、2つの変化点間
にワードアドレスの差があるが否かの情報と、変化点間
の画像信号の色情報から、ワード単位でパラレルに画像
信号をイυ元する回路である。これについては第12図
、第13図、表5ヶ用いて詳細に説明する。
った2つの変化点のビットアドレスと、2つの変化点間
にワードアドレスの差があるが否かの情報と、変化点間
の画像信号の色情報から、ワード単位でパラレルに画像
信号をイυ元する回路である。これについては第12図
、第13図、表5ヶ用いて詳細に説明する。
ビデオバスインターフエイス(video Bus■n
terface: VB[JS I/ F ) 280
0は、画像信号kBr2憶しているVMに対するインタ
フェイス信号及び、ビデオバス(video Bus
: V 13us) ’?制呻する信号及び、外部装置
からDMAで画像信号ケ転送するための信号が入出力さ
れる。信号d−1は、yBus2COaeCが使うとき
、VBusの使用権全要求(video Bus Re
quest : BR,QT )する信号で、C0de
C以外にも、vBuS使用権を持つものがある場合に出
力される。信号d−2は、BRQT信号d−1に対する
確fd (Video BusA cknowl ed
ge : BACK )信号である。信号d−3は、C
0deCがvBuSを使用していること(11) (VldeOBuSEnable:vBE)ヲ示す信号
である。信号d−4は、C0deCと外部装置(通常メ
モリ)間で画像信号の転送ケ行うとき、そのタイミ73
”z知ら$ル(video Data 5trobe
:VDS) 信号である。信号d−5は、codec
ト外部装置間でデータの転送を行うとき、codecか
ら外部装置へのデータ転送か、その逆か紫外部装置に知
らせる(video 13us Read/write
:VR/W)信号である。信号d−6は、画像信号生
成部(通常ファクシミリでは読取部)からの画像信号T
hVMに転送する要求(’l’rasport l)a
taDMA Request ! TDRQT)信号を
受けるものである。信号d−7は、’rDRQT 信号
に対する確d (Transport [)ata D
MA Acknowledge j’rDACK)信号
である。信号d−8は、画像信号を受信する装置(通常
、ファクシミリでは記録部)からの、画像信号受信要求
(Receive l)ataDMA Request
: RD’RQT)信号である。信号d−9は、RDR
QT に対する確認(Rr)RQTAcknowle
dge : RDACK)信号である。信号d(12) −10171,、VMに対するC0deCからのVan
号である。VAはワードアドレスである。信号d −1
1はVMとCodeC間で、画r象信号をワード単位で
転送するビデオデータバス(video 1)ataB
us : Vl)Bus テアル。
terface: VB[JS I/ F ) 280
0は、画像信号kBr2憶しているVMに対するインタ
フェイス信号及び、ビデオバス(video Bus
: V 13us) ’?制呻する信号及び、外部装置
からDMAで画像信号ケ転送するための信号が入出力さ
れる。信号d−1は、yBus2COaeCが使うとき
、VBusの使用権全要求(video Bus Re
quest : BR,QT )する信号で、C0de
C以外にも、vBuS使用権を持つものがある場合に出
力される。信号d−2は、BRQT信号d−1に対する
確fd (Video BusA cknowl ed
ge : BACK )信号である。信号d−3は、C
0deCがvBuSを使用していること(11) (VldeOBuSEnable:vBE)ヲ示す信号
である。信号d−4は、C0deCと外部装置(通常メ
モリ)間で画像信号の転送ケ行うとき、そのタイミ73
”z知ら$ル(video Data 5trobe
:VDS) 信号である。信号d−5は、codec
ト外部装置間でデータの転送を行うとき、codecか
ら外部装置へのデータ転送か、その逆か紫外部装置に知
らせる(video 13us Read/write
:VR/W)信号である。信号d−6は、画像信号生
成部(通常ファクシミリでは読取部)からの画像信号T
hVMに転送する要求(’l’rasport l)a
taDMA Request ! TDRQT)信号を
受けるものである。信号d−7は、’rDRQT 信号
に対する確d (Transport [)ata D
MA Acknowledge j’rDACK)信号
である。信号d−8は、画像信号を受信する装置(通常
、ファクシミリでは記録部)からの、画像信号受信要求
(Receive l)ataDMA Request
: RD’RQT)信号である。信号d−9は、RDR
QT に対する確認(Rr)RQTAcknowle
dge : RDACK)信号である。信号d(12) −10171,、VMに対するC0deCからのVan
号である。VAはワードアドレスである。信号d −1
1はVMとCodeC間で、画r象信号をワード単位で
転送するビデオデータバス(video 1)ataB
us : Vl)Bus テアル。
第4図は、制呻都2200ケ詳細に説明するものである
。命令レジスタBnstructionf(egist
er : IR) 2210は、外部制御装置6(通
常マイコン)からのMH符号化命令等のマクロ命令を受
けるレジスタである。マツピングROM (Read
Qnly MemOrV) 2200は、lR221
Oに格納されたマクロ命令から、そのマクロ命令を解読
して実行するマイクロプログラムを記憶しているROM
2240の先頭アドレスを発生するものである。/−ケ
ンサ2230は、マイクロプログラムROM2240の
アドレスを発生するもので、割り込み制御、サブルーチ
ン制御、ジャンプアドレス発生等ケ行う。バイグライン
レジスタ2250け、マイクロプログラムROM224
0からのマイクロ命令を格納するレジスタ(13) である。パイプラインレジスタ225oの出力は、内部
制卸バスb2介して各ハードフェアに動作指令として供
給される。また、その一部はシーケンサ2220にもフ
ィードバックされ、たとえば割殴込み許OT/不許可と
いったふうにシーケンサ2220も制御する。スティタ
ス レジスタ(5tatus l(、egister
: S R) 2260は、Codec の内部状態を
記憶するレジスタで、処理の終了状態や、データ バッ
ファ レジスタ(I)ata Buffer )jeg
ister + DBR) 22 f3 Qのレディ(
Ready)状態全マイコンに知らせる。システム コ
ントロール レジスタ(Systemcontrot
bgtster+ 80R,)2270は、C0deC
のシステムを制御する信号全格納するレジスタで、マイ
コンによって書き込まれる。例えば、C0deCがVf
3u8 ヶ独占しているか否かや、Codec fウ
ェイト(Wait)状態にしたり、1ライン単位の処理
か、マルチライン(ページモード: Page Mod
e )単位の処理かの制御等が、このレジスタで行われ
る。マルチプレクサ(MPX)(14) 2290は、C0deCがアイドル状態(何もやる処理
がない)や、Wait状態時状態外部制御バスCの一部
ケ内部制呻バスbにつなき、そC)他の状態時は、パイ
プラインレジスタ2250からの信号?内F’dl制肖
1バスbvCつなぐスイッチである。こね、によ邊、マ
イコンが、内部制御1ハスbllCよって側輸)されて
いるCodec内のレジスタイアクセスすることができ
る。l) B t(、2280は、VDBLISd−1
1と1)Busa−5との間のテータ転送ケ行うもので
、マイコンがlR2210にシステムバス(8yste
mBus:513us)とvBuS間のデータ転送指令
?受けると、たとえば、■BuSから8 B u sへ
の転送時は、VDケDBX(2280にセットし、5R
2260のD B R,レテイフラグ?オン(ON)L
、てマイコンに知らせる。マイコンは、DBR,228
0’jeリードしてvn’2得る。転送方向がこの逆の
場合も同様である。この動作顛ついては後で詳述する。
。命令レジスタBnstructionf(egist
er : IR) 2210は、外部制御装置6(通
常マイコン)からのMH符号化命令等のマクロ命令を受
けるレジスタである。マツピングROM (Read
Qnly MemOrV) 2200は、lR221
Oに格納されたマクロ命令から、そのマクロ命令を解読
して実行するマイクロプログラムを記憶しているROM
2240の先頭アドレスを発生するものである。/−ケ
ンサ2230は、マイクロプログラムROM2240の
アドレスを発生するもので、割り込み制御、サブルーチ
ン制御、ジャンプアドレス発生等ケ行う。バイグライン
レジスタ2250け、マイクロプログラムROM224
0からのマイクロ命令を格納するレジスタ(13) である。パイプラインレジスタ225oの出力は、内部
制卸バスb2介して各ハードフェアに動作指令として供
給される。また、その一部はシーケンサ2220にもフ
ィードバックされ、たとえば割殴込み許OT/不許可と
いったふうにシーケンサ2220も制御する。スティタ
ス レジスタ(5tatus l(、egister
: S R) 2260は、Codec の内部状態を
記憶するレジスタで、処理の終了状態や、データ バッ
ファ レジスタ(I)ata Buffer )jeg
ister + DBR) 22 f3 Qのレディ(
Ready)状態全マイコンに知らせる。システム コ
ントロール レジスタ(Systemcontrot
bgtster+ 80R,)2270は、C0deC
のシステムを制御する信号全格納するレジスタで、マイ
コンによって書き込まれる。例えば、C0deCがVf
3u8 ヶ独占しているか否かや、Codec fウ
ェイト(Wait)状態にしたり、1ライン単位の処理
か、マルチライン(ページモード: Page Mod
e )単位の処理かの制御等が、このレジスタで行われ
る。マルチプレクサ(MPX)(14) 2290は、C0deCがアイドル状態(何もやる処理
がない)や、Wait状態時状態外部制御バスCの一部
ケ内部制呻バスbにつなき、そC)他の状態時は、パイ
プラインレジスタ2250からの信号?内F’dl制肖
1バスbvCつなぐスイッチである。こね、によ邊、マ
イコンが、内部制御1ハスbllCよって側輸)されて
いるCodec内のレジスタイアクセスすることができ
る。l) B t(、2280は、VDBLISd−1
1と1)Busa−5との間のテータ転送ケ行うもので
、マイコンがlR2210にシステムバス(8yste
mBus:513us)とvBuS間のデータ転送指令
?受けると、たとえば、■BuSから8 B u sへ
の転送時は、VDケDBX(2280にセットし、5R
2260のD B R,レテイフラグ?オン(ON)L
、てマイコンに知らせる。マイコンは、DBR,228
0’jeリードしてvn’2得る。転送方向がこの逆の
場合も同様である。この動作顛ついては後で詳述する。
このように、側倒!都2200は、マイクロプログラミ
ング制御方式を用いているため、柔軟な処理が0工能で
、またタイミングはこの部分で集中しく15) て制御しているためLSI化時の設計が容易であるとい
う効果がある。
ング制御方式を用いているため、柔軟な処理が0工能で
、またタイミングはこの部分で集中しく15) て制御しているためLSI化時の設計が容易であるとい
う効果がある。
第5図は、演算部230(l詳細に説明したものである
。レジスタファイル231Oは、例えば2ポートR,A
M (2port Random AccessM
emOfV)等で構成でき、各種の信号全記憶するもの
である。以下、ここでは1ワード=1バイトの場合で説
明?進める。レジスタファイル231Oには、符号化時
は符号化ラインの、復号化時は復号化ラインのアドレス
となる仮想アドレスレジスタAチャンネ/l/ (Vi
rtual Address l(egisterA
channel j V ARA ) 、参照ラインの
アドレスとなる仮想アドレスレジスタロチヤンネル(V
ARB)、読取部や記録部とVM間で画像信号をDMA
転送するときのライン(転送ライン)のアドレスとなる
仮想アドレスレジスタCチャンネル(VARC)、符号
化ラインあるいは復号化ラインの変化点の位置?記憶す
る一時記憶アドレスレジスタA(’l’emporal
Address RegisterA:TARA
)、参照ラインの変化点のアドレスを記憶する一時記(
16) 憶アドレスレジスタB (TAB、B)がある。これら
のレジスタに格納されるアドレスは、ラインの始端ケ仮
想的に七ロアドレスとした仮相アドレスである。捷た、
バイトアドレスとビットアドレスの両方を配憶するもの
である。演痺都2300では、全てこの仮想アドレス領
域いている。仮想アドレス方式の採用によシ、参照ライ
ンの変化点と符号化ラインの変化点の相対的アドレス差
?求める場合に高速に求めることができるという効果が
ある。
。レジスタファイル231Oは、例えば2ポートR,A
M (2port Random AccessM
emOfV)等で構成でき、各種の信号全記憶するもの
である。以下、ここでは1ワード=1バイトの場合で説
明?進める。レジスタファイル231Oには、符号化時
は符号化ラインの、復号化時は復号化ラインのアドレス
となる仮想アドレスレジスタAチャンネ/l/ (Vi
rtual Address l(egisterA
channel j V ARA ) 、参照ラインの
アドレスとなる仮想アドレスレジスタロチヤンネル(V
ARB)、読取部や記録部とVM間で画像信号をDMA
転送するときのライン(転送ライン)のアドレスとなる
仮想アドレスレジスタCチャンネル(VARC)、符号
化ラインあるいは復号化ラインの変化点の位置?記憶す
る一時記憶アドレスレジスタA(’l’emporal
Address RegisterA:TARA
)、参照ラインの変化点のアドレスを記憶する一時記(
16) 憶アドレスレジスタB (TAB、B)がある。これら
のレジスタに格納されるアドレスは、ラインの始端ケ仮
想的に七ロアドレスとした仮相アドレスである。捷た、
バイトアドレスとビットアドレスの両方を配憶するもの
である。演痺都2300では、全てこの仮想アドレス領
域いている。仮想アドレス方式の採用によシ、参照ライ
ンの変化点と符号化ラインの変化点の相対的アドレス差
?求める場合に高速に求めることができるという効果が
ある。
また、水平方向分のアドレス領域だけ記憶できる容置ケ
持てば十分であるため、レジスタファイルケ小さくでき
、かつ、ALU2350=i:小さくできるという効果
がある。葦だ、ビットアドレスも同じ位置に記憶してい
るため、バイト単位で画像信号?ハンドリングしている
にもかかわらず、2つの変化点の距離が、ビット単位で
両速に求まるという効果がある。レジスタファイル23
10には、この他に、エラインの画素数を記憶するター
ミナルレジスタA、Bチャンネル(Terminall
egister A、33Channel + TI(
AB)、ターミナ(17) ルレジスタCチャンネル(TRC)と、画面の水平方向
の画素数ケ記憶する水平画素数レジスタ()(oriz
ontal Width Register:)l
Wl(、)と、処理すべきライン数1’を憶するライン
故レジスタ(J、ine Number lpgis
ter: LNR,)と、エラインの最小符号ビット数
を記憶する最小符号畏レジスタ(Minimum C
ode Length 1%egister:MCL
Tt)と、C0deCのワーキング用のレジスタA (
General RegisterA: GRA)t
レジスタB(GRB)がある。これらのレジスタ群の使
用方法の詳細についてはマイクロプログラムフローの説
明時に行う。Aラッチ2320及びBラッチ2330は
、レジスタファイル2310のAボート及びBボートか
らの出力をラッチするものである。Aマスク2341及
びBマスク2342はそれぞれAラッチ2320及びB
ラッチ2330からの出力のうちビットアドレスをゼロ
にマスクするか、あるいはマスクせずにビットアドレス
を通すかを制御するものである。MPX2342は、A
LU2350のAボートへの出力k、パランチ(18) 2320の出力とするか、テーブル部2500の出力と
するかを選択するものである。MPX2343は、AL
U2350の8ボートヘノ出力kBラツチ2330の出
力とするが、8とするがケ選択するものである。ALU
2350id、AポートとBボートから入力したデータ
全演算するもので、例えばA−B’e出力するといった
ものである。AL(JS R,2360は、AL[J2
350+7)演算結果の状態全記憶するレジスタで、例
えば、ゼロフラクヤオーバフローフラグやアンダフロー
フラグ等である。等価比較器2370は、ALU235
0の出力と、Bラッチ2330の出力が等価か否かを判
定する回路で、例えばAラッチ2320にVARAの内
容全ラッチし、Bラッチ2330にTRABffiラッ
チし、ALU2350のAボートにAラッチ2350の
出力でマスクされたものを入力し、Bボートに8を入力
して、(Aボート十Bボート)ゲ実行してVARAのバ
イトアドレスをインクリメントしたと#、TRABと一
致したか否か全判定することができ、ライン(19) 端(I、ine End )が判定できる。MPX23
81は、レジスタファイル231Oへ書き込データの下
位3ビツト’に% ALU2350の出力とするか、変
化点構出62600からの変化点ビットアドレスとする
かを選択するものである。とれにょシ、変化点のビット
アドレスが高速にレジスタファイル231Oに記憶でき
る効果がある。MPX2382は、レジスタファイル2
310への書き込みデータkl)Busのデータとする
かAI、U2350の出力とするかを選択するものであ
る。
持てば十分であるため、レジスタファイルケ小さくでき
、かつ、ALU2350=i:小さくできるという効果
がある。葦だ、ビットアドレスも同じ位置に記憶してい
るため、バイト単位で画像信号?ハンドリングしている
にもかかわらず、2つの変化点の距離が、ビット単位で
両速に求まるという効果がある。レジスタファイル23
10には、この他に、エラインの画素数を記憶するター
ミナルレジスタA、Bチャンネル(Terminall
