JPS59121646A - レコ−ド再生装置 - Google Patents

レコ−ド再生装置

Info

Publication number
JPS59121646A
JPS59121646A JP57227969A JP22796982A JPS59121646A JP S59121646 A JPS59121646 A JP S59121646A JP 57227969 A JP57227969 A JP 57227969A JP 22796982 A JP22796982 A JP 22796982A JP S59121646 A JPS59121646 A JP S59121646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turntable
record
jacket
shutter
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57227969A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Fukumitsu
福満 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57227969A priority Critical patent/JPS59121646A/ja
Publication of JPS59121646A publication Critical patent/JPS59121646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はレコード再生装置に関し、特にジャケットをレ
コード再生装置内に挿入してレコードに直接人が触れる
ことなく挿脱ができる様に′した構成のレコード再生装
置において、レコードの再生開始及び再生終了時にター
ンテーブルの昇降並びに昇降駆動を簡単な構成で容易に
行い得ると共にジャケット挿入口のシャッタ機構の開閉
をも同時に行うことができ、しかも輸送時等の非再生状
態においてもターンテーブルが上下動することのない優
れた効果を発揮するレコード再生装置に関する。
〔発明の技術的背景〕
現在一般に使用されている音楽用レコードは、このレコ
ードをプレーヤにて再生する場合には、ジャケット内か
らレコードを手でつかんで取り出し、プレーヤのターン
テーブル上に載置してから再生をおこなっている。又レ
コードの再生終了後は再び手でもってターンテーブル上
からレコードを取り上げ、このレコードを空のジャケッ
ト内に収納している。ところで最近はPCMレコードが
注目を集めており、一部すでに商品化されている。又こ
のP七Mレコードと同様番こ音だけでなく画像までレコ
ードに記録したビデオディスクレコードも発表されてお
り、光学式ビデオディスク及びそのプレーヤにつし〕で
は商品化されており米国においてすでに発売されている
。この様なPCMレコード及びビデオディスクレコード
も共にレコードとして以下に説明していくが、これらレ
コードは従来のレコードとは異なり微細なピットによる
デジタル信号記録によって信号が記録されている。従っ
てこの微細なピットの変化を電気信号に変換するための
カートリッジも夫々高精度のものでなくてはならない。
例えばレーザ光を利用したりサフイアやダイヤモンドに
電極を形成したスタイラス等が使用されている。この様
に数ミクロンオーダのピットを検出して電気信号に変換
するためレコードを直接、人の手によってジャケットか
ら取り出したり収納させたりする操作をおこなうとレコ
ード記録面に人の手のよごれやほこり等が付着しやすく
、これらの異物が付着した場合には雑音として再生音、
再生画面中に現われたり、あるいはスタイラスを損傷す
る等の不具合点がある。そこでレコードに直接、手を触
れることなくジャケットにレコードを収納した状態でプ
レーヤの中にジャケットを挿入し、プレーヤ内でレコー
ドをジャケットより自動的に取り出して空ジャケットの
みをプレーヤ外に出し、プレーヤ内に残されたレコード
