JPS59125962A - 改質した再生セルロ−ス繊維有撚しぼ織物の製造方法 - Google Patents

改質した再生セルロ−ス繊維有撚しぼ織物の製造方法

Info

Publication number
JPS59125962A
JPS59125962A JP23426982A JP23426982A JPS59125962A JP S59125962 A JPS59125962 A JP S59125962A JP 23426982 A JP23426982 A JP 23426982A JP 23426982 A JP23426982 A JP 23426982A JP S59125962 A JPS59125962 A JP S59125962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
liquid ammonia
regenerated cellulose
fabric
twisted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23426982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6234872B2 (ja
Inventor
慶一 片岡
大谷 成輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP23426982A priority Critical patent/JPS59125962A/ja
Publication of JPS59125962A publication Critical patent/JPS59125962A/ja
Publication of JPS6234872B2 publication Critical patent/JPS6234872B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は再生セルロース繊維よシなる有撚しは織物の製
造方法、さらに詳しくは、再生セルロース繊維織物本来
の屈曲摩耗強さを低下させずに、洗濯抵抗性のある優れ
たしは質を有する再生セルロース繊維有撚しぼ織物を製
造する方法に関する。
セルロース繊維を素材とした有撚しぼ織物は、絹様の風
合を持ち、吸湿性および吸水性にすぐれていること、静
電気が発生しにくいこと、汚れが落ちやすいこと等の特
徴がある反面、水中で外力を受けると変形しやすいとい
う難点がある。とくに、再生セルロース繊維は木綿と比
較すると重合度および結晶化度が著しく低い(重合度で
約10分の1、結晶化度で約3分の2)だめ、その変形
度合はさらに太きい。従って、水中から取シ出し乾燥す
ると水中での変形がそのt−i残り、シホ質が著しく低
下し商品価値の小さい再生セル日−ス繊維有撚しぼ織物
となってし丑う。
上述の欠点を解決する1つの手段としては、撚糸の撚数
を低下させる方法がある。確かに、この方法によれば、
水中での外方による変形の影響は小さくなるが、撚数が
低いために、良好なしは質の再生セルロース繊維有撚し
は織物を得ることはできない。また、別法としては、多
官能架橋剤による樹脂加工がある。確かに、この方法に
よれば。
水中での外力による変形の影響は小さくなるものの十分
ではなく、水中から穆り出し乾燥した後のしぼ質も良好
なものは得られ難い。さらに、樹脂加工によると、架橋
反応のために屈曲摩耗強さの大巾な低下があシ、実用性
能上著しく支障をきたしていた。
本発明の目的は、上記の如き従来技術の欠点を改善する
ものであシ、洗濯抵抗性のある優れたしぼ質を有し、か
つ、屈曲摩耗強さの低下)Iはとんどない再生セルロー
ス繊維有撚しぼ織物の製造方法を提供するにある。
本発明に係る寸法安定性良好な再生セルロース徴維有撚
しは綴物の製造方法は、しは発現能を有する再生セルロ
ース繊維織物を常法によりしぼ立てするに先立ってまた
はしぼ立での後で液体アンモニアで処理することを特徴
とする。
本発明方法により得られる再生セルロース繊細有撚しは
織物は、従来の再生セルロース繊維有撚しぼ織物の重大
な欠点の1つである洗たく後のしは質低下という欠点が
