JPS59122462A - 5−チアプロスタグランジンe↓1類の製造法 - Google Patents

5−チアプロスタグランジンe↓1類の製造法

Info

Publication number
JPS59122462A
JPS59122462A JP57227330A JP22733082A JPS59122462A JP S59122462 A JPS59122462 A JP S59122462A JP 57227330 A JP57227330 A JP 57227330A JP 22733082 A JP22733082 A JP 22733082A JP S59122462 A JPS59122462 A JP S59122462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
thiaprostaglandin
reaction
producing
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57227330A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6411018B2 (ja
Inventor
Atsuo Hanezato
篤夫 羽里
Toshio Tanaka
利男 田中
Seiji Kurozumi
精二 黒住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP57227330A priority Critical patent/JPS59122462A/ja
Priority to EP83306792A priority patent/EP0112633A3/en
Publication of JPS59122462A publication Critical patent/JPS59122462A/ja
Publication of JPS6411018B2 publication Critical patent/JPS6411018B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は5−チアプロスタグランジンEl類の製造法に
関する。更に詳しくは、7位と8位との間に二重結合を
有する5−チア−ミーグロスタグ2ンジンEI類を選択
的に還元するかあるいは7位に水酸基を有する7−ヒド
ロキシ−5−チアプロスタグランジンE、類から水酸基
を除去し、次′いて選択的に還元することにより5−チ
アブロスタグ2ンジンEl類を製造する新規な製造法に
関する。 天然プロスタグランジン類は生物学的および 6− 薬理学的に高度な活性をもつオータコイドであり、それ
ゆえにそれらの誘導体に関する研究が数多く行なわれて
いる。以前本発明者はプロスタグランジンE、の有する
薬理学的な欠点を克服した新しいプロスフグランジン類
を得るべく鋭意研究した結果、5−チアプロスタグラン
ジン類およびその製造法を見出した。 本発明者らが別途出願した5−チアプロスタグランジン
類およびその製造法によれば、この本のの製造工程はた
とえばチャート1に示すととくである。 この製造法によれば、出発物である保護された4−ヒド
ロキシ−2−シクロベンテノンよシ得られるセレン誘導
体からビニル誘導体を得、チャートI OH’ FI さらにラジカル反応によりチオール類を付加させ、目的
物である5−チアブロスタグ2ンジン類を得るものであ
る。 しか−しながら仁の製造法においてビニル誘導体に対し
チオール類をラジカル的に付加させる反応は、その反応
条件において高い温度を必要とすることなどにより、副
生成物が生じ、収率の低下及び生成物の分離が困難であ
るなどという欠点を有している。 本発明者らはかかる点に着目し、5−チアプロスタグラ
ンジンE1類の有利か化学合成法す寿わち(n反応条件
が温和である;0副生成物が生じない;(■)全収率が
高い等の利点を有する合成法を見出すべく鋭意研究した
結果、保護され 8− た4−ヒドロキシ−2−シクロベンテノンより一段階の
反応で高収率で得られる7−ヒドロキシ−5−チアプロ
スタグランジンEI類から、そのヒドロキシル基を脱離
除去して5−チアーΔ1−グロスタグランジンE、類と
し、次いで選択的に還元することにより5−チアプルス
タブ2ンジン鳥類が容易にかつ高収率で得られることを
見出し、本発明に到達したものである。 すなわち、本発明は下記式〔I〕 〇  9− で表わされる5−チアーΔ7−ゲロスタグ2ンジンE1
