JPS59123587A - ポツト型の飲料水製造装置 - Google Patents

ポツト型の飲料水製造装置

Info

Publication number
JPS59123587A
JPS59123587A JP57229384A JP22938482A JPS59123587A JP S59123587 A JPS59123587 A JP S59123587A JP 57229384 A JP57229384 A JP 57229384A JP 22938482 A JP22938482 A JP 22938482A JP S59123587 A JPS59123587 A JP S59123587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
alkaline water
cathode
anode
storage chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57229384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS634475B2 (ja
Inventor
Tatsuo Okazaki
龍夫 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57229384A priority Critical patent/JPS59123587A/ja
Priority to KR1019830006194A priority patent/KR910001599B1/ko
Priority to US06/565,056 priority patent/US4481096A/en
Publication of JPS59123587A publication Critical patent/JPS59123587A/ja
Publication of JPS634475B2 publication Critical patent/JPS634475B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • C02F9/20Portable or detachable small-scale multistage treatment devices, e.g. point of use or laboratory water purification systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • C02F2001/4619Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water only cathodic or alkaline water, e.g. for reducing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/4615Time

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポット型の飲料水製1造装置に関するもので
ある。
この種の飲料水製造装置としては、ポーラスな隔壁を介
して陽極室と陰極室とを遮断し、両極室に陽極および陰
極を配置して両極室に入れた水を電解し、陰極室側にア
ルカリ性水を、陰極室側に酸性水を生成するものが知ら
れている。こ\ではポットの注出口に対して切換弁機構
によシ、アルカリ性水、酸性水を交代的に排出できる構
造が用意されていて、通常、電解の終了と共に、酸性水
を排出し、陰極室のアルカリ性水は、そのま\残して、
電解のための陰極室を収守室として利用することかなさ
れている。このように、電解後、直ちに酸性水を排出す
るのは、陰極室と陽極室とがポーラスな隔壁、例えば、
素焼の隔壁で遮断されているため、電解電位が除かれる
と、上記隔壁を介して両極室内の水は、電気的平衡のた
め、逆にイオン移動を行い”、もとの水の状態に戻ろう
とするからである。このようにして、一応、陰極室にア
ルカリ性水のみが残された状態になると、上記飲料水製
造装置は、そのま\、ポットとして機能することができ
る。
しかし、こ\で問題になるのは、相当の時間、アルカリ
性水を収容しておくと、アルカリ性水は、水位の関係で
、陰極室から隔壁を介して陽極室へと浸透し、両水位に
なるまで、これを続ける。このため、アルカリ性水を飲
用に供するため、注出口より排出する時、一部は陽極室
内に残り、全部を注ぎ出すことができない。
本発明は上記事情にもとづいてなされたもので、容器内
を陰極室、陽極室、アルカリ性水収容室にわけ、電解中
は、両極室間で直棒による電解作用によりアルカリ性水
、酸性水に分け、電解後は、陰極室内のアルカリ性水を