なく、かつ、再生セルロース繊維有撚しは織物が本来有
している優れた性質(吸湿性、吸水性および訓電性)を
そのまま保有している。このように、再生セルロース繊
維有撚しぼ織物に屈曲摩耗強さを低下させずに高度な洗
濯後のしぼ質を付与できる理由は、明確でないが、液体
アンモニアが繊維内部まで浸透し、繊維の内部歪を軽減
し7、アンモニアを繊維から除去することにより繊維の
内部構造を著しく安定化させ、水中下の外力による変形
に対して十分な抵抗性を付与するものと思われる。
次に本発明について詳細に説明する。
本発明で使用する再生セルロース繊維としてはビスコー
ス法レーヨン(ポリノソックヲ含tr)、および銅アン
モニア法レーヨンが挙げられる。繊維の形態は、紡績糸
、フィラメントのいずれでもよい。
本発明でいう、「しぼ発現能を有する有撚織物」とは、
100撚/メートルから4000撚/メートルの撚数を
有する撚糸を常法で′撚止めセットした後、2本から5
数本引き揃えるが、或いは、合撚して得た糸を、経糸の
み、もしくは緯糸のみ、または経・緯両方に用いて製織
した織物をいう。
経糸撚糸使いでは経撚織物、緯糸撚糸使いでは緯撚織物
、また経・緯両方とも撚糸であれば経・緯撚織物が得ら
れる。撚糸方法、有撚織物の製法は従来性なわれている
方法を用いればよい。本発明の効果は、これらの方法の
相違に依存して異ることはない。
洗濯抵抗性のあるしぼ質を有する再生セルロース繊維有
撚しぼ織物を得るには、このようにして得たしぼ発現能
を有する織物を常法によシ予めしぼ立てた後、液体アン
モニアで処理するが、或いは、そのit液体アンモニア
で処理し、ついで常法によシしぼ立てるか2通シの方法
がある。いずれの方法を用いても本発明の効果が達成さ
れる。
いずれの方法を採るかは当事者が都合に合せて決定すれ
ばよい。
具体的には、予めしぼ立てる場合は、上記しぼ発現能を
有する織物を通常用いられているしは立て工程を通して
しぼ立てする。具体的には、10〜100℃の湯中で、
例えば、ワッシャー、ウィンス、液流染色機、ヒネ、ケ
ン機を用い、生機中に対して5〜35チ収縮させ乾燥さ
せる。しぼ立て状態は条件等で異るが、しは立ち具合で
本発明の効果が低下することはない。しは立て浴中に―
浴中柔軟剤、平滑剤、苛性アルカリ等の助剤が入ってい
ても、しぼ立て効果を妨げない範囲であれば構わない。
このようにして得た有撚しぼ織物を液体アンモニアに含
浸処理し、ついでアンモニアを該織物から除去する。
具体的には、繊維に液体アンモニアを含浸させる方法と
しては、繊維を液体アンモニア浴中に浸漬する方法、繊
維に液体アンモニアをllA霧またはシャワー状に降ら
せる方法、繊維に液体アンモニアをコーティングする方
法、繊維を液体アンモニアを含むベルト状物質と接触さ
せる方法などがあるが、いづれであっても良い。
繊維に含浸させる液体アンモニアの温度は、通常、はぼ
1気圧下では、−334℃以下、−77℃以上であるが
、1気圧以下、1気圧以上の場合は、その気圧下で、液
体アンモニアの沸点以下、氷点以上であれば良い。また
、繊維に含浸させる液体アンモニアの量は、繊維の絶乾
重量に対して、40重量%以上、好ましくは、60重量
係以上である。
液体アンモニアは、本発明における液体アンモニアの効
果を妨げない範囲であれば、他の物質、例えば、水、有
機溶剤(アルコール類、ケトン類、アミン類、及びその
他の液体アンモニアと相溶性のある物質)、無機及び有
機塩類(アンモニウム塩類、ロダン塩類、ハロゲン化塩
類、硝酸塩類、その他、液体アンモニアと相溶性のある
物質)などによシ希釈されていても良い。その際の液体
アンモニアの濃度は、50重重量板上、好甘しくに60
重量%以上である。
また、シボ立てた再生セルロース繊維の有撚織物を液体
アンモニアに含浸する時間は1秒以上であればよいが、
好ましくは2秒以上あれば良い。
再生セルロース繊維に付与した液体アンモニアを繊維か
ら除去するには、繊維を液状アンモニアの沸点以上に加
熱することが望ましい。沸点以下でも、徐々に繊維よシ
液体アンモニアが気化、離散するが、沸点以上であるこ
とが、除去を容易にかつ確実にする。通常、1気圧下で
は、液体アンモニアの沸点は一334℃であるが、1気