類を選択的に還元し、次いで必要に応じて脱保護及び/
又は加水分解反応に付することを特徴とする下記式[1
0 で表わされるグロスタグランジン4類の製造法、並びに
下記式0ff) で表わされる7−ヒドロキシ−5−チアプロスタグラン
ジンE、類を、塩基性化合物の存在下に有機スルホン酸
の反応訴導体と反応せしめて相10− 当スる7−有機スルホニルオキシプロスタグランジンE
1類を生成せしめ、次いで塩基性化合物の存在下に処理
し、次いで必要に応じて脱保護及び/又は加水分解反応
に付し、下記式〔1〕で表わされる5−チアー△7−プ
ロスタグランジンB、類を得、次いで選択的に還元し、
更に必要に応じて脱保護/又は加水分解反応に付するこ
とを特徴とする、下記式(IT) で表わされる5−チアプロスタグランジンE、類の製造
法である。 本発明方法において用いられる上記式〔川〕で表わされ
る7−ヒドロキシ−5−チア−プロスタグランジンEl
類は、下記する方法(チャート■)により保護された4
−ヒドロキシ−2−シクロベンテノンより一段階の反応
により高収率でかつ容易に得られる。 チャート■ O8i乎  Oat主 上記式(IIIにおいて、R’ti水素原子又は炭素数
1〜10のアルキル基を表わす。炭素数1〜lOのアル
キル基としては例えば、メチル、エチル、プロピル、ブ
チル、ヘキシル、デシル基などを挙げることができる。 これらのうちでもR1は水素原子、メチル、エチル基が
好ましい。 上記式(nT:] において、R2け買換もしくは非置
換の炭素数1〜10のアルキル基又は置換もしくけ非置
換の炭素数5〜6のシクロアルキル基を表わす。非置換
の炭素数1〜10のアルキル基としては、直鎖状又は分
岐状のいずれで本よく、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル。 ペンチル、ヘキシル、2−ヘキシル、  2−メfルヘ
キシル、ヘゲチル、オクチル、デシル基すどが挙げられ
る。非置換の炭素数5〜6のシクロアルキル基トしてけ
シクロペンチル、シクロヘキシル基が挙げられる。 非置換の炭素数1〜10のアルキル基又は非置換の炭素
数5〜6のシクロアルキル基の置換基としては、例えば
弗素、塩素、臭素などのハロゲン原子;アセトキシ基、
プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、イソブチリ
ルオキシ基、バレリルオキシ基、イソバレリルオキシ基
。 バレリルオキシ基、カプロイル基などのアシロキシ基;
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブ
チル基、クロロメチル基、ジ13− クロロメチル基、トリフルオロメチル基などのアルキル
基:メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロ
ポキシ基、ブトキシ基などのアルコキシ基等が拳けられ
る。 かかるR2としては、ペンチル基、2−メチルヘキシル
基、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基が好ましい
。゛ R11、R41Fi保護基を表わす。保論基としては、
後述する本発明において実施される反応および後処理行
程中において脱離することなく安定に存在しうる保誰基
であればいかなる保護基でもよい。保護基としては例え
ばトリメチルシリル。 トリエチルシリル、t−ブチルジメチルシリルなどのト
リ(Ct〜C4)アルキルシリル基;t−ブチルジフェ
ニルシリル基などのジフェニル(CI〜C4)アルキル
シリル等の) ’) (C+ −C1l )炭化水素シ
リル基(シリルエーテル型保護基)、あるいはメトキシ
メチル、1−エトキシエチル、2−メドキシー2−プロ
ピル、2−エトキシ−2−プロピル、(2−メトキシエ
トキシ)メチル。 14− ベンジルオキシメチル、2−テトラヒドロピラニル、2
−テトラヒドロフラニル、6,6−シメチルー3−オキ
サ−ビシクロ(3+t+’l)ヘキス−4−イル基など
の酸素原子と共にアセタール結合を形JRする基(アセ
タール型保護基)などが挙げられる。こ九らのなかでL
−プテルンメチルシリル、2−テトラヒドロピラニル、
l−エトキシエチル、2−メトキシ−2−プロピル基。 (2−メトキシエトキシ)メチルが好ましい。 ■pl、 R41において用いられる保股基は同一であ
