JPS5912190A - 回転流体機械 - Google Patents

回転流体機械

Info

Publication number
JPS5912190A
JPS5912190A JP11985882A JP11985882A JPS5912190A JP S5912190 A JPS5912190 A JP S5912190A JP 11985882 A JP11985882 A JP 11985882A JP 11985882 A JP11985882 A JP 11985882A JP S5912190 A JPS5912190 A JP S5912190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
vane
rotor
vanes
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11985882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0312678B2 (ja
Inventor
Takahisa Hirano
隆久 平野
Kiyoshi Hagimoto
萩本 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP11985882A priority Critical patent/JPS5912190A/ja
Publication of JPS5912190A publication Critical patent/JPS5912190A/ja
Publication of JPH0312678B2 publication Critical patent/JPH0312678B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/10Outer members for co-operation with rotary pistons; Casings
    • F01C21/104Stators; Members defining the outer boundaries of the working chamber
    • F01C21/106Stators; Members defining the outer boundaries of the working chamber with a radial surface, e.g. cam rings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は冷媒用圧縮機、油圧ポンプ等のスライディング
ベーン型の回転式流体機械の改良に関するものである。
従来の車両空調、冷凍用スライディングベーン型回転式
圧縮機は、第1図、第2図に示すように、一端が開(コ
シた)・ウジングil)と、・・ウジング(1)内の圧
縮機組立(2)と、ノ・ウジングmの開口面を封止する
フロントケーシング(3)とにより構成され、さらに上
記圧縮機組立(2)は、その内周面が略楕円状をなし、
外周面部が略円筒状のロータケース(4)と、その日1
1後両端部に取付られるフロントガイド9ブロツク(6
)およびリアガイドブロック(5)と、円筒状のロータ
(8)により独立した二つの三り月状のシリンダ室(5
0−1)、 (50−2)とを具えている。また上記ロ
ータ(8)のシリンダ室(50−1) 、 (50−2
)には進退可能にベーン(7−1)、(7−2)、(7
−3)、(7−4)が介装され、また上記ロータ(8)
は回転自在にフロントガイドブロック(6)およびリア
ガイドブロック(5)に支持されている。また上記三り
月状のシリンダ室(50−1)−(50−2) は、前
記ズーン(7−1,)、 (7−2)、(7−3)。
(7−4)によりさらに小室(51−1)、(51−2
)、(51−3)。
(51−4)  に分けられ、小室(51−1)、(5
1−2)、(51−3)。
(51−4) (r)谷4’には、ロータ(8)の回転
により漸次増加・減少し、冷媒ガスを吸入、圧縮する。
図示外の蒸発器等より吸入ツイツチインク5力に送りこ
まれた冷媒ガスは、フロントケーシング(3)内の吸入
室イ3)ヲ通り、フロントガイド9ノロツク(6)およ
びロータケース(4)に設けられた二つの吸入通路(5
4−1)。
(54−2)  に分けられ、吸入通路(54−1) 
、 (54−2)から二つのシリンダ室(50−1)、
(50−2)に各々設けられた吸入ポート(55−1)
、(55−2)を介して二つのシリンダ室(50−1)
 、 (50−2)へ供給される。シリンダ室(50−
1) 、 (50−2)をベーン(7−1)、 (7−
2,)、 (7−3)。
(7−4)により分割して形成される小室(51−1)
(51−2)、(51−3)、(51−4)  は、ロ
ータ(8)の回転によりその容積が増大する時、吸入ポ
ート(55−1)。
(55−2)  より冷媒ガスを吸入し、またその容積
が減少することにより冷媒ガスを圧縮し、吐出ポート(
10−1)、(10−2)より吐出弁(11−1,)、
(11,−2)を押し上げてシリンダ室(50−1) 
、 (50−2)より吐き出す。
シリンダ室(50−1) 、 (50−2)より吐きだ
された高圧の冷媒ガスは、リアガイドブロック(5)に
設けられた油分離器03)を通り、ここで冷媒ガスと油
とに分離され、高圧の冷媒ガスは吐出フィッティング0
zより圧縮機外部の凝縮器等(図示省略)へ送り出され
る。またハウジング(1)の下部に溜った油160)は
、リアガイドブロック(5)の油孔1lillを通り減
圧されてベーン背圧室(b2)へ導かれて、ベーン(7
−1)、 (7−2)。
(7−3)、 (7−4)の背面に油圧をかけるように
なっている。
前記回転式圧縮機においては、ロータ(8)を回転する
と、(−ン(7−1) 、 (7−2) 、 (7−3
) 、 (7−4)が遠心力とベーン背圧室幅zの油圧
とにより、ロータケース(4)の内面に押しつけられ、
ロータケース内面とベーンの先端間とで摩擦動力を消費
し、これは次に述べるようにロータ(8)の回転角によ
