JPS59124482A - 船体ブロツクの組み立て方法 - Google Patents

船体ブロツクの組み立て方法

Info

Publication number
JPS59124482A
JPS59124482A JP57233583A JP23358382A JPS59124482A JP S59124482 A JPS59124482 A JP S59124482A JP 57233583 A JP57233583 A JP 57233583A JP 23358382 A JP23358382 A JP 23358382A JP S59124482 A JPS59124482 A JP S59124482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
hull block
small
welded
jointing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57233583A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Nishigaki
西垣 邦秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui Zosen KK
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui Zosen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui Zosen KK filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP57233583A priority Critical patent/JPS59124482A/ja
Publication of JPS59124482A publication Critical patent/JPS59124482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は船体ブロックの組み立て方法に関するものであ
る。
船体を建造するに際し、あらかじめ多′数の小さなブロ
ックを製作しておき、このブロックを組み立てる方法が
広く行なわれている。
しかして仁のブロックとして、第1図に示されるような
スキンプレート(外板)lOに縦横に格子状に配列され
た骨材(トランス12とロンジ14)が接合されてなる
ものがある。図示の翅くトランス12とロンジ14とは
交叉して格子状とされておシ、ロンジ14はトランス1
2の下辺に切り込まれて形成されたノツチ(図示せず)
に挿通されている。なおスキンプレート1oは幾つかの
長板状の単位スキンプレー)10fL、10b。
・・・・・・がその長辺同志溶接されて1枚の大きな板
状とされている。またスキンプレート10.)ランス1
2、ロンジ14はそれぞれ溶接されている。
従来このブロックを組み立てる工法として、主として次
の3つの工法が行なわれている。
(a)  枠組工法 トランスとロンジをあらかじめ枠組しておき、これにス
キンプレートを後から溶接する工法である。
(リ ロンジ先付工法 コンベアライン上あるいは固定定盤上でスキンプレート
材上にロンジを先に配材・取シ付け・溶接しておき、そ
の後にトランスを配材して溶接する工法である。
(C)  いわゆるバラ配方式 あらかじめ板継ぎしてスキンプレートを完成しておき、
この上にトランスとローンジとを順次に配材し溶接する
工法である。
しかるにとれらの従来工法においては次の如き欠点があ
る。
■ ブロック全体が作業対象範囲となることから、異な
る溶接作業を併行して行なうことが多くなシ、作業を機
械化しにくい。
■ ロンジを溶接するに際しては多数の人手を要するが
、トランスの溶接は比較的小人数の作業で行なえるなど
、作業工程における忙閑の差が大きくなシ、能率的では
ない。
本発明はこのような従来技術を鑑みてなされたものであ
って、その目的とするところは作業の機械化を促進する
ことができ、作業能率も格段に向上される船体ブロック
の組み立て方法を提供することにある。
この目的を達成するために本発明は、格子状に組み合わ
された縦通骨材と横通骨材とが外板に接合されてなる船
体ブロックを組み立てる方法において、互いに接合され
て外板とされる単位外板に小縦通部材と横道部材とを接
合して単位モジュールを組み立てておき、これら単位モ
ジュール同志を接合して組み立てるようにしたことを特
徴とする船体ブロックの組み立て方法、を要旨とするも
のである。
以下図面に示す実施例を参照して本発明をさらに詳細に
説明する。
本発明は、第1図に示す如きブロック20を組み立てる
に際し、例えば第2図の如く単位スキン接して第1図の
如きブロックを組み立てるようにしたものである。
小ロンジ16は単位スキンプレート10aの短辺の長さ
と一致しており、またトランス12は単位スキンプレー
)10aの長辺の長さと一致している。従って、この単
位モジュールを互いに接合すれば、ブロック20が完成
するのである。
この第2図の実施例においては小ロンジ16を継いでロ
ンジ14を構成するようにしているが、第3図のように
小トランスを継ぐ形成のものでも良いことは勿論である
ジュール24同志を接合し、単位ブロック20とするの
である。
このような組み立て方法によれば、部材相互の取り合い
部(位置合わせして接合される部分)が狭い範囲に限定
され、かつ作業内容が画一化されるので溶接作業の機械
化(例えば無人ロボットの導入)を促進できる。
また組み立て工程が細分化され、ロンジをスキンプレー
トに溶接する部署では、この溶接作業のみを常時性なう
だけで良くなシ、従って作業の平準化が可能となり、忙
閑が解消され、作業効率が飛躍的に高められる。
さらに1単位モジュールの継ぎ合わせ個数に制限はない
から、この単位モジュールの継ぎ合わせ個数を増減する
ことにより、大きさの異なる一ブロックをも簡単に製作
することが可能である。
第4図は本発明方法を採用した組み立て工程の斜視図で
ある。30はIC切断ラインであり、切断される鋼板2
Bを搬送する搬送装置32、この搬送装置を股いで配置
された切断装置34を備えている。搬送装置32はエン
ドレスな搬送ベルトを備え、その上面に鋼板28が載置
されている。
切断装置34は、NC制御装置(図示せず)によって制
御され、鋼板の搬送方向に往復移動される。
また該NC制御装置によって搬送装置股ぎ方向に移動さ
れる切断用トーチ38を備えている。
40は型鋼であって、NC切断及びN0曲げ加工された
後、単位モジュール組み立て工程41に送られる。この
単位モジュール組み立て工程41には、NC切断ライン
で切断された板材42も吊治具によって搬送されてきて
おシ、トランスの製作、この製作されたトランスならび
に型鋼から製作された小ロンジやスチフナを単位スキン
プレート上に溶接している。図中44はガータであシ、
溶接トーチ46あるいは小ロンジを把持する作業用四ボ
ット48などが備えられている。
この単位モジュール組み立て工程41で製作された単位
モジュールは、次のブロック組立工程50で複数個溶接
されてブロック20とされる。
以上詳述した通り、本発明の方法は予め単位モジュール
を製作しておき、これを接合してブロックとするように
したものであり、作業の省力化と機械化を促進できると
共に、作業工程が平準化され、作業効率が格段に向上さ
れる。また大きさの異なるブロックをも容易に製作でき
るとい−う効果も奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図はブロックの斜視図、第2図及び第3図は単位モ
ジュールの斜視図、第4図は本発明方法に係る作業工程
を示す斜視図である。 10・・・スキンプレート、 10 a、  lOb、  l Oc・・・単位スキン
グレート、12・・・トランス、   14・・・ロン
ジ16・・・小ロンジ、   22・・・小トランス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)格子状に組み合わされた縦通骨材と横通骨材とが
    外板に接合されてなる船体ブロックを組み立てる方法に
    おいて、互いに接合されて外板とされる単位外板に小縦
    通部材と横道部材とを接合して単位モジュールを組み立
    てておき、これら単位モジュール同志を接合して組み立
    てるようにしたことを特徴とする船体ブロックの組み立
    て方法。
JP57233583A 1982-12-29 1982-12-29 船体ブロツクの組み立て方法 Pending JPS59124482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57233583A JPS59124482A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 船体ブロツクの組み立て方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57233583A JPS59124482A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 船体ブロツクの組み立て方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59124482A true JPS59124482A (ja) 1984-07-18