っても異なっていてもよい。 このような7−ヒドロキシ−5−チアプロスタグランジ
ンE1類を、塩基性化合物の存在下に有機スルホン酸の
反応性誘導体と反応せしめる。 ここで用いる塩基性化合物としては、例えば有機アミン
、IP!jK第5級有第5ミ有が好ましく使用される。 かかる有機アミンの例としては、トリメチルアミン、ト
リエチルアミン、  1so−プロピルジメチルアミン
、ジ1ao−プロピル シクロヘキシルアミン、ジl5
o−プロピル エチルアミン。 ピリジン、2,6−ルチジン、  2,4.6−コリジ
ン。 4− (N、N−ジメチル)アミノピリジン、1,5−
ジアザビシクロ[4,3,Olノナ−5−エン。 1.4−一ンアザビシクロI)、z、2]オクタンの如
キ有機アミンが挙げもハ、る。なかでもトリエチルアミ
ン、ピリジン、2.6−ルチジン+  ’  (NIN
 −2メチル)アミノピリジンが好ましい。 反応は、通常非プロトン性不活性有機溶媒中で好まし〈
実施される。かかる溶媒としては、例えばジクロルメタ
ン、クロロポルム、四塩化炭素、l、2−ジクロルエタ
ンなどのハロゲン化炭化水素;エチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ベンゼン、
トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水1;ヘキサン、
ペンタン、シクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素;酢酸
エチルなどのエステル類;ジメチルホルムアミド;ジメ
チルスルホキシド;ヘキサメチルホスホルアミド々どが
好ましく用いられる。 とれらのうち、ハロゲン化炭化水素が特に好ましい。 有機スルホン酸ハライド、有機スルホン酸無水物が好捷
しい。 かかる有機スルホン酸ハライドとしては、例えば、メタ
ンスルホン酸塩化物、エタンスルホン酸臭化物、n−ブ
タンスルホン酸塩化物、t−ブタンスルホン酸塩化物、
トリフルオロメタンスルホン酸塩化物、ノナフルオロブ
タンスルホン酸塩化物、ベンゼンスルホン酸塩化物、p
−トルエンスルホン酸塩化4に、4−7’ロモベンゼン
スルホン酸塩化物、ペンタフルオロベンゼンスルホン酸
塩化物、4−クロロ−3−二トロベンゼンスルホン酸塩
化物、  2,3.4− ト’) lロロベンゼンスル
ホン酸tM化物、2−フェニルエタンヌルホン酸塩化物
などが挙げられる。なかテモメタンスルホン酸塩化物、
トリフルオロメタンスルホン酸ffl 化物、  ベン
ゼンスルホン酸塩化物、p−)ルエンスルホン酸塩化物
が好オシい。 17− 有機スルホン酸無水物としては、例えばメタンスルホン
酸無水物、エタンスルホン酸無水物。 トリフルオロメタンスルホン酸無水物、ノナフルオロブ
タンスルホン酸無水物、ベンゼンスルホン酸無水物、P
−)ルエンスルホン酸無水物。 トリフルオロメタンスルホン酸−ベンゼンスルホン酸混
合酸無水物、トリフルオロメタンスルポン酸−p−)ル
エンスルホン酸混合酸無水物。 トリフルオロメタンスルホン酸−4−二トロベンゼンス
ルホン酸混合酸無水物などが挙げられる。なかでもメタ
ンスルホン酸無水物、トリフルオロメタンスルホン酸無
水物、p−hルエンスルホン酸無水物が好ましい。 反応は上記式〔l旧で表わされる7−しドロキシ−5−
チアプロスタグランジンE、類の7位の水酸基と有機ス
ルホン酸の反応性誘導体との反応であり、化学量論的に
EF、両者の化合物は等モルで反応する。実際に反応を
行なうに際しては、7−ヒドロキシ−5−チアプロスタ
グランジンE、類に対して、有機スルホン酸の反応性誘
導体 18− を1〜50倍モル、好ましけ1〜lO倍モル使用する。 反応温度は一20〜100℃、好ましくは0〜50℃で
ある。反応時間は1〜60時間、好ましくは2〜12時
間である。 かくして上記第1の反応によシ、上記式〔1旧の7−ヒ
ドロキシ−5−チアプロスタグランジンh類の7位の水
酸基が有機スルホニルオキシ基に変換された相当する7
−有機スルホニルオキシ−5−ナアブロスタグランジン
E□類が生成される。次いで7−有機スルホニルオキシ
−5−チアプロスタグランジン4類は塩基性化合物に」
:って処理される。7−有機スルホニルオキシ−5−チ
アプロスタグランジンE、類はかかる処理によって、相
当する有機スルホン酸を脱離し、7位の炭素原子と8位
の炭素原子との間に二重結合が生成した5−チアー△7
−プロスタグランジンEI類が得られる。この第2の反