をターンテーブル上に載置して再生動作をおこなわせる
様にしている。再生終了後には空ジャケットをプレーヤ
内に挿入すると自動的にプレーヤ内でレコードがジャケ
ット内に収納され、プレーヤよりジャケットを引出すと
ジャケット内にレコードが収納された状態で取り出され
る様に考えられている。以下にこの様な方法のビデオデ
ィスク再生装置の場合について簡単に説明する。第1図
はこの様なジャケットとプレーヤを概略的に示したもの
で、ジャケット11は薄箱状に形成されており、その−
側面のみに開口部12が形成されている。この開口部1
2は蓋体13によって覆われており、この蓋体13には
環状のスパイン14が一体に取り付けられている。この
スパイン14は略リング状になされており、この空間内
にレコード15が収容されている。一方、プレーヤ本体
16にはこのジャケット】1を挿入させるための開口部
17が設けられており、ジャケラ1−11を挿入する場
合には図中矢印にて示す様にジャケット11の蓋体13
側からプレーヤ本体16の開口部17を通してプレーヤ
本体16内にジャケット11を挿入してゆく。所定の位
置まで挿入されたジャケット11はここでプレーヤ本体
16内に設けられているチャッキング装置(図示せず)
によってジャケット11の蓋体13がプレーヤ本体16
内に固定保持される。その後ジャケット11をプレーヤ
本体16から引き抜くとプレーヤ本体16内に蓋体13
、スパイン14及びレコード15が残り、空のジャケッ
ト11のみが取り出される。そして、操作釦21を押す
と、レコード15の下方に位置した図示しないターンテ
ーブルが上昇してレコード15のみがターンテーブル上
に載置され再生動作状態となる。再生終了後はターンテ
ーブルが下降してレコード15は元の高さ位置に復帰し
、空のジャケット】1をプレーヤ本体16内に挿入する
とプレーヤ本体16内のチャッキング装置の固定保持機
能が解除されジャケット11内に再生終了後のレコード
15及びスパイン14、蓋体13が元の状態に収納され
る。その後ジャケット11をプレーヤ本体16から引出
すことによってジャケット11内にレコード15が収納
された状態で取り出すことができ利用者はいっさいレコ
ード15に手を触れることなく再生操作をおこなうこと
ができる。
第2図はプレーヤ本体16内の全体的な構成を示す図で
あり、その概要について簡単に説明する。主シャーシ2
2上にはレコードを載置するターンテーブル器が回転自
在に配置されており、このターンテーブル器はモータU
の軸に固着された駆動輪5との間に張設されたベルト2
6によって回転力が付与されている。このターンテーブ
ルるの回転軸nの一端は主シャーシn裏面側でスライダ
路と当接係合しており、スライダ路に設けた傾斜した係
合溝9内を移動自在に取着されている。尚、このスライ
ダ路については本件特許出願人が昭和55年7月11日
に実用新案登録出願した実願昭55−97840号に詳
細に述べている。スライダ路の移動によって回転軸nは
その係合溝29によって回転軸nの軸方向に移動させら
れるもので、非再生状態ではターンテーブル器は一番最
底部(主シャーシ側)に位置し、再生状態ではターンテ
ーブルnは最高部に位置する様にその高さが調節される
ものである。このスライダ路は駆動アーム30と係合し
ており、このアーム(資)は歯車31に連結されている
この歯車31はウオーム歯車32と噛合しており、第3
図に示すモータ66によって回転力が加えられている。
前記主シャーシ22の板面と直角に前記ターンテーブル
器を挾む様に副シャーシお、34が主シャーシnに固着
されており、この副シャーシ33 、34の互いに対向
する位置でターンテーブル器の最下部位置よりも高く最
高部位置よりも若干低い位置にジャケット案内部35 
、36が主シャーシ22と略平行に設けられている。
この副シャーシ33 t’ 34の最奥部と中間部に切
起しを設けて互いに対向する1対の案内杆支持部37が
夫々設けられている。この案内杆支持部37間には円柱
状の案内杆間が固定されており、この案内杆間にはカー