Family

ID=16957338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57233583A Pending JPS59124482A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 船体ブロツクの組み立て方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59124482A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50136897A (ja) * 1974-04-22 1975-10-30
JPS5310077U (ja) * 1976-07-10 1978-01-27
JPS5338098A (en) * 1976-09-17 1978-04-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Apparatus for pre-erecting curved shell blocks

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50136897A (ja) * 1974-04-22 1975-10-30
JPS5310077U (ja) * 1976-07-10 1978-01-27
JPS5338098A (en) * 1976-09-17 1978-04-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Apparatus for pre-erecting curved shell blocks

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59124482A (ja) 船体ブロツクの組み立て方法
FR2351729A1 (fr) Procede et dispositif pour la fabrication de bandes continues et de paillasses en treillis
ES8700095A1 (es) Procedimiento de ensamblado de estructuras metalicas tridi- mensionales
FR2397895A1 (fr) Procede et machine pour la fabrication en continu d'une poutre en treillis a partir de materiau filiforme
JPS6487079A (en) Welding forming method for case body
JPS6428402A (en) Boiler panel assembling apparatus
JP3017693U (ja) ネックレス等宝飾用ボールチェーンの多連自動溶接装置
JPS58199671A (ja) 可動ばねの端子板への溶接方法
JP3022855U (ja) 装身用重ね鎖
JPH0211350B2 (ja)
SU929369A1 (ru) Способ изготовлени сварных листовых конструкций
JPS6348938Y2 (ja)
JPH0342178A (ja) グレーチングの製造方法及びその装置
JPS59192690A (ja) カ−デツキブロツクの建造法
JPS61103687A (ja) コンロツドの製造方法
JPH01245975A (ja) 省力化されたビルトアップ工法
ES8300546A1 (es) Metodo para soldar de manera continua por lo menos una partede hileras multiples de tubos en una placa de tubos
JPH08118010A (ja) 大型のi桁製造装置を用いて中小型の溶接型鋼を製造する方法
JPS61200666A (ja) 鉛蓄電池用群溶接装置
JPS589777A (ja) 鋼板製円錐構造の製作方法
JPH01143728A (ja) 板材の切断曲げ成形加工方法
JPS5893212A (ja) 鉄心締付板の製造方法
JPH0377779A (ja) 材料継ぎ用溶接装置
JPH0252402A (ja) ブラシアセンブリー用基板及びブラシアセンブリーの製造方法
JPH06204378A (ja) 半導体装置の製造方法