応は、上記第1の反応と同様の塩基性化合物を用い、#
1ぼ同じ温度で進行せしめることができる。 @1及び8g2の反応は、第1の反応で生成した7−4
8スルホニルオキシ−5−チアプロスタグランジンEI
@を単離したのち、第2の反応を行なってもよく、ある
いは第1の反応で生成Li7−有機スルホニルオキシ−
5−チアプロスタグラ・ンジンE、類を反応系から単離
ぜず、同じ反応系中で、場合によっては反応系中に新た
に塩基性化合物を加えて第2の反応を実施することもで
きる。 尚、第1及び第2の反応において用いられる塩基性化合
物は異なっていてもよい。すなわち例えば、第1の反応
においてピリジン、トリエチルアミン、イソプロピルジ
メチルアミンなどの比較的弱い塩基性化合物を用い、陳
2の反応において、4−ジメチルアミノピリジン、1,
5−ジアザビシクロ(’+”+’)ノナ−5−エンなど
の強い塩基性化合物を用いて反応を行なうこともできる
。 反応終了後、目的物は通常の方法で処理することKより
分離精製される。すなわち、例えば抽出、洗浄、乾燥、
濃縮、クロマトグラフィー等の組合わせKよる方法によ
り分離される。 得られる目的物は更に必要に応じて脱保護及び/又は加
水分解反応に付してもよい。 水酸基の保護基(1m1  および/またはR41)の
除去、すなわち脱保膿反応は、保護基が水酸基の酸素原
子と共にアセタール結合を形成する基の場合には、例え
ば酢酸、P−)ルエンスルホン酸のピリジニウム塩又は
陽イオン交換樹脂等を触媒とし、例えば水、テトラヒド
ロフラン。 エチルエーテル、ジオキサン、アセトン、アセトニトリ
ル等を反応溶媒とすることにより好適に実施される。脱
保鰻反応は通常−78℃+30℃の温度範囲で10分〜
3日間程度行なわれる。保護基がトリ(01〜Cg)炭
化水素−シリル基の場合には、例えば酢酸、ナト2プチ
ルアンモニウムフルオリド、セシウムフルオリド等、好
ましくはテトラプチルアンモニウムフルオリド、セシウ
ムフルオリドを用いて、好ましくはトリエチルアミン等
の塩基性化合物の存在下に21− 反応を行なうことKよって保護基が除去される。 かかる反応を行なう際に用いる溶媒としては、水、子ト
ラヒドロフラン、エチルエーテル、ジオキサン、アセト
ン、アセトニトリル等、好ましくけテトラヒドロフラン
、エチルエーテル。 ジオキサン、アセトン、アセトニトリルが挙げられる。 また反応温度1反応時間け、上記した如き保設基が水酸
基の酸素原子と共にアセタール結合を形成する基の場合
の脱保護反応とほぼ同様である。 5−チアー△7−プロスタグランジンE1類の1位のカ
ルボキシル基の保護基の除去、すなわち1位のR1がC
1〜C8゜のアルキル基である場合の核エステル基の加
水分解反応は、例えばリパーゼ等の酵素を用い、水又は
水を含むm媒中で一10℃〜+60℃の温度範囲で10
分〜24時間程度処理することKより行々われる。 反応後、通常の方法により後処理した後、クロマトグラ
フィー等の分離操作を行なうことにより、脱保護及び/
又は加水分解された5−チ22− アー△7−プロスタグランジンE1類が得られる。 かくして上記式CDで表わされる5−チアーd−プロス
タグランジンE、類が得られる。かかる化合物は次いで
選択的に還元される。 選択的に還元する方法としては、例えば亜鉛−釧、亜鉛
−銅等の亜鉛系還元剤による還元;ラネーニッケルによ
る接触還元又は有機スズ水素化物による還元が好ましく
挙げられる。 亜鉛還元剤を用いる場合には、反応は氷酢酸の共存下に
行なわれる。用いられる亜鉛系還元剤の量は原料化合物
〔1〕に対し1〜1000倍モル、好ましくは5〜20
0倍モルであり、氷酢酸は1〜2000倍モル、好まし
くは10〜1000倍モルの範囲である。この時使用す
る溶媒としては、例えばメタノール、エタノール。 インプロピルアルコール等のアルコール類;ジメトキシ
エタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
、酢酸あるいはこれらの混合溶媒が好ましく、特に好ま
しいのは、メタノール、イソプロピルアルコール、酢酸
である。溶媒の使用量は反応をすみやかに進行させるの
に十分な量があれば良く、通常は原料化合物〔1〕K対
し1〜2000倍容量、好壕しくは5〜1000倍容量
が用いられる。反応温度は使用する原料、試薬、溶媒に
よって異なるが、O℃〜115℃の範囲、好1しくはl
O℃〜80℃の範囲で行なわれる。反応時間は条件によ
り異なるが1〜48時間程度が好ましく、さらに好まし