り変化する。
ベーン背圧室t621内ヘノ各d−y (7−1)、(
7−2)。
(7−3) 、 (7−4)の飛び出し量は、ロータケ
ース(4)の内周面形状(以後、シリンダの内周面形状
という)およヒヘーン先端形状、ベーンオフセット量等
により決まる。また各ベーン(7−1)、 (7−2)
、 (7−3)。
(7−4)の飛び出し−1は、ロータ(8)の回転とと
もに変化する。さらにベーン背圧室1内の圧力変化は、
その容積変化に対応17、各ベーン(7−1)、(7−
2)。
(7−3) 、 (7−4)のベーン背圧室Q内への飛
び出し量の和の変化に対応する。即ち、例えばあるベー
ンがベーン背圧室内へ飛び出そうとすると、ベーン背圧
室の容積は減少17て圧力が高くなり、ベーンを逆にロ
ータケース内周面へ押1〜つけるように作用し、従って
大きな摩擦動力を発生することとなる。ベーン背圧室1
内への各ベーン(7−1) 、 (7−2) 。
(7−3)、 (7−4)の飛び出し業の変化は、第6
図に例示するように各々、ベーン(7−1)、 (7−
3)およびベーン(7−2) 、 (7−4)のイーン
背圧室呻内への飛び出し量が、曲yA、Bで示され、曲
線A、Bの和の2倍、即ち、各ベーンの飛び出し鎗の総
和が曲線Cで示されるようになる。この曲線Cの変化(
ロータ回転角に対する)が、ベーン背圧室1内の圧力変
化に対応し、イの部分ではベーン背圧室1621内の圧
力が高くなり、大きな摩擦動力を発生し、逆に口の部分
ではベーン背圧室の圧力が低下し、ベーンの遠心力より
もこの圧力変化による力が太きいと、ベーンがロータケ
ース内面より離れることがある(離れると適切な吸入・
圧縮が行えない)。
このようなば−ンの動きは、シリンダ形状あるいはベー
ンの形状等により大きく左右される。ここで、前配置の
谷ば一ンのベーン背圧室内への飛び出し量の和の変化の
大小を比べるために、ベーン飛び出し量和の変化率Δh
を次のように定義する。
mean ただし、 Δh :ベーン飛び出し世相の変化率 び出し量の和     ・・・・・・・・・(2)n:
は−ン枚数 θ:ロータ回転角 このベーン飛び出し世相の変化率Δhにおいて、には、
ベーン背圧室内は非圧縮性の油があるため、ロータケー
ス内周に各ベーンが強く押しつけられるため大きな摩擦
動力を発生し、ひいては圧縮機の所較動力の増大を招く
。また5−ンに異常に大きな力が加わるためにベーンの
摩耗が発生する。
い付近では、ロータケース内面からベーンが離れ、適切
な吸入、圧縮か行いえない場合が生じることがある。
転角で決まるため、ロータケースの特定の部分だけが摩
耗して、滑らかな形状であったシリンダがやがては波打
ち状になり、ベーンがチャタリングを生じるようになる
。チャタリングを生じると、適切な吸入圧縮が行えなく
なる。
(IV)  ロータケースとベーンの摩擦動力がロータ
の回転中に大きく変化するため、圧縮機のトルク変動が
太ぎくなる。
などの大きな欠点が生じる。
また従来のロータケースの内周面形状、即ち、シリンダ
の内周面形状は、例えば第4図に示すように半径r1と
r2の計4個の円弧を接続して形成された形状になって
いるが、この場合の各ベーンの飛び出し世相の変化率Δ
hは、5〜6qb程度まで小さくすることが可能なよう
にみられるが、実際にはそれよりも遥かに大きく、時に
は15〜16係にも達しているのが現状であって、前記
(1)〜(IV)のような欠点を有するのは従来の回転
式圧縮機に共通のものである。
さらに前記の回転式圧縮機においてはロータ(8)を回
転すると、ベーン(7−1)、(7−2)、(7−3)
、(7−4)が遠心力と(−ン背圧室tb21の油圧と
により、ロータケース(4)の内面に押しつけられて、
ベーンがロータケースの内面に沿う運動をする。ここで
、例えば第4図に示す計4個の円弧を接続して形成され
る従来のシリンダ形状では、各ベーンに働く加速度が第
5図に示すように、あるロータ回転角の位置では十から
−にあるいは−から十に急変して、加速度に言わゆるス
キップ現象を生じる(第5図は、ベーン1枚について示
した)。ベーンの運動上、上記のようなスキップを生じ
ると、ベーンに働く力の方向及び大きさが同様に急変し
て、スキップするために、次のような欠点を生じること
がある。
(1)  ベーンがロータケースの内面に沿って運動す
るベーンの追従性が悪く、ベーンがロータケースより離
れて良好な吸入・圧縮を行えなくなったり、あるいはベ
ーンがロータケース内面に急激な力で押しつけられるた
め、このときのベーンとロータケースとの摩擦力が異常
に大きくなり、ひいては大きな消費動力を必要とする。
(II)  マた加速度のスキップする位置が、ロータ
の回転角で決まるため、ロータケース内面の特定の位置
で摩耗が進行し、ひいては滑らかな形状であったシリン
ダがやがては波打ち状になり、ベーンにチャタリングを
生じて、良好な吸入・圧縮が行なえなくなる。
第6図に、容積曲線、圧縮曲線の例を示した。
同第6図は、従来のもの(第1図、第2図のもの)に対
応するもので、曲線a) bl C+ dは小室(51
−1)  等の容積を示し、曲線A、B、0.Dは容積
曲線ag bg C+ dに対応した圧力変化を示して
いる。ここで、圧縮機の性能を支配する1つの因子とし
て、隣り合う小室(第1図の(51−1)。
(51−2)  等)間のガス洩れがあげられる。これ
は隣り合う小室間の圧力差及び小室を形成する部材間の
微小なすきまの大きさに起因するものであり、第6図の
圧縮向#JA、 B、 Cから矢印’u u O)のよ
うに隣室へ洩れが生じる。なお小室((5−1)等)と
ベン背圧室(62)との間でも、洩れが生じ、これも圧
縮機性能に影響するがここではその説明を省略する。こ
の洩れを少くして圧縮機の性能を向上させるためには、
良好な圧縮曲線ひいては容積曲線を得る必要がある。特
にベーン枚数が例えば3、4.5.・・・枚と変わると
き、圧縮曲線、即ち、容積曲線のピッチがベーン枚数に
より変化するため、ベーン枚数に適応した容積曲線を得
ることが1要である。また運転条件あるいは流体機械の
用途毎に適応した容積曲線を得ることも重要である。
一方、圧縮機のロータケース(シリンダ)の大キさは、