空気圧でアルカリ性水収容室にゝ偽−山蒜ンことで、酸
性水と遮断し、全て、アルカリ性水け、注ぎ出しできる
ようにしたポット型の飲料水製造装置を提供しようとす
るものである。
この場合、切換え手段を持つことで、上記空気圧を利用
してアルカリ性水収容室のアルカ−り性水を注出口へ汲
み出すことができるようにするとよい。これによって、
一つの空気供給手段で、二つの機能をはたすことができ
る。
以下、本発明の一実施例を図面を参照して具体的に説明
する○ 図において、符号1は容器本体であり、筒状の胴体部1
aと、ローリング2を介して上記胴体部laと螺合され
る底部1bとから構成され、上記胴体部1aの前方には
、注出用のノズル3が一体的に取付けられている。
上記容器本体lの内底部は、前方に傾斜しており、’1
1!t、W用の導管よりなる汲み上げ通路4が上記ノズ
ル3の先端から上記内底部の一番低いところにかけて配
設してあって、ノズル3注出口3aに開口し7ている。
上記容器本体1内部は、容器形の非通水性隔壁5で内外
に仕切られていて、外側にアルカリ性水収容室6を、内
側に電解槽7を構成している。上記電解槽7は、更に素
焼の隔壁8で内外に仕切られ、陰極室7aおよび陽極室
7bを形成しており、上記素焼の隔壁8は、この実施例
では有底筒状となっている。上記隔壁8の頂部には、支
持部材9が嵌着してあり、乙の支持部材9の中央には棒
状の陽極10が、また、上記隔壁8の腰部を囲む板状の
陰極11を吊持する導電部材12がそれぞれ設けである
。上記非通水性隔壁5にはフック部13が形成してあっ
て、上記支持部材9の外周に形成した係合突起14が円
周方向への操作で係脱可能に係合されるようになってい
る。
上記非通水性隔壁5には、底部で連通しかつ上記アルカ
リ性水収容室6の頂部で連通ずるオーバフロー通路15
が形成されている。また、上記非通水性隔壁5の上級に
は、ヒレ付きのゴムバッキング16が嵌着してあゆ、上
記ゴムバッキング16の下面を、容器本体lの内側に形
成した環状支持部17に密接して、上記容器本体1内に
上記非通水性隔壁5を吊持している。
上記容器本体1には、■字形バッキング18を介して蓋
体19が嵌脱自在に嵌合してあり、上記蓋体19には、
容器本体lの後側に設けたヒンジビン20に嵌脱可能に
枢支されるC字形のヒンジ21が設けられている。上記
蓋体I9は内部空間を有し、こ5に空気制御系などの電
気的設備が設けられる。そして、交流直流変換器(図示
せず)を介して蓋体の下壁中央に設けた端子22に+側
が、また、下壁周辺に寄って設けた端子23に一側がそ
れぞれ接続されている。これら端子22および23は、
その基体19を容器本体1に嵌合し、閉じた状態でそれ
ぞれ、陽極10の頂部および導電部材12の頂部に接触
するようになっていて、これにより、陽極lOおよび陰
極11が直流印加をうけられるようにしている。
上記蓋体19は、また、その前側に係合子24をビン2
5で枢着しており、上記係合子24は上記ビン25に巻
装した撚りばね26で弾持され、係合子24の爪部24
aを、容器本体lのノズル3の上に形成したフック27
に係脱可能に係合さザていて、蓋体1°9を上記容器本
体1に液密に嵌合している。この時、バッキング16の
ヒレは、蓋体19の底面に気密に接触している。
上記バッキング16により、内外に仕切られた電解槽)
7(陰極室、陽極室を含む)側と前記アルカリ性水収容
室6とは、それぞれ、蓋体19に設けた空気流通孔28
.29に連通されている。
そして、上記流通孔28.29はホース30131を介
して、蓋体19の中央に設けたバルブ32のポート33
および34に連通されている0上記ボート33には、こ
\を開閉するゴムローラ35が転接していて、上記ゴム
ローラ35に形成した歯車歯36にギヤ37を噛合させ
、上記ギヤ37の回転で上記ポート33を閉じられるよ
うにしである。また、上記ポート33とは交代的に、上
記ゴムローラ35によって閉じられる外気連通のポート
38は上記バルブ32の壁に穿たれている。
また、蓋体19には、一方に片寄った状態で、エアポン
プ39が設けられている0上記エアポンプ39は、蓋体
19内に開口(結局大気に開口することになる)する入
口ポート40および電解槽内に開口する出口ポー)41
を有するポンプ本体42を具備し、各ポート40.41
には、チェックバルブ43.44が設けてあって、ポン
プ本体42に嵌着したゴム袋45の上下で、空気を入口
ポート40から吸い込み、出口ポート41へと圧送でき
るようになっている。上記ゴム袋45を上下させるため
に、上記ゴム袋45には操作子46が連着してあり、上
記操作子46はモータ47に設けた偏心軸48に嵌装人
れ、これによって上下されるのである。
また、上記バルブ32の上面にはカム49が設けてあり
、これに沿って上下できるカムフオロー50が前記ギヤ
37のボス部に一体的に設けられている。このギヤ37
