JPS5912514Y2 - 冷凍サイクル - Google Patents

冷凍サイクル

Info

Publication number
JPS5912514Y2
JPS5912514Y2 JP16007078U JP16007078U JPS5912514Y2 JP S5912514 Y2 JPS5912514 Y2 JP S5912514Y2 JP 16007078 U JP16007078 U JP 16007078U JP 16007078 U JP16007078 U JP 16007078U JP S5912514 Y2 JPS5912514 Y2 JP S5912514Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
refrigerant
liquid
condenser
liquid separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16007078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5577761U (ja
Inventor
博樹 吉川
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to JP16007078U priority Critical patent/JPS5912514Y2/ja
Publication of JPS5577761U publication Critical patent/JPS5577761U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5912514Y2 publication Critical patent/JPS5912514Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は冷凍サイクルの液圧縮防止に関するものである
第1図は従来技術による液圧縮防止機能付きの冷凍サイ
クルの概略図である。
第1図において1は圧縮機、2は凝縮器、3は減圧器、
4は蒸発器、5は液圧縮防止熱交換器である。
上記液圧縮防止熱交換器5の機能は凝縮器2で冷却され
た低エンタルピの高圧冷媒と蒸発器4で蒸発し切れなか
った低温、低圧冷媒とを熱交換させ、圧縮機1に液冷媒
がもどらないようにすることである。
以上をモリエル線図上に示すと第2図の様に、なる。
第2図において液圧縮防止熱交換器5で熱交換しない場
合を実線Iで示す。
これに対して熱交換すると、凝縮器出口(a点)におけ
る熱量Aが圧縮機入口(b点)に移動し、圧縮機入口の
状態はb′点となり液圧縮することはなくなる(第2図
の破線)。
しかし、冷凍サイクルが1点鎖線IIで示す過負荷状態
となったときも液圧縮防止熱交換器5で熱交換すると、
凝縮器出口における熱量Bが圧縮機入口(C点)に移動
し、圧縮機人口の冷媒は更に加熱されC′となる。
したがって必然的に圧縮機出口(d点)はd′点となり
、圧縮機の温度上昇が著しく、寿命に悪影響を与えてい
た。
本考案の目的は、上記した従来技術の欠点をなくし、通
常状態では凝縮器出口と圧縮機入口を熱交換して有効な
液圧縮防止機能を有するが、液圧縮防止機能が不要な過
負荷時には殆んど熱交換せず、圧縮機に悪影響を与えな
い液圧縮防止機能をもった冷凍サイクルを提供するにあ
る。
上記目的を達戊するために、本考案は凝縮器の途中に気
液分離器を設け、該分離器によって凝縮途中の高温高圧
冷媒の内低エンタルピの液部分を抽出し、その液冷媒と
蒸発器で蒸発し切れなかった冷媒を熱交換させるように
したものである。
この方法によると過負荷の場合には、凝縮器途中の気液
分離器のところでは凝縮途中の冷媒はまだガス域にある
事から液部分が抽出されず従って熱交換されることはな
い。
以下本考案を第3図に示す1実施例によって説明する。
第3図において第1図と同一番号を付したものは同一部
分である。
第3図において、8は凝縮器2の途中に設けた気液分離
器であって、その内部に蒸発器4からの戻り冷媒を加熱
するための熱交換器9が収納されている。
7は気液分離器8から凝縮器2と減圧器3の中間に到る
配管に設けられたバランス用減圧器、6は凝縮器2の出
口側に設けられたバランス用減圧器である。
このように構威した液圧縮防止機能付きの冷凍サイクル
において、以下圧縮機1を出た高温・高圧ガス冷媒は凝
縮器2により凝縮される。
凝縮途中の冷媒を熱交換機能付き気液分離器8でガス冷
媒と液冷媒に分離し、ガス冷媒は再度凝縮器2へ戻し冷
却した後バランス用減圧器6、減圧器3から蒸発器4へ
導く。
一方分離した液冷媒は熱交換器9で前記蒸発器4で蒸発
し切れなかった冷媒を熱交換した後、バランス用減圧器
7、減圧器3から蒸発器4に導びかれる。
以上述べた様に蒸発器4で蒸発し切れなかった冷媒は凝
縮途中の高温・高圧冷媒の内、液部分と熱交換すること
によってガス冷媒となり液圧縮となることを防いでいる
次に過負荷の場合、熱交換機能付き気液分離器8におい
て凝縮途中の冷媒はまだガス域にあることから液部分が
抽出されず従って蒸発器4から圧縮機1へ流れる冷媒と
は熱交換しない(過負荷時には蒸発器能力が大きくなる
ため冷媒は蒸発器中で完全に蒸発し液圧縮とはならない
ので液圧縮防止機能は不用である)。
以上の様に過負荷時には熱交換がないので従来技術の項
で述べた様な圧縮機の著しい温度上昇による圧縮機への
悪影響はない。
なお、第3図に示した本考案の1実施例のなかでバラン
ス用減圧器7の値を適当にとれば、(気液分離器8以降
の凝縮器の圧力損失と等しくとれば)、バランス用減圧
器6を省略できることは明らかであり、更に熱交換機能
付き気液分離器8の機能を気液分離機能と熱交換機能に
分離し2つの構或部品に分けても全体の効果としては不
変であり本考案の請求範囲内であることは言うまでもな
いことである。
以上詳細に説明したように、本考案によれば凝縮器の途
中に気液分離器を設け、該分離器により分離した液冷媒
と蒸発器から出た冷媒とを熱交換するようにしたので過
負荷時には凝縮冷媒と蒸発器から圧縮機へ流入する冷媒
との熱交換は殆んど行なわず、圧縮機の著しい温度上昇
のない液圧縮防止機能付き冷凍サイクルを実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術による液圧縮防止機能付きの冷凍サイ
クルを示す概略図、第2図は第1図のサイクルを示すモ
リエル線図、第3図は本考案の1実施例を示す冷凍サイ
クルの概略図である。 2・・・・・・凝縮器、4・・・・・・蒸発器、8・・
・・・・気液分離器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 圧縮機と、圧縮機に接続された第1の凝縮器と、第1の
    凝縮器に接続され液冷媒とガス冷媒と分離する気液分離
    器と、気液分離器に接続された第2の凝縮器と、気液分
    離器及び第2の凝縮器に接続された減圧器と、減圧器と
    圧縮器とに接続された蒸発器とを備えた冷凍サイクルに
    おいて、上記気液分離器と減圧器との間にはバランス用
    減圧器が設けられ、上記気液分離器には、蒸発器から圧
    縮器へ戻る冷媒と気液分離器内に抽出された液冷媒と熱
    交換する熱交換器が設けられ、第1及び第2の凝縮器は
    、冷凍サイクルが過負荷状態で運転された際に、第1の
    凝縮器が液冷媒を発生せず、ガス冷媒だけを気液分離器
    へ送出するように構威されていることを特徴とする冷凍
    サイクル。
JP16007078U 1978-11-22 1978-11-22 冷凍サイクル Expired JPS5912514Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16007078U JPS5912514Y2 (ja) 1978-11-22 1978-11-22 冷凍サイクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16007078U JPS5912514Y2 (ja) 1978-11-22 1978-11-22 冷凍サイクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5577761U JPS5577761U (ja) 1980-05-29
JPS5912514Y2 true JPS5912514Y2 (ja) 1984-04-16