egister A、33Channel + TI(
AB)、ターミナ(17) ルレジスタCチャンネル(TRC)と、画面の水平方向
の画素数ケ記憶する水平画素数レジスタ()(oriz
ontal Width Register:)l
Wl(、)と、処理すべきライン数1’を憶するライン
故レジスタ(J、ine Number lpgis
ter: LNR,)と、エラインの最小符号ビット数
を記憶する最小符号畏レジスタ(Minimum C
ode Length 1%egister:MCL
Tt)と、C0deCのワーキング用のレジスタA (
General RegisterA: GRA)t
レジスタB(GRB)がある。これらのレジスタ群の使
用方法の詳細についてはマイクロプログラムフローの説
明時に行う。Aラッチ2320及びBラッチ2330は
、レジスタファイル2310のAボート及びBボートか
らの出力をラッチするものである。Aマスク2341及
びBマスク2342はそれぞれAラッチ2320及びB
ラッチ2330からの出力のうちビットアドレスをゼロ
にマスクするか、あるいはマスクせずにビットアドレス
を通すかを制御するものである。MPX2342は、A
LU2350のAボートへの出力k、パランチ(18) 2320の出力とするか、テーブル部2500の出力と
するかを選択するものである。MPX2343は、AL
U2350の8ボートヘノ出力kBラツチ2330の出
力とするが、8とするがケ選択するものである。ALU
2350id、AポートとBボートから入力したデータ
全演算するもので、例えばA−B’e出力するといった
ものである。AL(JS R,2360は、AL[J2
350+7)演算結果の状態全記憶するレジスタで、例
えば、ゼロフラクヤオーバフローフラグやアンダフロー
フラグ等である。等価比較器2370は、ALU235
0の出力と、Bラッチ2330の出力が等価か否かを判
定する回路で、例えばAラッチ2320にVARAの内
容全ラッチし、Bラッチ2330にTRABffiラッ
チし、ALU2350のAボートにAラッチ2350の
出力でマスクされたものを入力し、Bボートに8を入力
して、(Aボート十Bボート)ゲ実行してVARAのバ
イトアドレスをインクリメントしたと#、TRABと一
致したか否か全判定することができ、ライン(19) 端(I、ine End )が判定できる。MPX23
81は、レジスタファイル231Oへ書き込データの下
位3ビツト’に% ALU2350の出力とするか、変
化点構出62600からの変化点ビットアドレスとする
かを選択するものである。とれにょシ、変化点のビット
アドレスが高速にレジスタファイル231Oに記憶でき
る効果がある。MPX2382は、レジスタファイル2
310への書き込みデータkl)Busのデータとする
かAI、U2350の出力とするかを選択するものであ
る。
これによりTRAB、TR,C,HWR,LNR,。
MCLRは、マイコンから直接パラメータとして設定で
きる。このため、C0deCは柔軟な処理が可能となる
。例えば、TRABの値をTRCの値より小さく設定す
ると、読取部からの画像信“号の−Ffl+V符号化で
きる。これらの更に詳しい説明はマイクロプログラムフ
ローに説明するときに行う。
きる。このため、C0deCは柔軟な処理が可能となる
。例えば、TRABの値をTRCの値より小さく設定す
ると、読取部からの画像信“号の−Ffl+V符号化で
きる。これらの更に詳しい説明はマイクロプログラムフ
ローに説明するときに行う。
第6図はビデオアドレス(video Address
)発生部240(l詳細に説明するものである。レジ
スタファイル241Oは、符号化あるいは復号(20) 化ラインの始端のVMの夷バイトアドレスを記憶するス
タートアドレスレジスタA (StartAddres
s RegisterA: SAR,A)と、参照ライ
ンの始端のVMの実バイトアドレス、全記憶するスター
トアドレスレジスタB(SARB)と、転送ラインの始
端のVMの実バイトアドレス全記憶するスタートアドレ
スレジスタCtSARC)から成る。
)発生部240(l詳細に説明するものである。レジ
スタファイル241Oは、符号化あるいは復号(20) 化ラインの始端のVMの夷バイトアドレスを記憶するス
タートアドレスレジスタA (StartAddres
s RegisterA: SAR,A)と、参照ライ
ンの始端のVMの実バイトアドレス、全記憶するスター
トアドレスレジスタB(SARB)と、転送ラインの始
端のVMの実バイトアドレス全記憶するスタートアドレ
スレジスタCtSARC)から成る。
アダー2420は、レジスタファイルの中のラインのス
タートアドレスと演算部2300からの仮想ハイドアト
L/ス(virtual byte Address
)を加鑓して、vMの実バイトアドレス(ビデオアト
vx : video Address ) f生成
する。このビデオアドレスは、アドレスラッチ2430
にラッチされ、vABuSに出力される。スタートアド
レス(Start Address )と仮想アドレス
(vi rtualAddress)とによシ任意のビ
デオアドレスを発生できる。MPX2450は、レジス
タファイル241OへのV@込みデータをVAバスd−
11上のものとするか、Dバスa −5上のものとする
かケ選択するものである。1247分の処理が終(21
) 了する毎に、マイコンに制御が移るモード(ラインモー
ドと呼ぶ)時は、lライン毎にマイコンから直接スター
トアドレスの設定全うける。これに対し、LNRに設定
されたライン数分を連続して処理するモード(ページ+
page)モードと呼ぶ)時は、ページの先頭でマイコ
ンからスタートアドレスの設定全うけるだけで、後は、
ライン毎にCodec が、レジスタファイル2410
のスタートアドレスとレジスタファイル2310内の比
の内容とを加算し、これを次のスタートアドレスとして
記憶することによシ、ページモード処理が実現できる。
タートアドレスと演算部2300からの仮想ハイドアト
L/ス(virtual byte Address
)を加鑓して、vMの実バイトアドレス(ビデオアト
vx : video Address ) f生成
する。このビデオアドレスは、アドレスラッチ2430
にラッチされ、vABuSに出力される。スタートアド
レス(Start Address )と仮想アドレス
(vi rtualAddress)とによシ任意のビ
デオアドレスを発生できる。MPX2450は、レジス
タファイル241OへのV@込みデータをVAバスd−
11上のものとするか、Dバスa −5上のものとする
かケ選択するものである。1247分の処理が終(21
) 了する毎に、マイコンに制御が移るモード(ラインモー
ドと呼ぶ)時は、lライン毎にマイコンから直接スター
トアドレスの設定全うける。これに対し、LNRに設定
されたライン数分を連続して処理するモード(ページ+
page)モードと呼ぶ)時は、ページの先頭でマイコ
ンからスタートアドレスの設定全うけるだけで、後は、
ライン毎にCodec が、レジスタファイル2410
のスタートアドレスとレジスタファイル2310内の比
の内容とを加算し、これを次のスタートアドレスとして
記憶することによシ、ページモード処理が実現できる。
この場合、マイコンは、1ページに1回スタートアドレ
スを設定するだけあとは全てcodecが行うため、マ
イコンの負荷が小さくなるという効果がある。また、H
WR及びLNR及びTR及びSAR,に適尚な値を設定
することにより、C0deCケ用いて1画面内の任意の
矩形領域全高速に処理することができる。第7図は、こ
のことを示すものである。図でHWは、画面の水平方向
の幅でこれkHWR,に設定する。LNは、処(22) 理すべきライン数でL N Rに設定する。Tはlライ
ンの処理すべき画糸数でTRに設定する。SAは、ペー
ジの先頭のVMのスタートアドレスで8ARに設定する
。しかる後に、マイコンからマクロコマンドケ受けると
、C0deCは、第7図の斜線部分連続して処理できる
。
スを設定するだけあとは全てcodecが行うため、マ
イコンの負荷が小さくなるという効果がある。また、H
WR及びLNR及びTR及びSAR,に適尚な値を設定
することにより、C0deCケ用いて1画面内の任意の
矩形領域全高速に処理することができる。第7図は、こ
のことを示すものである。図でHWは、画面の水平方向
の幅でこれkHWR,に設定する。LNは、処(22) 理すべきライン数でL N Rに設定する。Tはlライ
ンの処理すべき画糸数でTRに設定する。SAは、ペー
ジの先頭のVMのスタートアドレスで8ARに設定する
。しかる後に、マイコンからマクロコマンドケ受けると
、C0deCは、第7図の斜線部分連続して処理できる
。
第8図は、テーブル部2500のうち、符号化テーブル
部の詳細全説明するものである。ラッチ2501は、A
LU2350の演算結果をラッチするものである。モー
ド判冗回路2502は、ALU2350の演算結果より
符号化時のモード(例えば、MH符符号待時、RLが6
4以上か未満か)全判定し、シーケンサ2230に伝え
る。
部の詳細全説明するものである。ラッチ2501は、A
LU2350の演算結果をラッチするものである。モー
ド判冗回路2502は、ALU2350の演算結果より
符号化時のモード(例えば、MH符符号待時、RLが6
4以上か未満か)全判定し、シーケンサ2230に伝え
る。
アドレス−発生回路2503け、内部制御BuSからの
信号及びラッチ回路2501にラッチされたALUの演
′痺結果を元に、符号化テーブルROM2504への適
切なアドレスを発生する。符号化テーブルROM250
5の出力は、シフトレジスタ2505にロードされ、1
ビット単位でシフトして順にシリアル/パラレル(8/
P ) ’&換器(23) 2507に送られる。S/P変換器2507に8ビツト
生成されるとファーストイン/ファーストアウト(pi
rst In pirst Qut IpIFo)メ
モリ2508に臀き込咬れる。S/P変換器2507に
8ビツトの符号が生成されるのをカウントするのは、演
算部2300#GRBとALU2350である。このよ
うに、カランタケ持たず、ALUとレジスタでカウント
しているため、タイミングが集中管理でき、タイミング
制御が容易であるという効果がある。ターミネート検出
回路2506は、シフトレジスタ2505に入った符号
の終端を検出するもので、これについては後はど詳述す
る。FIFOメモ!J 2508は、符号転送効率を上
げるためのものである。FIFOメモリ2508に符号
がセットされると、外部制a113usl介して、DB
、QTが出力される。DMACが接続されている場合は
、DACKによってFIFOメモリ2508がセフセス
される。DMACが接続されていない場合は、マイコン
がFIFOメモリ2508に直接リードすることによシ
、符号ケ得(24) ることかできる。このように、符号が直接1’)[3u
s上に出力されるため、システム設計が容易となる効果
がある。また、パラレルに符号が転送きれるため、タイ
ミングが容易でかつThj14であるという効果がある
。
信号及びラッチ回路2501にラッチされたALUの演
′痺結果を元に、符号化テーブルROM2504への適
切なアドレスを発生する。符号化テーブルROM250
5の出力は、シフトレジスタ2505にロードされ、1
ビット単位でシフトして順にシリアル/パラレル(8/
P ) ’&換器(23) 2507に送られる。S/P変換器2507に8ビツト
生成されるとファーストイン/ファーストアウト(pi
rst In pirst Qut IpIFo)メ
モリ2508に臀き込咬れる。S/P変換器2507に
8ビツトの符号が生成されるのをカウントするのは、演
算部2300#GRBとALU2350である。このよ
うに、カランタケ持たず、ALUとレジスタでカウント
しているため、タイミングが集中管理でき、タイミング
制御が容易であるという効果がある。ターミネート検出
回路2506は、シフトレジスタ2505に入った符号
の終端を検出するもので、これについては後はど詳述す
る。FIFOメモ!J 2508は、符号転送効率を上
げるためのものである。FIFOメモリ2508に符号
がセットされると、外部制a113usl介して、DB
、QTが出力される。DMACが接続されている場合は
、DACKによってFIFOメモリ2508がセフセス
される。DMACが接続されていない場合は、マイコン
がFIFOメモリ2508に直接リードすることによシ
、符号ケ得(24) ることかできる。このように、符号が直接1’)[3u
s上に出力されるため、システム設計が容易となる効果
がある。また、パラレルに符号が転送きれるため、タイ
ミングが容易でかつThj14であるという効果がある
。
(25)
表1は、符号化テーブルROM2504i説明するもの
である。アドレス欄のRT、及び差は、ALU2350
の演算結果が、アドレスとなっているものである。他の
部分は、内部制御Busからの信号によりアドレス発生
IC2回路2503が生成したもσJである。このよう
にALU2350の演算結果が1■接テーブルのアドレ
スとなるため、高速に符号化テーブルケ引くことができ
る。
である。アドレス欄のRT、及び差は、ALU2350
の演算結果が、アドレスとなっているものである。他の
部分は、内部制御Busからの信号によりアドレス発生
IC2回路2503が生成したもσJである。このよう
にALU2350の演算結果が1■接テーブルのアドレ
スとなるため、高速に符号化テーブルケ引くことができ
る。
(27)
(28)
表2 N: M H符号でRLが4である符号(101
1)を符号を例にとり、テーブルを用いて符号化し、S
/P変換器2507に送り、符号の終結全ターミネート
検出回路2506で検出する手法?説明するものである
。白のRLが4 (= I 100)2 )であるとい
う演算結果がALU2350で得られると、テーブルの
アドレスは(000000100)。
1)を符号を例にとり、テーブルを用いて符号化し、S
/P変換器2507に送り、符号の終結全ターミネート
検出回路2506で検出する手法?説明するものである
。白のRLが4 (= I 100)2 )であるとい
う演算結果がALU2350で得られると、テーブルの
アドレスは(000000100)。
となる。このとき、テーブル2504には、上位ビット
から順に(10111000000000)。
から順に(10111000000000)。
というデータが入っている。この上位4ビツトは符号で
、その次のり、ビットの「l」は、符号の終端ケ示すも
のである。シフトレジスタ2505には、この1直がロ
ードされる。このシフトレジスタ25051’l、シフ
トパルス全入力すると、最下1立ビツトに「0」?つめ
ていくタイプのものである。シフトする毎にシフトレジ
スタ2505の最上位ビットがS/P変換器2507に
シフトされていく。4回シフトすると(1000000
0000000) 。
、その次のり、ビットの「l」は、符号の終端ケ示すも
のである。シフトレジスタ2505には、この1直がロ
ードされる。このシフトレジスタ25051’l、シフ
トパルス全入力すると、最下1立ビツトに「0」?つめ
ていくタイプのものである。シフトする毎にシフトレジ
スタ2505の最上位ビットがS/P変換器2507に
シフトされていく。4回シフトすると(1000000
0000000) 。
となるが、このパターンをターミネート検出回路250
6に入力されると、終了(Terminate )Tち
ると検出し、その旨シーケンサに知らせる。シフト回数
ケ演S部2300のGRAでカウントし、1247分の
符号化処理終了時に、GRAに記憶されている。1ライ
ン分の総符号ビット数と、MCLRの最小符号ビット数
とを比較し、ヒル(pill)符号の数ケ制御できる。
6に入力されると、終了(Terminate )Tち
ると検出し、その旨シーケンサに知らせる。シフト回数
ケ演S部2300のGRAでカウントし、1247分の
符号化処理終了時に、GRAに記憶されている。1ライ
ン分の総符号ビット数と、MCLRの最小符号ビット数
とを比較し、ヒル(pill)符号の数ケ制御できる。
第9図は、復号化テーブル部を詳細に説明するものであ
る。F’IFO2510は、符号受信バッファである。
る。F’IFO2510は、符号受信バッファである。
パラレル/シリアル(P/S)変換器2511は、8ビ
ット単位で受信した符号?1ビット毎順次ライン端(E
nd of J、ine: BOL )検出回路251
2及びアドレス発生回路2513に供給するものである
。P/S変換器2511に付随して会費なカウンタの機
能は、演算部2300のGRBが実行する。このため、
独自でタイミングを有するカウンタが不要である。EO
L検出回路2512は、12ビツトのS/P変換器と、
S/P変換器の出力が(000000000001)2
と一致するか否かを検出するゲートから成シ、受信した
符号パターンがEOLか否かを判定するものである。E
OL検出回路2512を独立して設けることにより、伝
送路誤シが発生して符号語のきれ目を誤って認識したと
しても確実にかつ高速にEOL?]l−検出できるとい
う効果がある。アドレス発生回路2513は、復号化テ
ーブルROM2514のアドレス紫発生するもので、復
号化テーブルROM2514の先頭アドレス作成や、受
信符号と復号化テーブルROM2514の出力から次の
アドレス全作成?行う。復号化方式はツリーサーチ方式
ケ用いており、これについては特願55−174592
に詳しく述べているのでここでは表3を用いて簡単に説
明するにとどめる。ラッチ2515は、復号化テーブル
R,0M2514の出力音一時化憶するものである。
ット単位で受信した符号?1ビット毎順次ライン端(E
nd of J、ine: BOL )検出回路251
2及びアドレス発生回路2513に供給するものである
。P/S変換器2511に付随して会費なカウンタの機
能は、演算部2300のGRBが実行する。このため、
独自でタイミングを有するカウンタが不要である。EO
L検出回路2512は、12ビツトのS/P変換器と、
S/P変換器の出力が(000000000001)2
と一致するか否かを検出するゲートから成シ、受信した
符号パターンがEOLか否かを判定するものである。E