圧縮機の大きさを決定づけるものであるが、本件出願人
がすでに提案した特願昭56−100437号の回転流
体機械では、ロータ半径(a)(上記出願では第5図、
本発明では第7図参照)と上記出願と、シリンダ形状が
決まってしまうため、従来のものに比べてはるかに良好
な回転流体機械を得られる反面、次のような問題点があ
った。
(1)圧縮機の性能を支配する洩れの点からは圧縮曲線
ひいては容積曲線が重要であり、特にベーン枚数を変更
したときにはベーン枚数に対応した曲線にすることが望
ましい。また機械の運動条件あるいは用途毎に対応した
曲線にすることが望ましいが、特願昭56−10043
7号の回転流体機械では、この修整ができない。
(II)  圧縮機の大きさが同じであれば、押しのけ
量は大きい方が望ましい(同じ押しのけ量とすれば、圧
縮の大きさは小さいが、特願昭56−100437号の
回転流体機械では、ロータ半径(at及び(klにより
押しのけ場°(ロータ単位長さ当りの押しのけit)か
決まる。例えば、押しのけ量を若干太きくしたい場合に
はロータケースの長さを若干大きくするか、あるいはロ
ータ半径(a)もしくは(k)を変更する必要があり、
これは圧縮機自体の大きさが若干大きくなるという結果
を招く。また逆に若干小さな押しのけ量とする場合には
、上記とは逆に圧縮機自体の大きさが若干小さくなると
いう結果を招く。)即ち、圧縮機の製造において、その
シリーズ展開を行う場合に、おしのけ量が若干質るごと
に部品(ロータケース)の大きさが変って、圧縮機の犬
ぎさが異なるものになるという不都合があった。
本発明は前記の問題点に対処するもので、ロータの溝内
に進退可能に収納して、基端面側を共通の背圧室に臨ま
せるとともに先端をシリンダの内周面に摺接させてなる
複数のベーンを、ロータの回転により前記溝内に進退さ
せるスライディングベーン型の回転流体機械において、
ベーンの厚さを無視して前記シリンダの内周面形状がx
、 −y座標において次め(3)式、即ち、 により示され、かつ、ベーンのシリンダへの飛び出しm
A(θ)が次の(4)式あるいは(4Y 式、即ち、x
((G、sin(mθ)+111C4cos(mθ)+
111C3cos(2mθ)+i )Xlcos(mθ
)+1)す・・・・・・・・・(4) xclc sin(mθ)+1)%C4cos(mθ)
+1)1103cos(2θ)+1)xlcos(mθ
)+cos(mA)2〕ただし、θ:ロータの回転角(
ベーン位置を表わすパラメータ) a:ロータ半径 d:ベーンのオフセット量 α: 5in−1d/a kニジリンダ内周面の長半径とロータ半径の差 01、G2.G3.G4:定数 mニジリンダとロータとの接点数(シリンダ室数) λ:CTランド部分の角度 により示され、前記(3)式と(4)式あるいは(4ど
式とにより決定されたシリンダ形状、もしくは前記シリ
ンダ形状において前記(4)式のl cos (mθ)
+1)c2あるいは前記(4ど式のlcos(mθ)+
cos(m2月02に、(mθ)を基本とする高調波(
(2mθ)、  (3mθ)j・・・)のsin関数、
cos関数にある定数をかけこれに1を加えた係数を少
くとも1ヶ以上乗じることにより形成される前記飛び出
し童!!(θ)の関数により決定されたシリンダ形状で
あって、ベーンの背圧室への飛び出し量の変化率が略0
となるように構成したことを特徴とするスライディング
ベーン型の回転流体機械に係り、その目的とする処は、
背圧室へ飛び出た各ベーンの飛び出し童オlの変化率を
低減することが可能で、消費動力、ベーンおよびシリン
ダ内周部の摩耗等を減少させることができ、またベーン
がロータケース内面に沿って運動するとき、ベーンに働
く加速度を連続的に滑らかに変化させることが可能で、
ば−ン運動の追従性の向上ひいてはベーンのチャタリン
グの防止、ベーン及びロータケース(シリンダ)内周面
の摩耗を減少させることができ、さらに任意のベーン枚
数あるいは機械の運転条件、用途等に適応したシリンダ
形状を設定することができて、作動が円滑化される。ま
たロータケース(シリンダ)の断面の大きさを決定する
ロータ半径(a)及び(k)を一定としたままで、機械
の押しのけ量を変化させうろことが可能で、機械の使用
条件、用途に即した押しのけ量を得られる改良された回
転流体機械を供する点にある。
なお本件出願人はさきに挙げた%願昭56−10043
7号の回転流体機の改良発明として、これとは別に%願
昭57−56660号の回転流体機械もすでに提案して
いるが、本発明は同後者40、sin(mθ)+11の
後にt04cos (mθ)+Hを、それぞれ追加した
ものに相当している。
次に本発明の実施例を具体的に鮫明する。本発明は、ス
ライディングば−ン型回転流体機械(具体的には前記の
第1図、第2図に示すようなロータ(8)の溝(符号省
略)内に進退可能に収納して、基端面側を共通の背圧室
1621に臨ませるとともに先端をロータケース(4)
の内周面(八−第2図)に摺接させてなる複数のベーン
(7−1) 、 (7−2) 、・・・を、ロータ(8
)の回転により前記溝内に進退させるスライディングベ
ーン型回転式圧縮機)において、背面室(62)内へ飛
び出た各ベーン(7−1)、 (7−2) 、・−・の
基端面部(B−第2図)の飛び出し世相の変化率Δh(
前記第(1)式参照)をできる限り小さくすることを意
図するものである。またベーンに発生する加速度を、ロ
ータの回転とともに急変させることなく滑らかに連続的
に変化するようにすることを意図するものである。また
流体機械のベーン枚数、流体機械の運転条件あるいは機
械の用途等に適応した性能を提供することを意図するも
のである。
さらにまた機械の押しのけ瞼を機械の大きさを変えるこ
となく変化させ得るようにすることを黛図するものであ
る。
本発明の実施例は、Fjl記の変化率Δhの発生、ば−
ンの加速度、ベーン枚数、機械の運転条件・用途等の面
からの性能、機械の押しのけ量の諸項目に最も関係のあ
るロータケース(4)、即ち、シリンダの内周面(A)
の形状を次のように構成している。
即ち、第7図に示すようにシリンダの内周面(A)の形
状なx −yJl標で表わすとき、シリンダの内周面(
