JPS59124175A - 光起電力装置 - Google Patents

光起電力装置

Info

Publication number
JPS59124175A
JPS59124175A JP57232878A JP23287882A JPS59124175A JP S59124175 A JPS59124175 A JP S59124175A JP 57232878 A JP57232878 A JP 57232878A JP 23287882 A JP23287882 A JP 23287882A JP S59124175 A JPS59124175 A JP S59124175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
power generation
layer
photovoltaic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57232878A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Owada
善久 太和田
Teizo Togawa
戸川 定三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP57232878A priority Critical patent/JPS59124175A/ja
Publication of JPS59124175A publication Critical patent/JPS59124175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光起電力装置に関する。
光起電力装置は、太陽光線等の光エネルギーを直接電気
エイ・ルギーに変換して取シ出すことのできる装置であ
る。近年非晶質シリコン半導体を用いる経済性の高い薄
膜状素子が製造可能となったことによシ、太陽電池の有
用性が著しく冒められてきている。このような太陽電池
は例えば特公昭53−3771’8号、特開昭57−1
26175号等に示されている。しかしながら、斯る太
陽電池にあっては、その光起電圧は約O,SV程度であ
るため、よシ大きな電源電圧を必要とする機器の電源と
しては上記太陽電池はそのま\使用できない。
この欠点を解決する為に特開昭55−107276号に
示されるような同一基板上に複数個の電極と均−且″)
′連続した半導体層からなる発電区域を分離して形成し
、各発電区域を頂1列に接続する事により電圧を高める
工夫がされている。しかし、この装置では半導体屑が連
続しているので、相隣る発電区域間の6.Mれ電流が無
視できないこと、また可撓性基板上での使用に耐え難い
々いう欠点がある0他方各発電区域間の半導体層を切断
し、この切断箇所において、第ト電極、半導体層第2電
極等を巧みに1畳していく方法も知られている。この方
法では、漏れ電流を不十分ではあるが少くできるが、製
造工程が複雑となり、且つ重畳のため切断部面積が大き
くなる。即ち発電区域の実効面積が犬となる。また塾雑
な重畳を行っているため擦みに脆いという欠点を有する
0 本発明者等はこれらの欠点を改善し、可撓性で高い開放
電圧を有し、しかも漏れ電流のない光起電力装置を得る
ために鋭意研究した結果本発明を完成したものである。
即ち基板上に複数の膜状発電区域が配列形成された光起
電力装置において、半導体層が各発電区域毎に分離され
ると共に、少くとも、二つの発電区域が直列接続となる
べく第1発電区域の第2電極と第2発電区域の第1電極
とが上記配列方向に平行な両端部の少くとも一方の縁部
において接続されている事を特徴とするものである。
本発明に用いる光起電力素子の基本構成は、第1図に代
表例が示される。同図において3は半導体層であり図示
されていないが、i層がアモルファスシリコンであるp
−1−n接合になっている。例えばステンレス箔−絶縁
族一寛極−n−i −p−透明電極の構成、又は、ステ
ンレス箔−絶縁膜一電極−p−i −n−透明電極の構
成である。その他、p層と透明電極の間に薄い絶縁層を
つけたシ、薄い金夙層をつけた構造でもよい。要は半導
体材料として真性非晶質シリコン層を主成分として含む
ものであればいかなる構成でもよい。
シラン若しくはその誘導体、又はフッ化シラン若しくは
その誘導体、又はこれらの混合物のグロー放電分解で荀
られる約10−7秒以上のキャリヤー寿命で約1017
cm−”eV−”以下の局在準位密度および10−5c
m’ / V以上の易動度をもつ真性アモルファスシリ
コン(以下、[a−8iという)をi層として、p型と
n型ドープアモルファス半導体で接合したpin接合構
造にするわけであp、p、i、n層に非晶質シリコン以
外の半導体層を含むものであってもよい。特に可撓性基
板に接触するp層またはn層が、非晶質シリコンカーバ
イド、シリコンナイトライド等の化合物半導体である場
合や多結晶シリコン層を有する接合を形成する場合には
、本発明の特徴が更に生かされる。またi層に用いる真
性アモルファスシリコンをボロンやリンでドーグしてp
−1−nホモ接合にしてもよい。
基板1について説明すると、第2図及び第3図において
、金h4箔11はアルミニウム、銅、妖、ニッケル、ス