OL検出回路2512を独立して設けることにより、伝
送路誤シが発生して符号語のきれ目を誤って認識したと
しても確実にかつ高速にEOL?]l−検出できるとい
う効果がある。アドレス発生回路2513は、復号化テ
ーブルROM2514のアドレス紫発生するもので、復
号化テーブルROM2514の先頭アドレス作成や、受
信符号と復号化テーブルROM2514の出力から次の
アドレス全作成?行う。復号化方式はツリーサーチ方式
ケ用いており、これについては特願55−174592
に詳しく述べているのでここでは表3を用いて簡単に説
明するにとどめる。ラッチ2515は、復号化テーブル
R,0M2514の出力音一時化憶するものである。
(31)
(32)
表3は、復号化テーブルROM25141u、明するも
ので、ツリーサーチ方式で復号化を行うのに好「すなよ
うに作成している。復号化テーブルROM2514は、
大きく分けて3つの部分にアドレスが分割されている。
ので、ツリーサーチ方式で復号化を行うのに好「すなよ
うに作成している。復号化テーブルROM2514は、
大きく分けて3つの部分にアドレスが分割されている。
すなわち、MH白符号の部分と、MH黒符号の部分と、
MR符号の部分である。復号化テーブルROM2514
の内容は、復号が未終了すなわち符号語の途中の状態時
は復号化テーブルR,OM2514?f−次にアクセス
すべきアドレスの一部であり、符号語が完結し復号が終
了したときは、その符号のもつ情報である。シーケンサ
2230は、符号1ピツトにつき1回復号化テーブルR
,OM2514vi−サーチ、その出力から復号化した
符号の持つ意味ケ知る。復号化した符号の持つ情報1へ
’MPX2342 k介して直接ALU2350のにポ
ートに入っているため、高速に変化点の位置を求めるこ
とができる。
MR符号の部分である。復号化テーブルROM2514
の内容は、復号が未終了すなわち符号語の途中の状態時
は復号化テーブルR,OM2514?f−次にアクセス
すべきアドレスの一部であり、符号語が完結し復号が終
了したときは、その符号のもつ情報である。シーケンサ
2230は、符号1ピツトにつき1回復号化テーブルR
,OM2514vi−サーチ、その出力から復号化した
符号の持つ意味ケ知る。復号化した符号の持つ情報1へ
’MPX2342 k介して直接ALU2350のにポ
ートに入っているため、高速に変化点の位置を求めるこ
とができる。
第1O図は、変化点検出部2600を詳細に説明するも
のである。参照ライン変化点検出器261Oと符号化ラ
イン変化点検出器2620か(33) ら成シ、この2つの動作はほぼ同じであるから、参照ラ
イン変化点検出器261Oについて説明する。MPX2
614は、VDBusからのデータVDと、VDBu8
からのデータケ反転させたデータVDと、ランチ261
7からのデータのうち1つを選択するものである。マス
ク回路2616は、MPX2614から入力したデータ
を、ビットアドレスBAが示すビットまで「1」にぬシ
つぶす回路で第11図を用いて詳細に説明する。ラッチ
2617は、マスク回路2616からの出力’r 一時
記憶するものである。プライオリティエンコーダ261
8はラッチ2617から入力したデータに存在する最下
位の「0」の位置全検出するものである。データに「0
」が存在すると参照ライン変化点フラグ?「1」にして
、変化点が存在することをシーケンサ2230に知らせ
る。また、「0」の存在した位置が変化点ビットアドレ
スとして演A部2300に出力される。このビットアド
レスは直接レジスタファイル231Oに入力されるため
、高速に変化点のビットアドレスヲ記憶(34) できる効果がある。またこの変化点ビットアドレスはM
PX2619ケ介してマスク回路2616にビットアド
レスBAとして出力される。MPX2619は、%’J
1.都2300 tD B 77 f 2330からの
8ポートビツトアドレス(BportbitA ddr
ess )と、プライオリティエンコーダ2618から
の変化点ビットアドレスと金泗択するもので、参照ライ
ンの変化点の検出開始ビットアドレスケ符号化ラインの
変化点のビットアドレスからにしたいとき(これ?、参
照ラインアドレス戻しと呼ぶ)のみ、Bポートビットア
ドレスが選択される。これについては、マイクロプログ
ラムフローで詳細に説明する。排他0R(EXOR,)
2611は、符号化開始点(aoと呼ぶ)の色と、参照
ラインの変化点(b、とb2があり、blはaoの真上
より右のa。と反対色の変化点、b2はす、より右のa
。と同色の変化点)のうちす。
のである。参照ライン変化点検出器261Oと符号化ラ
イン変化点検出器2620か(33) ら成シ、この2つの動作はほぼ同じであるから、参照ラ
イン変化点検出器261Oについて説明する。MPX2
614は、VDBusからのデータVDと、VDBu8
からのデータケ反転させたデータVDと、ランチ261
7からのデータのうち1つを選択するものである。マス
ク回路2616は、MPX2614から入力したデータ
を、ビットアドレスBAが示すビットまで「1」にぬシ
つぶす回路で第11図を用いて詳細に説明する。ラッチ
2617は、マスク回路2616からの出力’r 一時
記憶するものである。プライオリティエンコーダ261
8はラッチ2617から入力したデータに存在する最下
位の「0」の位置全検出するものである。データに「0
」が存在すると参照ライン変化点フラグ?「1」にして
、変化点が存在することをシーケンサ2230に知らせ
る。また、「0」の存在した位置が変化点ビットアドレ
スとして演A部2300に出力される。このビットアド
レスは直接レジスタファイル231Oに入力されるため
、高速に変化点のビットアドレスヲ記憶(34) できる効果がある。またこの変化点ビットアドレスはM
PX2619ケ介してマスク回路2616にビットアド
レスBAとして出力される。MPX2619は、%’J
1.都2300 tD B 77 f 2330からの
8ポートビツトアドレス(BportbitA ddr
ess )と、プライオリティエンコーダ2618から
の変化点ビットアドレスと金泗択するもので、参照ライ
ンの変化点の検出開始ビットアドレスケ符号化ラインの
変化点のビットアドレスからにしたいとき(これ?、参
照ラインアドレス戻しと呼ぶ)のみ、Bポートビットア
ドレスが選択される。これについては、マイクロプログ
ラムフローで詳細に説明する。排他0R(EXOR,)
2611は、符号化開始点(aoと呼ぶ)の色と、参照
ラインの変化点(b、とb2があり、blはaoの真上
より右のa。と反対色の変化点、b2はす、より右のa
。と同色の変化点)のうちす。
を検出するのかb2 k検出するのかを選択するT;
+ / b 2信号を受け、MPX2614を制御する
。
+ / b 2信号を受け、MPX2614を制御する
。
ゲート2612は、変化点フラグが「l」でかつ(35
) 参照ラインアドレス戻しが「0」のときのみ、MPX2
6x4の入力データ全ラッチ2617の出力とするもの
である。ORゲート2613は、変化点フラグが「l」
かあるいはアドレス戻しが「l」のとき、マスク回路2
616’&イネーブルにするものである。第11図は、
マスク回路2616を詳細に説明するもので、デコーダ
2616−1とNANDゲート2616−2〜2616
−8から成る。
) 参照ラインアドレス戻しが「0」のときのみ、MPX2
6x4の入力データ全ラッチ2617の出力とするもの
である。ORゲート2613は、変化点フラグが「l」
かあるいはアドレス戻しが「l」のとき、マスク回路2
616’&イネーブルにするものである。第11図は、
マスク回路2616を詳細に説明するもので、デコーダ
2616−1とNANDゲート2616−2〜2616
−8から成る。
(36)
(3η
表4は、この変化点検出器の動作例を示したものである
。初期条件として、VD=(00111000)2、a
o 色=0、b、/b、:0 、 参照ライン変化点フ
ラグ=01 参照ラインアドレス戻し=0とする。第1
回目のラッチ時は、初期条件よりEXOR,2611及
びゲート2612の出力は、共に「0」であるため、マ
スク回路2616への ゛入力データは、VDとなる
。またマスク回路イネーブル信号Eは「0」であるため
、マスク回路2616の出力は、入力データヶ単に反転
したものとなる。よってラッチ2617には(1100
0111)! がラッチされる。よってプライオリティ
エンコーダ2618の出力は、参照ライン変化点フラグ
−「l」、参照ライン変化点ビットアドレス=3となる
。第2回のラッチ時は、参照ライン変化点フラグが「l
」となっているため、ゲ−)2612の出力が「1」と
なりマスク回路2616への入力データはラッチ261
7の出力データ(11000111)z となる。マス
ク回路イネーブル信号Eは「1」となっているため、(
38) マスク回路2616は入力データを反転し、かつ参照ラ
インビットアドレスが示すビット位h(吐で「l」にぬ
シつぶしたデータ(00111111)2ケ出力する。
。初期条件として、VD=(00111000)2、a
o 色=0、b、/b、:0 、 参照ライン変化点フ
ラグ=01 参照ラインアドレス戻し=0とする。第1
回目のラッチ時は、初期条件よりEXOR,2611及
びゲート2612の出力は、共に「0」であるため、マ
スク回路2616への ゛入力データは、VDとなる
。またマスク回路イネーブル信号Eは「0」であるため
、マスク回路2616の出力は、入力データヶ単に反転
したものとなる。よってラッチ2617には(1100
0111)! がラッチされる。よってプライオリティ
エンコーダ2618の出力は、参照ライン変化点フラグ
−「l」、参照ライン変化点ビットアドレス=3となる
。第2回のラッチ時は、参照ライン変化点フラグが「l
」となっているため、ゲ−)2612の出力が「1」と
なりマスク回路2616への入力データはラッチ261
7の出力データ(11000111)z となる。マス
ク回路イネーブル信号Eは「1」となっているため、(
38) マスク回路2616は入力データを反転し、かつ参照ラ
インビットアドレスが示すビット位h(吐で「l」にぬ
シつぶしたデータ(00111111)2ケ出力する。
よって変化点ビット位置6ケ得る。
以下同様にして、変化点がなくなるまでラッチケくり返
すことにより、友fヒ点ビットアドレスケ得ることがで
きる。以上の説明から明らかなように、仁の変化点検出
61は8ビツト内の任意の位置の変化点のビットアドレ
スを1回のラッチで恢出することができ、ラッチしたあ
と1ビツト毎に調べる方式に比べ高速に変化点忙検出で
きるという効果がある。また、変化点のビットアドレス
ケ調べるのFカウンタを用いていないため、タイミング
制御ケ全て制御部2200にて行えるため、設計が容易
で、LSI向きであるという効果がある。。
すことにより、友fヒ点ビットアドレスケ得ることがで
きる。以上の説明から明らかなように、仁の変化点検出
61は8ビツト内の任意の位置の変化点のビットアドレ
スを1回のラッチで恢出することができ、ラッチしたあ
と1ビツト毎に調べる方式に比べ高速に変化点忙検出で
きるという効果がある。また、変化点のビットアドレス
ケ調べるのFカウンタを用いていないため、タイミング
制御ケ全て制御部2200にて行えるため、設計が容易
で、LSI向きであるという効果がある。。
第12図、第13図及び表5は画像信号復元部2700
i詳細に説明するものである。
i詳細に説明するものである。
画像信号復元回路2701は、復元開始点及び終了点の
ビットアドレスを演算12300からのAボート及びB
ボートのビットアドレスから入力(39) し、4元開始点と終了点のバイトアドレス差をALU2
350の演算結果よシ入力し、復元データケ生成するも
ので、第17図はその詳細回路を示し、表5はその真理
値表である。バイトアドレス差は、パランチ2320に
復元開始点のアドレスをラッチし、Bランチ2330に
復元終了点のアドレスゲラツチし、Aマスク2341及
びBマスク2340:オンにして、この2つのアドレス
をALU2350に入力し、(B−A)k実行した結果
がゼロか否かで得ることができる。このように、ビット
アドレスをマスクする回路2342゜23431演算部
2300に設けたことによシ、ファイルレジスタ231
Oには、ビットアドレスとバイトアドレスの両方が記憶
されているにもかかわらず、1回の演算結果で高速にバ
イトアドレス差の有無を利足できる効果がある。第13
図は画像信号復元回路2701の詳細回路図で、デコー
ダ2701−1及び2701−2とANDゲートから成
る。この回路の動作は、表5に示す真理衣のようになる
。
ビットアドレスを演算12300からのAボート及びB
ボートのビットアドレスから入力(39) し、4元開始点と終了点のバイトアドレス差をALU2
350の演算結果よシ入力し、復元データケ生成するも
ので、第17図はその詳細回路を示し、表5はその真理
値表である。バイトアドレス差は、パランチ2320に
復元開始点のアドレスをラッチし、Bランチ2330に
復元終了点のアドレスゲラツチし、Aマスク2341及
びBマスク2340:オンにして、この2つのアドレス
をALU2350に入力し、(B−A)k実行した結果
がゼロか否かで得ることができる。このように、ビット
アドレスをマスクする回路2342゜23431演算部
2300に設けたことによシ、ファイルレジスタ231
Oには、ビットアドレスとバイトアドレスの両方が記憶
されているにもかかわらず、1回の演算結果で高速にバ
イトアドレス差の有無を利足できる効果がある。第13
図は画像信号復元回路2701の詳細回路図で、デコー
ダ2701−1及び2701−2とANDゲートから成
る。この回路の動作は、表5に示す真理衣のようになる
。
(40)
表5
すなわち、860色が10」の@倉は、出力は全て「0
」とな−”、800色がrxJで、バイトアドレス差が
ない場合は、AボートビットアドレスのItmkxSB
ボートビットアドレスの値ケyとすると1)、〜Dアー
、までをriJとし、他は「0」となj9、ao の色
がrtJでバイトアドレス差がある場合、DII〜D、
まで?「l」となシ、他は「0」となる。これよシ、バ
イト内の復元画像信号は1回の演鋒で生成できる。これ
は、カウンタを用いて1ビツト毎に生成する方式に比べ
、高速でかつタイミング制御が容易であるという効果が
ある。1時記憶レジスタ2702は、1つ前に復元した
画像信号tJ已憶するもので、メモリにエバ(41) イトの復元画像信号が曹き込まれるとクリアされる。論
理和回路2703は、画像信号復元回路2701の出力
と、1時記憶レジスタ2702の出力の論理和紫とるも
ので、これにより1バイト内の画像信号が次々に復元で
きる。ラッチ回路2704は、論理和回路2703から
の1バイトの俣元画像信号全ラッチし、VDBuSに復
元画像信号全出力するものである。復元画像信号は、1
バイト毎にVMに書き込まれる。以上詳述したように、
ii′iII像信号復元112700は、光音にパラレ
ルに画像信号?復元するため、高速に画像信号を復元で
きるという効果がある。
」とな−”、800色がrxJで、バイトアドレス差が
ない場合は、AボートビットアドレスのItmkxSB
ボートビットアドレスの値ケyとすると1)、〜Dアー
、までをriJとし、他は「0」となj9、ao の色
がrtJでバイトアドレス差がある場合、DII〜D、
まで?「l」となシ、他は「0」となる。これよシ、バ
イト内の復元画像信号は1回の演鋒で生成できる。これ
は、カウンタを用いて1ビツト毎に生成する方式に比べ
、高速でかつタイミング制御が容易であるという効果が
ある。1時記憶レジスタ2702は、1つ前に復元した
画像信号tJ已憶するもので、メモリにエバ(41) イトの復元画像信号が曹き込まれるとクリアされる。論
理和回路2703は、画像信号復元回路2701の出力
と、1時記憶レジスタ2702の出力の論理和紫とるも
ので、これにより1バイト内の画像信号が次々に復元で
きる。ラッチ回路2704は、論理和回路2703から
の1バイトの俣元画像信号全ラッチし、VDBuSに復
元画像信号全出力するものである。復元画像信号は、1
バイト毎にVMに書き込まれる。以上詳述したように、
ii′iII像信号復元112700は、光音にパラレ
ルに画像信号?復元するため、高速に画像信号を復元で
きるという効果がある。
以上、第3図から第13図及び表1から表5を用いて、
C0deCのハード構成の詳細と、その動作の概略を説
明した。次に、第14図から第16図を用いて、C0d
eCの各種の処理モードにおける動作全状態遷移図音用
いて説明する。
C0deCのハード構成の詳細と、その動作の概略を説
明した。次に、第14図から第16図を用いて、C0d
eCの各種の処理モードにおける動作全状態遷移図音用
いて説明する。
第14図は、符号化及び復号化処理モード時の状態遷移
図である。S!はアイドル状態全表す。
図である。S!はアイドル状態全表す。
S!状態時に、マイコンから適当なパラメータの設定を
受けた後に、マクロコマンド(例えばMH符号化コマン
ド)全入力すると、S、の状態に遷移する。S、は所定
の処理’klライン分実行している状態で、この時の動
作の詳細はマイクロプログラムスローの説明時に行う。
受けた後に、マクロコマンド(例えばMH符号化コマン
ド)全入力すると、S、の状態に遷移する。S、は所定
の処理’klライン分実行している状態で、この時の動
作の詳細はマイクロプログラムスローの説明時に行う。
1247分の処理が終了するまではS、の状態で処理ケ
実行しつづける。1247分の処理が終了するとページ
モードでない場合は、処理終了フラッグケオンしてS!
状悪に戻る。ページモード時は、st状態に移シ、ここ
で8ARの内容とHWR,の内容ケ加算し、これksA
Hに記憶させることによジスタートアドレスの更新を行
い、LNRkデクリメントしてページエンドの利足全行
う。LNRの内容がゼロでなければページ9J (pa
ge End)でないと判定してS、状態に移る。ベー
ジ喘の時は、SIに戻る。このように、マイコンはlラ
インあるいは1ページに1回マクロコマンドを発行する
だけで良いため、マイコンの負荷が軽減できる。
実行しつづける。1247分の処理が終了するとページ
モードでない場合は、処理終了フラッグケオンしてS!