A)の形状(x(θ)、y(θ))を次式により形成し
ている。
なお、ここではイーン厚さをOとした。
ただし、(第7図参照) l(θ):ベーンのシリンダへの飛び出し量×[lc 
 sin(mθ)+lllC4cos(mの+11((
33cos(2mθ)+11Xlcos(mθ)+11
2・・・・・・・・・(4) cl、C2,C3,C4:定数 1 α=s1n  d/a           ・・・・
・・・・・(5)a:ロータ半径(シリンダに内接する
円の半径) d:ベーンのオフセット mニジリンダとロータとの接点数(シリンダ室の数 第
7図の場合にはm=2) θ:ベーンの位置を表わすノぐラメータ(ロータの回転
角に対応する) 次に前記回転流体機械の作用を証明する。第(4)式に
オイ”ic、定7BG1. G2. G3x 04ヲ0
l−Cr3=c4=o、 Qz−=1とすると、l(θ
)は次式となり、これは特願昭56−100437号の
第(4)式を意味することとなる。
ここで、説明を簡単にするために、第(4)式における
各定数01.G2.C3,C4について以下4つの場合
について示す。
+)C2=1.  c3=o、  c4=o の場合第
(4)式より、C2=1.  a3=o、  c4=o
の場合には!(θ)は次となる。
・・・・・・・・・(7) ここに、ロータよりベーンがでていることが必要である
ため、l(θ)≧0が必要条件であり、このためIC1
1≦1である必要がある。さらに第(7)式を展開する
と、次のようになる。
cos(mθ) + 1 ) ・−−−−・−・(7)
’上記第(3)式、第(7)式、第(5)式により形成
されたシリンダ形状によれば、任意のロータ回転角θに
於ける各は−ンのシリンダへの飛び出し量は、かかる流
体機械では、ベーンが等1ツチでn枚介装されるため、 l(θ+(i−1)す)となる。
ただし、i=1.2.・・・n n:ベーン枚数 従って、各ベーンのシリンダへの飛び出し世相は、式(
IY  より、 2πm 十cos1mθ+(i−x)−) +1〕 s i n (2−!!!り 、゛s1η(2πm)=0より 8□n(Q’) =0 ただし、−=1.2.3・・・を除く、°5in
(πm)=0より =0 ただし−= 1.2.ろ・・・を除く・、°5i
n(πm)=0より 即ち、第(7ど式のように、cos (mθ)、sin
(mθ)及びこれらの高調波(2mθ+3mθ+4mθ
、・・・)の和として表わされる関数では、ベーンの飛
び出し量の和は一定となる。
上記のように、各ベーンのシリンダへの飛び出し骨相は
常に一定どなるため、逆に各ベーンの背圧室線内への飛
び出し量の和も一定となる。
従って、本発明のシリンダ内周面形とすることにより、
ベーンの背圧室帖2)への飛び出し量変化率Δh(第(
1)式)は常にOとなる。
上記第(3)式、第(7)′、第(5)式より形成され
るシリンダ形状の例を第8図に、容積曲線及び圧縮曲線
を第9図に示す。第8図、第9図における破線は、第(
3)式、第(6)式、第(5)式の特願昭56−100
437号によるものを示し、実線は本発明によるものを
示し、実線は本発明によるものを示している。なお同図
では第(7Y 式の01 は01=0.4の場合を示し
た。第8図の実線に示すように本発明のシリンダ形状は
、第8図破線の特願昭56−100437号と比べ吸入
側でシリンダがやせぎみに、逆に吐出側でふとりぎみに
なっており、(なお、C1の値をマイナスにするとこれ
は逆になる)、この違い方はC1の値により異なるもの
であることは明白である。
従って、上記のようなシリンダ形状では第9図に示すよ
うにその容積曲線及び圧縮曲線は、特願昭56−100
467号とは異なり、圧縮曲線の傾きが急になり(なお
C1が負であると、逆にゆるやかとなる)、これはC1
の値により異ることは、明白である。また第8図に示し
た本発明のシリンダ形状を用いた場合のベーンの加速度
を第5図に対応して、第10図に示す。
これより、本発明によるベーン加速度は、スキップする
ことなく連続的に滑らかに変化するととが判る。なおこ
のような乗件は公知の如くぞの曲線(即ちシリンダの形
状)の曲率半径が連続的に変化する、即ち、その曲線の
縮閉線(エボルート)が連続であることであり、本発明
のシリンダ形状はこれを満たしているためである。
(例えば、佐貫亦男著[設計からの発想、比較設計学の
すすめj p、253〜 プルーペ、72参照) +t)O=肌C3=0.C4=0の場合第(4)式より
、Q1==Q、 Q3==Q、 Q4=Q の場合に次
となる。
上式を展開すると次式となる。
r! cos (mθ)+−・・(9Y ただし、r=1.2.3・・・ ここで、cos (mθ)は(mθ)を基本とする(m
θ)の高調波のcos(cos(mθ)、 cos(2
mθ)、 coa(!1B9)−・・・)の和として表
わされる。
従って、前述したようにば一ンの飛び出し量の和は、第
(7ど式のように常に一定となるものである。上記、第
(3)式、第(9)式、第(5)式によって形成される
シリンダ形状の例を第11図に、容積曲線及び圧縮曲線
を第12図に示す。第11図、第12図における破線は
、第(3)式、第(6)式、第(5)式の特願昭56−
100437号によるものを示し、実線は本発明による
ものである。なお同図ではC2=2の場合を示した。
第11図に破線で示す特願昭56−100437号ノモ
のに比べ、本発明のものでは吸入側及び吐出側でやせぎ
みになっている。第11図のシリンダ形状及び第12図
に示す容積曲線から判るように、本発明のシリンダ形状
とすると最大容積は小さくなり、この結果、機械の押し
つけ量が小さくなる。またここでは図示していないが、
ベーンに発生する加速度は第10図に示した1)のクー
スと同様に、ロータの回転につれてスキップすることな
く連続的に滑らかに変化することは前記説明(エボルー
トが連続)より明らかである。
+1*)c4=o、 C2=1. c4=oの場合第(
4)式より、C1=O,C2=1a c4=o の場合
、l(θ)は次となる。
・・・・・・・・・(1(ト) ここでl(θ)≧00ため IC31≦1(101式を
展開すると次のようになる。
