JPS634476B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS634476B2
JPS634476B2 JP22938582A JP22938582A JPS634476B2 JP S634476 B2 JPS634476 B2 JP S634476B2 JP 22938582 A JP22938582 A JP 22938582A JP 22938582 A JP22938582 A JP 22938582A JP S634476 B2 JPS634476 B2 JP S634476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkaline water
chamber
storage chamber
water storage
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP22938582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59123588A (ja
Inventor
Tatsuo Okazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP22938582A priority Critical patent/JPS59123588A/ja
Publication of JPS59123588A publication Critical patent/JPS59123588A/ja
Publication of JPS634476B2 publication Critical patent/JPS634476B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • C02F2001/4619Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water only cathodic or alkaline water, e.g. for reducing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/4615Time

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポツト型の飲料水製造装置に関する
ものである。
この種の飲料水製造装置としては、ポーラスな
隔壁を介して陽極室と陰極室を遮断し、両極室に
陽極および陰極を配置して両極室に入れた水を電
解し、陰極室側にアルカリ性水を、陽極室側に酸
性水を生成するものが知られている。こゝでは、
ポツトの注出口に対して切換弁機構により、アル
カリ性水、酸性水を交代的に排出できる構造が用
意されていて、通常、電解の終了と共に、酸性水
を排出し、陰極室のアルカリ性水は、そのまゝ残
して、電解のための陰極室を収容室として利用す
ることがなされている。このように、電解後、直
ちに酸性水を排出するのは、陰極室と陽極室とが
ポーラスな隔壁、例えば素焼の隔壁で遮断されて
いるため、電解電位が除かれると、上記隔壁を介
して両極室内の水は、電気的平衡のため、逆にイ
オン移動を行ない、もとの水の状態に戻ろうとす
るからである。このようにして、一応、陰極室に
アルカリ性水のみが残された状態になると、上記
飲料水製造装置は、そのまゝ、ポツトとして機能
することができる。
しかし、こゝで問題になるのは、相当の時間、
アルカリ性水を収容しておくと、アルカリ性水は
水位の関係で、陰極室から隔壁を介して陽極室へ
と浸透し、両水位になるまで、これを続ける。こ
のため、アルカリ性水を飲料に供するため、注出
口より排出する時、一部は陽極室内に残り、全部
を注ぎ出すことができない。
本発明は上記事情にもとづいてなされたもの
で、容器内を、陰極室、陽極室、アルカリ性水収
容室にわけ、電解中は、両極室間で直流による電
解作用によりアルカリ性水、酸性水を分け、電解
後は陰極室内のアルカリ性水を空気圧でアルカリ
性水収容室にうつしかえることで、酸性水と遮断
し、全てアルカリ性水は、注ぎ出しできるように
し、しかも、空気圧方式を特定することで、陰極
室からアルカリ性水収容室へのうつしかえ、アル
カリ性水収容室から外部への汲み上げを単一のエ
アポンプで達成できるようにしたポツト型の飲料
水製造装置を提供しようとするものである。
以下、本発明の一実施例を図面を参照して具体
的に説明する。
図において、符号1は容器本体であり、筒状の
胴体部1aと、ローリング2を介して上記胴体部
1aと螺合される底部1bとから構成され、上記
胴体部1aの前方には、注出用ノズル3が一体的