状悪に戻る。ページモード時は、st状態に移シ、ここ
で8ARの内容とHWR,の内容ケ加算し、これksA
Hに記憶させることによジスタートアドレスの更新を行
い、LNRkデクリメントしてページエンドの利足全行
う。LNRの内容がゼロでなければページ9J (pa
ge End)でないと判定してS、状態に移る。ベー
ジ喘の時は、SIに戻る。このように、マイコンはlラ
インあるいは1ページに1回マクロコマンドを発行する
だけで良いため、マイコンの負荷が軽減できる。
第15図は、vMリードのマクロコマンドを発行したと
きの、ラインモード時の状態遷移図であ(43) る。このコマンドハ、マイコンのシステムバスと、ビデ
オバスが分離されているとき、マイコンがビデオバス上
のVMkアクセスする場合に発行される。状態S!はア
イドル状態である。このとき、マイコンから適尚なバラ
メータの設定を受けVMリードコマンドケ受けると、状
態S、に移る。S。
きの、ラインモード時の状態遷移図であ(43) る。このコマンドハ、マイコンのシステムバスと、ビデ
オバスが分離されているとき、マイコンがビデオバス上
のVMkアクセスする場合に発行される。状態S!はア
イドル状態である。このとき、マイコンから適尚なバラ
メータの設定を受けVMリードコマンドケ受けると、状
態S、に移る。S。
で、vBuS専有ett&:codec が持ってい
る場合、ただちに状態S、に移る。状態S、でvBuS
専有権専有−@会、BRQT信号ケ出力して、BACK
信号金待つ。BACK信号が返えってくると状態S、に
移る。状態S、では、SARの内容とVAR。
る場合、ただちに状態S、に移る。状態S、でvBuS
専有権専有−@会、BRQT信号ケ出力して、BACK
信号金待つ。BACK信号が返えってくると状態S、に
移る。状態S、では、SARの内容とVAR。
の内容ケ加算してビデオアドレスを出力し、vR/W及
びVDSk出力してVMからVDi入力しDBRKラッ
チし、DBRレディフラグケオンし、BFLQT’に解
除し、状態S、に移る。状態S、は、マイコンからのD
BRのリードあるいはI’)MACからのDACK信号
入力を待つ。DBRがアクセスされると、DBRレディ
フラグをオフし、vARをインクリメントする。このと
き、ライン端(Line End)であればSIに移り
、ライン端で(44) なければS、に移る。このように、マイコンはDBRk
介してyB us上のメモリケアクセスできる。しかも
、ビデオアドレスはcodec が出力するため、アド
レス空間の小さいマイコンも大規模なメモリ?アクセス
できる幼果がある。また、ビデオアドレスはCoaec
が自動的にインクリメントするため、商運にVMi
アクセスできるという効果がある。
びVDSk出力してVMからVDi入力しDBRKラッ
チし、DBRレディフラグケオンし、BFLQT’に解
除し、状態S、に移る。状態S、は、マイコンからのD
BRのリードあるいはI’)MACからのDACK信号
入力を待つ。DBRがアクセスされると、DBRレディ
フラグをオフし、vARをインクリメントする。このと
き、ライン端(Line End)であればSIに移り
、ライン端で(44) なければS、に移る。このように、マイコンはDBRk
介してyB us上のメモリケアクセスできる。しかも
、ビデオアドレスはcodec が出力するため、アド
レス空間の小さいマイコンも大規模なメモリ?アクセス
できる幼果がある。また、ビデオアドレスはCoaec
が自動的にインクリメントするため、商運にVMi
アクセスできるという効果がある。
第16図は、読取部あるいは記録部等とVM間のデータ
転送ケ行う場合の状態遷移図である。このデータ転送は
、マイコンからのマクロコマンドで実行するのではなく
、読取部あるいは記録部等からのTDRQTあるいはR
DFLQ’l’によって実行する。これらの信号は、シ
ーケンサ2230に割シ込みとして入るため、第20図
あるいは第21図に示した動作ケ実行中もデータ転送可
能である。状態Stは転送終了フラグがオンとなってい
る状態である。このとき、マイコンかう5ARCにVM
の先頭アドレスの設定を受けると状態S。
転送ケ行う場合の状態遷移図である。このデータ転送は
、マイコンからのマクロコマンドで実行するのではなく
、読取部あるいは記録部等からのTDRQTあるいはR
DFLQ’l’によって実行する。これらの信号は、シ
ーケンサ2230に割シ込みとして入るため、第20図
あるいは第21図に示した動作ケ実行中もデータ転送可
能である。状態Stは転送終了フラグがオンとなってい
る状態である。このとき、マイコンかう5ARCにVM
の先頭アドレスの設定を受けると状態S。
に移る。状態S1は、TDRQTあるいは(45)
RDRQT ’に受は付けられる状態である。状態S
、で、TDRQT信号あるいはR,DRQ’l’ 信号
が入力されると状態S、に移る。状態S、は、Code
cがvBuS専有権専有−ている場合は、何ら意味をも
たず、ただちに状態S3に移る。
、で、TDRQT信号あるいはR,DRQ’l’ 信号
が入力されると状態S、に移る。状態S、は、Code
cがvBuS専有権専有−ている場合は、何ら意味をも
たず、ただちに状態S3に移る。
C0deCがVBIJS専有侑を待っていない場合、状
態S、でBRQT信号を出し、BACK信号が返えるま
でこの状態にとどまる。状態S、でBACK信号が返え
ると状態S3に移る。状態S3では、TDACK信号あ
るいはRDACK信号ケ出力し、読取部あるいは記録部
等に対してデータ転送開始を知らせ、状態S4に移る。
態S、でBRQT信号を出し、BACK信号が返えるま
でこの状態にとどまる。状態S、でBACK信号が返え
ると状態S3に移る。状態S3では、TDACK信号あ
るいはRDACK信号ケ出力し、読取部あるいは記録部
等に対してデータ転送開始を知らせ、状態S4に移る。
状態S4では、ビデオアドレスと、vR/Wと、VDS
e出力してVD’?転送した後、BRQTTh解除し、
状態S5に移る。状態S、では、VARCkインクリメ
ントする。このときライン端でなければ状態S、に移る
。ライン端でかつページモードでなければ、転送終了フ
ラグケオンして状態S!に戻る。ライン端でかつページ
モードであれば状態S6 に移る。
e出力してVD’?転送した後、BRQTTh解除し、
状態S5に移る。状態S、では、VARCkインクリメ
ントする。このときライン端でなければ状態S、に移る
。ライン端でかつページモードでなければ、転送終了フ
ラグケオンして状態S!に戻る。ライン端でかつページ
モードであれば状態S6 に移る。
状態S6では、スタートアドレスケ更新し、LNR(4
6) をデクリメントする。このときページ端でなければ状態
S、に移る。ページ端であれば、転送終了フラグケオン
して状態5IVrC戻る。以上詳述したように、例えは
符号化処理中にもデータ転送が行えるため、尚速処理が
行えるという効果がある。
6) をデクリメントする。このときページ端でなければ状態
S、に移る。ページ端であれば、転送終了フラグケオン
して状態5IVrC戻る。以上詳述したように、例えは
符号化処理中にもデータ転送が行えるため、尚速処理が
行えるという効果がある。
また、データ転送は完全なパラレル転送であるため、低
速なメモリで高速にデータ転送でさるという効果がある
。
速なメモリで高速にデータ転送でさるという効果がある
。
次に、Ml(符号化、復号化処理のマイクログログラム
フローr用いて、C0deCの内ff1l @作ケ更に
詳しく説明する。まず、MR符号の方式について422
図?用いて簡単に説明する。
フローr用いて、C0deCの内ff1l @作ケ更に
詳しく説明する。まず、MR符号の方式について422
図?用いて簡単に説明する。
第17図は、MR符号の方式ケ祝明するものである。(
イ)は変化点の定義ケ説明するもので、参照ラインと符
号化ラインの画素の状態ケ表している。
イ)は変化点の定義ケ説明するもので、参照ラインと符
号化ラインの画素の状態ケ表している。
斜線の入った画水は黒画素ケ表すものとする。図で、a
oは符号化開始点、al * atは符号化ラインの
変化点?表す。boは、aoの真上の参照ラインの点、
bI はbo より右でa、と反対色の第1 ’dF目
の参照ライン変化点、b、は、b、より(47) 右で、ao と同じ色の第1番目の参照ラインの変化点
ケ表す。MR符号は、大きく分けてバスモード(Pと略
す)と垂1頁モード(Vと略す)と水平モード(Hと略
す)に分かれる。(ロ)はPモードとなる場合を示して
いる。Pモードとは、a、が現れる以前にす、とb2が
現れる場合である。Pモード符号化ケ行うと、b、の真
下が新しいaoとなる。
oは符号化開始点、al * atは符号化ラインの
変化点?表す。boは、aoの真上の参照ラインの点、
bI はbo より右でa、と反対色の第1 ’dF目
の参照ライン変化点、b、は、b、より(47) 右で、ao と同じ色の第1番目の参照ラインの変化点
ケ表す。MR符号は、大きく分けてバスモード(Pと略
す)と垂1頁モード(Vと略す)と水平モード(Hと略
す)に分かれる。(ロ)はPモードとなる場合を示して
いる。Pモードとは、a、が現れる以前にす、とb2が
現れる場合である。Pモード符号化ケ行うと、b、の真
下が新しいaoとなる。
(ロ)は、垂直モードの例である。Pモードでなく、か
つa、 とす、の距離の絶対値(相対アドレス差ある
いは、差とも呼ぶ)が3以下の場合である。
つa、 とす、の距離の絶対値(相対アドレス差ある
いは、差とも呼ぶ)が3以下の場合である。
a、とす、の差が「0」のとき、v(0)符号となシ、
a、がす、より左にある場合は、vL(差)符号となり
、a、がす、より右にある場合は、vR(差)符号とな
る。図のケースでは、VR(2)と符号化される。符号
化後は、aI が新しくa。となる。
a、がす、より左にある場合は、vL(差)符号となり
、a、がす、より右にある場合は、vR(差)符号とな
る。図のケースでは、VR(2)と符号化される。符号
化後は、aI が新しくa。となる。
に)は、水平モードの例で、Pモードでなくかつa、
とblの差が3を越える場合、H符号出力後aoとa
、間のRL ’k M H符号化し、次ニat 、1
:(48) 32間のRlL k M H符号化する。符号化後は、
a2が新しいaoとなる。
とblの差が3を越える場合、H符号出力後aoとa
、間のRL ’k M H符号化し、次ニat 、1
:(48) 32間のRlL k M H符号化する。符号化後は、
a2が新しいaoとなる。
表 6
表6tj:、MR符符号待時各レジスタの機能ケ示すも
のである。VARAは、符号化ラインの埃在走企中の仮
想バイトアドレスとビットアドレスを記憶するものであ
る。VARBは参照ラインの走査点の仮想バイトアドレ
スとビットアドレスケ記憶するものである。TARAは
、aoあるいは(49) a、の仮想バイトアドレスとビットアドレスヲ記憶する
ものである。TARBは、b、の仮想バイトアドレスと
ビットアドレス紫1己憶するものである。Gll、AV
iIラインの総符号ビット数カウント用である。GRB
は、S/P変換器2507ノ8ピツトカウント用である
。5ARAは符号化ラインのデータケ記憶しているVM
の走査開始点の実バイトアドレスである。5ARBは、
参照ラインのデータケ記憶しているVMの走査開始点の
実バイトアドレスである。
のである。VARAは、符号化ラインの埃在走企中の仮
想バイトアドレスとビットアドレスを記憶するものであ
る。VARBは参照ラインの走査点の仮想バイトアドレ
スとビットアドレスケ記憶するものである。TARAは
、aoあるいは(49) a、の仮想バイトアドレスとビットアドレスヲ記憶する
ものである。TARBは、b、の仮想バイトアドレスと
ビットアドレス紫1己憶するものである。Gll、AV
iIラインの総符号ビット数カウント用である。GRB
は、S/P変換器2507ノ8ピツトカウント用である
。5ARAは符号化ラインのデータケ記憶しているVM
の走査開始点の実バイトアドレスである。5ARBは、
参照ラインのデータケ記憶しているVMの走査開始点の
実バイトアドレスである。
第18図から第23図は、MR符符号待時マイクロプロ
グラムのフローの一部である。VJ3us専有権金持っ
ているものとする。codec は、マイコンからM
Tt符号化のマクロコマンド’kIR。
グラムのフローの一部である。VJ3us専有権金持っ
ているものとする。codec は、マイコンからM
Tt符号化のマクロコマンド’kIR。
221Oに受けると、シーケンサ223oは、処理61
01e実行するアドレスを出力してMRR号化処理を開
始する。マイクロプログラムROM2240は、シーケ
ンサ2230によってアクセスされた処理6101’(
r行うマイクロプログラムのビットパターン全パイプラ
インレジスタ225゜(50) に出力し、処理が開始される。処理6101は、イニシ
ャライズで、例えばALU2350の出カケゼロにして
AL[Jの出力kVARAに曹き込みVARAをクリア
したり、aoO色ケ自とすることである。処理6102
で、b、検出モードに設定する。これは、EXOR,2
611への信号”+/bvkOとすることケ慧味する。
01e実行するアドレスを出力してMRR号化処理を開
始する。マイクロプログラムROM2240は、シーケ
ンサ2230によってアクセスされた処理6101’(
r行うマイクロプログラムのビットパターン全パイプラ
インレジスタ225゜(50) に出力し、処理が開始される。処理6101は、イニシ
ャライズで、例えばALU2350の出カケゼロにして
AL[Jの出力kVARAに曹き込みVARAをクリア
したり、aoO色ケ自とすることである。処理6102
で、b、検出モードに設定する。これは、EXOR,2
611への信号”+/bvkOとすることケ慧味する。
(白=0とする)処理6103”t”は、VARB(r
Aう7チ2320にランチし、5ARBのAラッチ23
20の出力を加算してアドレスラッチ2430にラッチ
し、これkVABusに出力して、VR/W信号ヲリー
ドにし、vDS′に出力しVMkアクセスして、VD(
i=クラッチ617にラッチする。この一連の動作ケ参
照ラインのVD大入力呼ぶことにする。
Aう7チ2320にランチし、5ARBのAラッチ23
20の出力を加算してアドレスラッチ2430にラッチ
し、これkVABusに出力して、VR/W信号ヲリー
ドにし、vDS′に出力しVMkアクセスして、VD(
i=クラッチ617にラッチする。この一連の動作ケ参
照ラインのVD大入力呼ぶことにする。
同僚にして、処理6104で符号化ラインのVD全入力
し、これケラッチ2624にラッチする。
し、これケラッチ2624にラッチする。
判定6105は変化点が存在したか否か?判定するもの
である。ブライオリティエンコーダ2618及び262
5Vi、入力したVDに変化点が存在すればその旨シー
ケンサに知らせている。よってシ(51) 一ケンサは、変化点の有無を判定でき、各処理ブロック
にジャンプできる。変化点がなければ、処d6106に
移る。処理6106は、VARA及びVARHのバイト
アドレスをインクリメントする。例えば、VAR,Aの
場合、これeAクラッチ320に2ツチし、Aマスク2
341をONにしてこの出力kALU2350のAポー
トに入力し、Bボートに8に入力して(A+B)e実行
し、ALU2360の出力tVARAに簀き込む。これ
によりVARAのバイトアドレスはインクリメントされ
、かつVAR,Aのビットアドレスはクリアされる。ま
た、VARAをAラッチ232oにラッチするとき、同
時にTRABkBラッチ2330にラッチしておくこと
によJ) 、V A RAケインクリメントしたとき、
同時にライン端か否かを等価比較器2370で判定され
る。VARBのインクリメントも同様にして行われる。
である。ブライオリティエンコーダ2618及び262
5Vi、入力したVDに変化点が存在すればその旨シー
ケンサに知らせている。よってシ(51) 一ケンサは、変化点の有無を判定でき、各処理ブロック
にジャンプできる。変化点がなければ、処d6106に
移る。処理6106は、VARA及びVARHのバイト
アドレスをインクリメントする。例えば、VAR,Aの
場合、これeAクラッチ320に2ツチし、Aマスク2
341をONにしてこの出力kALU2350のAポー
トに入力し、Bボートに8に入力して(A+B)e実行
し、ALU2360の出力tVARAに簀き込む。これ
によりVARAのバイトアドレスはインクリメントされ
、かつVAR,Aのビットアドレスはクリアされる。ま
た、VARAをAラッチ232oにラッチするとき、同
時にTRABkBラッチ2330にラッチしておくこと
によJ) 、V A RAケインクリメントしたとき、
同時にライン端か否かを等価比較器2370で判定され
る。VARBのインクリメントも同様にして行われる。
判定6107では、ライン端を判定し、Line E
nclテなければ、すなわち等価比較器2370のライ
ン端フラグがONになっていなければ、シーケンサ(5
2) け、処J(+!6103のアドレスを出力して処理61
03に戻シ、今萱で述べた処理ケくり返す。
nclテなければ、すなわち等価比較器2370のライ
ン端フラグがONになっていなければ、シーケンサ(5
2) け、処J(+!6103のアドレスを出力して処理61
03に戻シ、今萱で述べた処理ケくり返す。
ライン端であれば、処理6108でv(0)符号出力サ
ブルーチンケコールした後、ライン端処理に移る。ライ
ン端処理は、li’illの制f84+%で、ここでは
省略する。符号化ラインのみに式化点があった、14曾
は処理6201にジャンプし、参照ラインのみに変化点
があった場合は処理6301ジヤンプし、両方に変化点
が存在する場合は処理6401にジャンプする。このよ
うに、符号化ラインのビットアドレスと香照ラインのビ
ットアドレスケ交互に出力して走査するため、同一のV
Mに符号化ラインと参照ラインが存在しても、あたかも
符号化ラインと参照ラインを同時に、かつ同じ相対位置
で走査しているのと同等の効果がある。もし、符号化ラ
インの変化魚倉検出してから参照ラインの変化点?検出
する方法ケとると、バスモードを符号化するのが遅くな
る。また参照ラインの変化点を検出してから符号化ライ
ンの変化点を検出する場合、bI がa+x−’y右の
方に遠く離れて存在(53) する場合、符号化が遅れる。
ブルーチンケコールした後、ライン端処理に移る。ライ
ン端処理は、li’illの制f84+%で、ここでは
省略する。符号化ラインのみに式化点があった、14曾
は処理6201にジャンプし、参照ラインのみに変化点
があった場合は処理6301ジヤンプし、両方に変化点
が存在する場合は処理6401にジャンプする。このよ
うに、符号化ラインのビットアドレスと香照ラインのビ
ットアドレスケ交互に出力して走査するため、同一のV
Mに符号化ラインと参照ラインが存在しても、あたかも
符号化ラインと参照ラインを同時に、かつ同じ相対位置
で走査しているのと同等の効果がある。もし、符号化ラ
インの変化魚倉検出してから参照ラインの変化点?検出
する方法ケとると、バスモードを符号化するのが遅くな
る。また参照ラインの変化点を検出してから符号化ライ
ンの変化点を検出する場合、bI がa+x−’y右の
方に遠く離れて存在(53) する場合、符号化が遅れる。
処理6201では、符号化ラインの変化点のビットアド
レス?id憶する。これは、VAR,Aの内容?rAラ
ッチ2320にラッチし、これ’tALU2350のA
ボートに入力しくA+0)を実行し、ファイルレジスタ
2310への入力下位3ビツトを変化点検出部2600
からの符号化ライン変化点ビットアドレスとなるように
MPX2381’に制御し、VARAに書き込むことに
よって実現できる。これによ−u、VAR,Aのビット
アドレスだけが、符号化ラインの変化点ビットアドレス
となり、バイトアドレスは変化ケうけず、a、の位置が
VAR,Aに記憶されたことになる。処理6202は、
VARBのバイトアドレスをインクリメントする。判定
6203では、参照ラインがライン端か否かを判定する
。ライン端であれば、処理6207に移りインクリメン
トされた値kb+ とじて’rARBに記憶する。ラ
イン端でなければ、処理6204に移り参照ラインのV
D’を入力する。
レス?id憶する。これは、VAR,Aの内容?rAラ
ッチ2320にラッチし、これ’tALU2350のA
ボートに入力しくA+0)を実行し、ファイルレジスタ
2310への入力下位3ビツトを変化点検出部2600
からの符号化ライン変化点ビットアドレスとなるように
MPX2381’に制御し、VARAに書き込むことに
よって実現できる。これによ−u、VAR,Aのビット
アドレスだけが、符号化ラインの変化点ビットアドレス
となり、バイトアドレスは変化ケうけず、a、の位置が
VAR,Aに記憶されたことになる。処理6202は、
VARBのバイトアドレスをインクリメントする。判定
6203では、参照ラインがライン端か否かを判定する
。ライン端であれば、処理6207に移りインクリメン
トされた値kb+ とじて’rARBに記憶する。ラ
イン端でなければ、処理6204に移り参照ラインのV
D’を入力する。
判定6205では参照ラインにす、が存在したか(54
) 否か全判定する。変化点がなければ、al とす。
) 否か全判定する。変化点がなければ、al とす。
の差が8以上あることになるから、H符号化処理に移る
。このように、符号化ラインと参照ライン?並行して走
肴できるため、参照ラインの変化点荀恢出する以前に、
Hモードと判定できる幼呆がある。貧化点かあnは、処
理6206に移り、b。
。このように、符号化ラインと参照ライン?並行して走
肴できるため、参照ラインの変化点荀恢出する以前に、
Hモードと判定できる幼呆がある。貧化点かあnは、処
理6206に移り、b。
の位置ケT A RBに配憶する。これは、”I ケV
ARAI/Cs[;憶した場合と同体のJj沃で実現で
きる。処理6208では、+ bl −al ”差)
k実行する。これは、VARAをパラッチ2320にラ
ッチし、TAR,BvBラッチ2330にラッチし、マ
スクをオフにしてこれらの出力kALU2350のA及
びBボートに入力し、(B−A)?実行することにより
実現する。ALU2350の出力はラッチ2501にラ
ッチされ、モード判定回路2502によって差く3か否
か全判定される。差が3以上でおればVL符号化処理に
移り、差が3を越えていれば■]符号化処哩に移る。
ARAI/Cs[;憶した場合と同体のJj沃で実現で
きる。処理6208では、+ bl −al ”差)
k実行する。これは、VARAをパラッチ2320にラ
ッチし、TAR,BvBラッチ2330にラッチし、マ
スクをオフにしてこれらの出力kALU2350のA及
びBボートに入力し、(B−A)?実行することにより
実現する。ALU2350の出力はラッチ2501にラ
ッチされ、モード判定回路2502によって差く3か否
か全判定される。差が3以上でおればVL符号化処理に
移り、差が3を越えていれば■]符号化処哩に移る。
判定6105で参照ラインのみに貧化点があった楠会、
処理6301に移る。処理6301では、(55) b、をTAR,Bに記憶する。処理6302でb2検出
モードを設定する。処理63o3では、参照ライン変化
点検出器261Oのラッチ2617にラッチパルス全出
力することにより、処理6103で入力した参照ライン
のVDにbl 以外にb2 も存在するかどうか?検出
する。この動作をバイト内変化点検出と呼ぶことにする
。この−作は、第15図ff:用いて時しく説明したも
のである。判定6304では、blが存在したか否か全
判定している。b、が存在すれば、a、以前にす、とす
。
処理6301に移る。処理6301では、(55) b、をTAR,Bに記憶する。処理6302でb2検出
モードを設定する。処理63o3では、参照ライン変化
点検出器261Oのラッチ2617にラッチパルス全出
力することにより、処理6103で入力した参照ライン
のVDにbl 以外にb2 も存在するかどうか?検出
する。この動作をバイト内変化点検出と呼ぶことにする
。この−作は、第15図ff:用いて時しく説明したも
のである。判定6304では、blが存在したか否か全
判定している。b、が存在すれば、a、以前にす、とす
。
の両方が存在したことになシ、P符号化処理に移る。b
lが存在しなければ処理6305に移る。
lが存在しなければ処理6305に移る。
処理6305及び処理6306’?l”、VARB及び
VARAのバイトアドレスケインクリメントする。
VARAのバイトアドレスケインクリメントする。
判定6307で、ライン清音判定し、ライン端であれば
処理6319へ移り、ライン端でなければ処理6308
に移る。処理6308及び処理6309で、参照ライン
のVD及び符号化ラインのVDk変化点検出器2600
に入力してす、及びal k検出する。貧化点がなけれ
ば処理6305(56) に移る。参照ラインにのみ変化点があれば、a。
処理6319へ移り、ライン端でなければ処理6308
に移る。処理6308及び処理6309で、参照ライン
のVD及び符号化ラインのVDk変化点検出器2600
に入力してす、及びal k検出する。貧化点がなけれ
ば処理6305(56) に移る。参照ラインにのみ変化点があれば、a。
以前にす、 とblの変化点が存在したことになシ、
P符号化処理に移る。符号化ラインのみに変化点が存在
すれば、処理6313に移る。処理6313では、al
のビットアドレスヶV A RA K 配憶する。処J
ff6314fVARAとTAB、B(7J差ケ取るこ
とにより(a、−b、=差)?求める。判定6315で
差が3以下か否か全判定する。差が3以下であればVR
符号化処理へ移り、3に越えていればH符号化処理へ移
る。判定631Oで参照ラインと符号化ラインの両方に
変化点があれば、処理6316 K[ル。処理6316
Tは、VA、RAにa、 全記憶し、TARBにす、全
記憶する。処理6317で(TARB−VARA)紮夷
行し、a、とb2の位置関係全検出する。(b2−al
)が負、すなわぢALU2350がアンダフローを起こ
していれば、b2はa、より左にあったと判定しP符号
化処理に移る。アンダフローを起こしていなけれは処理
6314に移る。判定6307で、ライン端と判定でれ
たとき、処理6319に(57) 移る。処[6319では、ライン噛のアドレス?a1
の位置とみなし、このアドレス1VARAに6d憶し、
(VARA−TAR,Bee芙行実行(a、−b、=差
)を求める。差が3以下であれは処理6327でVB符
号出カサブルーチン?コールした後、ライン端処理に移
る。差が3金越えていれば、処理6321に移る。処理
6321ではH符号量カサブルーチンをコールする。処
理6322で、 (VARA−’I’ARA)を実行し
て(al ”o=RL)(r得る。このRLはラッ
チ2501にラッチされる。処理6323ではMW符号
出カサブルーチン?コールする。処理6324でa。の
色を反転する。処理6325でALU2350の出力?