+(−>C3+1)cos(mθ)+11・・・・・・
・・−01)’ 即ち、l(θ)は(mθ)を基本とするcos関数の高
調波(cos(mθ)、 cos(2mθ)、・・・)
の和として表わされるため、前述のように、ベーンの飛
び出し量の和が第(7)′ 式のように常に一定となる
上記、第(3)式、第(10)式、第(5)式により形
成されるシリンダ形状の例を第13図に、容積曲線及び
圧縮曲線を第14図に示した。第16図、第14図にお
ける破線は、第(3)式、第(6)式、第(5)式の特
願昭5(S−100347号によるものを示し、実線は
本発明によるものである。なお同図ではC3=−0,1
の場合を示した。第16図に破線で示す特願昭56−1
00457号のものに此べ、本発明のものでは吸入側、
吐出側でぶとりぎみになっており(なお03の値をプラ
スにすると逆にやせる)、これはG3 の値によって変
化するものである。第16図に示すシリンダ形状及び第
14図に示す容積曲線から判るように、本発明のシリン
ダ形状とすると、最大容積が増え((33<0)、この
結果、機械の押しのけ量が大きくなる。さらにここでは
図示していないが、ベーンに発生する加速度は、第10
図に示したI)の場合と同様に、ロータ回転角とともに
スキップすることなく連続的に滑らかに変化するもので
ある。
iV) C0=O,C2=1.03=Oの場合第(4)
式より、c、=o、 C2=1. Qa=Q の場合、
ノ(θ)は次となる。
・・・・・・・・・011 ここで、!(θ≧0のため IC41≦1(111式を
展開すると次のようになる。
+1−J)  ・・・・・・・・・011′即ち、!(
θ)は(mθ)を基本とするcos関数の高調波(co
s(mθ)、 cos(2mθ))の和として表わされ
るため、前述のように、ベーンの飛び出し量の和が第(
7r  のように常に一定となる。上記、第(3)式、
第(111式、第(5)式によって形成されるシリンダ
形状の例を第18図に、容積曲線及び圧縮曲線を第19
図に示した。第18図、第19図における破線は、第(
3)式、第(6)式、第(5)式の特願昭56−100
347号によるものを示し、尖縁は本発明によるもので
ある。なお同図では(34=−0,1の場合を示した。
第18図に破線で示す特願昭56−100437号のも
のに比べ本発明のものでは吸入側、吐出側でふとりぎみ
になっており(なおC4の値をプラスにすると逆にやせ
る)、これはC4の値によって変化するものである。第
18図のシリンダ形状及び第19図の容積曲線から判る
ように、本発明のシリンダ形状にすると最大容積が増え
C04< 00場合)、この結果、機械の押しのけ量が
大きくなる。さらにここでは図示していないが、ベーン
に発生する加速度は第10図に示した1)の場合と同様
に、ロータ回転角とともにスキップすることなく連続的
に滑らかに変化するものである。
以上、第(4)式の定数G1. G2. C3,04に
ついて、t) 、  ii) 、 i!t) 、 iV
) ノ4ツノケーxノ場合について示した。これらの結
果は、いづれもl(θ)の関数が(mθ)を基本とした
高調波((2mθ)、(3mθ)#・・・)のCφB関
数及びsin関数のたし算として表わされ、この結果、
ベーンの飛び出し値の和が常に一定となるものである。
ここで、第(4)式の特徴は、ケースi) 、 li)
 、 ii+> 。
Iv)で示したいままでの説明から判るように、lco
s(mの+11の関数にθとともに変化する関数をかけ
るか、もしくはべき乗として(、cos(mθ)+11
を修整していることにある。従って、第(4)式として
与えられるl(θ)は、ケースi) 、 it) 、 
fi+)冒V)から判るように、C1a C’2a C
’3# 04  が各位を有した場合、次に示すように
sin及びcosのかけ算か、これらの1w、調波の和
として表わされることになるため、結果的に、(mθ)
を基本とした高調波(2mθ)、  (3mθ)・・・
のsin関数及びcos関数のたし算に1よる。
従って、この結果、第(3)式、第(4)式、第(5)
式で示すシリンダ形状についてのベーン飛び出し量の和
が常に一定になる。なお上記によるシリンダ形状につい
てのば一ン加速度はケースi) 、 li) 、 li
+) 。
IV)  と同様にスキップすることなく連続的に滑ら
かに変化するものである。
次に本発明の詳細な説明する。本発明によれば、M記の
ように、各ベーンのシリンダへの飛び出し賃料か常に一
定となるため、逆に各ベーンの背圧室1内への飛び出し
量も一定となる。従って、本発明のシリンダ内周面形と
することにより、k−ンの背圧室−への飛び出し皺変化
率Δh (第111式)は常に0となる。前記説明の実
施例は、シリンダの内周面(8)の形状を前記式により
形成される第7図のようにしているので、Δh=o  
となり、変化率Δhが大きい時の問題点を解消すること
ができる。即ち、前記シリンダの内周面(入)の形状と
することにより、ベーンの背圧室13内の圧力変動(油
圧変動)は0となり、これより、特願昭56−1004
37号と同じく、 (Al  シリンダ円周にベーンが強く押しつけられる
ことがなくなり、4−ンとシリンダとの間で発生する異
常な摩擦動力の上昇がなくなる。また従来のものではベ
ーンに異常に大きな力が加わりベーンの摩耗を引き起こ
したが、この実施例では、そのような異常力によるベー
ン摩耗は発生しない。
03)  シリンダ内面より、ベーンが離れるような現
象は生じなくなり、常に適切な吸入、圧縮が得られる。
(C)  ロータのあらゆる回転角でもベーン背圧室内
の圧力は一定であるため、シリンダのある特定の部分だ
け摩耗することはなく常に適正なは−ンの動きを得るこ
とができる。
■) ロータ回転中に、ベーンとシリンダ間の背圧室内
圧力によって生じる摩擦力が変動しないため、圧縮機の
トルク変動を太きくすることはない。
(ト))さらに本発明の第(3)、(4)、(5)式に
よるシリンダ形状の場合には、ベーンに働く加速度がス
キップすることなく連続的に滑らかに変化するものであ
る。このため、ベーンの追従性が非常に良くなり、−一
ンがロータケース内周面より離れ良好なる吸入・圧縮が