に取付けられている。
上記容器本体1の内底部は、前方に傾斜してお
り、うつしかえ用の導管よりなる汲み上げ通路4
が上記ノズル3の先端から上記内底部の一番低い
ところにかけて配設してあつて、ノズル3注出口
3aに開口している。上記容器本体1内部は、容
器形の非通水性隔壁5で内外に仕切られていて、
外側にアルカリ性水収容室6を、内側に電解槽7
を構成している。上記電解槽7は、更に素焼の隔
壁8で内外に仕切られ、陰極室7aおよび陽極室
7bを形成しており、上記素焼の隔壁8は、この
実施例では有底筒状となつている。上記隔壁8の
頂部には、支持部材9が嵌着してあり、この支持
部材9の中央には棒状の陽極10が、また、上記
隔壁8の腰部を囲む板状の陰極11を吊持する導
電部材12がそれぞれ設けてある。上記非通水性
隔壁5にはフツク部13が形成してあつて、上記
支持部材9の外周に形成した係合突起14が円周
方向への操作で係脱可能に係合されるようになつ
ている。
上記非通水性隔壁5には、底部で連通しかつ上
記アルカリ性水収容室6の頂部で連通するオーバ
フロー通路15が形成されている。また、上記非
通水性隔壁5の上縁には、ヒレ付きのゴムパツキ
ング16が嵌着してあり、上記ゴムパツキング1
6の下面を、容器本体1の内側に形成した環状支
持部17に密接して、上記容器本体1内に上記非
通水性隔壁5を吊持している。
上記容器本体1には、V字形パツキング18を
介して、蓋体19が嵌脱自在に嵌合してあり、上
記蓋体19には、容器本体1の後側に設けたヒン
ジピン20に嵌脱可能に枢支されるC字形のヒン
ジ21が設けられている。上記蓋体19は内部空
間を有し、こゝに電気制御系などの電気的設備が
設けられる。そして、交流直流変換器(図示せ
ず)を介して蓋体の下壁中央に設けた端子22に
+側が、また、下壁周辺に寄つて設けた端子23
に−側がそれぞれ接続されている。これら端子2
2および23は、その蓋体19を容器本体1に嵌
合し、閉じた状態でそれぞれ、陽極10の頂部お
よび導電部材12の頂部に接触するようになつて
いて、これにより、陽極10および陰極11が直
流印加をうけられるようにしている。
上記蓋体19は、また、その前側に係合子24
をピン25で枢着しており、上記係合子24は上
記ピン25に巻装した撚りばね26で弾持され、
係合子24の爪部24aを、容器本体1のノズル
3の上に形成したフツク27に係脱可能に係合さ
せていて、蓋体19を上記容器本体1に液密に嵌
合している。この時、パツキング16のヒレは、
蓋体19の底面に気密に接触している。
上記パツキング16により、内外に仕切られた
電解槽7(陰極室、陽極室を含む)側と前記アル
カリ性水収容室6とは、それぞれ、蓋体19に設
けた空気流通孔28,29に連通されている。そ
して、上記流通孔28,29はホース30,31
を介して、蓋体19の中央に設けたバルブ32の
ポート33および34に連通されている。上記ポ
ート33には、こゝを開閉するゴムローラ35が
転接していて、上記ゴムローラ35に形成した歯
車歯36にギヤ37を噛合させ、上記ギヤ37の
回転で上記ポート33を閉じられるようにしてあ
る。また、上記ポート33とは交代的に、上記ゴ
ムローラ35によつて閉じられる外気連通のポー
ト38は上記バルブ32の壁に穿たれている。
また、蓋体19には、一方に片寄つた状態で、
エアポンプ39が設けられている。上記エアポン
プ39は、蓋体19内に開口(結局大気に開口す
ることになる)する入口ポート40および電解槽
内に開口する出口ポート41を有するポンプ本体
42を具備し、各ポート40,41には、チエツ
クバルブ43,44が設けてあつて、ポンプ本体
42に嵌着したゴム袋45の上下で、空気を入口
ポート40から吸い込み、出口ポート41へと圧
送できるようになつている。上記ゴム袋45を上
下させるために、上記ゴム袋45には操作子46
が連着してあり、上記操作子46はモータ47に
設けた偏心軸48に嵌装され、これによつて上下
されるのである。
また、上記バルブ32の上面にはカム49が設
けてあり、これに沿つて上下できるカムフオロー
50が、前記ギヤ37のボス部に一体的に設けら
れている。このギヤ37のボス部に対して軸方向
に摺動可能でかつ回転方向に係合された操作摘み
51は上記蓋体19の頂部開口に臨んでいる。上
記操作摘み51には上記ギヤ37のボス部を貫通
する軸52が設けてあり、操作盤53上に設けた
板ばね片54にて弾持されている。また、上記操
作盤53の側部に設けたマイクロスイツチ55の
弾性接点片56には、軸52のクロスピン57が
当つて、スイツチングを行なえるようになつてい
る。上記板ばね片54はスイツチング素子58と
対向して、軸52が軸方向に押圧される時、スイ