ゼロにしてこれ全ラッチ2501にラッチさせることに
より(RL=0)を作り川す。処1−!I!6326で
MH符号出カサブルーチン?コールして([、=O)k
符号化し、ライン端処理に移る。判定6105で、符号
化2イ/と参照ライン共に変化点が存在した場合、処理
6401に移る。処理6401でa 、 2 V A
R,AKgf憶し、(58) 処理6402です、’5=TARBに配憶する。処理6
403で(VARA−TARBlケ実行し、(a+ −
bt=差)ゲ算出する。差がセロのとき、■(0)符号
化処理に移る。差が正であれば、b、よシa、が右に存
在したこととなるため、a、より前にす、が存在するか
否か?検出する必要がある。
P符号化処理に移る。符号化ラインのみに変化点が存在
すれば、処理6313に移る。処理6313では、al
のビットアドレスヶV A RA K 配憶する。処J
ff6314fVARAとTAB、B(7J差ケ取るこ
とにより(a、−b、=差)?求める。判定6315で
差が3以下か否か全判定する。差が3以下であればVR
符号化処理へ移り、3に越えていればH符号化処理へ移
る。判定631Oで参照ラインと符号化ラインの両方に
変化点があれば、処理6316 K[ル。処理6316
Tは、VA、RAにa、 全記憶し、TARBにす、全
記憶する。処理6317で(TARB−VARA)紮夷
行し、a、とb2の位置関係全検出する。(b2−al
)が負、すなわぢALU2350がアンダフローを起こ
していれば、b2はa、より左にあったと判定しP符号
化処理に移る。アンダフローを起こしていなけれは処理
6314に移る。判定6307で、ライン端と判定でれ
たとき、処理6319に(57) 移る。処[6319では、ライン噛のアドレス?a1
の位置とみなし、このアドレス1VARAに6d憶し、
(VARA−TAR,Bee芙行実行(a、−b、=差
)を求める。差が3以下であれは処理6327でVB符
号出カサブルーチン?コールした後、ライン端処理に移
る。差が3金越えていれば、処理6321に移る。処理
6321ではH符号量カサブルーチンをコールする。処
理6322で、 (VARA−’I’ARA)を実行し
て(al ”o=RL)(r得る。このRLはラッ
チ2501にラッチされる。処理6323ではMW符号
出カサブルーチン?コールする。処理6324でa。の
色を反転する。処理6325でALU2350の出力?
ゼロにしてこれ全ラッチ2501にラッチさせることに
より(RL=0)を作り川す。処1−!I!6326で
MH符号出カサブルーチン?コールして([、=O)k
符号化し、ライン端処理に移る。判定6105で、符号
化2イ/と参照ライン共に変化点が存在した場合、処理
6401に移る。処理6401でa 、 2 V A
R,AKgf憶し、(58) 処理6402です、’5=TARBに配憶する。処理6
403で(VARA−TARBlケ実行し、(a+ −
bt=差)ゲ算出する。差がセロのとき、■(0)符号
化処理に移る。差が正であれば、b、よシa、が右に存
在したこととなるため、a、より前にす、が存在するか
否か?検出する必要がある。
よって処理6407に移設、b!検出モードとし、処理
6408で参照ラインのバイト内の変化点を検出する。
6408で参照ラインのバイト内の変化点を検出する。
変化点があれば処理6412に移りなければ処理641
Oに移る。処理6412でb!’jr: V A RB
I/Csa憶スル。処理6413にで(VARB−V
ARA)e実行−rることによシ(b、−a、=差)全
求める。差が負であれば、b、はa、よシ左に存在した
ことになるため、P符号化処理に移る。差が負でなけれ
ば、b2はa、以降に存在したことになり、処理641
0に移る。処理6410では、a、より左にす、が存在
しないからPモードないと判定でき、(VARA−TA
RB)を実行して(at−b+”差)を求める。差が3
以下であればvR符号化処理に移設、(59) 3を越えていればH符号化処理に移る。判定6406で
差が負であれば、b、はa、より右に存在したことにな
り処理6415に移る。処理6415’t’、(TAR
B−VARA)k実行fることによ’)、(b+−a+
=差)を求める。差が3以下であればVL符号化処理に
移設、3を越えていれば、H符号化処理に移る。以上で
、VMI走査して変化点音検出しモードケ判定する部分
は終了した。次に各モードの符号化処理の説明に移る。
Oに移る。処理6412でb!’jr: V A RB
I/Csa憶スル。処理6413にで(VARB−V
ARA)e実行−rることによシ(b、−a、=差)全
求める。差が負であれば、b、はa、よシ左に存在した
ことになるため、P符号化処理に移る。差が負でなけれ
ば、b2はa、以降に存在したことになり、処理641
0に移る。処理6410では、a、より左にす、が存在
しないからPモードないと判定でき、(VARA−TA
RB)を実行して(at−b+”差)を求める。差が3
以下であればvR符号化処理に移設、(59) 3を越えていればH符号化処理に移る。判定6406で
差が負であれば、b、はa、より右に存在したことにな
り処理6415に移る。処理6415’t’、(TAR
B−VARA)k実行fることによ’)、(b+−a+
=差)を求める。差が3以下であればVL符号化処理に
移設、3を越えていれば、H符号化処理に移る。以上で
、VMI走査して変化点音検出しモードケ判定する部分
は終了した。次に各モードの符号化処理の説明に移る。
H符号化処理は、処理6501から始まる。処理650
1でH符号出力サブルーチンケコールする。処ff65
02で、(VARA−’I’ARA)k実行して(a+
ao=RL)を求め、これ?符号化テーブル部2
500のラッチ2501にラッチする。処理6503で
はMH符号出カサブルーチン全コールする。処理650
4でa。の色を反転す、6゜処理6505TVARA(
D内M + TABAに移し、al をTABAに記
憶する。処理6506で、符号化ラインのバイト内の変
化点を検出する。
1でH符号出力サブルーチンケコールする。処ff65
02で、(VARA−’I’ARA)k実行して(a+
ao=RL)を求め、これ?符号化テーブル部2
500のラッチ2501にラッチする。処理6503で
はMH符号出カサブルーチン全コールする。処理650
4でa。の色を反転す、6゜処理6505TVARA(
D内M + TABAに移し、al をTABAに記
憶する。処理6506で、符号化ラインのバイト内の変
化点を検出する。
(60)
変化点があれば処理6513に移る。変化点がなければ
、処理6508に移る。処理6508で、VARAのバ
イトアドレスケインクリメントする。
、処理6508に移る。処理6508で、VARAのバ
イトアドレスケインクリメントする。
このとき、l、ine Endであれば処理6511に
移る。1ine 3ndでなければ、処理651Oに移
り符号化ラインのVDk入力して変化点の有無全検出し
、処理6507に移る。処理6511では、ライン端の
点をa!とじて、(VARA−TARA)を実行し、(
a t a + =RL )を求める。処理651
2で、MH符号出力サすルーチンケコールし、ライン堝
処理へと移る。判定6507で変化点が存在すれは、処
理6513に移る。処理6513で、符号化ラインの変
化点のビットアドレス1VARAに記憶することにより
、a、の位+t 全gb憶f、6゜処1’1d6514
で、(VARA−TARA)k実行し、(at−a+=
RL)t&:求める。処理6514でMH符号出カサブ
ルーチンをコールする。処理6522から処理6527
は再び参照ラインと符号化ライン紫並行して走査しモー
ドの判定処理に移るためのあと処理である。
移る。1ine 3ndでなければ、処理651Oに移
り符号化ラインのVDk入力して変化点の有無全検出し
、処理6507に移る。処理6511では、ライン端の
点をa!とじて、(VARA−TARA)を実行し、(
a t a + =RL )を求める。処理651
2で、MH符号出力サすルーチンケコールし、ライン堝
処理へと移る。判定6507で変化点が存在すれは、処
理6513に移る。処理6513で、符号化ラインの変
化点のビットアドレス1VARAに記憶することにより
、a、の位+t 全gb憶f、6゜処1’1d6514
で、(VARA−TARA)k実行し、(at−a+=
RL)t&:求める。処理6514でMH符号出カサブ
ルーチンをコールする。処理6522から処理6527
は再び参照ラインと符号化ライン紫並行して走査しモー
ドの判定処理に移るためのあと処理である。
(61)
まず、処理6522でa、の色を反転する。処理652
3−?’VARA17)内容’tTARAK移すことに
より、a、あるいはa、 2新しくaoとして記憶する
。処理6524では、参照ラインと符号化ラインの走査
アドレスずれを元に戻すために、TABAの内容焚VA
RBに移すことによ一す、aoとす。の位置r一致させ
る。処理6525でb1恢出モードにする。処理652
6では、TABAの内容kBクラッチ330にラッチし
、VARBの内容eAクラッチ320にラッチし、参照
ライン変化点検出器2610の参照ラインアドレス戻し
eONにして、参照ラインのVD’Thラッチ2617
にラッチする。これにより、マスク回路2616が動作
し、Bラッチ2330のビットアドレスすなわちa。の
ビットアドレスまで入力した参照ラインのVDはマスク
されてラッチ2617にラッチされる。これによ、り、
aoの真上すなわちboよシ右の変化点?検出できる。
3−?’VARA17)内容’tTARAK移すことに
より、a、あるいはa、 2新しくaoとして記憶する
。処理6524では、参照ラインと符号化ラインの走査
アドレスずれを元に戻すために、TABAの内容焚VA
RBに移すことによ一す、aoとす。の位置r一致させ
る。処理6525でb1恢出モードにする。処理652
6では、TABAの内容kBクラッチ330にラッチし
、VARBの内容eAクラッチ320にラッチし、参照
ライン変化点検出器2610の参照ラインアドレス戻し
eONにして、参照ラインのVD’Thラッチ2617
にラッチする。これにより、マスク回路2616が動作
し、Bラッチ2330のビットアドレスすなわちa。の
ビットアドレスまで入力した参照ラインのVDはマスク
されてラッチ2617にラッチされる。これによ、り、
aoの真上すなわちboよシ右の変化点?検出できる。
処理6526によシ、参照ラインと符号化ラインの走査
開始アドレス全ビット単位で正確にかつ高速(62) に一致させることができるという効果がある。処理65
27で、符号化ラインのバイト内の変化点棟出動作ケ竹
い、判定6105に移シ再びモード判定ケ開始する。次
にVL符号化処理の説明を行う。VL符号化処理は、処
理6521から始まる。
開始アドレス全ビット単位で正確にかつ高速(62) に一致させることができるという効果がある。処理65
27で、符号化ラインのバイト内の変化点棟出動作ケ竹
い、判定6105に移シ再びモード判定ケ開始する。次
にVL符号化処理の説明を行う。VL符号化処理は、処
理6521から始まる。
処理6521″″rVL符号出カサブルーチン?コール
し、処理6522に移る。処理6522以下の処理は、
すでに説明した。
し、処理6522に移る。処理6522以下の処理は、
すでに説明した。
次に、VR符号化処理を説明する。まず、処理6531
でVB符号出カサブルーチン全コールし、処理6522
に移る。処理6522以下は、すでに説明した。
でVB符号出カサブルーチン全コールし、処理6522
に移る。処理6522以下は、すでに説明した。
次に、V(0)符号化処理に移る。まず、処理6541
でv(0)符号出力ザブルーチンをコールする。処理6
542以下は、再びモード判定処理に移るだめの後処理
である。v(0)の場合、参照ラインと符号化ラインの
走査点は一致しているため、走f魚倉一致させるための
特別な処理は不要である。処理6542でaQの色を反
転する。処理6543でVARA(D内容?T A R
Aニ移すこと(63) により、a、に新しくa。とする。処理6544で、参
照ラインのバイト内の変化点全検出する。
でv(0)符号出力ザブルーチンをコールする。処理6
542以下は、再びモード判定処理に移るだめの後処理
である。v(0)の場合、参照ラインと符号化ラインの
走査点は一致しているため、走f魚倉一致させるための
特別な処理は不要である。処理6542でaQの色を反
転する。処理6543でVARA(D内容?T A R
Aニ移すこと(63) により、a、に新しくa。とする。処理6544で、参
照ラインのバイト内の変化点全検出する。
処理6545で符号化ラインのバイト内の変化点を検出
し、判定6105に戻シ、再びモード判定処理を続ける
。
し、判定6105に戻シ、再びモード判定処理を続ける
。
次に、P符号化処理の説明を行う。処理6551でP符
号出力サブルーチンをコールする。処理6552で、V
ARBのビットアドレスにす、のビットアドレス全書き
込むことによ’)、btの位置kboの位置としてVA
RBに記憶する。処理6553で、VARBの内容をT
ABAに移ることによυ、aOとbo k一致させ、b
、の位置を新しくan としてTAII、Aに記憶する
。処理6555で、b、検出モードとし、処理6556
で参照ラインのバイト内変化点検出動作全行い、判定6
105に戻る。
号出力サブルーチンをコールする。処理6552で、V
ARBのビットアドレスにす、のビットアドレス全書き
込むことによ’)、btの位置kboの位置としてVA
RBに記憶する。処理6553で、VARBの内容をT
ABAに移ることによυ、aOとbo k一致させ、b
、の位置を新しくan としてTAII、Aに記憶する
。処理6555で、b、検出モードとし、処理6556
で参照ラインのバイト内変化点検出動作全行い、判定6
105に戻る。
以上で、各モードの符号化処理の説明を終了する。次に
、各モードの符号出力サブルーチンの説明を行う。各符
号の出力は全て、符号化テーブル部2500’を動作さ
せることにより行う。すなわ 。
、各モードの符号出力サブルーチンの説明を行う。各符
号の出力は全て、符号化テーブル部2500’を動作さ
せることにより行う。すなわ 。
(64)
ち、ラッチ2501にラッチしたALU2350の出力
、すなわちRLあるいは差と、モード判定ヶ行った制御
部2200からのモード信号によシアドレス軸中回路2
503に特定のアドレスを発生させ、符号化テーブルF
LOM25041iアクセスすることにより実現する。
、すなわちRLあるいは差と、モード判定ヶ行った制御
部2200からのモード信号によシアドレス軸中回路2
503に特定のアドレスを発生させ、符号化テーブルF
LOM25041iアクセスすることにより実現する。
ここでは、V(O)符号出力サブルーチンケ例に説明し
、他は省略する。
、他は省略する。
■(0)符号出力サブルーチンは、処理6601から始
まる。処理6601で、アドレス発生回路2503にv
(0)符号が格納されているアドレス(1000000
00)z 全発生させる。処理6602で、符号化テー
ブルROM2504の内容ケシフトレジスタ2505に
ロードする。■(0)符号は「1」と定義されているた
め、シフトレジスタ2505には(110000000
00000)tがロードされることになる。最上位ビッ
トはv(0)符号で、2ビツト目の「l」は終了検出用
である。
まる。処理6601で、アドレス発生回路2503にv
(0)符号が格納されているアドレス(1000000
00)z 全発生させる。処理6602で、符号化テー
ブルROM2504の内容ケシフトレジスタ2505に
ロードする。■(0)符号は「1」と定義されているた
め、シフトレジスタ2505には(110000000
00000)tがロードされることになる。最上位ビッ
トはv(0)符号で、2ビツト目の「l」は終了検出用
である。
f4J定6603で、シフトレジスタ2505の出力が
(10000000000000)、であるか否かを検
出することにより、終了(Terminate )(6
5) を検出するターミネート検出回路2506からのターミ
ネートフラグによシ、終了を判定する。終了であればリ
ターンする。終了でなければ、処理6604に移る。処
理6604で、S/P変換器2507にシフトパルスを
出力し、シフトレジスタ2505の最上位ビットすなわ
ちこの場合、rxJ ThS/P変換器2507にシフ
ト入力させる。処理6605で、ファイルレジスタ23
10のGRAfAラッチ2320にラッチし、Aマスク
2341をオフにしてALU2350に入力し、ALU
2350で(人士1)vi−実行し、この出力iGR,
Aに書き込むことによりS GRAをインクリメントし
、総符号ビット数のカウントを実行する。処理6606
で、GR,Bの内容を、処理6606と同#な手法でデ
クリメントする。GRBは、S/P変換器2507に符
号が8ビツト生成されたか否か全判定するものである。
(10000000000000)、であるか否かを検
出することにより、終了(Terminate )(6
5) を検出するターミネート検出回路2506からのターミ
ネートフラグによシ、終了を判定する。終了であればリ
ターンする。終了でなければ、処理6604に移る。処
理6604で、S/P変換器2507にシフトパルスを
出力し、シフトレジスタ2505の最上位ビットすなわ
ちこの場合、rxJ ThS/P変換器2507にシフ
ト入力させる。処理6605で、ファイルレジスタ23
10のGRAfAラッチ2320にラッチし、Aマスク
2341をオフにしてALU2350に入力し、ALU
2350で(人士1)vi−実行し、この出力iGR,
Aに書き込むことによりS GRAをインクリメントし
、総符号ビット数のカウントを実行する。処理6606
で、GR,Bの内容を、処理6606と同#な手法でデ
クリメントする。GRBは、S/P変換器2507に符
号が8ビツト生成されたか否か全判定するものである。
判定6607で、GRBの内容がゼロか否かを判定する
。ゼロであれば、S/P変換器2507に符号が8ビツ
ト生成されたと判定でき、判定6608に移る。
。ゼロであれば、S/P変換器2507に符号が8ビツ
ト生成されたと判定でき、判定6608に移る。
(66)
判定6608で、F工FOメモリ2508が入力レディ
か否か?判定する。入力レディでなければ、待m(Wa
it)する。入力レディであれば、処理6609に移る
。処理6609で、F’IFO2508に8/P変換命
2507の符号8ビツトケロードし、処理661Oで、
ALU2350のBボートに8紫人力し、(0+B)k
実行し、この出力(zGRBに書き込むことにより、G
RBに8をセットする。次に判定6603に移る。判定
6603では、この場会、シフトレジスタ2505の内
容が(10000000000000)、となっている
ため、終了と判定されリターンする。
か否か?判定する。入力レディでなければ、待m(Wa
it)する。入力レディであれば、処理6609に移る
。処理6609で、F’IFO2508に8/P変換命
2507の符号8ビツトケロードし、処理661Oで、
ALU2350のBボートに8紫人力し、(0+B)k
実行し、この出力(zGRBに書き込むことにより、G
RBに8をセットする。次に判定6603に移る。判定
6603では、この場会、シフトレジスタ2505の内
容が(10000000000000)、となっている
ため、終了と判定されリターンする。
以上で、Mll符号化処理のマイクロプログラムフロー
の詳細な説明全終了する。
の詳細な説明全終了する。
次にMR復号化処理について表7、第24図から第27
図?用いて説明する。
図?用いて説明する。
tら7)
ど−一′−一\、
tCO+
表7は、MI1号化処理時の各レジスタの機能を説明す
るものである。VARAは、復元データを復号化ライン
のVMに畜き込む位置の仮想バイト及びビットアドレス
である。VARBは、参照ラインの走査位置の仮想バイ
ト及びビットアドレスである。TABAは、a、あるい
はa2の仮想バイト及びビットアドレスである。GRB
は、P/SR侠器2511の8ビツトカウント用である
。5ARA及び8AR,Bは、それぞれ復号化ライン及
び参照ラインの先頭の実バイトアドレスである。TRA
Bは、■ラインの画素数である(バイト単位)。復号1
ヒ処理と並行して、記録部とVM間でVDの転送ケ行え
るが、これには、VARC,Tut、C,5ARCが割
り当てられる。
るものである。VARAは、復元データを復号化ライン
のVMに畜き込む位置の仮想バイト及びビットアドレス
である。VARBは、参照ラインの走査位置の仮想バイ
ト及びビットアドレスである。TABAは、a、あるい
はa2の仮想バイト及びビットアドレスである。GRB
は、P/SR侠器2511の8ビツトカウント用である
。5ARA及び8AR,Bは、それぞれ復号化ライン及