行いえなくなることは解消される。また逆にロータケー
ス内周面に急激な力で押しつけられることにより生じる
ロータケースとベーンとの間の摩擦力が異常に犬となり
、大きな消費動力を必要とすることがなくなる。
(F)  加速度がスキップすることなく連続的に変化
するため、ロータケース内周面全域にわたって良好なベ
ーン運動が生じるため、ベーンのチャシリンダが無くな
り、良好な吸入・圧縮が得られる。
(G1  本発明の第(3)、(4)、(5)式により
シリンダ形状を用いると、例えばケース1)に述べたよ
うに圧縮曲線を変えうろことができるため、圧縮曲線を
上記(A)〜(F)の利点を保ちなから、決めることか
できるという非常に大きな効果を有している。
(HJ  本発明11Cヨレば、ケースi)、 ++1
)、 +V) K例示したように、ロータ半径(a)及
び(klを変えることなく機械の容積開脚、最大容積を
変えることができる。即ち、機械の大きさを変えること
なく押しのけ楡を変えることができるという効果を有し
ている。
なおその他の具体例を次に説明する。
(1)前記の実施例では、シリンダの内周面(Alの形
状を与えるのを理論式を用いて説明したが、実際に物を
製造する場合には加工誤差を生ずる。
加工誤差は、現状の量産を前提とした加工法(例えば、
N0機、カム研摩機等)を考慮に入れると、前記実施例
の理論値に対し、法線方向に±0.06〜±0.051
01程度以下となる。この加工誤差は本実施例の意図す
る変化率Δhを十分小さくするのに十分な値である。
実際上、実施例の理論値±0.08〜±0.1腑程度と
なるので十分に許容できる範囲である。
これをシリンダの短径、(ロータの直径)=2aを用い
て表わすと、加工誤差は理論値に対し±<  1 〜上
)×2a以下であって実用上の500  700 問題はない。
(2)前記の実施例では、ベーンの厚さ=0としての例
を示したが、実際にはベーンには厚さがあり、ベーン厚
さtを考慮した時には次式のようになる。
即ち、シリンダの内周面(A)の形状をx−y座標で表
わした第15図に図示したものにおいて、第(5)式の
代りに(5Y 式を用いる。
α−s 1n−1(:)      9.−0.++(
t5yただし、t:ベーン厚さ d:ベーンオフセット量 注、第15.17図におい℃ 101.111:ロータ 102:ベーン io6.1ioニジリンダの内周面 112ニジリンダ室 (5)式の代りに(5Y 式を用いても、各ベーンのシ
リンダへの飛び出し世相を与える式は同じで一定となる
が、実際にはベーンとシリンダの内周面(A)との接点
Pはロータの回転角によって変化するため、実際の背圧
室内へのベーンの飛び出し世相の変化率Δh(第1式)
はOとならず、若干の値をもつことになるが、実際上Δ
hが全く問題にならないまでに低下される。
(3)さらに、前記の実施例および従来例では、シリン
ダの内周面(A)の形状を式(3)、あるいは計4個の
円弧の接続によるもので示したが、シリンダの加工上次
のような形状を採る場合がある。
即ち、第16図上に示すように、その加工精度を上げる
ためにシリンダ内周面の形状の短径付近のみを円弧とす
ることがある。この円弧部分をGランドと呼ぶ。この0
ランド部分での精度は圧縮機の性能に大きく影響をおよ
ぼすため、この部分の加工精度を上げるために、円弧と
する。第16図の「λ」は円弧部分の角度を示す。
第16図のλは円弧部分の角度を示し、冷媒用圧縮機の
場合のスは通常10°〜15°以下であり、シリンダの
全体に占める割合は1〜1以下9 であるのが一般的である。
このような場合には、この実施例のシリンダ内周面の形
状は次の二通りの対応を行えば良い。
■ 具体例で示したシリンダ内周面の形状(第(3)式
)で形成し、必要なGランド部分だけを所定の円弧に削
りとった形状。
即ち、 0 所定角度のGラント9部分は円弧にて形成し、0ラ
ンP部分以外をこの実施例のシリンダ内周面の形状とす
る。
即ち、 ただし、式(4)の代りに式(4ど とする。
x[1101sin(θ)+111C4cos(mθ)
+1)103cos(2mθ)+11Xlcos(mθ
)+(os(mλ))2・・・・−・・・・(4Y とする。
前記■、0のいずれの場合もGランドが悪い場合に比べ
変化率Δhは若干大きくなるが、実際上全く問題がなく
良好な結果が得られる。
また前記の場合には、0ランドを円弧としたが、円弧だ
けではなく、この部分で実施例のシリンダ内周面の形状
がなめらかに接続されるような形状にしても良い。
(4)さらに、前記の例では、いずれの場合も式(4)
におけるmの値がm = 2のいわゆる略楕円形のシリ
ンダ室が2個形成されるシリンダに対応スるものについ
て示したが、m=2に限らず任意の正の整数であれば良
い。例えば、第17図に示すようにm−1は従来の円の
シリンダ形状に対応するものであり、またm−6はシリ
ンダ室が6個形成されるものである。
さらに、図示してないが、m=4はシリンダ室が4個形
成されるもの、m=5はシリンダ室が5個形成されるも
の、以下同様である。
(5)なお、この実施例のシリンダ内周面の形状に対し
て、ロータに進退自在に介装するベーンの数nは任意で
あり、偶数でも容赦でも良いのは以上の説明より明白で
ある。
(6)′以上の説明では、シリンダ形状を決定するもの
として、第(4)式あるいは第(4Y 式を提案した。
しかし、本発明は第(4)式、第(4)′ 式に限定さ
れるものではなく、本発明の意図するところは、ベーン
の飛び出し量の和が理論的に常に一定で、この結果、第
(4)式のΔh=0 となる(ベーン厚さ一00場合)
%願昭56−100437号の意図の下で、ベーンの加
速度が連続的に滑らかになるシリンダ形状で、さらにベ
ーン枚数、機械の用途、運転条件毎に適応した適切なシ
リンダ形状を設定することができ、さらにまた機械の犬
ぎさを変えることなく(ロータ半径(a)及び(k)を
変えることなく)、押しのけ量を変えうるシリンダ形状
を与える関数を提供することにあ゛る。
この意図するところを満すものとして第(4)式、第(
4Y 式の他に、次のもあがあげられる。
第(4)式の項1 cos(mθ)+11’2.   