いのは、3時間〜24時間である。反応の進行は薄層ク
ロマトグラフィー等の方法によシ追跡される。反応終了
後、上記式[IT)で表わされる5−チアープロスタグ
ランジンh類は、反応液を通常の方法で処理することに
より分離精製される。すなわち、例えば抽出、洗浄、乾
燥。 凝縮、クロマトグラフィー等の組合わせによる方法によ
り分離精製される。 ラネーニッケルは原料に対し通常2〜3゜wlチ、好ま
しくは5〜2Q wt%の範囲で用いられる。水素添加
反応の圧力は通常、常圧〜5気圧、好ましくは常圧〜3
気圧の範囲で行なわれる。この時に使用する溶媒として
は例えばメタノール、エタノール、ブタノール等のアル
コール類;ジオキサン、テトラヒドロフラン岬のエーテ
ル類;酢酸エチル等のエステルmu酢eニジメチルホル
ムアミド;またはこれらの混合溶媒が好ましく用いられ
る。特に好ましくはメタノールが用いられる。溶媒の使
用量は反応をすみやかに進行させるのに十分な量があれ
ば良く、通常は原料化合物〔
【〕K対し1〜200倍容
量、好ましくは5〜100倍容量が用いられる。反応温
度は使用する原料、試薬、溶媒等によって異なるが、θ
℃〜60℃の範囲、好ましくはlO℃〜40℃の範囲で
行なわれる。反応の進行は薄層クロマトグラフィー等の
方法によシ追跡される。反応終了後、上記式[rI)で
表わされるブロスタグ2ンジンE、類は、反応液を通常
の方法で処理するととKよシ分離精製される。すなわち
、例えば、濾過濃縮、クロマトグラフィー等の組合わせ
による方法により分離精製される。 25− 有機スズ水素化物による還元において用いられる有機ス
ズ類は水素化トリブチルスズ、水素化トリフェニルスズ
、水素化トリエチルスス2どが用いられ、そのtは原料
(r) K対して1当量から1000当量用いられ、好
ましくけ1当量から1000当量である。反応溶媒は必
要に応じて用いてもよく、アルコール系の溶媒などが用
いられるが、一般には無溶媒反応が好ましい。 反応を円滑に進行させるために遊離基開始剤を用いても
よく主にα、α′−アゾビスインブチロニトリルやビス
−1−ブチルバーオキシドなどが用いられ、その量は出
発原料〔1〕に対して0.01当量〜10当量、好まし
くは0.1当t〜1当量である。 反応温度はθ℃〜200℃の範囲で行われ、好ましくけ
30℃〜130℃の範囲で行われる1反応の進行は薄層
りpマドグラフィー等の方法により追跡される。反応終
了後、上記式〔■〕で表わされる5−チアブロスタグ2
ンジンE、類は、反応液を通常の方法で処理することに
よυ分離26− 精製される。すなわち、例えば、濾過濃縮、クロマトグ
ラフィー叫の組合わせによる方法により分離精製される
。 得られる目的物け、更に必要に応じて前述した如き脱保
護及び/又は加水分解反応に付してもよい。かくして目
的とする上記式〔lT)で表わされる5−チアプロスタ
グランジンE、類が得られる。 本発明によれば、温和な反応条件により、高収率で5−
チアプロスタグランジンE、類を得ることができる。 以下本発明を実施例により説明する。 参考例1 a (a) −t−ブチルジメチルシリルオキシル1−
ヨード−1−オクテン6.07 f (16,5mmc
+1)を30−の無水エーテルにとかしアルゴン気中=
78℃にてt−ブチルリチウム16.5ml(2M溶液
)(33mmo+)を加えその1ま1時間撹拌する。 次に1−ペンチニル銅(r) 2.1 s t (t 
6.5mmol)及びヘキサメチルホスホラストリアミ
ド5.4 f (33mrr+ol )の25mの無水
エーテル溶液を加え、さらに−78℃で1時間撹拌した
。 4−t−7’チルジメチルシリルオキシ−2−シクロベ
ンテノン3.18 ? (15mmol)の無水エーテ
ル溶液20 rdを加え一78℃で30分間。 −50℃で10分間撹拌1〜だ。7−オキソ−5−チア
ヘプタン酸メチルエステル2.9 t (16,5nI
rno1)の無水エーテル10m1!溶液を一50℃に
冷却して加え、−50℃〜−40’Cで40分撹拌した
。pH4に調整した酢酸−酢酸す) IJウム緩衡液へ
反応液をあけ、ヘキサン抽出した。無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、濃縮後シリカゲルクロマトグラフィーにて
分離精製し、?−ヒドロキシー5−チアプロスタグラン
ジンE、11゜15 −ビス−1−ブチルジメチルシリ
ルエーテル及びその鏡像体の15−エビ体の混合物5.