のボス部に対して軸方向に摺動可能でかつ回転方向に係
合された操作摘み51は上記蓋体19の頂部開口に臨ん
でいる。上記操作摘み51には上記ギヤ37のボス部を
貫通する軸52が設けてあり、操作盤53上に設けた板
ばね片54にて弾持されている。また、上記操作盤53
の側部に設けた゛マイクロスイッチ55の弾性接点片5
6には、軸52のクロスビン57が当って、スイッチン
グを行なえるようになっている。
上記板ばね片54はスイッチング素子58と対向して、
軸52が軸方向に押圧される時、スイッチ作用をなすよ
うになっており、上記スイッチング素子58はオンの時
、ポンプ39を附勢でき、壕だ、マイクロスイッチ55
はタイマ(図示せず)を介してポンプ39の附勢をなし
、同時に電解作用のため、電気制御部への電力供給を行
なう。
また、容器本体1の後側には、ガイド長孔があり、この
中には安全スイッチのロッド59が上下動可能に嵌挿し
である。上記ロッド59の上端は蓋体19の押圧部60
に半って押圧されるようにかつており、下端にはスイッ
チレバー61を取付けである。上記スイッチレバー61
はマイクロスイッチ62の押釦63に対向しており、上
記マイクロスイッチ62は、容器本体lの底部に設けた
枢支レバー64に支持されている。上記枢支レバー64
はビン65で枢支され、底面より下方に突出する駒66
を有し、また、上記レバー64と上記スイッチレバー6
1との間には圧縮コイルバネ67が介装されている。し
たがって、容器本体1が転倒しかけると、駒66が外へ
飛び出して、バネ67の働きでマイクロスイッチ62は
オフとなり、甘た、蓋体19をあけた時には、ロッド5
9がバネ67であがって、マイクロスイッチ62をオフ
とする。このため、メインの電気制御系が切れて、電解
などを中断できるので、水に身体の一部が触れて、感電
するなどのおそれがない。
また、容器本体1の底部には、ベルチェ効果を発揮する
冷熱素子68が設けてあり、そのフィン69が下側に向
けて配置されている。このベルチェ効果を充分発揮する
ため、冷熱素子68に対向する底面には金属板(例えば
ステンレス)を用いるとよい。この実施例ではインサー
ト方法で上記金属板69が取付けである。
なお、図中、符号70は、隔壁5を容器本体1内でふら
付かないように保持する座である。オだ、符号71は、
電解作用および電解後の冷熱素子による水温管理のため
の切換えスイッチである。また、第9図にみられるのは
、容器本体1側から蓋体への電気的導通手段であって、
容器本体1側にスプリング72で弾持された接触子73
と、これに対向して蓋体19側に設けた接触子”74と
より構成されている。
このような構成では、電解槽(陰極室、陽極室)へ水を
入れて、蓋体19を閉じ、操作摘み51をまわして、電
解位置に設定すると、カム4つおよびカムフオロー50
が相対的に接触し、上記操作摘み51の押し込みができ
ない状態となる。この時、クロスビン57が弾性接点片
56を押し、マイクロスイッチ55をオンすると共に、
タイマを作動させる。上記タイマの作動中は、交流直流
変換器の働きで、陰極11、陽極10への直流電圧印加
がなされ、公知のように水の電解がなされる。
所定時間が経過すると、タイマが働き、電解が完了し、
次いで、モータ47を附熱し、ポンプ39を駆動する。
この時、パルプ32はゴムローラ35を第6図の位置に
しであるため、ポンプ39によって電解槽7内に強制的
に送り体重れた空気の圧力で、陰極室7a内のアルカリ
性水は、オーバフロー通路15を介してアルカリ性水収
容室6に入る。
このようにして、陰極室7a内のアルカリ性水が完全に
アルカリ性水収容室6に入った時点でタイマが再び働き
、モータ47の附勢を解除し、ポンプ39を停thする
。−劣、スイッチ66の切換えで冷熱素子63を附勢し
、アルカリ性水収容室内の水を一定の温度(夏ならば冷
却し、冬ならば温めるなど)に保つ。
この状態では、アルカリ性水収容室6は完全に電解槽7
かも分離されているから、酸性水と混合されるおそれは
なく、酸性水は、隔壁8を介して陰極室7a側に浸出し
ても、何等、支障ない。
しかして、アルカリ性水収容室6からアルカリ性水を出
す時には、操作摘み51を1わすと、クロスビン57が
弾性接点片56から外れ、マイクロスイッチ55をオフ
とする。また、カム49およびカムフオロー50の相対
位置がかわるので、操作摘み51を軸方向に押し込むこ
とができるようになる。この操作摘み51の回動の時、
ギヤ37がまわり、ゴムローラ35を転動してボート3
8を閉じ、ボート33と34とが上記バルブ32を介し
て連通し、アルカリ性水収容室6と電解槽7とを連通し
た状態にする。この状態で、操作摘み51を押すと、軸
52で板ばね片54を押し下げ、これによってモータ4
7を、タイマとは別の経路で附勢し、ポンプ39を駆動
する。この場合、電解槽7とアルカリ性水収容室6とは