・・・・・・・・(4)“第(4)′ 式のJJj l
 cos(mθ)+cos(mλ))2・・・・・・・
・・(4ど″ に、第(4)式及び第(4)′ 式に示した各係数の他
に、(mθ)を基本とする高調波((2mθ)、(3m
θ)、・・・)のsin関数、cos関数に定数をかけ
、これに1を加えた係数を(さらに)乗じても良い。こ
の係数は例えば次のようなものである。
例: (351sin(2mθ)+IL ・−・CC6
1cos(4θ)+11.  、、。
ただし、C5,C6は定数 これらの関数は、前述のように結果的に(mθ)を基本
とする高調波のsin関数、cos関数の和となるため
、ベーンの飛び出し量゛の和が常に一定となり、第(1
)式のΔh−0となる。またこれらによればベーン加速
度が連続的に滑らかなものとなる。
(7)本発明は、冷媒用圧縮機に限らず、各種の回転式
流体機械に適用できるものであって、その用途あるいは
流体の種類などについて限定されるものではない。
(8)以上本発明を実施例について説明したが、勿論本
発明はこのような実施例にだけ局限されるものではなく
、本発明の精神を逸脱しない範囲内で種々の設計の改変
を施しうるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のスライディングベーン型回転式流体機の
縦断面図、第2図は第1図の矢視n−■線に沿う断面図
、第6図は同機の性能説明図、第4図は同機のロータケ
ースの内周面形状図、第5図は同機のベーン加速度図、
第6図は同機の小室における圧縮曲線と容積曲線図、第
7図、第8図は本発明に係る回転流体機械の一実施例の
シリンダ(ロータケース)の内周面形状説明図、第9図
は第7図と第8図の小室における圧縮曲線と容積曲線図
、第10図は第8図におけるベーン加速度図、第11図
は第8Mにおける内周面形状の実施態様例示図、第12
図は第11図の小室における圧縮曲線と容積曲線図、第
13図は第8図における内周面形状の他の実施態様例示
図、第14図は第13図の小室における圧縮曲線と容積
曲線図、第15図はベーン厚さを考慮した場合のシリン
ダの内周面形状説明図、第16図はシリンダのaランド
部分の説明図、第17図(A)(B)はシリンダ室数2
と6の場合のシリンダ形状説明図、第18図は第8図に
おける内周面形状の他の実施態様例示図、第19図は第
18図の小室における圧縮曲線と容積曲線図である。 A;シリンダの内周面 B:ベーンの基端面部4ニジリ
ンダ(ロータケース) 7−1.7−2.7−3.7−4: ベーン 8:ロー
タ62:背圧室。 復代理人 弁理士 岡 本 重 文 外2名 見1図 ■ 541 第2図 鉋!57 −543− →側聞ぐ    →脂φ竿ニ 第9図 尭10父 第12図 麻              恢 ÷伸田々     そ伽φ奪亘 第17図 (’A) (B) −7側印役     モ側砂讐遵 手続補正書 昭和57年10月7日 特許庁長官  若 杉 和 夫  殿 1、事件の表示 昭和57年特 許 願第119858  号2、発明の
名称 回転流体機械 3、補正をする者 事件との関係  特     許出願人名 称(620
)三菱重工業株式会社 4、復代理人 (自 発) 5、補正命令の日付  昭和  年  月  日6、補
正の対象 明細書 7、補正の内容 明細書中 (1)第3頁第5行の「高調度」を「高調波」に、#!