ツチ作用をなすようになつており、上記スイツチ
ング素子58はオンの時、ポンプ39を附勢で
き、また、マイクロスイツチ55はタイマ(図示
せず)を介してポンプ39の附勢をなし、同時に
電解作用のため、電気制御部への電力供給を行な
う。
また、容器本体1の後側には、ガイド長孔があ
り、この中には安全スイツチのロツド59が上下
動可能に嵌挿してある。上記ロツド59の上端は
蓋体19の押圧部60に当つて押圧されるように
なつており、下端にはスイツチレバー61を取付
けてある。上記スイツチレバー61はマイクロス
イツチ62の押釦63に対向しており、上記マイ
クロスイツチ62は、容器本体1の底部に設けた
枢支レバー64に支持されている。上記枢支レバ
ー64はピン65で枢支され、底面より下方に突
出する駒66を有し、また、上記レバー64と上
記スイツチレバー61との間には圧縮コイルバネ
67が介装されている。したがつて、容器本体1
が転倒しかけると、駒66が外へ飛び出して、バ
ネ67の働きでマイクロスイツチ62はオフとな
り、また、蓋体19をあけた時には、ロツド59
がバネ67であがつて、マイクロスイツチ62を
オフとする。このため、メインの電気制御系が切
れて、電解などを中断できるので、水に身体の一
部が触れて、感電するなどのおそれがない。
また、容器本体1の底部には、ペルチエ効果を
発揮する冷熱素子68が設けてあり、そのフイン
69が下側に向けて配置されている。このペルチ
エ効果を充分発揮するため、冷熱素子68に対向
する底面には金属板(例えばステンレス)を用い
るとよい。この実施例ではインサート方法で上記
金属板69が取付けてある。
なお、図中、符号70は、隔壁5を容器本体1
内でふら付かないように保持する座である。ま
た、符号71は、電解作用および電解後の冷熱素
子による水温管理のための切換えスイツチであ
る。また、第9図にみられるのは、容器本体1側
から蓋体への電気的導通手段であつて、容器本体
1側にスプリング72で弾持された接触子73
と、これに対向して蓋体19側に設けた接触子7
4とより構成されている。
このような構成では、電解槽(陰極室、陽極
室)へ水を入れて、蓋体19を閉じ、操作摘み5
1をまわして、電解位置に設定すると、カム49
およびカムフオロー50が相対的に接触し、上記
操作摘み51の押し込みができない状態となる。
この時、クロスピン57が弾性接点片56を押
し、マイクロスイツチ55をオンすると共に、タ
イマを作動させる。上記タイマの作動中は、交流
直流変換器の働きで、陰極11、陽極10への直
流電圧印加がなされ、公知のように水の電解がな
される。
所定時間が経過すると、タイマが働き、電解が
完了し、次いで、モータ47を附勢し、ポンプ3
9を駆動する。この時、バルブ32はゴムローラ
35を第6図の位置にしてあるため、ポンプ39
によつて電解槽7内に強制的に送り込まれた空気
の圧力で、陰極室7a内のアルカリ性水は、オー
バフロー通路15を介してアルカリ性水収容室6
に入る。
このようにして、陰極室7a内のアルカリ性水
が完全にアルカリ性水収容室6に入つた時点でタ
イマが再び働き、モータ47の附勢を解除し、ポ
ンプ39を停止する。一方、スイツチ66の切換
えで冷熱素子63を附勢し、アルカリ性水収容室
内の水を一定の温度(夏ならば冷却し、冬ならば
温めるなど)に保つ。
この状態では、アルカリ性水収容室6は完全に
電解槽7から分離されているから、酸性水と混合
されるおそれはなく、酸性水は、隔壁8を介して
陰極室7a側に浸出しても、何等、支障ない。
しかして、アルカリ性水収容室6からアルカリ
性水を出す時には、操作摘み51をまわすと、ク
ロスピン57が弾性接点片56から外れ、マイク
ロスイツチ55をオフとする。また、カム49お
よびカムフオロー50の相対位置がかわるので、
操作摘み51を軸方向に押し込むことができるよ
うになる。この操作摘み51の回動の時、ギヤ3
7がまわり、ゴムローラ35を駆動してポート3
8を閉じ、ポート33と34とが上記バルブ32
を介して連通し、アルカリ性水収容室6と電解槽
7とを連通した状態にする。この状態で、操作摘
み51を押すと、軸52で板ばね片54を押し下
げ、これによつてモータ47を、タイマとは別の
経路で附勢し、ポンプ39を駆動する。この場
合、電解槽7とアルカリ性水収容室6とは、同じ
空気圧をうけるので、電解槽7側の水がオーバフ
ロー通路15を介してアルカリ性水収容室6に流
れることはなく、しかも、バルブ32はポート3
8を閉じているので、空気が逃げないから、アル
カリ性水収容室6内のアルカリ性水は、汲み上げ
通路4を介して注出口より注ぎ出される。
なお、この実施例では、アルカリ性水収容室6