び参照ラインの先頭の実バイトアドレスである。TRA
Bは、■ラインの画素数である(バイト単位)。復号1
ヒ処理と並行して、記録部とVM間でVDの転送ケ行え
るが、これには、VARC,Tut、C,5ARCが割
り当てられる。
VAR,Cは、転送ラインの仮想バイトアドレス、TR
,Cは、転送画素数で、バイト単位である。
,Cは、転送画素数で、バイト単位である。
5ARCは、転送ラインの先頭の笑バイトアドレスであ
る。5ARAとSAR,C及びTRABとT RC+7
3唾を任意に選ぶことにより、復元したVDThバイト
単位の任意の1部分全記録部に転送(69) 1関ノ できる。
る。5ARAとSAR,C及びTRABとT RC+7
3唾を任意に選ぶことにより、復元したVDThバイト
単位の任意の1部分全記録部に転送(69) 1関ノ できる。
第24図〜第27図は、MFL復号化処理のマイクロプ
ログラムである。処理71o2及びAで示した範囲の処
理はMR符号を復号化してモードを判定する部分である
。処理7101は、ラインの先頭でのイニシャライズで
ある。たとえばVAR,A及びVARBのクリアといっ
た処理である。処理7102で、第11図に示す復号化
テーブル部の□アドレス発生回路2513にMR符号復
号化の先頭アドレスケ発生させる。復号化テーブルRO
M2514が、表3に示すような構成となっているので
、A o 〜A t にrl 0000000Jが発生
する。判定7103で、GRBの内容がゼロか否かを判
定する。ゼロであればP/8変換器2511に符号が存
在しないと判定でき、判定7104に移る。ゼロでなけ
れば処理7107に移る。判定7104で% FIFO
2510に符号が存在するか否かを判定する。符号が存
在しなければ待機する。存在すれば処理7105に移る
。処理71o5TP/S変換器2511KFIFO25
10の出r’tr%) 力をロードする。処F!l!7106で、処理6610
と同様にしてGR,Bに8會セツトし、P/S変換器2
511に符号が8ビツト存在することを記憶する。処理
7107で、P/S変挨器2511にシフトパルス會出
力し、P/S変換器2511の先願の符号eEOL俣出
回w12512及びアドレス発生回路2513にロード
する。処理7108で、P/Sf換器2511の符号が
1ビツト減少したことを記憶するために、GRB’にデ
クリメントする。判定7109でE OL e判定する
。これはEOL検出回路2512で実行される。EOL
検出回路2512はP/8変換器2511から入力され
る符号の系列がrooooooooooolJであるか
否かを判定するもので、S/PK侯器とゲートで構成で
きる。EOLであればライン端処理に移り、EOLでな
ければ処理7110に移る。
ログラムである。処理71o2及びAで示した範囲の処
理はMR符号を復号化してモードを判定する部分である
。処理7101は、ラインの先頭でのイニシャライズで
ある。たとえばVAR,A及びVARBのクリアといっ
た処理である。処理7102で、第11図に示す復号化
テーブル部の□アドレス発生回路2513にMR符号復
号化の先頭アドレスケ発生させる。復号化テーブルRO
M2514が、表3に示すような構成となっているので
、A o 〜A t にrl 0000000Jが発生
する。判定7103で、GRBの内容がゼロか否かを判
定する。ゼロであればP/8変換器2511に符号が存
在しないと判定でき、判定7104に移る。ゼロでなけ
れば処理7107に移る。判定7104で% FIFO
2510に符号が存在するか否かを判定する。符号が存
在しなければ待機する。存在すれば処理7105に移る
。処理71o5TP/S変換器2511KFIFO25
10の出r’tr%) 力をロードする。処F!l!7106で、処理6610
と同様にしてGR,Bに8會セツトし、P/S変換器2
511に符号が8ビツト存在することを記憶する。処理
7107で、P/S変挨器2511にシフトパルス會出
力し、P/S変換器2511の先願の符号eEOL俣出
回w12512及びアドレス発生回路2513にロード
する。処理7108で、P/Sf換器2511の符号が
1ビツト減少したことを記憶するために、GRB’にデ
クリメントする。判定7109でE OL e判定する
。これはEOL検出回路2512で実行される。EOL
検出回路2512はP/8変換器2511から入力され
る符号の系列がrooooooooooolJであるか
否かを判定するもので、S/PK侯器とゲートで構成で
きる。EOLであればライン端処理に移り、EOLでな
ければ処理7110に移る。
処理7110で、復号化テーブルROM2514をアク
セスし、その出力をラッチ2515にラッチする。判定
7111で符号が完結したか否かを判定する。これは、
復号化テーブルROM2514(71) が表3に示すように構成されているため、ラッチ251
5にラッチした復号化テーブルROM2514の内容の
最下位ビットが1かOかで判定できる。符号として完結
していない場合、処理7112に移る。処理7112で
、ラッチ2515にラッチされた復号化テーブルROM
2514の内容のうち、DI 〜Dy’?アドレス発生
回路2513にフィードバックしA、〜A、として用い
る。次に判定7103に戻り、符号が完結するまでAで
示される範囲の処理を続ける。判定7111で符号とし
て完結したと判定されると、ラッチ2515にラッチさ
れた復号化テーブルROM2514の内容からMR符号
のモードを判定し、各モードの復号化処理プログラムに
移る。
セスし、その出力をラッチ2515にラッチする。判定
7111で符号が完結したか否かを判定する。これは、
復号化テーブルROM2514(71) が表3に示すように構成されているため、ラッチ251
5にラッチした復号化テーブルROM2514の内容の
最下位ビットが1かOかで判定できる。符号として完結
していない場合、処理7112に移る。処理7112で
、ラッチ2515にラッチされた復号化テーブルROM
2514の内容のうち、DI 〜Dy’?アドレス発生
回路2513にフィードバックしA、〜A、として用い
る。次に判定7103に戻り、符号が完結するまでAで
示される範囲の処理を続ける。判定7111で符号とし
て完結したと判定されると、ラッチ2515にラッチさ
れた復号化テーブルROM2514の内容からMR符号
のモードを判定し、各モードの復号化処理プログラムに
移る。
まず、P復号化処理を説明する。処理7201では、参
照ラインのVDを入力し、aoよシ右にある変化点b+
k検出する。この処理は、処理6526を説明すると
きに詳しく述べた手法と同じでおる。変化点が存在すれ
ば処理7206に移る。変化点が存在しなければ処理7
2031C移る。
照ラインのVDを入力し、aoよシ右にある変化点b+
k検出する。この処理は、処理6526を説明すると
きに詳しく述べた手法と同じでおる。変化点が存在すれ
ば処理7206に移る。変化点が存在しなければ処理7
2031C移る。
(72)
処理7203では、VARBのバイトアドレスをインク
リメントする。判定7204で、VARBのバイトアド
レスをインクリメントした1直とTRABの11が一玖
、すなわちライン端となったとき、エラー処理に移る。
リメントする。判定7204で、VARBのバイトアド
レスをインクリメントした1直とTRABの11が一玖
、すなわちライン端となったとき、エラー処理に移る。
ライン端でなければ、処理7205に移る。処理720
5で、参照ラインのVD(r人力し、b、検出倉荷い、
判定7202に戻る。b、が検出されると処理7206
に移る。
5で、参照ラインのVD(r人力し、b、検出倉荷い、
判定7202に戻る。b、が検出されると処理7206
に移る。
処理7206で、参照ラインのバイト内の変化点bvk
慣出検出。判定7207で変化点が存在すれば処理72
11に移り、存在しなければ処理7208に移る。処[
7208で、VARBのバイトアドレス?インクリメン
トする。判定7209でライン端を判定し、ライン端で
あればエラー処理に移り、ライン端でなければ処理72
1Oに移る。処ff7210で、参照ラインのVDiD
力しす、の検出処理全行い判定7207に移る。処理7
211で、VAR,Bのバイトアドレスと、参照ライン
の変化点ビットアドレス1TARAに書き込む。処理7
212で画像信号復元サブルーチン(73) 會コールし、処理7102に戻る。画像信号復元サブル
ーチンは、VARAの示す位置から’rARAの示す位
置まで画f象信号を復元するプログラムで、これじつい
ては後で鮮細に説明する。以上でP復号化処理は終了で
ある。
慣出検出。判定7207で変化点が存在すれば処理72
11に移り、存在しなければ処理7208に移る。処[
7208で、VARBのバイトアドレス?インクリメン
トする。判定7209でライン端を判定し、ライン端で
あればエラー処理に移り、ライン端でなければ処理72
1Oに移る。処ff7210で、参照ラインのVDiD
力しす、の検出処理全行い判定7207に移る。処理7
211で、VAR,Bのバイトアドレスと、参照ライン
の変化点ビットアドレス1TARAに書き込む。処理7
212で画像信号復元サブルーチン(73) 會コールし、処理7102に戻る。画像信号復元サブル
ーチンは、VARAの示す位置から’rARAの示す位
置まで画f象信号を復元するプログラムで、これじつい
ては後で鮮細に説明する。以上でP復号化処理は終了で
ある。
次にv(0)復号化処理?説明する。処理7213で、
参照ラインのVD金大入力、aoよシ右の変化点す、に
検出する。判定7214で変化点の有無を判足し、変化
点が存在すれば処理7218に移り、存在しなければ処
理7215に移る。処理7215でVARBのバイトア
ドレスをインクリメントする。判定7216でライン端
を判定し、ライン端であれば、ライン端kb、として処
理7218に移る。ライン端でなければ処理7217に
移る。処理7212で、参照ラインのVD?入力し、b
、検出ケ行い、判定7214に戻る。
参照ラインのVD金大入力、aoよシ右の変化点す、に
検出する。判定7214で変化点の有無を判足し、変化
点が存在すれば処理7218に移り、存在しなければ処
理7215に移る。処理7215でVARBのバイトア
ドレスをインクリメントする。判定7216でライン端
を判定し、ライン端であれば、ライン端kb、として処
理7218に移る。ライン端でなければ処理7217に
移る。処理7212で、参照ラインのVD?入力し、b
、検出ケ行い、判定7214に戻る。
b、が存在すると、処理7218に移シ、VARBσ)
バイトアドレスと参照ラインの変化点ビットアドレスヲ
a1 として’rARAに書き込み、処理7219で
画像信号復元サブルーチンをコールす(74) る。処理7220でaoの色全反転し、処理7102に
戻る。以上でv(0)復号化処理は終了である。
バイトアドレスと参照ラインの変化点ビットアドレスヲ
a1 として’rARAに書き込み、処理7219で
画像信号復元サブルーチンをコールす(74) る。処理7220でaoの色全反転し、処理7102に
戻る。以上でv(0)復号化処理は終了である。
次にVL復号化処理について説明する。処理7301で
、参照ラインのVII−人力し、aoより右のbI金検
出する。判定7302で変化点が存在すれば処理730
6に移り、存在しなければ処理7303に移る。処理7
303では、VARBのバイトアドレスケインクリメン
トする。判定7304でライン端?判定し、ライン端で
あれば、ライン端ケb、として処理7305に移る。ラ
イン端でなければ処理7305に移り、参照ラインのV
Dk入力しbI k検出して判定7302に移る。変化
点があれは処理7306に移り、参照ラインの変化点b
itアドレスをVARBK配憶することにより、b、の
位置紫VARBに記憶する。
、参照ラインのVII−人力し、aoより右のbI金検
出する。判定7302で変化点が存在すれば処理730
6に移り、存在しなければ処理7303に移る。処理7
303では、VARBのバイトアドレスケインクリメン
トする。判定7304でライン端?判定し、ライン端で
あれば、ライン端ケb、として処理7305に移る。ラ
イン端でなければ処理7305に移り、参照ラインのV
Dk入力しbI k検出して判定7302に移る。変化
点があれは処理7306に移り、参照ラインの変化点b
itアドレスをVARBK配憶することにより、b、の
位置紫VARBに記憶する。
処理7305で、ラッチ2515にラッチされているす
、とa、(1)差?ALU2350のAボートに入力し
、VAI(Bの値をBラッチ2330にラッチし、Bマ
スク2342にオフにしてALUC75) 23500Bボートに入力し、CB−A)を実行するこ
とにより(bI −差=a、)i求め、これi’I’a
[AVC,記憶する。このように、復号化テーブルの出
力が直接ALU2350に入っているため、高速にa、
の位置を求めることができるという効果がある。判定7
306で、ALU2350の演算結果が負であればエラ
ーと判定する。判定730’7t’(TARA−VAR
,A)’に行い、結果が負であればエラーと判定する。
、とa、(1)差?ALU2350のAボートに入力し
、VAI(Bの値をBラッチ2330にラッチし、Bマ
スク2342にオフにしてALUC75) 23500Bボートに入力し、CB−A)を実行するこ
とにより(bI −差=a、)i求め、これi’I’a
[AVC,記憶する。このように、復号化テーブルの出
力が直接ALU2350に入っているため、高速にa、
の位置を求めることができるという効果がある。判定7
306で、ALU2350の演算結果が負であればエラ
ーと判定する。判定730’7t’(TARA−VAR
,A)’に行い、結果が負であればエラーと判定する。
処理7308で画像信号復元サブルーチンケコールする
。処理7309テ、VAR,A(iD内容1VARBK
書き込むことにより、新しいa。とす。の位置全一致さ
せる。処理7310でa。の色全反転し、処理7102
に戻る。以上でVLの処理は終了である。
。処理7309テ、VAR,A(iD内容1VARBK
書き込むことにより、新しいa。とす。の位置全一致さ
せる。処理7310でa。の色全反転し、処理7102
に戻る。以上でVLの処理は終了である。
次にVR,復号化処理を説明する。処理7311で参照
ラインのVDk入力し、ao より右の変化点br k
検出する。判定7312で変化点が存在すれば処理73
15に移シ、変化点が存在しなければ処理7312に移
る。処理7312で、VARBのバイトアドレスをイン
クリメントする。
ラインのVDk入力し、ao より右の変化点br k
検出する。判定7312で変化点が存在すれば処理73
15に移シ、変化点が存在しなければ処理7312に移
る。処理7312で、VARBのバイトアドレスをイン
クリメントする。
(76)
判定7313でライン端ヲ判定し、ライン端であればエ
ラー処理に移る。ライン端でなければ、処理7314に
移る。処理7314で、参照ラインのVD全入力し、b
l k検出し、判定7312に移る。変化点が存在すれ
ば、処理7315で、参照ライン変化点のビットアドレ
スFVARBに記憶する。処理7316で復号化テーブ
ルからの差とVARBケ加算し、al としてTAB、
Aに記憶する。判定7317で、加算した結果がオーバ
フローであればエラー処理に移る。オーバフローでなけ
れば、処理7318で画像信号復元サブルーチン?コー
ルし、処理7319で’l’ARAの内容をVAI’L
Bに移し、新しいa。とす。ケ一致させる。処理732
0でaoの色を反転し、処理7102に戻る。以上でV
R復号処理即は終了である。
ラー処理に移る。ライン端でなければ、処理7314に
移る。処理7314で、参照ラインのVD全入力し、b
l k検出し、判定7312に移る。変化点が存在すれ
ば、処理7315で、参照ライン変化点のビットアドレ
スFVARBに記憶する。処理7316で復号化テーブ
ルからの差とVARBケ加算し、al としてTAB、
Aに記憶する。判定7317で、加算した結果がオーバ
フローであればエラー処理に移る。オーバフローでなけ
れば、処理7318で画像信号復元サブルーチン?コー
ルし、処理7319で’l’ARAの内容をVAI’L
Bに移し、新しいa。とす。ケ一致させる。処理732
0でaoの色を反転し、処理7102に戻る。以上でV
R復号処理即は終了である。
次にH復号化処理全説明する。処理7401でアドレス
発生回路2513に、MH符号の復号化の先頭アドレス
金発生させる。第12図に示すような構成になっている
場合、aoの色が白であれ(77) ば、A@〜A、をro 00000000Jとし、ao
の色が黒であればro 10000000Jとすること
である。処理7402でAで示す領域の処理?行うこと
により、MH符符号見見け出す。
発生回路2513に、MH符号の復号化の先頭アドレス
金発生させる。第12図に示すような構成になっている
場合、aoの色が白であれ(77) ば、A@〜A、をro 00000000Jとし、ao
の色が黒であればro 10000000Jとすること
である。処理7402でAで示す領域の処理?行うこと
により、MH符符号見見け出す。
判定7403で、ラッチ2515にラッチされた復号化
テーブルROM2514のり、ビットの判定ケ行い、「
0」であれば終了コード (’l’erminating Code )と判定
して処理7406に移る。「l」であればメークアップ
コード(M ake up Code)と判定し、処理
7404に移る。処理7404で、ラッチ2515の出
力り。
テーブルROM2514のり、ビットの判定ケ行い、「
0」であれば終了コード (’l’erminating Code )と判定
して処理7406に移る。「l」であればメークアップ
コード(M ake up Code)と判定し、処理
7404に移る。処理7404で、ラッチ2515の出
力り。
からり、t−FLLの26から211ビツトとしてAL
U2350のAボートに入力し、TABAの内容と加算
し、これeTAlAに書き込む。判定7405で、加算
した結果がオーバフローか否か全判定し、オーバフロー
であればエラー処理に移り、オーバフローでなければ処
理7401に移る。
U2350のAボートに入力し、TABAの内容と加算
し、これeTAlAに書き込む。判定7405で、加算
した結果がオーバフローか否か全判定し、オーバフロー
であればエラー処理に移り、オーバフローでなければ処
理7401に移る。
Terminating Code k検出すると、処
理7406に移り、ラッチ2515の出力D1〜D6
をRLの2°から211 ビットとしてALU235
0のA(78) ボートに入力し、TABAの内容と加力°シその結果k
TARAに書き込む。判定7407で、加算した結果が
オーバフローか否かを判定し、オーバフローであれはエ
ラー処理に移り、オーバフローでなければ処理7408
に移る。処理7408で画像信号復元サブルーチンケコ
ールし、処理7409でa。の色?反転する。処理74
10で、Bで示す領域の処理を行う。処理7411で’
I” A RAの内容?VARBに移し、新しいa。と
bo k一致させ、処理7102に移る。以上で全ての
モードでの彷号化処理の説明は終了である。
理7406に移り、ラッチ2515の出力D1〜D6
をRLの2°から211 ビットとしてALU235
0のA(78) ボートに入力し、TABAの内容と加力°シその結果k
TARAに書き込む。判定7407で、加算した結果が
オーバフローか否かを判定し、オーバフローであれはエ
ラー処理に移り、オーバフローでなければ処理7408
に移る。処理7408で画像信号復元サブルーチンケコ
ールし、処理7409でa。の色?反転する。処理74
10で、Bで示す領域の処理を行う。処理7411で’
I” A RAの内容?VARBに移し、新しいa。と
bo k一致させ、処理7102に移る。以上で全ての
モードでの彷号化処理の説明は終了である。
次に画像信号復元サブルーチンの説明を行う。
ここでは、VAR,Aにa。が^己憶され、TAlAに
a、が記憶されている。よってVARAから’rARA
が示す位itでa。の色にすることである。処理741
2f、VARAと’rARA(7’)/<(ドアドレス
差を検出する。これは、VA’RAeAラッチ2320
にラッチし、TARA’eBラッチ2330にラッチし
、Nマスク2341及びBマスク2342をオンにして
ALU2350に入力(79) し、B−/l実行する。結果がゼロであればバイト差な
しである。このように、ビットアドレスをマスクする回
路が存在するため、高速にバイトアドレス差が求まると
いう効果がある。また、このとき画像信号復元回路27
01にバイト差有無信号及び誓き込み開始、終了点のビ
ットアドレスが供給されているため、処理7413でラ
ッチ回路2704及び1時記憶レジスタ2702にラッ
チパルス?出力するだけで、バイト内の画像信号が高速