12頁第7行第7行ン背圧室」をr々−ン背圧室」に、
第13頁第1δ行の[圧縮の大きさは小さいが、」を[
圧縮機の大きさは小さい)が、」に、第14頁第5行の
「招く。)」を1招く。」に、第18頁第13行の「背
面」を「背圧」に、第25頁第16行の「ブルーベ、7
2」ヲ「ブルーパックス」に、第26頁第8行の[高調
波の008Jを[高調波のOoS関数」に、第27頁第
14行の[0,=o 、  O,−1、04−。 1をr O−Oe  C2−1,04−o Jに、13
9頁第15行の「Gランドが悪」を「Gランドが無」に
、それぞれ補正しオす。 (2)第24頁1110行乃至第11行の[実線は本発
明によるものを示し、」を削除しオす。 (31第15頁81111行の[(08cos(2mθ
)+1)X(CO3(mθ)+cos(mλ)C2] 
J 17)次k j ・・−・−・・(41J fr 
m人します。 に補正します。 (6J  第26頁第5行の[cosr(mθ)十−(
9)’J Y rωsr(mθ)十・・・・・・)・・
・・・・(9)’ Jに補正します。 し4 [+1+ 23・・・・・−(11)’ Jに補正しま
す。 547−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ロータの溝内に進退可能に収納して、基端面側を共通の
    背圧室に臨ませるとともに先端をシリンダの内周面に摺
    接させてなる複数のば一ンを、ロータの回転により前記
    溝内に進退させるスライディングは−ン型の回転流体機
    械において、ベーンの厚さを無視して前記シリンダの内
    周面形状がX−y座標において次の(3)式、即ち、に
    より示され、かつ、ベーンのシリンダへの飛び出しtA
    (θ)が次の(41式あるいは(4Y式、即ち、x(1
    101sin(θ)”IHC4cos(mθ)+111
    103cos(2θ)+1)xlcos(mθ)+1)
    す・(4)X(:lC’  sin(mθ)+1)1c
    4cos(mθ)+11IC3cos(2mθ)+11
    刈cos (mθ)+cos(m2月2〕・・・・・・
    ・・・(4Y ただし、θ:ロータの回転角(−!−ン位置を表わす〕
    ξラメータ) a:ロータ半径 d:ベーンのオフセット量 α: sln  d/a kニジリンダ内周面の長半径とロータ半径の差 cl、c2.c3.c4:定数 mニジリンダとロータとの接点数(シリンダ室数) λ:Gラン1部分の角度 により示され、前記(3)式と(4)式あるいは(4Y
    式とにより決定されたシリンダ形状、もl〜くけ前記シ
    リンタ形状ニオイテ前記(4)式のl cos(mθ)
    +132あるいは前記(4Y 式のl cos(mθ)
    +cos(m2月2に、(mθ)を基本とする高調度(
    (2mθ)、(3mθ)。 ・・・)のsin関数、CO8関数にある定数をかけこ
    れに1を加えた係数を少くとも1ヶ以上乗じることによ
    り形成される前記飛び出し131[(θ)の関数により
    決定されたシリンダ形状であって、ベーンの背圧室への
    飛び出し量の変化率が略0となるように構成したことを
    特徴とするスライディングベーン型の回転流体機械。
JP11985882A 1982-07-12 1982-07-12 回転流体機械 Granted JPS5912190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11985882A JPS5912190A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 回転流体機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11985882A JPS5912190A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 回転流体機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5912190A true JPS5912190A (ja) 1984-01-21
JPH0312678B2 JPH0312678B2 (ja) 1991-02-20

Family

ID=14772011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11985882A Granted JPS5912190A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 回転流体機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912190A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195482A (ja) * 1986-02-21 1987-08-28 Atsugi Motor Parts Co Ltd ベ−ン型回転圧縮機
JPS62298677A (ja) * 1986-06-16 1987-12-25 Kikai Shinko Kyokai 液圧ベ−ンポンプ
JP2005315082A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Akihiro Obara 回転形流体エンジン
WO2013058078A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 カヤバ工業株式会社 ベーンポンプ
US8865988B2 (en) 2012-10-10 2014-10-21 Sakae Rhythm Musical Instrument Ltd. Cymbal holding structure, cymbal stand having the holding structure, and fastener used in the holding structure

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624120A (en) * 1979-08-03 1981-03-07 Hitachi Zosen Corp Treating device for reutilization of waste plastic for agricultural use
JPS5827895A (ja) * 1981-08-12 1983-02-18 Hitachi Ltd ベ−ン形回転機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624120A (en) * 1979-08-03 1981-03-07 Hitachi Zosen Corp Treating device for reutilization of waste plastic for agricultural use
JPS5827895A (ja) * 1981-08-12 1983-02-18 Hitachi Ltd ベ−ン形回転機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195482A (ja) * 1986-02-21 1987-08-28 Atsugi Motor Parts Co Ltd ベ−ン型回転圧縮機
JPS62298677A (ja) * 1986-06-16 1987-12-25 Kikai Shinko Kyokai 液圧ベ−ンポンプ
JP2005315082A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Akihiro Obara 回転形流体エンジン
JP4734488B2 (ja) * 2004-04-27 2011-07-27 昭博 小原 回転形流体エンジン
WO2013058078A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 カヤバ工業株式会社 ベーンポンプ
JP2013087751A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Kyb Co Ltd ベーンポンプ
CN103890400A (zh) * 2011-10-21 2014-06-25 萱场工业株式会社 叶片泵
US8865988B2 (en) 2012-10-10 2014-10-21 Sakae Rhythm Musical Instrument Ltd. Cymbal holding structure, cymbal stand having the holding structure, and fastener used in the holding structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0312678B2 (ja) 1991-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0158514B1 (en) Screw rotors
JPS618484A (ja) 内接型ギヤポンプ
JPS5912190A (ja) 回転流体機械
JPS62107283A (ja) 回転式流体機械
AU2012245033B2 (en) Rotors formed using involute curves
US7520738B2 (en) Closed system rotary machine
JPH0612044B2 (ja) 回転式流体機械
EP0211514B1 (en) Rotary machine having screw rotor assembly
CN115803548A (zh) 滑动部件
JP6532713B2 (ja) スクロール圧縮機
US11686309B2 (en) Scroll compressor with circular surface terminations
GB2113767A (en) Rotary positive-displacement fluid-machines
KR20170092044A (ko) 로터리 압축기
JPS61268894A (ja) ベ−ン型圧縮機
JPH0312677B2 (ja)
JP2002180980A (ja) スクロール型圧縮機
JPH0127273B2 (ja)
JPS6134379A (ja) スクロ−ル型圧縮機
Hill Kinematics of gerotors
JPS5999085A (ja) 回転式流体機械
US11339786B2 (en) Scroll compressor with circular surface terminations
JP2798187B2 (ja) ベーン圧縮機
WO1979000741A1 (en) Improving seal life in rotary mechanisms
JPS60256581A (ja) 回転式流体機械
JPS60252187A (ja) 回転式流体機械