圧未満および1気圧を超える場合は、気圧に応じた沸点
以上の温度に繊維を保持することが望ましい。さらに、
繊維をよシ高い温度に加熱した方が繊維からのアンモニ
アの除去が、短時間で行われる。しかし、加熱温度が2
00℃を越えると、繊維の黄変、脆化が生ずるので、黄
変および脆化を避ける場合は200℃を越えないことが
望ましい。壕だ、繊維を加熱する時間は、加熱する温度
によシ変えるべきであシ、繊維の形態によっても異る。
さらに加熱方法によっても異る。加熱方法としては、ピ
ンテンター型の加熱装置による方法、ドラム加熱のよう
な接触加熱による方法、液体アンモニアを含浸した線維
を液状物質中に浸漬し加熱する方法、繊維を熱線により
加熱する方法、マイクロ波による加熱方法などがあるが
本発明の効果を妨げない方法であればいずれであっても
良い。加熱時間は、加熱方法、加熱温度、加熱される繊
維の形態によって異るため、特定の範囲を規定すること
はできない。要するに、繊維中のアンモニアを除去する
に必要な時間以上であれば良い。
本発明においては再生セルロース有撚織物(未しは立て
)或いは、有撚しは織物を液体アンモニアで処理するが
、後者の処理法では処理前に水分を含ませる方が好まし
く、含ませる水分の量は、繊維絶乾重量に対して5チ以
上、好1しくは12チ以上に調整する。5%未満では、
液体アンモニアによる処理効果が十分に発揮されるには
長時間を要する。前者の処理法も、液体アンモニアによ
る処理効果面では同様だが、処理後に行うしぼ立てが不
安定になることがあり、しぼ立て性を重視する場合は5
チ以下がよい。再生セルロース繊維に水分を含ませる方
法としては、繊維中の水分が一定量になる様な雰囲気中
に繊維を置く方法、繊維に水を噴霧する方法、繊維に水
をコーティングする方法、水を含む浴に繊維を浸漬する
方法、或いは、以上の方法の後、一部の水分を繊維より
除去し、繊維中の水分を一定にする方法があるが、何れ
であってもよい。
別の方法としてはしは発現能を有する織物を予め、しぼ
立てせずに液体アンモニアで処理し、っいで、織物より
アンモニアを除去する。然る後、常法によりしぼ立てを
行う。具体的には、液体アンモニアを処理する方法は、
予めしぼ立てた織物を処理する場合と何ら変える必要は
ない。このように液体アンモニアで処理したしぼ発現能
を有する織物を次に常法によりしぼ立てを行う。具体的
には10〜100℃の湯中で例えは、ワッシャー、ウィ
ンス、液流染色機、ヒネッケン機を用い、液体アンモニ
ア処理前の寸法に対して5〜35%収縮させ乾燥させる
。しぼ立て浴中には浴中柔軟剤、平滑剤、苛性アルカリ
等の助剤か入っていても、しぼ立て効果を妨げない範囲
であれば構わない。
本発明方法において、液体アンモニア含浸処理に先立っ
て、再生セルロース繊維表面に、液体アンモニアに難溶
性てかつ再生セルロース繊維に吸着しうる液体、または
液体アンモニアに難溶性てかつ再生ロース繊維表面にフ
ィルムを形成する能力をもつ物質を付与することが望ま
しい。これらの付与は、しぼ立ての前まだは後のいずれ
で行ってもよい。
液体アンモニアに難溶性でかつ再生セルロース繊維に吸
着し得る液体としては、脂肪族および芳香族炭化水素、
油脂ならびに界面活性剤などかあシ、これらの中でも常
温で液状をなすものが好ましい。ここで「液体アンモニ
アに難溶性である」とは、−50℃の温度で液体アンモ
ニア100gに10g以下の溶解度を示すものをいう。
また、[再生セルロース繊維に吸着しうる」とは、液体
と再生セルロース繊維によって作られる接触角が110
°以下のものを意味する。
上記液体の付着量は、繊維重量に対して5〜15重量%
の範囲が好ましい。5重量係未満では繊維単糸表面の癒
着を十分に防止できない恐れがある。
また、15重量%を超えると該付着物によυ液体アンモ
ニアの繊維への含浸が妨げられ、十分な改質効果を得ら
れなくなる恐れがある。
再生セルロース繊維に吸着し得る液体の具体例としては
、インタン、ヘキサン、ヘノタン、オクタン、ノナン、
゛デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、メシチレンおよびp−シメン
等の脂肪族および芳香族炭化水素類;いわし油、にしん
