JPS59123654A - 艶消意匠鋼板の製造方法 - Google Patents

艶消意匠鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS59123654A
JPS59123654A JP22991382A JP22991382A JPS59123654A JP S59123654 A JPS59123654 A JP S59123654A JP 22991382 A JP22991382 A JP 22991382A JP 22991382 A JP22991382 A JP 22991382A JP S59123654 A JPS59123654 A JP S59123654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
undercoat
producing
top coat
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22991382A
Other languages
English (en)
Inventor
直人 森
井沢 弘
森重 美千春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP22991382A priority Critical patent/JPS59123654A/ja
Publication of JPS59123654A publication Critical patent/JPS59123654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明は鋼板上にエポキシ系樹脂の下塗塗料全従来よし
も膜厚を厚く塗布し焼伺けすることによυ凹凸形状の表
面を形成させ、直ちにその表面に上塗塗料を下塗塗R,
lも薄く塗布・焼付けすることによって完成される意匠
効果の高い艶消意匠鋼板の製造方法に関するものである
従来、住宅用外装建材として艶消鋼板が使用されている
が、それ等は艶消エンボスを施した塩ビ鋼板及びラミネ
ート鋼板並びに系別に粉末物(金属、鉱物、樹脂など)
を混合して塗装したものなど種々の艶消鋼板であった。
しかし、上記の艶消鋼板類は何れも製品構成が複雑であ
り、捷たそれ等を製造するための設備が必要であるなど
結果的にはコスト高と々って経済的に極めて不利である
不発明は安価な塗装方式で意匠効果を得るべく種々の研
究を重ねた結果、艶消効果及び耐久性の・険めて優れた
艶消意匠鋼板の製造方法を完成したものである。
従来の塗装鋼板は鋼板・化成皮膜・下塗及び上塗塗料か
ら構成されている。不発明品も同様な構成であり、上塗
塗料の乾燥塗膜の厚さを従来の数倍、即ち10〜15μ
厚に塗布・焼イτ」けすることによって下塗塗料が凹凸
形状の表面を形成し艶消効果が優れたものとなる点に着
目し不発明を完成したのである。
不発明は鋼板に従来よりも厚く下塗塗料を塗布・焼料け
することによって、塗膜表面に梨地状の凹凸形状を形成
させ、更にその表面に耐久性及び美観勿イ月与するため
の上塗塗料を塗布・焼利けして表面に凹凸形状盆石し、
光沢がソフトな感触を持ち傷や汚れの目立ち難い耐久性
の優れた艶消意匠鋼板の製造方法に関するものである。
なお、塗膜表面が凹凸形状になる理由として下塗塗料の
厚さが厚いため、下塗塗料中の滓剤が蒸発する時、下塗
塗料を盛り上げるためである。
以下、図面によって更に詳細に本発明を説明する。図面
中第1〜第3図は不発明の1実施例を説明するための拡
大断面図であって、第1図は下塗塗料を塗布しただけで
