JPS59124651A - 排紙装置 - Google Patents

排紙装置

Info

Publication number
JPS59124651A
JPS59124651A JP57227358A JP22735882A JPS59124651A JP S59124651 A JPS59124651 A JP S59124651A JP 57227358 A JP57227358 A JP 57227358A JP 22735882 A JP22735882 A JP 22735882A JP S59124651 A JPS59124651 A JP S59124651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
rear end
weight
discharged
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57227358A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yamazaki
秀夫 山崎
Hiroshi Kusumoto
弘 楠本
Yukitaka Nakazato
中里 幸孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57227358A priority Critical patent/JPS59124651A/ja
Publication of JPS59124651A publication Critical patent/JPS59124651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/26Auxiliary devices for retaining articles in the pile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は複写機やソーター等後処理装置の排紙装置に関
する。
〔従来技術〕
複写機から排出されるコピーはよくカールしていたり、
波打ちしていたシする場合がある。このようなコぎ−が
複写機のトレイやソーターのビン等の排紙トレイに排出
されると、次のコピーが排出できなくなったυ、そのカ
ールしているコピーの下に入シ込み丁合できなくなった
りする不具合が生じる。
そこで、従来は、このような不具合を除くために、第1
図に示すようにトレイAの後端に矢印F方向に揺動自在
のガイド板Bを設け、排出ローラCから排出されるコピ
ーDの後端部分を押え込むようにしていた。これによれ
ば、コピーDにカールや波打ちがあっても次のコピーを
その上に排出できるようになる。
しかし、上記従来方法においては、ガイド板Bを重くす
るとコピーDの排出が困難になり、また、軽くするとコ
ピーDの押さえがきかなくなり、その調整が難かしい上
、紙質が異なるとその都度調整し直さなければならなく
なる問題点があった。
〔目的〕
本発明は紙質の如何によらず、また、−切調整作業は不
要にして、排出されるコピー後端を確実に押え、信頼性
の高い排紙を保証する排紙装置を提供することを目的と
する。
〔構成〕
以下、本発明をソーターに適用した場合の実施例を図面
を参照して説明する。
第゛2図は本発明の一実施例に係るソーターの構成図を
示しだもので、1はソーター、2は複写機である。複写
機2から排出されるコピー3は搬送ローラ4、ガイド5
によりビン6方向へと搬送される。更に、このコピー3
は図示せぬソレノイドのONによシ偏向される偏向爪7
に案内されて、排出ローラ8によシ所定のビン6ヘソー
トあるいはスタックモードで排出される。尚、9はビン
6の入口に各ビン共通に設けられるエン斗すセンサで、
9Aはその発光素子、9Bはその受光素子である。
また、10はビンセンサ、11は入口センサ、12は割
込トレイ、13は各ローラを駆動する駆動機構であるが
、これらは本発明に直接関係しないためその詳細説明は
省略する。
さて、このようなソーター1において、本実施例の場合
には各ビン6の入口側に上下動する2本有する。
このウェイトパー20の端部2OAは、第3図に示すよ
うに側板22に穿設された細溝22Aを貫通して作動ブ
ラケット23に達している。この作動ブラケット23に
は上記ウェイトパー20が上下動し得る細−溝23Aが
形成きれており、その細溝23A内にスプリング23B
が設けられている。ウェイトパー20はこのスプリング
23Bのバネ力によシ細溝23Aの下端に押し付けられ
る。
更に、作動ブラケット23の下端部23Cは直角に曲が
ってソレノイド24に連結されている。これと同時に、
その下端部230はバネ25の力によシ絶えず上方向に
引張られている。また、図示省略するが、ウェイトパー
21の端部も同様に構成されている。
以上の構成で、複写機2がコピー動作を開始する以前、
2本のウェイトパー20 、2−1は第4図(、)に示
す如く共にビン6上の上方位置に待機している。
次に、図示せぬ操作パネル上のプリント釦を押し、複写
機2にコピー動作を開始させると、ウェイトパー21側
のソレノイド24がONシて作動ブラケット23を引き
下げる。これにより、第4図(b)に示す如く、ウェイ
トパー21がビン6上まで下降する。一方、複写機2か
ら排出されたコピー3は搬送ローラ4、ガイド5を経て
排出ローラ8によシ搬送され、偏向されている偏向爪7
に案内され、上記ウェイトパー20と21の間を通シ、
ビン6に排出される。
その排出されるコピー3後端がエントリセンサ9を通過
すると、同図(c)に示す如く、ウェイトパー20が下
降し、コピー3の後端部を押える。その後、ウェイトパ
ー21が上昇する。このとき、コピー3の先端側をウェ
イトパー20が押え、ウェイトパー21が上昇するため
、コピー3の後端が持ち上げられる。