油、あまに油等の乾性油、或いは、さなぎ油、いわしく
じら油、なたね油、綿実油、ごま油、大豆油等の半乾性
油、或いは、まっとう油、鯨油、鯨のり油、ひまし油、
つばき油、オリーブ油等の不乾燥油などのような油脂類
;脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼ
ンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ノ
アルキルスルホコノ−り酸エステル塩、アルキルリン酸
エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、
ポリオキシ硫酸エステル塩等の陰イオン界面剤;ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンア
ルキA/フェノールエーテル、ポリオキシエチレン脂肪
酸エステル、ソルビクン脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン
ラウリルルミン、グリセリン脂肪酸エステル、オキシエ
チレンオキシノロピレンブロックポリマー等の非イオン
性界面剤、例えば、アルキルアミン塩、第4級アンモニ
ウム塩等の陽イオン性界面活性剤彦らびにアルキルベタ
インその他の両性イオン性界面活性剤が挙げられる。
液体アンモニアに難溶性でかつフィルム成形能を有する
物質としては、分子量が1万以上の高分子物質がある。
分子量が1万未満では、フィルムは十分に成形されにく
い。フィルム成形能を有する物質の繊維への付着量は繊
維重量に対して05〜105〜10重量%好ましい。0
.5重量係未満では十分に繊維単糸表面の癒着を防止で
きない恐れがある。また、10重量%を超えると該物質
によシ液体アンモニアの繊維への含浸が妨げられ、十分
な改質効果を得られない恐れがある。
フィルム成形能のある高分子には、水溶性高分子および
水分散性高分子がある。水溶性高分子とじては、例えば
、?リビニールアルコール、カルボキシメチルセルロー
ス、メチルセルロースヒドロキシエチルセルロース、r
ングン、ジアルデヒドデンノン、アルギン酸ナトリウム
、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニール
ピロリドン、トラガントガム、プリティシュガム、アラ
ビアゴム等がある。まだ、水分散性高分子としてハ、ポ
リエチレンエマルジョン、エチレン・酢酸ビニール共重
合体、ポリアクリル酸エステル及びその誘導体がある。
なお、本発明においては、再生セルロース繊維に液体ア
ンモニアを含浸した状態で伸長し、次いで伸長した状態
でアンモニアを除去することが望ましい。しぼ質、さら
に水に対する寸法安定性がなお一層向上するからである
。ここで液体アンモニアを含浸した状態とは、再生セル
ロース繊維の絶乾重量に対して50%以上の液体アンモ
ニアが付着したことをいい、好ましくは、0.5秒以上
存在することにより十分に再生セルロース繊維が可塑化
した状態をいう。
本発明では、液体アンモニアを含浸した状態で液体アン
モニアを含浸する前の寸法(以下「原寸」という)に対
して経方向及び/又は緯方法に原寸に対して1%以上伸
長することが望ましい。伸長率の範囲は、繊維の破断伸
度までであるが、しは質が低下する恐れがあるため、織
物では3〜20チの範囲が好ましい。
ここで、布帛形態の再生セルロース繊維の伸長は経方向
、緯方向のいずれか一方を伸長してもよいし、経方向お
よび緯方向をともに伸長してもよい。経方向および緯方
向のいずれか一方を伸長するときは直交する方向は自由
に収縮させても原寸に固定してもよいが、自由収縮よシ
原寸固定の方が好ましい。さらに経及び線画方向共に伸
長する方がしは質および水に対する寸法安定性の面から
好ましい。
経および緯方向の伸長は、はぼ同時に伸長してもよいが
、工業的には逐次伸長する方法が有利である。逐次伸長
において、1段目の伸長(例えば、経方向)に際し直交
する方向は拘束していてもよいし、自由に収縮させても
よい。次いで、2段目の伸長(例えば緯方向)に際し、
直交する方向は1段目の伸長率を保持してもよいし、ま
たは1段目の伸長の効果を損わない範囲でリラックスさ