トリッジ案内体39が摺動自在に嵌合している。この案
内体39にはカートリッジ40が固着されており、案内
体39の移動に応じてカートリッジ40がターンテーブ
ル器の半径方向に移動する様になされている。案内体3
9の一部には係合杆41が設けられ、この係合杆41と
案内体39の近傍に配設された一対のプーリ43゜44
に対してゴムベルトやワイヤー等の駆動子42が張設さ
れていて、プーリ44は歯車45 、46 、47、ウ
オーム歯車48及び、ベルト49を用いてモータmから
回転力を付与され、カートリッジ案内体39を移動させ
る様に構成されている。前記副シャージオ、34の一端
間にはシャッタ51が選択的に開閉自在に設けられてお
り、このシャッタ51は揺動板52の一端に取着されて
いて、この揺動板52と主シャーシ22間に選択的にス
トッパ53が挿入される。このストッパ53はその一端
を揺動杆54の一端と係合し、揺動杆54の他端は前記
スライダ路と係合しており、揺動杆54の中間部分を主
シャーシ22等に軸支されている。尚スライダ路と揺動
杆54及び揺動杆54とストッパ53との係合はスライ
ダ路の直線方向の動きを揺動杆54の回転方向の動きに
変換し、この揺動杆ヌの回転方向の動きを再びストッパ
53の直線方向の動きに変えられる様な係合状態にする
様な係合方法によってなされており、例えば図示の様に
突起と長孔によって夫々を連結している。このシャッタ
51を設けたのと反対側にはチャッキング装置55が設
けられている。この装置55は第1図の説明においてな
されたジャケット内の蓋体13を係止することによって
レコード15を所定位置に載置するものである。又主シ
ャーシ22上でターンテーブルnの外周囲4箇所には挿
入されたジャケットを一方向に抑圧あるいはレコードを
載置する弾性力を付与された浮上板56が配置されてお
り、又ジャケットの自動送り及び自動戻りをさせるオー
トローディング機構57を設けた場合を図示している。
このオートローディング機構57はジャケット上を横切
って配置する連結杆58と、この連結杆58に順方向又
は逆方向に回転力を与える歯車59及びこの歯車59と
噛合し前記連結杆58に直接設けられた又は挿入されて
配置されたウオーム歯車60とから構成されており、ウ
オーム歯車60の一方側にはプーリ61が固定され、と
のプーリ61にはベルト62がかけられてモータ63か
らの駆動力が伝達されている。従ってこのモータ63の
回転力が各歯車59に伝達されこの歯車59に固定され
ているローラ64を回転させ、このローラ64が挿入さ
れてくる又は挿入されているジャケットの側面に当接し
てこのローラ64の回転によってジャケットを挿入又は
離脱方向に移動力を与えることができる。
次に以上の構成についてその全体的な動作について簡単
に説明する。
まずプレーヤが非再生状態にあり、この状態から再生状
態に入るまでの動作について述べると、ターンテーブル
詔は主シャーシ22に対し最下部に位置しており、この
ためシャッタ51も自由に揺動板52の動作によって上
下屓Iをおこなうことができ、カートリッジ40もスタ
ート位置、すなわちシャッタ51に対し最奥部に位置し
ている。尚、説明の便宜上オー1ヘローデイング装置5
7がないものとして説明する。ここでレコードが収納さ
れているジャケットをシャッタ51部分から挿入すると
、シャッタ51はジャケットによって下方に押し下げら
れジャケットの4市人を可能にする。このシャッタ51
が設けられた挿入部分よりプレーヤ本体16内に挿入さ
れたジャケットはジャケット案内部35 、36を介し
て内部に挿入されてゆく。そしてジャケット挿入可能最
深部までジャケットを挿入するとジャケットはカートリ
ッジ40の下方を通ってストッパ65に当接する。この
状態でチャッキング装置55はジャケット内の蓋体13
と係合する。(このチャッキング装置とジャケットとの
係合状態及び構成については本件特許出願人が昭和56
年4月18日に特許出願した特願昭56−59008号
に詳細に記載されている)そしてジャケットを挿入方向
と逆にプレーヤ本体16から引き出すとプレーヤ本体1