に復元できるという効果がある。判定7414でバイト
アドレス差の有無を判定し、バイトアドレス差がなけれ
ばTABAが示すal の点まで画像信号が復元できて
いるため、リターンする。バイトアドレス差があれば、
処理7415に移る。
a、が記憶されている。よってVARAから’rARA
が示す位itでa。の色にすることである。処理741
2f、VARAと’rARA(7’)/<(ドアドレス
差を検出する。これは、VA’RAeAラッチ2320
にラッチし、TARA’eBラッチ2330にラッチし
、Nマスク2341及びBマスク2342をオンにして
ALU2350に入力(79) し、B−/l実行する。結果がゼロであればバイト差な
しである。このように、ビットアドレスをマスクする回
路が存在するため、高速にバイトアドレス差が求まると
いう効果がある。また、このとき画像信号復元回路27
01にバイト差有無信号及び誓き込み開始、終了点のビ
ットアドレスが供給されているため、処理7413でラ
ッチ回路2704及び1時記憶レジスタ2702にラッ
チパルス?出力するだけで、バイト内の画像信号が高速
に復元できるという効果がある。判定7414でバイト
アドレス差の有無を判定し、バイトアドレス差がなけれ
ばTABAが示すal の点まで画像信号が復元できて
いるため、リターンする。バイトアドレス差があれば、
処理7415に移る。
バイトアドレス差があれば、1バイトの画像信号がラッ
チ回路2704に復元できているため、処理7415で
ラッチ回路の出力を、(VARA+5AaA)のバイト
アドレスが示す番地に書き込むことにより復号化ライン
に画像信号を復元する。
チ回路2704に復元できているため、処理7415で
ラッチ回路の出力を、(VARA+5AaA)のバイト
アドレスが示す番地に書き込むことにより復号化ライン
に画像信号を復元する。
処理7416で1時記憶レジスタ27021に:クリ(
80) アする。処t!+! 7417でVARAのバイトアド
レスケインクリメントする。これは、VARAの内容’
kAラッチ2320にラッチし、TRAHの内gkBラ
ッチ2330にラッチしAマスク2341全ONにして
ALU2350のAボートに入力し、ALU2350の
8ボートに81に入力して(A+B)k実行し、その結
果’kVAlAに書き込むため、VAR,Aのバイトア
ドレスのインクリメントと同時にVARAのビットアド
レスのクリア及び等価比収62370によるライン端の
検出ができるという効果がある。判定7418でライン
端か否か?判定する。ライン端でなければ処理7412
に戻り、画r象信号復元処理?続ける。ライン端でアレ
ハ、判定7419に移り、VARAと’I”ARAが一
致しているか否かを判定する。一致していなければエラ
ー処理に、一致していればライン端処理に移る。
80) アする。処t!+! 7417でVARAのバイトアド
レスケインクリメントする。これは、VARAの内容’
kAラッチ2320にラッチし、TRAHの内gkBラ
ッチ2330にラッチしAマスク2341全ONにして
ALU2350のAボートに入力し、ALU2350の
8ボートに81に入力して(A+B)k実行し、その結
果’kVAlAに書き込むため、VAR,Aのバイトア
ドレスのインクリメントと同時にVARAのビットアド
レスのクリア及び等価比収62370によるライン端の
検出ができるという効果がある。判定7418でライン
端か否か?判定する。ライン端でなければ処理7412
に戻り、画r象信号復元処理?続ける。ライン端でアレ
ハ、判定7419に移り、VARAと’I”ARAが一
致しているか否かを判定する。一致していなければエラ
ー処理に、一致していればライン端処理に移る。
以上でMFL復号化処理のマイクロプログラムフローの
説明を終了する。
説明を終了する。
第28図及び第29図は、C0deCとマイコン(81
) 等で、ファクシミリを構成した例である。
) 等で、ファクシミリを構成した例である。
第28図は、(:’0deC2000のyBus と
マイコン8010のシステムバスを共用した場合の例で
ある。マイコン8010は、インテル社の8085やモ
トロール社の6800等の汎用マイコンで良い。マイコ
78010は、C0deC2000に対し適当なパラメ
ータ設定と、マクロコマンド全発行する。例えば符号化
処理の場合、まず読取部1000に走査命令を発行する
。読取部1000は、マイコン8010から走査命令を
受けると原稿を走査し画像信号(videO1)ata
: VD ) を生成する。そしてcodec200
0 K対し、TDFLQ’rを出力する。C0cie
c 2000は、第21図ケ用いて説明した方法で、読
取部1000からのVDをDMAでビデオメモリ(VM
)8020に転送する。1ライン分の転送ケ終了すると
、C0deC2000はマイコン801Oに対し割り込
み要求(IRQ)l出力する。このようにして、マイコ
78010はI Lineに1回Codec 2000
にパラメータを設定するだけで1ライン分のVDの転(
82) 送できる。また、マイコン801Oは、C0deC20
00に対し、符号化処理のマクロコマンドケ発行すると
、codec 2000は、VMからVll−人力し、
符号化処理ケ行い、符号をマイコン801OのD B
u Sに出力する。マイコ78010は、符号全符号メ
モリ8030に格納する。また、マイコン801Oは符
号メモリ中の符号ケ変復調装置1t3000に出力する
。このようにしてファクシミリ送信慎が容易に構成でき
る。受信汝も同様にこのシステムで構成できる。またマ
イコン801Oのシステムバスとcodecのビデオバ
スが共用されているため、VM8020と符号メモリ8
030が、同一のチップで良く、小型化、低価格化の効
果がある。
マイコン8010のシステムバスを共用した場合の例で
ある。マイコン8010は、インテル社の8085やモ
トロール社の6800等の汎用マイコンで良い。マイコ
78010は、C0deC2000に対し適当なパラメ
ータ設定と、マクロコマンド全発行する。例えば符号化
処理の場合、まず読取部1000に走査命令を発行する
。読取部1000は、マイコン8010から走査命令を
受けると原稿を走査し画像信号(videO1)ata
: VD ) を生成する。そしてcodec200
0 K対し、TDFLQ’rを出力する。C0cie
c 2000は、第21図ケ用いて説明した方法で、読
取部1000からのVDをDMAでビデオメモリ(VM
)8020に転送する。1ライン分の転送ケ終了すると
、C0deC2000はマイコン801Oに対し割り込
み要求(IRQ)l出力する。このようにして、マイコ
78010はI Lineに1回Codec 2000
にパラメータを設定するだけで1ライン分のVDの転(
82) 送できる。また、マイコン801Oは、C0deC20
00に対し、符号化処理のマクロコマンドケ発行すると
、codec 2000は、VMからVll−人力し、
符号化処理ケ行い、符号をマイコン801OのD B
u Sに出力する。マイコ78010は、符号全符号メ
モリ8030に格納する。また、マイコン801Oは符
号メモリ中の符号ケ変復調装置1t3000に出力する
。このようにしてファクシミリ送信慎が容易に構成でき
る。受信汝も同様にこのシステムで構成できる。またマ
イコン801Oのシステムバスとcodecのビデオバ
スが共用されているため、VM8020と符号メモリ8
030が、同一のチップで良く、小型化、低価格化の効
果がある。
第29 w l’j: 、マイコン8010のシステム
バスとcodec 2000のビデオバスとを分離した
システム例である。画像信号はVBus上で転送し、符
号はシステムバス上で転送するため、高速に符号化、復
号化処理ができるという効果がある。また、システムバ
ス側にI’)MAC806(l用い、符号(83) の転送はこのDMAC8060によって行うことができ
るため、史にマイコン801Oの負荷を軽減できるとい
う効果がある。また、VM8020は、マイコン5oi
oのアドレス空間に無関係であるため、8ビツトマイコ
ンの一般的なアドレス空間である64キロバイ) (K
byte )の空間に制限されず、大規模なVMk持
つことができるという効果がある。例えば、Vへ発生部
2400内のハードウェア全24ビツト構成とするだけ
で、CodeC2000のVA空間を16メガバイト(
M byte )にすることができる。
バスとcodec 2000のビデオバスとを分離した
システム例である。画像信号はVBus上で転送し、符
号はシステムバス上で転送するため、高速に符号化、復
号化処理ができるという効果がある。また、システムバ
ス側にI’)MAC806(l用い、符号(83) の転送はこのDMAC8060によって行うことができ
るため、史にマイコン801Oの負荷を軽減できるとい
う効果がある。また、VM8020は、マイコン5oi
oのアドレス空間に無関係であるため、8ビツトマイコ
ンの一般的なアドレス空間である64キロバイ) (K
byte )の空間に制限されず、大規模なVMk持
つことができるという効果がある。例えば、Vへ発生部
2400内のハードウェア全24ビツト構成とするだけ
で、CodeC2000のVA空間を16メガバイト(
M byte )にすることができる。
以上、本発明をファクシミリに用いる場合を例に説明し
たが、MH符号あるいはMR符号、またはその両方金板
うシステムであれば何んでも良く、例えば画像ファイル
システムなどに応用できる。
たが、MH符号あるいはMR符号、またはその両方金板
うシステムであれば何んでも良く、例えば画像ファイル
システムなどに応用できる。
また、リフレシュタイミングを発生する回路及びリフレ
シュアドレス?記憶するレジスタ?設けると、vMにリ
フレ、シュRAM’を用いることができる。
シュアドレス?記憶するレジスタ?設けると、vMにリ
フレ、シュRAM’を用いることができる。
(84)
マイコンパスI/Pi−持つため、マイコンバスに1頁
結でき、システムバス型でかつ容易に構成できる。
結でき、システムバス型でかつ容易に構成できる。
ビデオバス(VB)、!ニジステムパス(SB)k共用
できるため、符号メモリと画像メモリを共用できる。
できるため、符号メモリと画像メモリを共用できる。
ビデオバス(VB)、!ニジステムバス(8B)k分陰
できるため、符号と画像が異なるバス上ケ同時に移動で
きるため、^速処理ができる。また、マイコンのアドレ
ス空間に制限されずに大きなVMを持つことができる。
できるため、符号と画像が異なるバス上ケ同時に移動で
きるため、^速処理ができる。また、マイコンのアドレ
ス空間に制限されずに大きなVMを持つことができる。
(::odec内にマイクロプログラムとシーケンサを
持っているため、マイコンからの1ライン又は1ページ
毎のマクロコマンドで動作でキ、マイコンの負荷が小さ
い。
持っているため、マイコンからの1ライン又は1ページ
毎のマクロコマンドで動作でキ、マイコンの負荷が小さ
い。
マイコンからC0deC内の各レジスタにパラメータ金
設定できるため、柔軟な処理が可能である。
設定できるため、柔軟な処理が可能である。
HWR,LNR,SAJ TFLを持つため、1画面の
任意の矩形領域?処理できる。
任意の矩形領域?処理できる。
変化点検出及び画像信号復元がパラレル処理で(85)
あるため、高速処理ができる。
演算部のALUと、テーブル部、変化点検出部、画像信
号復元部が直結しているため、高速処理できる。
号復元部が直結しているため、高速処理できる。
演算部に、仮想アドレス方式を採用したため、演算部の
ハード量金小さくでき、かつ高速に演算できる。
ハード量金小さくでき、かつ高速に演算できる。
バイトアドレスとビットアドレスの共力を同時に扱える
ため、変化点処理が高速に行える。
ため、変化点処理が高速に行える。
タイミング制御は、マイクロプログラムとシーケンサか
ら成る制御部で一括して管理しているため、設計が容易
でかつLSI化が容易である。
ら成る制御部で一括して管理しているため、設計が容易
でかつLSI化が容易である。
符号化、復号化処理用のチャネルと、転送用のチャネル
を独立に持っているため、読取部からのVDの任意の一
部分を符号化したり、復号化したVDの任意の一部分を
記録部に転送できる。
を独立に持っているため、読取部からのVDの任意の一
部分を符号化したり、復号化したVDの任意の一部分を
記録部に転送できる。
第1図はファクシミリの全体ブロック図、第2囚は符号
化、復号化処理の階層説明図、第3図はC0deC全体
ブロック図、第4図は制御部のプロ(86) ツク図、第5図は演算部のブロック図、第6図はビデオ
アドレス発生部のブロック図、第7図はベージモード処
理の説明図、第8図は符号化テーブル部のブロック図、
第9図は復号化テーブル部のブロック図、第1O図は変
化点検出部のブロック図、第11図は貧化点検出部内の
マスク回路の)詳細回路図、第12図は画像信号復元部
のブロック図、第13図は画像信号復元回路の詳細回路
図、第14図は符号化・復号化処理時のcodecの状
態遷移図、第15図はマイコンがC0deCi介してV
M’Thアクセスするときのcodecの状態遷移図、
第16図は画r象信号転送時のcodecの状態遷移図
、第17図はMR符号化方式の説明図、第18囚から第
23(図はMR符号化処理のマイクロプログラムフロー
、第24図から第27図はMR,復号化処理のマイクロ
プログラムフロー、第28例及び第29図はCodec
f用いたファクシミリシステムのブロック図である。 2100・・・MPUI/F、2200・・・制御部、
2300・・・演算部、2400・・・ビデオアドレス
(87) (video Address )発生部、2500・
・・テーブル(Table) 部、2600 ・・・
変化点検出部、2700・・・画像信号復元部、280
0・・・VBLISI/F。 (88) 第1図 ラインモート ベ°−ンモード (σノ P七−ト ユ、br閏9距f&i計TイJ≦J 久rb+閉q距財り廊之I4直7J HfMH((La(Lr)+/”ブH((Lr(12]
薯(ttn 笛tqtB
化、復号化処理の階層説明図、第3図はC0deC全体
ブロック図、第4図は制御部のプロ(86) ツク図、第5図は演算部のブロック図、第6図はビデオ
アドレス発生部のブロック図、第7図はベージモード処
理の説明図、第8図は符号化テーブル部のブロック図、
第9図は復号化テーブル部のブロック図、第1O図は変
化点検出部のブロック図、第11図は貧化点検出部内の
マスク回路の)詳細回路図、第12図は画像信号復元部
のブロック図、第13図は画像信号復元回路の詳細回路
図、第14図は符号化・復号化処理時のcodecの状
態遷移図、第15図はマイコンがC0deCi介してV
M’Thアクセスするときのcodecの状態遷移図、
第16図は画r象信号転送時のcodecの状態遷移図
、第17図はMR符号化方式の説明図、第18囚から第
23(図はMR符号化処理のマイクロプログラムフロー
、第24図から第27図はMR,復号化処理のマイクロ
プログラムフロー、第28例及び第29図はCodec
f用いたファクシミリシステムのブロック図である。 2100・・・MPUI/F、2200・・・制御部、
2300・・・演算部、2400・・・ビデオアドレス
(87) (video Address )発生部、2500・
・・テーブル(Table) 部、2600 ・・・
変化点検出部、2700・・・画像信号復元部、280
0・・・VBLISI/F。 (88) 第1図 ラインモート ベ°−ンモード (σノ P七−ト ユ、br閏9距f&i計TイJ≦J 久rb+閉q距財り廊之I4直7J HfMH((La(Lr)+/”ブH((Lr(12]
薯(ttn 笛tqtB
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、複数ビットを1ワードとして符号化ラインの1同像
信号ケ記憶するメモリに対するワードアドレス発生域能
と、画像信号の複数ビットケ1ワードとして絖み込み、
ワード内の変化点ケパラレルに検出する機能と、変化点
のワードアドレスとワード内のピットアドレス全記憶す
る機能と、変化点のアドレスよシ2つのとなりめった変
化点間のアドレス差(R,un Length : R
L ) ’r:算出する機能と、MH(Modifie
d )(uffman)符号の符号化テーブルケ持ち、
RLで符号化テーブル音引きMH符号を生成する符号化
手段と、 M)l符号を入力する機能と、IVIH符号復号化テー
ブル?持ち、入力した符号からMH符号復号化テーブル
ケサーチし、RLに変換する機能と、画像信号膏き込み
開始点のワードアドレスとビットアドレス全記憶する+
S廂と、画像信号書き込み開始点と)LL’&加痒し、
書き込み終了点のワードアドレスとビットアドレス全費
用し記憶する機能と、書き込み開始点のワードアドレス
と書き込み終了点のワードアドレス間の差全求め、ワー
ドアドレス差の有無信号と、書き込み開始点及び終了点
のビットアドレスとからワード内の画像信号をパラレル
に復元する機能と、1ワードの画像信号ケ1時dピ憶す
る回路持ち、1つ前に生成された1時配憶回路内の画像
信号と新たに復元した画像信号との論理和をとり、これ
ケ再び1時記憶回路に記憶きせる機能ケ持ち、ワード差
があれば書き込み開始点のワードアドレスが示すメモリ
に1時記憶回路に記憶されている画像信号全書き込み、
書き込み終了後に1時記憶回路?クリアし、督き込み開
始点のワードアドレス金インクリメントし、書き込み開
始点のビットアドレスをクリアし、これを書き込み開始
点と終了点間のワードアドレス差がなくなるまでく、り
返すことによシ画像信号を復元する手段を有することケ
特徴とする符号化復号化装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58001071A JPS59126368A (ja) | 1983-01-10 | 1983-01-10 | 符号化復号化装置 |
US06/568,413 US4597016A (en) | 1983-01-10 | 1984-01-05 | Encoding/decoding system |
DE8484100187T DE3484809D1 (de) | 1983-01-10 | 1984-01-10 | Kodierungs- und dekodierungssystem fuer videosignalverarbeitung. |
EP84100187A EP0133442B1 (en) | 1983-01-10 | 1984-01-10 | Encoding and decoding system for video signal processing |
US07/209,935 USRE33632E (en) | 1983-01-10 | 1988-06-22 | Encoding/decoding system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58001071A JPS59126368A (ja) | 1983-01-10 | 1983-01-10 | 符号化復号化装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1184646A Division JP2624843B2 (ja) | 1989-07-19 | 1989-07-19 | 符号化装置 |
JP27967892A Division JPH06113150A (ja) | 1992-10-19 | 1992-10-19 | 復号化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59126368A true JPS59126368A (ja) | 1984-07-20 |
JPH0572790B2 JPH0572790B2 (ja) | 1993-10-13 |
Family
ID=11491283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58001071A Granted JPS59126368A (ja) | 1983-01-10 | 1983-01-10 | 符号化復号化装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4597016A (ja) |
EP (1) | EP0133442B1 (ja) |
JP (1) | JPS59126368A (ja) |
DE (1) | DE3484809D1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61123268A (ja) * | 1984-11-19 | 1986-06-11 | Canon Inc | フアクシミリ |