、同じ空気圧をうけるので、電解槽7側の水がオーバフ
ロー通路15を介してアルカリ性水収容室6に流れるこ
とはなく、しかも、パルプ32はボート38を閉じてい
るので、空気が逃げないから、アルカリ性水収容宰6内
のアルカリ性水は、汲み上げ通路4を介して注出口より
注ぎ出される。
なお、この実施例では、アルカリ性水収容室6と宵、解
槽7とを同心円的に配置したが、互いに相隣るような並
列配置にしてもよい。また、この実施例では、特殊なバ
ルブ32を用いて、電解槽7内だけに空気圧をかけ、ま
た、切換えで、雷、解槽7とアルカリ性水収容室6との
両方に空気圧をかけるようにしたが、電解槽7に空気圧
をかける場合と、アルカリ性水収容室6に空気圧をかけ
る場合とに分け、アルカリ性水収容室6に空気圧をかけ
る状況で1dオ一バフロー通路に逆1F弁があって7F
解槽7内に空気圧が及ばないようにしてもよい。
この場合は、比較的小さい空気量で、アルカリ電解中に
は、エアポンプ39の駆動がで負ないようにカムおよび
カムフオローの形状を設定し、電解後、タイマの働きで
陰極室7aからオーバフロー通路15を介してアルカリ
性水収容室6ヘアルカリ性水を送るようにしたが、他の
適当な安全手段を備えてもよい。
壕だ、電解槽への空気圧供給は、陰極室のみで実質的に
用がたりるので、陽極室には、直接、空気圧を加えなく
てもよい。
本発明は、以上詳述したように、ポーラスな隔壁を介し
て陽極室と陰極室とを遮断し、両極室に陽極および陰極
を配置して両極室に入れた水を電解し、陰極室側にアル
カリ性水を、陽極室側に酸性水を生成するものにおいて
、上記両極室に対して非透水性の隔壁で遮断されたアル
カリ性水収容室を設け、陰極室底部と上記アルカリ性水
収容室Hとを  −′、  連通すると共に、少なくと
も陰極室に空気圧を加えて、アルカリ性水を陰極室から
上記アルカリ性水収容室へ一一譬1手段を具備したので
、電解後は、空気圧でアルカリ性水を陰極室からアルカ
リ性水収容室へ送ることになり、長時間を経ても、酸性
水が陰極室に浸出するだけで、アルカリ性水はいつでも
、全てアルカリ性水収容室から取出すことができ、また
、空気圧の利用のため、ポンプなどの可動部がアルカリ
性水に触れないので、シーリングの心配もなく、また、
内部の衛生状態を高く保持できるという優れた効果が得
られる。
捷だ、同じ空気圧の切換えで、アルカリ性収容室から外
部へのアルカリ性水の汲み出しができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す縦断側面図、第2図は
同平面図、第3図は第2図のB−B線に沿う断面図、第
4図は蓋体内部の横断平面図、第5図は第1図のA−A
線断面図、第6図は第1図のC−C線断面図、第7図は
エアポンプの一部縦断側面図、第8図は、ポンプのチェ
ックバルブの部分を示す平面図、第9図は、容器本体と
蓋体との電気導通部分を示す一部縦断側面図である。 l・容器本体、3a・・注出口、4・・・汲み上げ通路
、5・・・非通水性隔壁、6・・・アルカリ性水収容室
、7・・・電解槽、7a・・・陰極室、7b・・・陽極
室、訃・・素焼の隔壁、10・・・陽極、11・・・陰
極、19・・・蓋体、32・・バルブ、33.34.3
8・・・ポート、35・・・ゴムローラ、36・・歯車
歯、37・・・ギヤ、39・・・エアポンプ、47・・
・モータ、49・・・カム、5゜・・・カムフオロー、
51・・・操作摘み、54・・板ばね片、55・・・マ
イクロスイッチ、56・・弾性接点片、57・・・クロ
スピン、58・・・スイッチ素子、59・・・ロッド、
61・・・スイッチレバー、62・・マイクロスイッチ
、64・・枢支レバー、65・・ピン、66・・・駒、
67・・・圧縮コイルばね 出 願 人     岡  崎  龍  夫手続補正書
(方式) 昭和58年4月13日 將許庁長官 若 杉 和 夫  殿 1、事件の表示 昭和57年和許願第229384号 3、補正をする者 事件との関併 不 人 住 所 埼玉県上福岡市西2丁目7礼=18号4、補正
命令の日付 昭和58年3月29日(発送日) 5、 補正の対象 図    面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポーラスな隔壁を介して陽極室と陰極室とを遮断
    し、両極室に陽極および陰極を配置して両極室に入れた
    水を電解し、陰極室側にアルカリ性水を、陽極室側に酸
    性水を生成するものにおいて、上記両極室に対して非透
    水性の隔壁で遮断されたアルカリ性水収容室を設け、陰
    極室底部と上記アルカリ性水収容室−とを−二仕≠#−
    す酪づ連通すると共に、少なくとも陰極室に空気圧を加
    えて、アルカリ性水を陰極室から上記アルカリ性水収容
    室へ呵手段を具備したことを特徴とするポット型の飲料
    水製造装置。