6内にはチャッキング装置55によって蓋体13、スパ
イン14及びレコード15が残されレコード15は第4
図に示すようにちょうどターンテーブルお上に空間をお
いて位置される。このレコードが空間を保ってターンテ
ーブルn上に位置するのは浮上板56上にレコードが載
置されているためである。しかる後、プレイボタンを押
すとプレーヤ本体16は再生動作に入り、まずモータ(
第3図に番号66として示す)によってウオーム歯車3
2が回転し、これに伴ない歯車31が回転をする。この
歯車31の回転によって駆動アーム加が移動を開始しス
ライダ部をその係合溝四方向に移動をさせる。従ってタ
ーンテーブルnはその回転軸nがこの係合溝四に沿って
上方向に摺動してゆき係合溝四の斜面によって徐々に図
中上方に移動を開始する。このスライダあはターンテー
ブルnを最底部から上昇させる様に働くがこのスライダ
あの移動によって揺動杆54も支点を中心に回転移動を
はじめる。そしてスライダあが駆動アーム加によって一
番歯車31側に引張られた時(勿論逆方向に移動させる
様に構成することもできる)にターンテーブル%が最上
部に位置され、第5図に示すような状態になる。
第5図に示すように、ターンテーブルおが最上部にきた
時にはターンテーブルn上にはレコード15が載置され
ており、レコードは浮上板56面から浮いた状態となっ
ている。この位置でスイッチによりモータ66の回転が
停止してウオーム歯車32の回転が停止し、これにより
スライダ路も移動を停止する。この結果揺動杆54も最
大に変位しているのでストッパ53はシャッタ5工の下
側に入り込みシャッタ51をもはや開放させることはな
く閉鎖状態を保つ。つまりターンテーブルnが上昇位置
にある時はシャッタ51を閉じたママにして他のジャケ
ットや空のジャケット及び他の異物の侵入を防止してい
る。しかる後モータ冴の電源が投入されモータ24が回
転を始め駆動輪5及びベルト部を介してターンテーブル
z3に回転力が伝達されてターンテーブルηが回転をは
じめる。この回転動作が開始されるとモータ50も電源
が投入されて回転動作を開始する。
とのモータ50の回転はベルト49及びウオーム歯車4
8、各歯車47 、46 、45及びプーリ44に夫々
伝達され駆動子42を回動される。このため駆動子42
に係合しているカートリッジ案内体39もスタート位置
からターンテーブルお方向に移動を開始する。そしてカ
ートリッジ案内体39の移動によってカートリッジ40
が移動してゆくがレコードの記録部最外周近傍に来た位
置でカートリッジ40からカンチレバーによって保持さ
れているスタイラスがレコード面上に降下しスタイラス
とレコードとが当接し再生動作を開始する。そしてカー
トリッジ40がレコード面上をスタイラスを摺接させな
がら移動をしレコードの記録部最内周に到達するとスタ
イラスはレコード面上から離間し再びカートリッジ40
内に収納される。
ここでターンテーブル囚の回転を停止させる様にモータ
Uの回転を停止させる。
次に再生終了時からレコードを壁ジャケットに収納する
までの動作について説明する。ターンテーブル23の回
転が停止するとモータが回転をはじめウオーム歯車32
を回転させ歯車31を回転させて駆動アーム30を駆動
しスライダ路を今度は歯車31と離れる方向に駆動する
。換言すれば第5図に示すような位置にあるスライダ部
を元の位置に戻す様に駆動をするもので、このスライダ
部の移動に応じてターンテーブルるも最高部から徐々に
低下をはじめ途中でレコードを浮上板56上に載置して
、更に低下していく。そしてスライダ路が第4図に示す
ように元の位置に来た時にモータの回転が停止し歯車3
1の回転が停止する。又ストッパ53も先程の動作と逆
動作をおこなうのでシャッタ51の閉鎖状態を解除しシ
ャツ、り5工が自由に開閉できる様にストッパ機能を解
除する。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、従来のレコード再生装置では、ターンテ
ーブル囚の昇降を行うためのスライダ部とこのスライダ