せてもよい。経方向及び/又は緯方向に伸長した後、伸
長の効果を損わない範囲で経及び/又は緯方向にリラッ
クスさせてもよい。リラックスの程度ハ、伸長率に応じ
て通常10%の範囲で適宜決定すればよい。
伸長する方法としては、2組みの押えローラーの表面速
度比を利用するいわゆるロール延伸法やピンテンター、
クリ、fテンター等を利用する方法を適宜採用すればよ
い。
このように、液体アンモニアを含浸した状態で伸長され
た再生セルロース繊維から、伸長された状態でアンモニ
アを除去するが、アンモニアを除去した後の再生セルロ
ース繊維の寸法が、経方向および/またけ緯方向に原寸
に対して1%以上、特に1〜15チ伸長されていること
が好ましい。
1%未満では十分なしは質および水に対する寸法アンモ
ニアを除去するに際し、液体アンモニアを付与した状態
の伸長率を保持してもよいし、伸長の効果を損わない範
囲で、経方向及び/又は緯方向に伸長率に応じて通常1
0%以下の範囲でリラックスしでもよいが、新たに伸長
することは、繊維内部構造歪を増加させ、本発明の目的
を妨げることになるので好ましくない。
このようにして液体アンモニアで処理した再生セルロー
ス繊維の有撚しぼ織物に通常行なわれる染色、及び後加
工、例えば、樹脂加工、柔軟加工などを行うことは、自
由であシ、これらの後加工により、本発明の効果が、損
われることは無い。
本発明により得られた再生セルロース繊維は、本発明に
よる処理を行っていない通常の再生セルロース布帛に比
べ、樹脂加工剤による防縮性、防しわ性等の性能向上が
著しく、むしろ、本発明が、樹脂加工の効果を、助長す
ると言える。例えば、通常の再生セルロース繊維からな
る織物を、通常行なわれている処方に準じて樹脂加工し
たものの防縮性を100、防しわ性を100、屈曲摩耗
強さを100とすると、同一の織物に、本発明による処
理を行ったものは、同一の樹脂加工剤を、約25部〜7
5部程度を使用して、樹脂加工することにより、防縮性
が約100.防しわ性が約100、屈曲摩耗強さが約1
20〜200程度となり、むしろ、樹脂加工を行う場合
は、本発明による方法を施したものの方が、本発明によ
る方法を施していないものより優れた性能の繊維を与え
る。
なお、本文中に述べた、絶乾繊維重量とは、日本工業規
格JIS L −1015に述べられている方法、すな
わち、温度105±2℃の加熱空気中にて乾燥させ、恒
量となった状態となったものの重量である。
〈測定試料の調湿〉 本発明では、繊維、布帛の諸物性を測定する前に予め、
温度20℃、相対湿度65%の雰囲気下に48時間以上
放損1じて調湿し、供試試料とした。
〈洗a収縮率〉 JIS −C〜9606法を用いた。
〈屈曲摩耗強さ〉 JIS −L −1079法を用いた。
くしぼ質性〉 JIS −C−9606法の洗濯試験後、しほの大小の
均一度を評価した。
以下、実施例にて本発明をよシ具体的に説明する。
実施例 1 銅アンモニア法レーヨンフィラメント糸120d/90
fをイタリ一式撚糸機にて2500 TAlの強撚(S
及びZ撚)を加え、次に80℃の湿熱にて30分間撚止
子ットを施した。次に止子セットされた強撚糸を緯糸と
して、120 d/90 fの無撚フィラメント糸を経
糸として、経密度92本Aンテ、緯密度71本/インチ
で5−22本交互に平織に製織した。次いで20℃の水
中で30分間浸漬し、ワッシャーで振とうしてシボ立て
処理した。中入シ率は、しぼ立て前の寸法に対して24
チ収縮した。シボ立ち性は均一で良好であった。
このしぼ立で後の織物の表面に通常の浸漬・乾燥法によ
り高級アルコール硫酸化油を繊維重量に対して2%付着
させた。この織物を20℃、65%RHの恒温恒湿室に
放置し、繊維中の水分を繊維の絶乾重量に対して2%お
よび11優に調節した。
次に該織物を一40℃の液体アンモニア中に30秒間浸
漬し、引き続き100℃(表面温度)の熱板に60秒間
接触させ、織物よシアンモ゛ニアを除去した。液体アン
モニア浸漬中に液体アンモニア浸漬前の寸法(以下「原
寸」という)に対して5チ伸長を加えた。経方向の伸長
には、液体アンモニア浸漬浴前後の一対のローラーを用
いた。緯方向については、規制を加えず自由に収縮させ