22(収率55係)を得た。 TLCRr:o、4s (溶媒;ヘキサン:酢酸エチル
=a : i ) I R(crn、 neat ) : 3500.2(+50.2880,1740,1460
゜1440.1360,1250゜ NMR(δPPtn in CDC4) :0.9 (
s 、 18H)、 0.9〜1.7(rn 、 I 
I H)。 1.7〜3.1 (m 、 10H)、 3.7 (g
 、 a■)。 3.7〜4.4(m、3H)、5.65(m、2H)。 実施例1 合成 7−ヒドロキシ−5−チアプロスタグランジンE1メチ
ルエステル11.15−ビス−t−ブチル29− ジメチルシリルエーテル及びその伊像体の15−エビ体
の混合物1.259 (1,98mmol)を10m/
の無水ジクロロメタンにとかし、4−ジメチルアミノピ
リジン1.65 f (13,5mmol )を加え、
0℃にてメタンスルホニルクロリド0.5 tnl (
6,7mrnol  )を加え、0℃で5時間撹拌し、
さらに室温にて1時間投拌した。水を加え、ジクロロメ
タンで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮
後シリカゲルクロマドグ2フイーにて分#N製し、5−
チアー△7−プロスタグランジンE、メチルエステルI
I、15−ビス−t−ブチルジメチルシリルエーテル及
びその鏡像体の15−エビ体f得た。そのうち7℃体を
590〜(収率49チ)および72体を1501ml(
収率12%)を得た。 TLCfE体、Rf:0.65(溶媒;ヘキサン:酢酸
エチル−3=1) 72体、Rf:0.68(溶媒;ヘキサン:酢酸エチル
=3:1) 7℃体 30− −1 1R(crn  、neat ); 2980.2B70,1740,1640,1460゜
1360、 1255゜ NMR(δllPm  in CDC4) ;0.9(
s、IFII()、0.7〜2.1(m、13)T)。 2.1〜2.8(m、6H)、3.0〜3.5(m、3
H)。 3.70 (s 、 3H)、  3.9〜4.3 (
m 、 2H)。 5.55 (m 、 2H)、  6.+l(dt 、
 Ilf、 J =7.5 。 2.0 ) 72体 1 1R(閏  、neat ); 2980.2870.1741+、1450,1255
NMR(δppm  in CDC/41 ) :0.
9 (a 、 18)T)、  0.7〜2.1 (m
 、13H)。 2.1〜2.7 (m 、 6H)、  3.0〜3.
6 (m 、 3H)。 3.7 (a 、 3H)、  3.7〜4.35 (
m 、 27()。 5.3−5.9(m、IH)、5.55(m、2H)実
施例2 (Wg) −7,8−デヒドロ−5−チアプロスタグラ
ンジンE、メチルエステル11.15−ビス−t−ブチ
ルジメチルシリルエーテル120■(0,2r+vr+
ol )をイソプロパツール2fIu!にとかじ、酢酸
0.4m/!を加えて、撹拌しながら亜鉛末】、4? 