焼付を行なってない状態、第2図は第1図のものを焼料
けた結果、表面に梨地状凹凸形状が形成された状態、第
3図は更に上塗塗料を塗布・焼付けた完成品の状態の拡
大断面図である。第4図は従来の着色亜鉛鉄板などの塗
装鋼板の拡大断面図を示す。
図中1は通常用いられている鋼板、2は鋼板1の上に施
されている化成皮膜層、3は化成皮膜層2の上に塗布さ
れているエポキシ系樹脂の熱硬化型下塗塗料、4は凹凸
形状が形成されている下塗塗料3の上に熱硬化させたフ
ッ化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、、t?lJエステ
ル系樹脂などの熱硬化型上塗塗膜層、5は塗膜表面に形
成された凸部、6は同じく凹部を示す。
上記図面の場合の様に片面に施されたイヒ成皮1摸層2
の上に工2キシ系樹脂の熱硬化型−上塗塗料:3を10
〜15μの厚さに塗布し、最高到達板c晶200±5℃
、焼付時間30秒間の焼料条件で焼料を行々い8〜13
μの深さの凹凸形状5を形成さぜるのである。この下塗
塗料の塗布厚さは10〜15μが好ましく、塗布厚さが
薄くなると意1斤効果が小さくなり、逆に塗布厚さを厚
りシ逼ぎると塗嘆フクレが発生し易く艶消効果が低下し
而」人件も劣って来る。その下塗塗装を施した上に、耐
久性及び美観を付点さぜるため上塗塗料4を通常の厚さ
より薄く塗布・焼料することによって−)′塗塗膜に形
成された凹凸形状を埋めることなく深さを保つ様破覆す
るのである。この場合の上塗塗膜・トの厚さは常に下塗
塗膜の厚さニジも薄くする必要カニある。その理由は後
述する艶消効果を得るためである1、 以下、不発明の構成要件の限定理由を述べる。
下塗塗膜厚さの下限値が10μ未満では塗膜が薄いため
焼付後に均一な凹凸形状が得られない。
上限値の15μを超えると塗膜の厚さ方向に空洞を生じ
加工性が劣るためである。
上塗塗膜厚さの下限値が8μ未満では塗膜7′l;薄い
ため耐久性が得られず上限値の12μを超えると下塗り
後の均一な凹凸形状が平滑になり光沢度が上昇し、艶消
効果が得られない1、 次いで、焼付温度は最高到達板温度が195℃未満では
ロールホーミングなどの加工時に上塗塗膜と下塗塗膜と
の間で界面破壊を生じ、205℃を超えると塗膜が硬く
なりロールホーミングなどの成形時に塗嘆割れが生じる
ためである。従って、不発明の最適条件は、 1)下塗塗膜の厚さは乾燥塗膜厚として10〜15 μ 2)上塗塗膜の1厚さは乾燥系[摸)9として8〜12
 μ 3)塗膜の゛焼伺(A度は最高到達板温度として200
±5℃である。
以下実施例に、c、b、更に詳細に説明する。
実施例 根厚帆(3tnmの溶融亜鉛メッキ鋼板(めっきは伺着
量両面で305 f/Aイ)に通常のリン酸塩処理(日
本被インl−K、 K製、商品名グラノジンZS810
0)を施した後、下塗塗料は工月?キシ系樹脂塗料を乾
燥塗膜厚さが10.12,15.20μになる様に夫々
ロールコータで塗装し、直ちに最高到達板温度200±
5 ’Cで30秒間焼月利、塗膜面全凹凸状に形成させ
、次いで上塗塗料としてフッ化ビニル系樹脂塗料(大日
本インキ1ぐ1ぐ製、商品名フロロポンF”−1,8)
、アクリル系樹脂塗料(関西ベイン) K K製、商品
名KP〜2110エナメル)、ポリエステル系樹脂塗料
(関西ベイン)J(Iぐ製、商品名J(J’−1,40
6エナメル)を夫々乾燥塗膜厚さが8.10μになる様
に下塗りと同様ロールコルターで塗装し、焼付条件は最
高到達板温度でフッ化ビニル系の場合255土5℃、ア
クリル系の場合210士10℃、ポリエステル系の場合
200±10℃て夫/z (i Q秒間1暁付乾燥し試
験用塗装鋼板全作製した。