部を駆動するための駆動アーム(9)は互いに連結して
構成され、またスライダ部とシャッタ51を開閉するた
めのストッパ53とは揺動杆Mを用いて連結しているた
めに、装置の構成部品が増えこれに伴ない組立精度にば
らつきを生じる。この結果、再生開始時及び再生終了時
に行われるターンテーブル囚の昇降駆動並びに昇降動作
や、シャッタ51の開閉動作が正確に行われないという
問題がある。また、従来の昇降装置では、非再生状態に
おいてターンテーブル囚の回転軸nがロックされていな
いために装置を持ち運んだりする場合上下動を生じ機械
的な損傷をこうむるという問題もあった。
〔発明の目的〕
本発明は、レコードの再生開始時及び再生終了時に行わ
れるターンテーブルの昇降駆動並びに昇降動作や、シャ
ッタ機構の開閉動作などの一連の動作を、正確に行い、
しかもこれを簡単な構成で実現すると共に非再生状態に
おいて輸送時等の機械的振動が加わってもターンテーブ
ルが上下動して損傷をこうむる虞れのないレコード再生
装置を提供することを目的としている。
〔発明の概要〕
本発明のレコード再生装置は、ターンテーブル軸の先端
に当接してターンテーブルを昇降させるためのスライダ
(M動体)を例えば棒体を用いて構成し、棒体の一端側
をくり抜いて斜面を形成し、この斜面にターンテーブル
軸の先端を当接させ棒体の長手方向の移動によってター
ンテーブルを昇降させると共に、この斜面の近傍に非再
生状態においてターンテーブル軸をロックするためのロ
ック爪を配設しかつターンテーブル軸に前記ロック爪が
嵌合するスリットを形成してロックが成されるように構
成する。一方、棒体の長手方向の中間位置にはガイド溝
を備えたガイド部分を構成し、とのガイド部分に駆動モ
ータに連結した駆動手段のピンを係合させることによっ
て棒体を長手方向に(一方向及びその反対方向に)摺動
させると共に、棒体の他端にはシャッタロック用のリプ
を形成しこのリプが棒体の摺動即ちターンテーブルの昇
降動作に同期してシャッタのロック位置に前出し或いは
解除位置に退去させることによりシャッタのロック或い
は解除を行えるように構成するものである。
〔発明の実施例〕
以下、図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第6図は本発明に係るレコード再生装置の要部を正面側
より見た斜視図、第7図は裏面側より見た斜視図であり
、第8図はこの装置の昇降駆動機構の部分を示す斜視図
である。これらの図において、従来の装置と同一部分に
は同一符号を付して説明する。
第6図において、プレーヤ本体16内の主シャーシ22
上にはレコードを載置するためのターンテーブルnが回
転軸nを中心に回転自在に配置されている。このターン
テープJし234;!モータUの軸に固着された駆動輪
25&こよって駆重すされるようにベルト部が張設され
、回転カカ≦付与されている。このターンテーブル器の
回転軸27の一端は第7図に示す軸受75によって支持
され主シャーシn裏面側で第8図に示すような棒体形状
のスライダ71に当接係合するようるこなって1/)で
、スライダ71の一端側に設けた傾斜した係合溝72内
を移動自在に取着されてし)る。スライダ7Nよその棒
体の長手方向に移動できるよ引こなっている。スライダ
71の他端にはシャ゛ツタ51を口゛ツクするためのリ
プ片73が突設され、スライダ71の中間位置にはスラ
イダの長手方向と垂直な方向にガイド溝741を形成し
たガイド部74力5設(すられている。係合溝72内の
一方Gこ(よターンテーブル軸nを昇降させるための斜
面721カタ形成され、スライダ71の移動によって回
転軸2′7Gよその斜面721によって回転軸γの軸方
向シこ移重すさせられ、非再生状態ではターンテーブル
23(マ一番最底部に位置し、再生状態で(よターンテ
ーブル乙は最高部に位置する様にその高さが調節される
。また、係合溝72の他方にはターンテーブル器が下降
し非再生状態となった時ターンテーブル軸nの回転をロ
ックするための爪722が形成されている。この爪72