JPS61133778A (ja) * | 1984-12-03 | 1986-06-21 | Nec Corp | 2次元符号化ライン復元方式 |
JPS61252766A (ja) * | 1985-04-30 | 1986-11-10 | Usac Electronics Ind Co Ltd | デ−タ圧縮及び伸長方式 |
US4926253A (en) * | 1988-03-07 | 1990-05-15 | Hitachi, Ltd. | Multi-color document reading apparatus for facsimile and multi-color facsimile |
JPH02501699A (ja) * | 1987-08-17 | 1990-06-07 | ディジタル イクイプメント コーポレーション | Ccitt符号化された絵素から絵素像データを生成するシステム |
US5452102A (en) * | 1993-03-15 | 1995-09-19 | Hitachi, Ltd. | Image processing unit |
US6411394B1 (en) | 1992-09-30 | 2002-06-25 | Hitachi, Ltd. | Image signal processing apparatus and information transmission/reception apparatus using the same |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2175769B (en) * | 1985-04-27 | 1989-12-28 | Sony Corp | Method and apparatus for processing an image signal |
JP2924964B2 (ja) * | 1988-09-02 | 1999-07-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像情報符号化装置、画像情報復号化装置及び画像情報符号化復号化装置 |
US5196945A (en) * | 1990-09-04 | 1993-03-23 | Motorola, Inc. | Data compression/expansion circuit for facsimile apparatus |
JPH05210481A (ja) * | 1991-09-18 | 1993-08-20 | Ncr Internatl Inc | 直接アクセス式ビデオバス |
US5390262A (en) * | 1991-10-03 | 1995-02-14 | Ncr Corporation | Method for splitting and configuring a multi-channel image processing system |
CA2063621C (en) | 1991-10-03 | 1999-03-16 | Wayne M. Doran | Method and modular system for high speed processing of item images |
US6047112A (en) | 1992-06-30 | 2000-04-04 | Discovision Associates | Technique for initiating processing of a data stream of encoded video information |
US5768561A (en) | 1992-06-30 | 1998-06-16 | Discovision Associates | Tokens-based adaptive video processing arrangement |
DE69229338T2 (de) | 1992-06-30 | 1999-12-16 | Discovision Associates, Irvine | Datenpipelinesystem |
US5842033A (en) | 1992-06-30 | 1998-11-24 | Discovision Associates | Padding apparatus for passing an arbitrary number of bits through a buffer in a pipeline system |
US6263422B1 (en) * | 1992-06-30 | 2001-07-17 | Discovision Associates | Pipeline processing machine with interactive stages operable in response to tokens and system and methods relating thereto |
US5821885A (en) * | 1994-07-29 | 1998-10-13 | Discovision Associates | Video decompression |
US6330665B1 (en) | 1992-06-30 | 2001-12-11 | Discovision Associates | Video parser |
NL9201415A (nl) * | 1992-08-06 | 1994-03-01 | Oce Nederland Bv | Werkwijze en inrichting voor het coderen en decoderen van digitale beeldgegevens. |
JP3471384B2 (ja) * | 1993-03-19 | 2003-12-02 | 富士通株式会社 | データ転送装置及びデータ転送処理方法 |
US5764804A (en) * | 1993-10-14 | 1998-06-09 | Seiko Epson Corporation | Data encoding and decoding system |
DE19817720A1 (de) * | 1998-04-21 | 1999-10-28 | Heidelberger Druckmasch Ag | Verfahren zur Bilddatenkomprimierung für Zwei-Farben-Bilder |
US8023564B2 (en) * | 2004-02-04 | 2011-09-20 | Broadcom Corporaiton | System and method for providing data starting from start codes aligned with byte boundaries in multiple byte words |
KR100594305B1 (ko) * | 2004-12-17 | 2006-06-30 | 삼성전자주식회사 | 시리얼 ata 인터페이스를 이용하여 광학 디스크드라이버의 프로그램 코드를 업데이트하는 장치 및 그 방법 |
AU2005248949B2 (en) * | 2005-12-23 | 2010-04-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Efficient Halftone Image Compression |
US20140072027A1 (en) * | 2012-09-12 | 2014-03-13 | Ati Technologies Ulc | System for video compression |
JP6232945B2 (ja) * | 2013-11-07 | 2017-11-22 | 株式会社リコー | 画像処理装置 |
KR20160011015A (ko) * | 2014-07-21 | 2016-01-29 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 어드레스 생성회로 및 이를 포함하는 메모리 장치 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5399738A (en) * | 1977-02-10 | 1978-08-31 | Hitachi Ltd | Decoding system for variable length code |
JPS55102968A (en) * | 1979-01-31 | 1980-08-06 | Sharp Corp | Run-length decoding system for mh code |
JPS5610774A (en) * | 1979-07-09 | 1981-02-03 | Ricoh Co Ltd | Facsimile device |
JPS5617576A (en) * | 1979-07-20 | 1981-02-19 | Sanyo Electric Co Ltd | Facsimile receiver |
JPS56116367A (en) * | 1980-02-18 | 1981-09-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Code conversion system for facsimile signal |
JPS57197961A (en) * | 1981-03-11 | 1982-12-04 | Fujitsu Ltd | Conversion system for image data |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3991267A (en) * | 1970-01-26 | 1976-11-09 | Eg & G, Inc. | Method for producing a compressed digital representation of a visible image |
US3927251A (en) * | 1973-05-18 | 1975-12-16 | Rca Corp | Method and apparatus for the detection and control of errors in two-dimensionally compressed image data |
JPS587109B2 (ja) * | 1974-09-09 | 1983-02-08 | ケイディディ株式会社 | フアクシミリシンゴウ ノ ジヨウホウヘンカガソアドレスフゴウカホウシキ |
JPS51132015A (en) * | 1974-12-23 | 1976-11-16 | Fujitsu Ltd | Picture signal encoding transmission system |
JPS5255313A (en) * | 1975-10-30 | 1977-05-06 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd | Facsimile signal coding system |
JPS6043703B2 (ja) * | 1976-02-27 | 1985-09-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 2値信号フアクシミリデ−タ圧縮方式 |
JPS5826713B2 (ja) * | 1976-06-28 | 1983-06-04 | 日本電信電話株式会社 | 2値信号の逐次境界差分符号化伝送方式 |
JPS545613A (en) * | 1977-06-16 | 1979-01-17 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd | Facsimile signal encoding system |
CA1128645A (en) * | 1978-07-31 | 1982-07-27 | Yasuhiro Yamazaki | Transmission method and system for facsimile signal |
CA1128646A (en) * | 1978-11-22 | 1982-07-27 | Yasuhiro Yamazaki | Coding method for facsimile signal |
US4486784A (en) * | 1982-12-27 | 1984-12-04 | International Business Machines Corporation | Image compression systems |
US4631598A (en) * | 1984-10-15 | 1986-12-23 | Burkhardt Norman S | High speed, high resolution image processing system |
-
1983
- 1983-01-10 JP JP58001071A patent/JPS59126368A/ja active Granted
-
1984
- 1984-01-05 US US06/568,413 patent/US4597016A/en not_active Ceased
- 1984-01-10 DE DE8484100187T patent/DE3484809D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1984-01-10 EP EP84100187A patent/EP0133442B1/en not_active Expired
-
1988
- 1988-06-22 US US07/209,935 patent/USRE33632E/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5399738A (en) * | 1977-02-10 | 1978-08-31 | Hitachi Ltd | Decoding system for variable length code |
JPS55102968A (en) * | 1979-01-31 | 1980-08-06 | Sharp Corp | Run-length decoding system for mh code |
JPS5610774A (en) * | 1979-07-09 | 1981-02-03 | Ricoh Co Ltd | Facsimile device |
JPS5617576A (en) * | 1979-07-20 | 1981-02-19 | Sanyo Electric Co Ltd | Facsimile receiver |
JPS56116367A (en) * | 1980-02-18 | 1981-09-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Code conversion system for facsimile signal |
JPS57197961A (en) * | 1981-03-11 | 1982-12-04 | Fujitsu Ltd | Conversion system for image data |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61123268A (ja) * | 1984-11-19 | 1986-06-11 | Canon Inc | フアクシミリ |
JPS61133778A (ja) * | 1984-12-03 | 1986-06-21 | Nec Corp | 2次元符号化ライン復元方式 |
JPS61252766A (ja) * | 1985-04-30 | 1986-11-10 | Usac Electronics Ind Co Ltd | デ−タ圧縮及び伸長方式 |
JPH02501699A (ja) * | 1987-08-17 | 1990-06-07 | ディジタル イクイプメント コーポレーション | Ccitt符号化された絵素から絵素像データを生成するシステム |
US4926253A (en) * | 1988-03-07 | 1990-05-15 | Hitachi, Ltd. | Multi-color document reading apparatus for facsimile and multi-color facsimile |
US6411394B1 (en) | 1992-09-30 | 2002-06-25 | Hitachi, Ltd. | Image signal processing apparatus and information transmission/reception apparatus using the same |
US5452102A (en) * | 1993-03-15 | 1995-09-19 | Hitachi, Ltd. | Image processing unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0133442A3 (en) | 1987-01-07 |
JPH0572790B2 (ja) | 1993-10-13 |
DE3484809D1 (de) | 1991-08-22 |
EP0133442A2 (en) | 1985-02-27 |
US4597016A (en) | 1986-06-24 |
USRE33632E (en) | 1991-07-09 |
EP0133442B1 (en) | 1991-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59126368A (ja) | 符号化復号化装置 | |
US5155817A (en) | Microprocessor | |
US5239654A (en) | Dual mode SIMD/MIMD processor providing reuse of MIMD instruction memories as data memories when operating in SIMD mode | |
US5768609A (en) | Reduced area of crossbar and method of operation | |
US5339447A (en) | Ones counting circuit, utilizing a matrix of interconnected half-adders, for counting the number of ones in a binary string of image data | |
EP0185682A1 (en) | Method and apparatus for a compare and swap instruction | |
WO2021244194A1 (zh) | 寄存器的读写方法、芯片、子系统、寄存器组及终端 | |
FI77124B (fi) | Minnesstyrenhet med parallellbehandlade koeer. | |
JPS5916063A (ja) | デ−タ・ロ−テ−シヨン装置を有する記憶装置制御器 | |
CN110515589B (zh) | 乘法器、数据处理方法、芯片及电子设备 | |
US4760461A (en) | Binary data compression and expansion processing apparatus | |
JPH052484A (ja) | スーパースカラプロセツサ | |
JPS5870360A (ja) | デ−タフロ−処新装置 | |
JP2000122919A (ja) | プロセッサ及びメモリ制御方法 | |
JP2551397B2 (ja) | 画像信号符号化システム | |
JP2624843B2 (ja) | 符号化装置 | |
EP0542318B1 (en) | Digital processor and method for controlling the same | |
JPH06113150A (ja) | 復号化装置 | |
JPH07274008A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH06164945A (ja) | ファクシミリ装置 | |
CN111258634B (zh) | 数据选择装置、数据处理方法、芯片及电子设备 | |
JP2001243112A (ja) | 画像メモリアクセス装置 | |
JPS6341273B2 (ja) | ||
JPS6282769A (ja) | 符号化装置 | |
JPS6281881A (ja) | 符号化装置 |