更に、ウェイトパー21はコピー3の後端から逃げて上
昇を続け、同図(d)に示す如く、元のホームポジショ
ンに達する。
その後、ウェイトパー21は再び下降し、コピー3の後
端を押える。更にその後、ウェイトパー20がホームポ
ジションまで上昇し、同図(、)に示す如く停止する。
これにより、ウェイトパー20と21は同図(b)に示
す状態に戻シ、次のコピー3の排出に備えると共に、排
出後は同図(c)〜(d)に示す上下動を繰シ返す。
このようにして、ビン6上に排出されたコピー3の後端
は常時ウェイトパー20あるいは21の一方で押えられ
、次に排出されるコピー3はそれ迄に排出されたコピー
3の後端がウェイトパー21によって押え付けられた状
態で排出されるため、たとえコピー3が波打ちやカール
していても、従来のように前の排出コピーの下にもぐシ
込んだシ、つかえたりすることなく確実に順序良く排出
されるようになる。
尚、ウェイトパー20.21を上下動する手段としては
、上記実施例のみに限ることなく、任意の構成が取り得
る。例えば、第5図に示す如く、ソレノイド24の代シ
に偏心カム26を設け、パネ27の力で下端部23Cを
押し付けた状態で、モータ28で回転することによシ作
動ブラケット′243を上下動させることができる。あ
るいは、第6図に示す如くモータ29によシラオーム3
0、ギア31を介して回転する円柱32を設け、この回
転円柱32にカム溝32Aを刻設し、そのカム溝32A
に側板22の細溝22Aを貫通する棒材33の端部を嵌
合し、その棒材33にスプリング34を介してウェイト
バー20あるいは21を取υ付け、回転円柱32の回転
によりウェイトパー20あるいは21を上下動させるよ
うにしてもよい。
また、本発明はソーターに限らず、第7図に示す如く複
写機に適用してその複写機40の排紙トレイ41の入口
付近に前記ウェイトパー20 、21を配置したり、あ
るいは、コピーを2つに折シたたんで排出する紙折り装
置に適用する等任意の複写機およびその後処理装置に適
用し得る。特に、紙折り装置に適用した場合には、第8
図に示す如く、トレイ50上に排出される2つ折りコピ
ー51の開端部51A側をウェイトパー20.21で常
時押え込むことによシ、トレイ50上により多くの2つ
折シコピー51を順序正しく整列排紙できるようになる
またミ以上の実施例では、2本のウェイト・り一20.
21でトレイ上に排出されるコピーを一葉ずつ押え込む
例について説明したが、必要に応じてコピー数案毎にウ
ェイトパー20.21を上下動させ押え込むようにして
もよい。
〔効果〕
以上のように本発明によれば、トレイの幅にわたって設
けた2本のウェイトパーを上下動させ常にトレイ上に排
出されたコピー後端部を押えるようにしたので、コピー
後端押えが確実になり、次の排紙が良好に行なわれて、
たとえ、排出されるコピーに波打ちやカール等が発生し
てもコピーを順番につかえることなく排出できるように
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の排紙装置の構成図、第2図は本発明の適
用例を示すソーターの構成図、第3図はウェイトバー上
下動機構部の構成図、第4図(、)〜(、)はそのウェ
イトバー作動状態説明図、第5図および第6図はそれぞ
れウェイトバー上下動機構部の他の例を示す構成図、第
7図は本発明を複写機に適用した場合の構成図、第8図
は本発明を紙折り装置に適用した場合の排紙装置の構成
図である。 1・・・ソーター、2,40・・・複写機、3.51・
・・コピー、4・・・搬送ローラ、5・・・ガイド、6
・・・ビン、7・・・偏向爪、8・・・排出ローラ、9
・・・エントリセンサ、9A・・・発光素子、9B・・
・受光素子、10・・・ビンセンサ、11・・・入口セ
ンサ、12・・・割込トレイ、13・・・駆動機構、2
0.21・・・ウェイトパー、20A・・・端部、22
・・・側板、22A、23A・・・細溝、23・・・作
動ブラケット、23B、34・・・スプリング、23C
・・・下端部、24・・・ソレノイド、25.27・・
・バネ、26・・・偏心カム、28−29・・・モータ
、30・・・ウオーム、31・・・ギア、32・・・回
転円柱、32A、32B・・・カム溝、38・・・棒材
、41・・・排紙トレイ、50・・・トレイ。 第1図 第2図 089B 第3図 第6図 2 730 第7図 0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コピー排出方向に対する排紙トレイ上の後端部に略直角
    方向平行に設けられた2本のウェイトバーと、この2本
    のウェイトバーをそれぞれ上下動する駆動機構とを備え
    、前記2本のウェイトバーをコピーの排紙に伴って交互
    に上下動することによシ、既に排出されたコピーの後端
    部を押えた状態で次のコピーを排出させることを特徴と
    する排紙装置。
JP57227358A 1982-12-28 1982-12-28 排紙装置 Pending JPS59124651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57227358A JPS59124651A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 排紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57227358A JPS59124651A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 排紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59124651A true JPS59124651A (ja) 1984-07-18