と電解槽7とを同心円的に配置したが、互いに相
隣るような並列配置にしてもよい。また、この実
施例では、特殊なバルブ32を用いて、電解槽7
内だけに空気圧をかけ、また、切換えで、電解槽
7とアルカリ性水収容室6との両方に空気圧をか
けるようにしたが、電解槽7に空気圧をかける場
合と、アルカリ性水収容室6に空気圧をかける場
合とに分け、アルカリ性水収容室6に空気圧をか
ける状況ではオーバフロー通路に逆止弁があつて
電解槽7内に空気圧が及ばないようにしてもよ
い。この場合は、比較的小さい空気量で、アルカ
リ性水収容室6から外へアルカリ性水を排出でき
る。
なお、この実施例ではオーバフロー通路を設け
たが、陰極室底部に空気供給操作と運動して開放
される弁機構を設けて、アルカリ性水収容室6へ
水をうつしかえてもよい。
また、この実施例では操作摘み51の向きで、
電解中には、エアポンプ39の駆動ができないよ
うにカムおよびカムフオローの形状を設定し、電
解後、タイマの働きで陰極室7aからオーバフロ
ー通路15を介してアルカリ性水収容室6へアル
カリ性水を送るようにしたが、他の適当な安全手
段を備えてもよい。
また、電解槽への空気圧供給は、陰極室のみで
実質的に用がたりるので、陽極室には、直接、空
気圧を加えなくてもよい。
本発明は、以上詳述したようにポーラスな隔壁
を介して陽極室と陰極室とを遮断し、両極室に陽
極および陰極を配置して両極室に入れた水を電解
し、陰極室側にアルカリ性水を、陽極室側に酸性
水を生成するものにおいて、上記両極室に対して
非透水性の隔壁で遮断されたアルカリ性水収容室
を設け、陰極室底部と上記アルカリ性水収容室と
を連通すると共に、少なくとも陰極室に空気圧を
加えて、アルカリ性水を陰極室から上記アルカリ
性水収容室へ汲み出す手段を具備し、上記汲み出
し手段は電解が終了し、陰極室へ空気圧を加える
時、アルカリ性水収容室への連通部を除いて大気
に対して陰極室が閉じられ、かつアルカリ性水収
容室を大気に連通し、また、切換えによつて、ア
ルカリ性水収容室へ空気圧を加える時、アルカリ
性水収容室をその注出口を除いて他を大気に対し
て閉じられるように構成されているものであるか
ら、電解後は、空気圧でアルカリ性水を陰極室か
らアルカリ性水収容室へ送ることになり、長時間
を経ても、酸性水が陰極室に浸出するだけで、ア
ルカリ性水はいつでも、全てアルカリ性水収容室
から取り出すことができ、また、空気圧の利用の
ため、ポンプなどの可動部がアルカリ性水に触れ
ないので、シーリングの心配もなく、また、内部
の衛生状態を高く保持できる。また、うつしかえ
手段は、陰極室からアルカリ性水収容室への空気
圧によるうつしかえ時、アルカリ性水収容室を大
気開放にしておき、また、アルカリ性水収容室か
ら汲み上げて外部に出す時にはアルカリ性水収容
室を大気から遮断するという構成および操作をも
つため、単一のエアポンプなどで両機能をまかな
えるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す縦断側面図、
第2図は同平面図、第3図は第2図のB−B線に
沿う断面図、第4図は蓋体内部の横断平面図、第
5図は第1図のA−A線断面図、第6図は第1図
のC−C線断面図、第7図はエアポンプの一部縦
断側面図、第8図はポンプのチエツクバルブの部
分を示す平面図、第9図は容器本体と蓋体との電
気導通部分を示す一部縦断側面図である。 1……容器本体、3a……注出口、4……汲み
上げ通路、5……非通水性隔壁、6……アルカリ
性水収容室、7……電解槽、7a……陰極室、7
b……陽極室、8……素焼の隔壁、10……陽
極、11……陰極、19……蓋体、32……バル
ブ、33,34,38……ポート、35……ゴム
ローラ、36……歯車歯、37……ギヤ、39…
…エアポンプ、47……モータ、49……カム、
50……カムフオロー、51……操作適み、54
……板ばね片、55……マイクロスイツチ、56
……弾性接点片、57……クロスピン、58……
スイツチ素子、59……ロツド、61……スイツ
チレバー、62……マイクロスイツチ、64……
枢支レバー、65……ピン、66……駒、67…
…圧縮コイルばね。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポーラスな隔壁を介して陽極室と陰極室とを
    遮断し、両極室に陽極および陰極を配置して両極
    室に入れた水を電解し、陰極室側にアルカリ性水
    を、陽極室側に酸性水を生成するものにおいて、
    上記両極室に対して非透水性の隔壁で遮断された
    アルカリ性水収容室を設け、陰極室底部と上記ア
    ルカリ性水収容室とを連通すると共に、少なくと
    も陰極室に空気圧を加えて、アルカリ性水を陰極