次いで板厚帆6謳の溶融アルミニウムめっき鋼板(めっ
き付着量両面200 flAy? )に塗装前処理とし
て、クロメート処理(日本ペイント1ぐに製、商品名ア
ロヂン4.07−47 )を施したもの及び板厚0.6
寵の冷延鋼板に塗装前処理としてリン酸鉄系(日本ベイ
ントKK製、商品名グラノヂン5E5500  )f、
r施した後、下塗塗料は前記したエポキノ系樹脂塗料で
夫々10゜12.15μ、上塗塗料はアクリル系、フッ
化ビニル系、、II)エステル系の3種類を夫々8,1
0μに塗装した。焼料温度は叱鉛めつき鋼板と同様であ
る。比較例として、溶融亜鉛めっき鋼板による不発明の
範囲外のものを用い、比較テストヲ行ない、その結果を
塗装条件と合わせて次表に示す。
く試験方法〉 1)艶消効果 艶消効果は不発明による塗装鋼板を表面形状測定機(1
ぐに小坂研究所製SCZ型)により測定したものと、J
IS Z2741に準じた光沢度の測定(村上色彩技術
イlJf究所K i(製、DM−3D型元沢計60度鏡
面反射率)にエフ肉眼にて次の基準−により判定した。
、1◎:艶消効果の最も良いもの ○:  〃  良いもの △:   〃  僅かに有るもの ×:〃   全く無いもの 2)耐久性 耐久性はロールフォーミング成形機(小島工作所製)に
J、シ唐草成形したものを、JIS Z2371に準じ
、塩水噴霧試験1000時間経過後、コーナ部の錆の発
生及び塗膜のフクレ状態を肉眼により観察し医の基準で
評価した。
◎:錆及び塗膜フクレの全く無いもの ■:     〃    極く僅かに有るもの△:  
   〃    はっきり判るもの×:コーナ部全面に
錆の有るもの 271 試験結果表において、本発明の特許請求の範囲円にある
溶融亜鉛めっき鋼板、溶融アルミニウムめっき鋼板、冷
延鋼板の何れも艶消効果、耐久性共に優れた性能を示す
。特に、下塗塗膜厚さ12〜15μで上塗塗膜厚さが8
〜10μのもの試験N[L2.3,7,9,10,13
,15.16は下塗塗膜厚さより上塗塗膜厚さが4〜5
μ少ないものが最も優れた性能を示している。之に反し
、不発明の特許請求の範囲外の試験N[L17〜24で
は艶消効果、耐久性は共に不良である。下塗塗膜厚さと
上塗塗膜厚さが同等である試験N120,22において
、僅かに艶消効果が有る程度で試験Nα21.23の下
塗塗膜厚さと上塗塗1摸厚さの逆転しているもの及び試
験Nα17〜19.24の様に下塗塗膜と上塗塗膜の厚
さの差が正常値に近いものでも試験Nα17〜1つは下
塗塗膜が薄く、耐久性に劣υ、試験N[12/Iは逆に
下塗塗膜が厚過ぎて塗膜割れにニジ耐久性に劣る。
また、試験N[L2,3,7.9,10..13.15
.16は表面粗gにおいて、12−15μでyL沢度で
も9〜10係であシ優れた艶消効果を示している。
更に、下塗塗料の焼付温度においては下塗塗膜、上塗塗
膜の厚さにもよるが、下塗塗料の焼付温度が下限値未満
では即ち(試験Nα17,22)の場合には下塗塗膜と
上塗塗膜との間で界面破壊を生じ耐久性不良となり逆に
上限値を超えると試験Nα19,20の様に塗膜が硬く
なりロールホーミング成形時に大きな塗膜割れが生じ耐
久性が悪くなる。
上述した如く、不発明によって製造された艶消  ”意
匠鋼板は、下塗塗料の塗布厚さを厚くして焼付すること
によって凹凸形状の深さが従来の塗装鋼板より7〜8倍
も犬きぐ、更にその上に上塗塗料を施すことによって艶
消効果を有した状態で耐久性を持たせたものである。
不発明の艶消意匠鋼板は光沢が低く、ソフトで落ち付い
た感触を有し、意匠効果は太いに同上し、傷や汚れも目
立ち難く耐久性も従来の塗装鋼板と同程度である。−!