  2. (2)ポーラスな隔壁を介して陽極室と陰極室とを遮断
    し、両極室に陽極および陰極を配置して両極室に入れた
    水を電解し、陰極室側にアルカリ性水を、陽極室側に酸
    性水を生成するものにおいて、上記両極室に対して非透
    光性の隔壁で遮断されたアルカリ性水収容室を設け、陰
    極室底部と上記アルカリ性水収容室1とを   °  
     ゛  連通すると共に、少なくとも陰極室に空気圧を
    加えてアルカリ性水を陰極室から上記アルカリ性水収容
    室へ1遍4編≠V、また、切換えによって、アルカリ性
    水収容室に空気圧を加えて注出口より外部ヘアルカリ性
    水を汲み出す手段を具備したことを特徴とするポット型
    の飲料水製造装置。
JP57229384A 1982-12-28 1982-12-28 ポツト型の飲料水製造装置 Granted JPS59123587A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57229384A JPS59123587A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 ポツト型の飲料水製造装置
KR1019830006194A KR910001599B1 (ko) 1982-12-28 1983-12-23 전기분해를 이용한 포트형의 정수기
US06/565,056 US4481096A (en) 1982-12-28 1983-12-23 Pot-typed water purifier with electrolyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57229384A JPS59123587A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 ポツト型の飲料水製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59123587A true JPS59123587A (ja) 1984-07-17
JPS634475B2 JPS634475B2 (ja) 1988-01-29

Family

ID=16891335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57229384A Granted JPS59123587A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 ポツト型の飲料水製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4481096A (ja)
JP (1) JPS59123587A (ja)
KR (1) KR910001599B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4983267A (en) * 1988-10-18 1991-01-08 Innova/Pure Water, Inc. Water deionization and contaminants removal or degradation
US5795459A (en) * 1996-07-29 1998-08-18 Sweeney; Charles T. Apparatus and method for water purification
US6296756B1 (en) * 1999-09-09 2001-10-02 H20 Technologies, Ltd. Hand portable water purification system
EP1301177A2 (en) * 2000-07-10 2003-04-16 Therics, Inc. Method and materials for controlling migration of binder liquid in a powder
US20020168418A1 (en) * 2000-08-04 2002-11-14 H20 Technologies, Ltd. Method and apparatus for treating water for use in improving the intestinal flora of livestock and poultry
US6358395B1 (en) 2000-08-11 2002-03-19 H20 Technologies Ltd. Under the counter water treatment system
DE20204084U1 (de) * 2002-03-13 2002-07-11 Rev22 Ag Kreuzlingen Vorrichtung zum Behandeln von Wasser