(21mmol )を加え室温で5時間撹拌する。 飽和炭酸水素す) IJウム溶液を加えて反応を終結さ
せ、エーテル抽出を行々う。乾燥後溶媒を留去し、薄層
クロマトグラフィー(Rf; 0.75n−ヘキサン:
酢酸エチル−3:1)で分離精製し、5−チアプロスタ
グランジンE1メチルエステル11.15−ビス−t−
ブチルジメチルシリルエーテル59■(収率49%)を
得た。 NMR(δI)pm In CDC4) :0.9(a
、18H)、1.1〜1.6(m、15H)。 1.7〜2.8 (m 、 9H)、 3.7 (s 
、 3 H)。 4.15 (m 、 2H)、  5.65 (m 、
 2H)実施例3 (7B) −7,8−デヒドロ−5−チアプロスタグラ
ンジンE1メチルエステル11.15−ビス−を一ブチ
ルジメチルシリルエーテル91q(0,15mmo+ 
)に水素化トリブチルスズ1 ml (3,7mmol
)およびビス−t−ブチルバーオキシド20■(0,2
mmol’)を加え100〜110℃にて10分間撹拌
する。冷却し、直接シリカゲルクロマトグラフィーに供
し、5−チアブロスタグ2ンジンE、メチルエステル1
1.15−ビス−t−7’チルジメチルシリルエーテル
59W(収率65%)を得た。 実施例4 5−チア−プロスタグランジンE、メチルニス33− チルおよびその8,11.12−エビ体の合成精製の5
−チアープロスタグランジン均メチルエステル11.I
s−ビスーt−プfルシメチルシリルエーテル及びその
8,11.12−エビ体の混合物36■を14艷のアセ
トニトリルに溶解し、室温にてフッ化水素酸(47%水
溶液)を0,7−加え30分撹拌する。反応後戻酸水素
す) +Jウム水溶液で中和し、通常の抽出操作を行々
う。 減圧下に溶媒を留去し、粗生成物を薄層クロマトグラフ
ィー(シクロヘキザン、/酢酸エチル−1/4)で精製
し、5−チア−プロスタグランジンE、メチルエステル
7■(収率30.9%)とその8.11.12−エビ体
7.5 mg(収率33%)を得た、。 TI、C(シリカゲル:シクロヘキサン/酢FIffエ
チル−1/4):5−チア−プロスタグランジンElメ
チルニスデルRf=0.15.8,11゜12−エビ体
Rf= 0.20 ) ゴ2− 34− NMR(in  CDC/4 、 100 MHz )
 :0.<1(m、3TI)、1.2〜1.6(m、1
2H)。 1.8〜2.8 (rn 、 10H)、  3.67
 (1、3H)。 4.1〜4.2 (m 、 2H)、  5.7 (m
 、 2H)。 Mass(70ev、m/l)、368(M’−18)
。 350.267.235 08.11.12−エビ体 NMR(lh CDCJ!4.100 MHz ) :
0.9 (m、 3H)、  1.1=1.6 (m 
、 12H)、  1.8〜2J(m、l0H)、3.
67 (s 、3H)、4.1〜4.25(m、2H)
、5.7 (m、2H)。 Ma s s (70tv、m/l):368(M’−
18)、350,267.235゜35− 454−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 下記式〔■〕 で表わされる5−テアーΔ7−ゲロスタグランジンE、
    類を選択的に還元し、次いで必要に応じて脱保護及び/
    又は加水分解反応に付することを特徴とする下肥式〔■
    〕 で表わされる5−チアプロスタグランジンE。 類の製造法。 2、 選択的還元を、亜鉛系還元剤、有機スズ水素化合
    物又はラネーニッケルによって行なう特許請求の範囲第
    1項記載の5−チアブロスタグ2ンジンE+lJIの製
    造法。 3、 上記式〔■〕において R1は水素原子、メチル
    基又はエチル基である特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の5−チアプロスタグランジンに、類の製造法。 4、 上記式(r)において、R1がペンチル基、2−
    メチルヘキシル基、シクロペンチル基又ハシクロヘキシ
    ル基である特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1
    項記載の5−チアプロスタグランジンEl類の製造法。 & 上記式〔【〕において、13 、 B4が同一もし
    くは異なシ2−テトラヒドロビ2ニル基、1−ブチルジ
    メチルシリル基、l−エトキシエチル基、2−メトキシ
    −2−プロピル基又ハ(2−メトキシエトキシ)メチル
    基である特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項
    記載の5−チアプロスタグランジンE、類の製造法。 6、 下記式[m) で表わされる7−ヒドロキシ−5−チアプロスタグラン
    ジンEl類を、塩基性化合物の存在下に有機スルホン酸
    の反応性誘導体と反応せしめて相当する7−有機スルホ
    ニルオキシ−5−チア−プロスタグランジンE類を生成
    せしめ、次いで塩基性化合物の存在下に処理し、次いで
    必要に応じて脱保誦及び/又は加水分解反応に付し、下
    記式〔1〕 で表わされる5−チアー△7−プロスタグランジンEl
    類を得、次いで選択的に還元し、更に必要に応じて脱保
    譲/又は加水分解反応に付することを特徴とする、下記
    式〔旧 で表わされる5−チアプロスタグランジンE1類の製造
    法。 7、 選択的還元を亜鉛系還元剤、有機スズ水素化合物
    又はラネーニッケルによる接触還元によって行なう特許
    請求の範囲第6項記載の5−チアプロスタグランジンE
    1類の製造法。 8、 有機スルホン酸の反応性誘導体がメタンスルホニ
    ルクロIJ)”、P−)ルエンスルホニルクロリド又は
    無水メタンスルホン酸である特許請求の範囲第6項又は
    7項記載の5−チアプロスタグランジンE、類の製造法
    。 9、 塩基性化合物がアミン類である特許請求の範囲第
    6項〜第8項のいずれか1項記載の5−チアプロスタグ
    ランジンE1類の製造法。 10、上記式(III) においてR鵞がペンチル基、