テンレス等の金属の箔で厚みは5μm〜2扉好壕しくに
50μm〜1qrnのものが用いられる。絶縁M’i 
12は2層以上の層構造であって樹脂からなる層(A)
と無機物又は有機金属化合物からなる層(B)とを含む
ものがよい。A)gfjの厚みは100OA〜100μ
m好ましくは1μm〜20μmであり、B層の厚みは1
00八〜5βm好ましくは500八〜1μmである。樹
脂層(A)には耐熱性を廟する樹脂が用いられるが、電
気伝導度が約IF7(Ω・cm)−”以下のものが良<
吉<にポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポ
リヒダントイン、ポリバラパニック酸、ポリ−ルキシリ
レン、シリコーン、又は環化ポリブタジェンのホモポリ
マー、コポリマー又はブレンド樹脂が好ましく、これら
は通常の方法で金属箔11の表面に塗布され被膜をつく
る。例えはこれらの樹脂又は前駆体を溶剤で溶解しフェ
スと為し、金属箔11上にスプレー、ディンピング、コ
ーティング又は印刷によシ塗布し、その後加熱、イオン
ボンバード或いは紫外線、β線、γ線、電子線などの照
射によシ乾燥◆硬化させればよい。層2bは無機物又は
有機金属化合物が用いられるが、電気伝導度が1O−7
(Ω・−一1以下のものが良く、とくにSiOx 。
TiOx 、 l’203等の金属酸化物、アモルファ
ス又は結晶性の5i(1−X)C(X) 、 5i(1
−7)N7 、5i(1−x−y)C(x)N(y)等
又はその水素ハロゲン化物等が好ましく、シランやフッ
化シランのグロー放電やスパッターで得られるアモルフ
ァスシリコン(a−Sl、)もよい。特に本発明の太陽
電池を螢光燈下で作動させる電池として電子装置に組み
込む場合、AM−1,100mW/c♂のような強い光
が照射されると大きな電流が流れる為に保護回路が必要
に々るが、a−8iのように光照射時の電気伝導度の大
きなものを本発明の絶縁膜として用いると、螢光燈下で
は電気伝導度が小さいのでリークは少ないが、屋外光の
ように、強い元が当ると電気伝導度が太きくなシ、光電
流がリークして保護回路の役割をするので好ましい03
層は熱CVDX酸化、電子ビーム蒸着、スノくツタ、グ
ロー放電分解等で得ることができる。又有機金属化合物
の場合は、硅素化合物、有機チタネート化合物、有機ス
ズ化合物、有機ジルコニウム化合物が■効であるが、こ
れらの化合物及びこれらを加水分解して得られるプレポ
リマーは、単独で又は混合物として必要に応じて溶剤に
溶解され、A層を有する金属箔上にスプレー、ディッピ
ング、コーティング等により塗布された後、乾燥−硬化
され被膜を形成する。又必要に応じてA層とB層との間
に別種の素材からなる中間層を設けることもできる。
従来絶縁層12とし・では、樹脂・無機物或いは有機金
属化合物の1種のみを1〜塗シ又は多層塗シして用いて
いたが、樹脂のみの絶縁層の場合は、その上に形成され
た薄膜光起電力素子の光起電力特性が著しく悪い。これ
は素子の形成中に樹脂層からの脱ガスがあシ、これが素
子物性に悪影響を及はすからでアシ、又形成された素子
の内部応力によシ絶縁層と素子との界面で、はく離が生
じたシ、素子の内部にクラックが生じるからである。さ
らに樹脂層と素子との熱膨張係数の相違によシ光起電力
特性の大きな経時変化が避けられなかった。
一方、無機物や有機金属化合物のみの絶縁層の場合は、
可撓性を維持すあためには厚みを1μ程度以下に抑える
必要があシ、この程度の厚みでは、金属箔上に完全な絶
縁層を形成させることは困難である。又形成できたとし
ても絶縁層の表面は金属箔の表面状態を映して一般に表
面粗度が大で、薄膜光起電力素子を形成させるのに適し
た平滑度になっていなかった。本発明によれば絶縁層に
関するこれらの欠点が大幅に改善され、A層咎によシ金
属箔上に完全な絶縁層が形成でき同時に表面用度が金属
箔のそれの数分の1に減少され、又、B層がちるた、め
、薄膜光起電力素子に対する樹脂の影響が大いに緩和さ
れ、素子の性能及び信頼性が飛躍的に増大するものであ
る。更にB層の存在により@接する発電区域間の面積即
ち発電にを与しない面積を最小限に留めることが可能と
なった。
第1〜3図は本発明実施例としての光起電力装置を示し
、1は基板、11は金属箔、12は絶縁膜で13゜14
.15は該絶縁基板上に膜状に形成された第11第2、
第3の発電区域である。
該発電区域の各々は、本発明のホモ接合又はヘテロ接合
層3と該層を挾んで対向する第1霜:極2及び第2電極
4から構成されている。ホモ接合又はへテロ接合層3は
図示していないが例えば基板側から順次堆積されたp型
層、ノンドープ層(iJvI)及びnm層のホモ接合又
はへテロ接合層からなり、斯るホモ接合又はへテロ接合
層3¥′i各発電区域毎に、互いに独立している。
第1電極2はn型層をオーミック接触する金属又は酸化
錫、酸化インジウム、■TO(工n203+xSn02
゜xlo、 1)などで構成するととができるが、■T
Oの上に50〜500Aの5n02をつけたものが特に
好ましい。第2電極4は透明な酸化錫1n203.■T
O又はSnO2の上に工TOをつけた電極などで構成さ
れる。
第1〜第3発電区域13〜15の夫々の第1電極2及び
第2電極4は基板1上において夫々の発電区域の外へ延
びる延長部2a、2b及び4a、4bを石し、第1発電