2は回転軸nの先端側に形成したスリット271に嵌合
するようになっていて、ターンテーブル器が斜面721
に沿って下降し非再生状態となった時スリット271に
嵌合してターンテーブル軸27をロックするようにして
いる。スライダ71の一端は第7図に示すようにシャー
シnの裏面に突設された軸受75の表面に凹形状のスラ
イダ受は具76を用いて主シャーシ22と平行に摺動可
能に取り付けられ、スライダ71の他端は主シャーシn
の裏面側に折り曲げられた折曲片221に凹形状の切欠
き222を設けこの切欠き222部分にスライダ受は具
77を用いて摺動可能に取り付けられている。スライダ
71のガイド部74は歯車78.ウオーム歯車79を介
してモータ80に連結している。歯車78はその側面に
係合ピン781が固設され、主シャーシ22に回動自在
に取り付けられている。歯車78の係合ピン781はス
ライダ71のガイド溝741に係合し、歯車78が回動
することによって、スライダ71はその長手方向に移動
する。この時、歯車78の係合ピン781とスライダ7
1とは互いに180°の位置でスライダ71が最大移動
距離となり、O〜180゜の範囲ではスライダ71を引
っ張るように、又180°〜360°の範囲ではスライ
ダ71を押し出す方向の力として作用する。歯車78は
ウオーム歯車79と噛合していて、ウオーム歯車79の
軸に固着された駆動輪791とモータ80の軸に固着さ
れた駆動輪801との間にベルト81を張設してモータ
80の回転を歯車78に伝え、歯車78に回転力を与え
ている。前記主シャーシ22の板面と直角に前記ターン
テーブルnを挾む様に副シャーシお。
別が主シャーシ22に固着されていて、この副シャーシ
33 、34の互いに対向する位置でターンテーブルn
の最下部位置よりも高く最高部位置よりも若干低い位置
にジャケット案内部35 、36が主シャーシn面と略
平行に設けられている。この副シャーシ33 、34の
最奥部と中間部に切起しを設けて互いに対向する1対の
案内杆支持部37が夫々設けられている。この案内杆支
持部37間には円柱状の案内杆38が固定されており、
この案内杆38にはカートリッジ案内体39が摺動自在
に嵌合している。この案内体39にはカートリッジ40
が固着されており、案内体39の移動に応じてカートリ
ッジ40がターンテーブル久の半径方向に移動する様に
なされている。この案内体39はその一部に係合杆41
を突設しており、この係合杆41にゴムベルト、ワイヤ
ー等の駆動子42が係合しており、係合杆41に対して
rl動子42は固着されておらず、係合杆41の周りを
自由に動きつる様に両端部を嵌合係止されている。この
駆動子42は1対のプーリ43 、44間に張設されて
おり、一方のプーリ43は図示しない回動板に回転自在
に軸支されており、他方のプーリ44は歯車45に一体
的に軸支されて歯車45の回転に応じてプーリ44も回
転し駆動力を与える駆動プーリとして動作している。こ
の歯車45は更に別の小歯車46と噛合し、この小歯車
46は別の歯車47と一体的に軸支されており、この歯
車47はウオーム歯車48と噛合している。このウオー
ム歯車48はベルト49によってモータ50から回転力
を付与される様に構成されている。前記副シャーシ33
゜34の一端間にはシャッタ51が選択的に開閉自在に
設けられており、このシャッタ51はその両端に配設さ
れた連結杆511 、512に挿通したピンによって副
シャーシ33 、34に回動可能に取り付けられていて
、常時は連結杆511の先端下方に張設したばね513
の弾力によって上向きの回動性向が与えられている。ま
た、シャッタ51の下端部にはシャッタをロックするた
めの突出片514が形成されている。この突出片514
は前述したスライダ71のシャッタロック用リプ73に
対向して配置されている。したがって、レコード再生装
置が再生状態即ちスライダ71がプレーヤ本体16の前
面へ前出しされターンテーブル囚が最上部に上昇した状
態ではリブ73が突出片514に当接してシャッタ51
はロックされる。このため、再生時はジャケットを挿入