    2−メチルヘキシル基、シクロペンチル基、 又ttシ
    クロヘキシル基である特許請求の範囲第6項〜第9項の
    いずれか1項記載の5−チアゾ 5− ロスタグランジンEl類の製造法。 11、  上記式Cm) において、R8、14が同一
    もしくは異なシ2−テトラヒト目ピラニル基、  1−
    ブチルジメチルシリル基、1−エトキシエチル基、2−
    メトキシ−2−プロピル基又は(2−メトキシエトキシ
    )メチル基である特許請求の範囲第6項〜第10項記載
    のいずれか1項記載の5−チアグロスタグランジンE。 類の製造法。
JP57227330A 1982-12-20 1982-12-28 5−チアプロスタグランジンe↓1類の製造法 Granted JPS59122462A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57227330A JPS59122462A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 5−チアプロスタグランジンe↓1類の製造法
EP83306792A EP0112633A3 (en) 1982-12-20 1983-11-08 Novel 5-thiaprostaglandin, process for production thereof, and pharmaceutical use thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57227330A JPS59122462A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 5−チアプロスタグランジンe↓1類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59122462A true JPS59122462A (ja) 1984-07-14
JPS6411018B2 JPS6411018B2 (ja) 1989-02-23

Family

ID=16859113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57227330A Granted JPS59122462A (ja) 1982-12-20 1982-12-28 5−チアプロスタグランジンe↓1類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59122462A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6411018B2 (ja) 1989-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4788319A (en) Novel isocarbacyclins and processes for production thereof
JPS59122462A (ja) 5−チアプロスタグランジンe↓1類の製造法
WO2014094511A1 (zh) 一种制备曲前列尼尔的中间体、其制备方法以及通过其制备曲前列尼尔的方法
JPH0141142B2 (ja)
EP0013082B1 (en) Process for producing steroid compounds having an oxogroup in the side chain
EP0215949B1 (en) Process for preparing 16-substituted prostaglandin e's
JPH0561268B2 (ja)
EP0528209B1 (en) Process for preparing intermediates for vitamin D derivatives and compounds obtained thereby
JP3719524B2 (ja) ジハロゲン化プロスタサイクリン類の製造方法
US5705659A (en) Intermediates for the synthesis of 16-phenoxy-prostatrienoic acid derivatives and a preparing method thereof
KR20010014811A (ko) 골다공증 치료제의 제조 방법
JP3565587B2 (ja) 15−ヒドロキシミルベマイシン誘導体の新規合成法
HU197290B (en) Process for preparing intermediate products for the production of 16-phenoxy- and 16-(substituted phenoxy)-prostatriene acid-derivatives
US4159998A (en) Process for the preparation of 2-(7-hydroxyalkyl)-4R, 4S or 4RS -hydroxy-cyclopent-2-enone
JP2642190B2 (ja) 23位に酸素官能基を有するステロイド誘導体
JPS63303962A (ja) イソカルバサイクリン類の製造方法
US4948885A (en) Synthesis of azetidinones
JPH078815B2 (ja) 光学活性2―メチレンシクロペンタノン誘導体とその中間体及びそれらの製法
US5075438A (en) Synthesis of azetidinones
JPS6287540A (ja) 3,6,7−三置換ビシクロ〔3,3,0〕−2−オクテン類の製造法
JPH0714890B2 (ja) 光学活性2―メチレンペンタナール誘導体
JP2005068064A (ja) ボンクレキン酸及びその前駆化合物の製造法
JPH0660122B2 (ja) 光学活性2―メチレンペンタン誘導体及びその製法
JPH07228581A (ja) ジハロゲン化プロスタサイクリン類中間体およびその製造方法
JPS6259258A (ja) プナグランジン類およびその製法