区域13の第2電穫の延長部4a又は4bと第2発電区
域14の第1電極の延長部2a又は2bとが、又第2発
電区域14の第2電極の延長部4a又は4bと第3発電
区域15の第1電極の延長部2a又は2bとが夫々互に
重畳して電気的に接続されている。
本実施例装置において、第2電極4を介して光がホモ又
はへテロ接合層3に入ると、第1〜第3発電区域13〜
15の夫々において起電圧が生じ、各区域の第1、第2
電極2.4はその延長部において交互に接続されている
ので各区域の起電圧は直列的に相加され、第1発電区域
13の延長部2aを電極、第3発電区域15の第2電極
4の延長部4aを一極として両極の間に上記の如く相加
された電圧が発生する。
父上記装置においては、各発電区域の隣接間隔が小さい
と、隣り合う区域の第1電極2どうし、あるいは第2電
1極4どうしの間で直接電流が流れる現象、即ち漏れ電
流の発生は殆ど皆無である。又実用に供する場合には第
2電極側から密着包囲する透明な高分子絶ml挨又は、
Sin□、 a−8iC!、a−8iN。
a−8iCN等の透明な絶縁膜を設けて保香するのがよ
い。
以上の説明より明らか々如く、本発明の砺造によれば、
ホモ又はへテロ接合光起電力素子を用い、同一基板上に
て複数の発電区域を直列接続したものであって、可撓性
て撓みに対して強く、高い開放電圧をゼし、しかも漏れ
電流のない光起電力装置が得られるのみならず、製造上
も従来の製造工程とほとんど変わることなく量産が可能
である。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本発明の実施例を示す図面であって第1図
は本発明装置の平面図、第2図は第1図のn −n’断
面図、第3図は第1図のr[I −III’断面図であ
る。 1・・・基板 2・・・第1電極 2a、2b・・・第
1電極両端の延長部 3・・・半導体/m  4・・・
第2 %:憶4a 、 4b・・・第2電極両端の延長
部特許出願人 鐘淵化♀工菜株式会社 代理人弁理士内田敏彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板上に複数の膜状発電区域が配列形成された光起
    電力装置において、半導体層が各発電区域毎に分離され
    ると共に、少くとも、二つの発電区域が直列接続となる
    べく第1発電区域の第2′電極と第2発電区域の第1電
    極とが上記配列方向に平行な両端部の少くとも一方の縁
    部において接続されている事を特徴とする光起電力装置
    0 2、前記基板が少くとも2層以上である事を特徴とする
    第1項記載の光起電力装置。 3、前記基板が可撓性を有する金属箔と絶縁膜よシ構成
    される事を特徴とする第2項記載の光起電力装置。 4、前記絶縁膜が耐熱性高分子、金属酸化物あるいはそ
    の組合せよシなる事を特徴とする第3項記載の光起電力
    装置。 5、前記装置は、電力数シ出し部を除いて全面に保護層
    を設けた事を特徴とする第1項、第2項、第3項または
    第4項記載の光起電力装置。
JP57232878A 1982-12-29 1982-12-29 光起電力装置 Pending JPS59124175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57232878A JPS59124175A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 光起電力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57232878A JPS59124175A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 光起電力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59124175A true JPS59124175A (ja) 1984-07-18

Family

ID=16946247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57232878A Pending JPS59124175A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 光起電力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59124175A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62203386A (ja) * 1986-03-04 1987-09-08 Mitsubishi Electric Corp 非晶質光発電素子モジユ−ルの製造方法
JPH0193174A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US4853043A (en) * 1985-10-14 1989-08-01 Fuji Electric Company, Ltd. Solar battery for time piece