た。
この該織物を、従来の染色方法で、繊維重量に対してC
,1,Direct Blue 1.3%を用い、Na
2SO41011/l 、浴比1150100℃で60
分染色し、乾燥した。次に下記処法で樹脂加工を行なっ
た。
具体的には、架橋剤のノメチロールノヒドロキシエチレ
ン尿素(DMDHEU )と触媒の塩化マクネシウムを
所定の割合で混合した水溶液に該織物を浸漬し、マング
ルで絞液後、]00℃で2分、160℃で2分熱処理を
行なった。
以下余白 樹脂液組成 結果を第1表に示す。本発明(扁1、A2、A3、A4
)によれば、しぼ質は洗濯後も良好でかつ、屈曲摩耗強
さの低下も少なく、しかも、水に対する寸法安定性も良
好である。繊維中の水分は2%よシ11チの方が結果は
良好である。
以下余白 実施例 2 ビスコースレーヨンフィラメント糸120d150fを
イタリ一式撚糸機にて2500 T/Mの強撚(S及び
Z撚)を加え、次に80℃の湿熱にて30分間撚北上ッ
トを施した。次に止子セットされた強撚糸を緯糸として
、経糸を120d150fフイラメント糸として、経密
度92本/ 1nch緯密度71本/ 1nchで5−
22本交互に平織に製織した。次に該紛物にポニビニー
ルアルコール(けん化度90%、重合度1000)を繊
維重量に対して、0チ、3%および10%付着させた。
該布帛を20℃、相対湿度65%の恒温恒湿槽で24時
間放置し繊維の絶乾重量に対して11%の水分を付着さ
せた。次に、該織物を一36℃の液体アンモニア中に1
5秒間浸漬し、ついで、該織物を浸漬槽より引き上げ、
100℃の熱風を5分間当て、アンモニアを繊維よシ除
去した。なお、液体アンモニア浸漬中に液体アンモニア
浸漬前の寸法に対して経・線画方向とも2チ伸長し、そ
のまま繊維よりアンモニアを除去した。経方向の伸長に
は、液体アンモニア浸漬槽前後の一対ローラーの表面速
度を変え、また、緯方向はピンテンターを用い、液体ア
ンモニアが繊m重量に対して80%付漸している間に伸
長した。次に、該織物を20℃の水中で30分間浸漬し
、ワッシャーで振とうして、しは立てを行った。巾入り
率はワッシャー前の寸法に対して15チ収縮した。経方
向には10%収縮した。ついで、実施例1の如く、樹脂
加工を行ない供試試料とした。樹脂加工に際しては、樹
脂加工前の寸法が保持出来るように仕上だ。結果を第2
表に示す。
本発明()/a1.跪2.茄3.茄4.扁5.篇6)に
よればしぼ質d、洗濯後も良好で、屈曲摩耗強さの低下
も少なく、かつ、水に対する寸法安定性も良好である。
1だ、ポリビニールアルコールカ付着している方が結果
が良好である。
以1余白

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. しは発現能を有する再生セルロース系織物を常法により
    しぼ立てするに先立ってまたはしは立での後で液体アン
    モニアで処理することを特徴とする寸法安定性良好な角
    生セルロース繊維有撚し?1織物の製造方法。
JP23426982A 1982-12-29 1982-12-29 改質した再生セルロ−ス繊維有撚しぼ織物の製造方法 Granted JPS59125962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23426982A JPS59125962A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 改質した再生セルロ−ス繊維有撚しぼ織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23426982A JPS59125962A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 改質した再生セルロ−ス繊維有撚しぼ織物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59125962A true JPS59125962A (ja) 1984-07-20
JPS6234872B2 JPS6234872B2 (ja) 1987-07-29

Family