Family

ID=29153475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16007078U Expired JPS5912514Y2 (ja) 1978-11-22 1978-11-22 冷凍サイクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912514Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100364534B1 (ko) * 1999-10-27 2002-12-16 엘지전자 주식회사 멀티형 공기조화기
JP2002162122A (ja) * 2000-11-20 2002-06-07 Fujitsu General Ltd 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5577761U (ja) 1980-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN214581894U (zh) 温度调节系统和温度调节装置
JPS5912514Y2 (ja) 冷凍サイクル
US6470693B1 (en) Compressed air refrigeration system
CN208859931U (zh) 节能冷干装置
JPH0338592Y2 (ja)
JPH02258467A (ja) 車両用ヒートポンプ式空調装置
JPS5812042B2 (ja) 真空装置における蒸気凝結器
JPS6230690Y2 (ja)
JPH0113969Y2 (ja)
JP2791050B2 (ja) 3重熱交換式コンデンサ
JPS6015866B2 (ja) 真空乾燥装置
JPS5865Y2 (ja) 冷凍装置
KR200173430Y1 (ko) 냉동기의 냉동시스템
JPS6230697Y2 (ja)
JPS5833500Y2 (ja) 空気調和装置
JPS586226Y2 (ja) 冷暖房装置
SU813094A1 (ru) Холодильна установка
JPH0742975A (ja) ダイナミック式氷蓄熱システム
JPS6218933Y2 (ja)
JPH0124521Y2 (ja)
JPS6230685Y2 (ja)
JPS6119404Y2 (ja)
JPS6015081Y2 (ja) 冷凍装置
JPS6030681Y2 (ja) 冷凍サイクル
JPS5966664A (ja) ヒ−トポンプ式冷凍装置