JPH01123367U (ja) * 1988-02-16 1989-08-22
US5236516A (en) * 1990-09-20 1993-08-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic apparatus
EP2437578A1 (en) * 2009-05-27 2012-04-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Light emitting device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115372A (en) * 1979-02-27 1980-09-05 Sanyo Electric Co Ltd Photovoltaic device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115372A (en) * 1979-02-27 1980-09-05 Sanyo Electric Co Ltd Photovoltaic device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4853043A (en) * 1985-10-14 1989-08-01 Fuji Electric Company, Ltd. Solar battery for time piece
JPS62203386A (ja) * 1986-03-04 1987-09-08 Mitsubishi Electric Corp 非晶質光発電素子モジユ−ルの製造方法
JPH0193174A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH01123367U (ja) * 1988-02-16 1989-08-22
US5236516A (en) * 1990-09-20 1993-08-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic apparatus
EP2437578A1 (en) * 2009-05-27 2012-04-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Light emitting device
CN102440074A (zh) * 2009-05-27 2012-05-02 住友化学株式会社 发光装置
EP2437578A4 (en) * 2009-05-27 2014-07-02 Sumitomo Chemical Co LIGHT-EMITTING DEVICE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5419781A (en) Flexible photovoltaic device
CN103460393B (zh) 具有改进的钝化的光伏器件和模块及其制造的方法
US4605813A (en) Amorphous silicon solar battery
JP2006527490A (ja) 共有する有機電極を備えたタンデム型太陽電池
JP2008243830A (ja) シリコン薄膜,集積化された太陽電池,モジュール,及びその製造方法
JPH0467348B2 (ja)
US10573767B2 (en) Solar cell
KR20200075640A (ko) 텐덤 태양전지
AU2024202906B2 (en) Heterojunction cell and manufacturing method thereof, photovoltaic module and photovoltaic system
JPS59124175A (ja) 光起電力装置
JP4703274B2 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
US4005468A (en) Semiconductor photoelectric device with plural tin oxide heterojunctions and common electrical connection
JP2002076397A (ja) 光起電力素子の製造方法
JPS63276278A (ja) 埋込み配線付き透明電極
JP2004260013A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JPH0481350B2 (ja)
JP4358493B2 (ja) 太陽電池
TWI799118B (zh) 雙能區光電效應電極耦合的雙異質接面太陽能電池及其製造方法
JPH0125234B2 (ja)
US20240121971A1 (en) Module Layup for Perovskite-Silicon Tandem Solar Cells
JPS6318349B2 (ja)
JP2975751B2 (ja) 光起電力装置
EP0341756B2 (en) Flexible photovoltaic device
JPS6317343B2 (ja)
JP2004047825A (ja) 太陽電池