JP2006239674A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Hokuetsu:Kk 電解水生成装置
CN109850994B (zh) * 2017-11-30 2022-08-16 杜也兵 在控制模块与u型滤胆仓之间设置导电触头装置的净水机
RU2736467C1 (ru) * 2019-06-17 2020-11-17 Федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего образования "Военный учебно-научный центр Военно-Морского Флота "Военно-морская академия им. Адмирала Флота Советского Союза Н.Г. Кузнецова" Переносное устройство электрохимической очистки питьевой воды для использования в походных условиях

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1577529A (ja) * 1967-10-02 1969-08-08
DE2609846C2 (de) * 1976-03-10 1982-05-19 Sachs Systemtechnik Gmbh, 8720 Schweinfurt Trinkwasser-Reinigungsgerät
DE2626571C2 (de) * 1976-06-14 1986-04-10 Sachs Systemtechnik Gmbh, 8720 Schweinfurt Verfahren zum Überwachen eines Wasserversorgungssystems
US4107021A (en) * 1976-11-24 1978-08-15 Okazaki Manufacturing Company Ltd. Water pot with an electrolyzing device
JPS5684089U (ja) * 1979-11-30 1981-07-07

Also Published As

Publication number Publication date
US4481096A (en) 1984-11-06
KR910001599B1 (ko) 1991-03-16
KR840006796A (ko) 1984-12-03
JPS634475B2 (ja) 1988-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59123587A (ja) ポツト型の飲料水製造装置
CA2501066A1 (en) Electrochemical treatment of an aqueous salt solution
EP1108684B1 (en) Water treatment system
JP4778502B2 (ja) ガス駆動式電解槽
US4289599A (en) Apparatus for producing alkaline water and acidic water
JPS6213080B2 (ja)
GB1487052A (en) Device for electrolytically treating drinking water
JPS6127116B2 (ja)
JPS634477B2 (ja)
JPS634476B2 (ja)
JP2019509397A (ja) 可搬型電解システム
JPH0476752B2 (ja)
JP3391651B2 (ja) 電解水生成装置およびこれに用いられるボトル
JPS62273096A (ja) 連続式電解イオン水生成器
JPH05301091A (ja) 三槽ポット型電解水生成装置
RU173204U1 (ru) Переносной прибор для электрохимической обработки воды
JPH0655174A (ja) 電解水生成装置
JPH07144193A (ja) 電解水生成装置
CN114768070B (zh) 一种富氢水喷雾美容仪
CN2287152Y (zh) 一种电解整水装置
CN216547193U (zh) 一种新型结构的饮水桶
JPH027674Y2 (ja)
CN114318366B (zh) 电解发生装置
RU83246U1 (ru) Бытовое устройство для электрохимической активации питьевой воды (варианты)
JP3549764B2 (ja) 電解水生成装置