    室から上記アルカリ性水収容室へうつしかえる手
    段を具備し、上記汲み出し手段は電解が終了し、
    陰極室へ空気圧を加える時、アルカリ性水収容室
    への連通部を除いて大気に対して陰極室が閉じら
    れ、かつアルカリ性水収容室を大気に連通しま
    た、切換えによつて、アルカリ性水収容室へ空気
    圧を加える時、アルカリ性水収容室をその注出口
    を除いて他を大気に対して閉じられるように構成
    されていることを特徴とするポツト型の飲料水製
    造装置。
JP22938582A 1982-12-28 1982-12-28 ポツト型の飲料水製造装置 Granted JPS59123588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22938582A JPS59123588A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 ポツト型の飲料水製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22938582A JPS59123588A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 ポツト型の飲料水製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59123588A JPS59123588A (ja) 1984-07-17
JPS634476B2 true JPS634476B2 (ja) 1988-01-29

Family

ID=16891353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22938582A Granted JPS59123588A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 ポツト型の飲料水製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59123588A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226377A (ja) * 1988-07-13 1990-01-29 Ranco Japan Ltd

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226377A (ja) * 1988-07-13 1990-01-29 Ranco Japan Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59123588A (ja) 1984-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2129091C (en) Electrolyzed water producing method and apparatus
JPS634475B2 (ja)
JPS6213080B2 (ja)
CA2501066A1 (en) Electrochemical treatment of an aqueous salt solution
GB1487052A (en) Device for electrolytically treating drinking water
JPS634476B2 (ja)
JPS634477B2 (ja)
US20190055142A1 (en) Portable electrolyzing system
JPH0476752B2 (ja)
JPH05301091A (ja) 三槽ポット型電解水生成装置
JPS5823438Y2 (ja) 飲料水調整装置
CN211213028U (zh) 投放阀及应用该投放阀的洗涤剂自动投放系统
JPH0217635B2 (ja)
CN216108821U (zh) 一种用于水箱的排水装置
JPH10174971A (ja) 電解水生成装置
CN217998302U (zh) 一种新型排水装置
JPS5821589Y2 (ja) 飲料水のポツト型電解装置
JPH0655174A (ja) 電解水生成装置
JPS5940951Y2 (ja) 洗濯機の水位制御装置
JPS637359Y2 (ja)
JP3767976B2 (ja) 電解水生成装置
JPH027674Y2 (ja)
JPH01292A (ja) 密閉循環回路式洗浄装置を有する水の電解装置
JP3509960B2 (ja) 電解イオン水生成装置
JPS5845838Y2 (ja) 飲料水調整装置