ID=16968316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23426982A Granted JPS59125962A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 改質した再生セルロ−ス繊維有撚しぼ織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59125962A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191807A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Asahi Kasei Fibers Corp 立体編地

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191807A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Asahi Kasei Fibers Corp 立体編地

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6234872B2 (ja) 1987-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BG60568B1 (en) Method for copying model imprint on wet textile band and imprint carrier band
AU2005267424B2 (en) Stretch fabrics with wrinkle resistance
US3285690A (en) Method of improving the dimensional stability and elastic recovery of allcotton stretchable fabrics and products thereof
JP2002503294A (ja) 繊維状セルロース系材料の処理方法
US4475917A (en) Process for modifying regenerated cellulose fiber
JPS59125962A (ja) 改質した再生セルロ−ス繊維有撚しぼ織物の製造方法
KR960004913B1 (ko) 물세탁 실크직물 및 그 제조방법
JPS59125966A (ja) 風合良好な再生セルロ−ス繊維の製法
JPS59125968A (ja) 寸法安定性良好な再生セルロ−ス繊維の製法
JP3915056B2 (ja) セルロース繊維の加工方法
JPS59163465A (ja) 改質セルロ−ス繊維の製造方法
JP3198101B2 (ja) セルロース系繊維の形態安定加工方法
JPS59168176A (ja) 改質した天然セルロ−ス繊維有撚しぼ織物の製造方法
JPS59173369A (ja) 改質した再生セルロ−ス繊維有撚しぼ織物の製造方法
WO2021149826A1 (ja) 再生セルロース繊維の処理方法及び処理された再生セルロース繊維
JP3154149B2 (ja) セルロース系繊維含有構造物の樹脂加工方法
US3947613A (en) Process for reducing agent migration during treatment of knitted cotton fabric
JPS59163470A (ja) 改良された再生セルロ−ス繊維の製造方法
JPH0641871A (ja) pH緩衝性繊維構造物及びその製造方法
JPS58132167A (ja) 性能の良好な再生セルロ−ス繊維の製造方法
JPS59163466A (ja) 改質されたセルロ−ス繊維の製造法
JPS59125963A (ja) 改質再生セルロ−ス繊維の製造方法
JPS59125964A (ja) 寸法安定性に優る再生セルロ−ス編織物の製造方法
JPS59163464A (ja) 改質セルロ−ス繊維布帛の製造方法
JPH0332692A (ja) ストレッチ衣料の製造方法