た、その製品構成、製品コストも従来の塗装鋼板と変わ
りなく種々の利点を有し、その用途も内装用建材、家具
、事務器、電気器具などに広く利用出来、その実用的価
値は極めて太きい。
不発明の用途としては、内装用建材(間仕切。
壁、天井など)、事務器、家具、電気器具などに用いら
れる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明による実施例の拡大断面図であって、第1図
は不発明において下塗塗料を塗布し、焼料する前の状態
、第2図は第1図のものを焼付して凹凸形状が形成され
た状態の夫々の拡大断面図、また第3図は本発明方法で
完成した製品の拡大断面図であシ、第4図は従来の着色
亜鉛鉄板などの塗装鋼板の拡大断面図を示す。 1・・・鋼板      2・・化成皮膜層3・・・下
塗塗料    4・・・」二塗塗料5・・・凸部   
   6 ・凹部 弁理士 野 間 忠 之 第1図 第2図 第4図 281−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 化成処理を施した鋼板にエポキシ系樹脂下塗塗料を
    乾燥塗嘆厚さ】O〜15μに塗布し、直ちに最高焼伺飯
    温200±5℃で焼付けて該下塗塗膜の表面に梨地状の
    凹凸形状を形成させた後、更に上塗塗料を8〜】2μ厚
    さに塗布、焼伺けすることを特徴とする艶消意匠銅板の
    製造方法。 2 鋼板が亜鉛めっき鋼板である特許請求の範囲第1項
    記載の艶消意匠鋼板の製造方法、。 3 鋼板が溶融アルミニウムめっき鋼板である特許請求
    の範囲第1項記載の艶消意匠鋼板の製造方法。 4 鋼板が冷延鋼板である特許請求の範囲第1項記載の
    艶消意匠鋼板の製造方法。 5 上塗塗料がフン化ビニル系樹脂塗刺である特許請求
    の範囲第1項ないし第4項中の何れか1項に記載の艶消
    意匠鋼板の製造方法。 6 上塗塗料がアクリル系樹脂塗料である特許請求の範
    囲第1項ないし第4項中の何れか1項に記載の艶消意匠
    鋼板の製造方法。 7 上塗塗料がポリエステル系樹脂塗料である特許請求
    の範囲第1項ないし第4項中の何れか1項に記載の艶消
    意匠鋼板の製造方法。
JP22991382A 1982-12-29 1982-12-29 艶消意匠鋼板の製造方法 Pending JPS59123654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22991382A JPS59123654A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 艶消意匠鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22991382A JPS59123654A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 艶消意匠鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59123654A true JPS59123654A (ja) 1984-07-17

Family

ID=16899699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22991382A Pending JPS59123654A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 艶消意匠鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59123654A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743492A (en) * 1986-06-20 1988-05-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Two layer coating system for polyvinyl fluoride coatings
JPS63249644A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 臼井国際産業株式会社 耐食性重層被覆金属管

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743492A (en) * 1986-06-20 1988-05-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Two layer coating system for polyvinyl fluoride coatings
JPS63249644A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 臼井国際産業株式会社 耐食性重層被覆金属管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59123654A (ja) 艶消意匠鋼板の製造方法
US6120837A (en) Priming method for uneven surface
TWI440510B (zh) Pre-coated metal sheet and a manufacturing method
JPH0374146B2 (ja)
JP6049504B2 (ja) 塗装鋼板およびその製造方法
EP0233179B1 (en) Surface coating process
JP2006123373A (ja) 化粧鋼板およびその製造方法
KR100498766B1 (ko) 변온 칼라강판 및 그 제조방법
JP3246210U (ja) 建材板
JPH0691805A (ja) 塗装金属板
JP4280658B2 (ja) 塗膜密着性に優れたクリア塗装ステンレス鋼板
JP3302713B2 (ja) 傷部耐食性・加工性を兼ね備えた高耐久性塗装金属板及びその連続製造方法
JPH0857419A (ja) 艶消し化粧鋼板
JPH02249638A (ja) 耐熱性プレコート鋼板
JP2503784Y2 (ja) 高耐候性金属化粧板
JP2868327B2 (ja) ユニットバス用意匠鋼板およびその製造方法
JPH0627408Y2 (ja) 高耐候性金属化粧板
JP3254121B2 (ja) ユズ肌外観を持つ塗装金属板
CN206693539U (zh) 金属保温装饰一体化板
JPH0754444Y2 (ja) 高耐候性金属化粧板
JP3361281B2 (ja) 耐熱性塗装金属板
JPH0714542Y2 (ja) 金属板
JPH01284658A (ja) 金属板
JPH03224951A (ja) 高耐候性金属リシン板
JP2000301660A (ja) エンボス調petフィルムラミネート鋼板