Family

ID=16859542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57227358A Pending JPS59124651A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 排紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59124651A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122254U (ja) * 1985-01-18 1986-08-01
JPS62132066U (ja) * 1986-02-10 1987-08-20
US6722651B2 (en) * 2000-10-04 2004-04-20 Kyocera Mita Corporation Sheet member discharge mechanism

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842555A (ja) * 1981-09-07 1983-03-12 Hitachi Ltd 紙葉収納装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842555A (ja) * 1981-09-07 1983-03-12 Hitachi Ltd 紙葉収納装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122254U (ja) * 1985-01-18 1986-08-01
JPH0452223Y2 (ja) * 1985-01-18 1992-12-08
JPS62132066U (ja) * 1986-02-10 1987-08-20
US6722651B2 (en) * 2000-10-04 2004-04-20 Kyocera Mita Corporation Sheet member discharge mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100262915B1 (ko) 용지후처리장치
US5628502A (en) Low force sheet hole punching system in output compiler of reproduction apparatus
US7264237B2 (en) Sheet stacking-aligning apparatus, sheet processing apparatus and image forming apparatus
US7326167B2 (en) Sheet folding device
US5303017A (en) Print skip avoidance for on-line compiling
US3994487A (en) Sheet handling apparatus
US5409202A (en) Integral disk type inverter-stacker and stapler
US6375180B1 (en) Sheet finisher, image forming apparatus, and sheet conveyance apparatus
CN111747150B (zh) 片材处理装置
JPH0762768B2 (ja) 書類シートの送り及び位置決め装置
US7699310B2 (en) Post-processing apparatus and image forming system provided therewith
US4696463A (en) Automatic original sheet feeding apparatus
JPS59124651A (ja) 排紙装置
JP4104288B2 (ja) 用紙処理装置
JPH11292387A (ja) 用紙後処理装置
JP3434365B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2758236B2 (ja) シート揃え装置
JP2508252Y2 (ja) 原稿送り装置
JP6408360B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPS6175768A (ja) 複写機等の用紙排出装置
JP2016102009A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH03256797A (ja) ソーター綴じ装置
JPH05185767A (ja) フイニッシャ
JPH0822715B2 (ja) シ−ト後処理装置
JPH09124220A (ja) 記録紙後処理装置