してもシャッタ51は開くことがなく、ジャケットの誤
挿入を防止することができる。また、レコード再生装置
が非再生状態即ちスライダ71がプレーヤ本体16の内
部へ移動しターンテーブルnが最下部へ下降した状態(
この時ターンテーブル軸γのスリット271がスライダ
71のロック爪722に嵌合しロックされた状態となる
)ではリプ73は突出片514から離間しシャッタ51
のロック状態は解除される。このため、非再生時はシャ
ッタ51が開可能状態となりジャケットをシャツタ51
前面に当接させると、その当接力の下向きに作用する分
力によってシャッタ51を下方向に回動しジャケットを
プレーヤ本体16内Δ2挿入することが可能となる。こ
のシャッタ51を設けたのと反対側にはチャッキング装
置55が設けられている。第1図の説明においてなされ
たジャケット内の蓋体13を係止する様な構成となされ
ているが、この発明に直接的に関係がないのでその詳細
な説明は省略する。
又主シャーシ22上でターンテーブル久の外周囲4箇所
には挿入されたジャケットを一方向に抑圧あるいはレコ
ードを載置する弾性力を付与された浮上板56が配置さ
れている。
次に以上のように構成された装置の動作について第9図
及び第10図を参照しながら説明する。
第9図はプレーヤが非再生状態にあるときのスライダの
状態を示し、第10図はプレーヤが再生状態にあるとき
のスライダの状態を示している。
まず、プレーヤが非再生状態にあるときは第9図に示す
ようにスライダ71は昇降駆動用モータ80に連動した
歯車78の回転位置に対応してシャッタロック用リブ7
3が主シャーシ22前面に当たる位置に移動した状態に
なっている。すなわち、歯車78に突設されたピン78
1はターンテーブル軸n側に最も近い位置まで移動して
いて、このピン781とピン781に当接係合したガイ
ド部74の働きによってスライダ71はプレーヤ本体1
6の内部へ移動された状態になっている。この時、ター
ンテーブル軸nの下端は係合溝72内の最下部即ち係合
溝72の下方に位置したスライダ受け具76に当接した
状態となり、ターンテーブルnは主シャーシnに対して
最下部に降下した位置となっている。そして、この場合
、ターンテーブル軸27はスリット271が係合溝72
内のロック爪722に嵌合してロックされた状態となっ
ている。このようなスライダ位置においては、シャッタ
ロック用リブ73がシャッタ51の突出片514より離
間しているので、シャッタ51は自由に上下動を行うこ
とができ、カートリッジ40もスタート位置、すなわち
シャッタ51に対して最奥部に位置している。ここでレ
コードが収納されているジャケットをシャッタ51部分
から挿入すると、シャッタ51はジャケットによって下
方に押し下げられジャケットの挿入を可能にする。この
シャッタ51が設けられた挿入部分よりプレーヤ本体1
6内に挿入されたジャケットはジャケット案内部ア、3
6を介して内部に挿入されてゆく。
そして、ジャケット挿入可能最深部までジャケットを挿
入するとジャケットはカートリッジ4Qの下方を通って
ストッパ65に当接する。この状態でチャッキング装置
はジャケット内の蓋体13と係合する。そして、ジャケ
ットを挿入方向と逆にプレーヤ本体16から引き出すと
プレーヤ本体16内にはチャッキング装置55によって
蓋体13゜スパイン14及びレコード15が残されレコ
ード15はターンテーブルn上に空間をおし〕で位置さ
れる。この時、レコード15は浮止板56上【こ載置さ
れて所定空間を保ってターンテーブル乙上番こ位置され
ている。この後、プレイボタンを押すとプレーヤ本体1
6は再生動作に入り、まずモータ80によってウオーム
歯車79が回転し、これに伴ない歯車78が回転する。
この歯車78の回転によって歯車78に固設されたと7
781も回動し、このピン781に当接係合したガイド
部74も移動し、スライダ71はプレーヤ本体16前面
方向へ移動を開始する。従って、係合溝72も同方向に
移動し、ターンテーブル沼はその回転軸27が係合溝7
2の斜面721に沿って上方向に摺動してゆく。そして
、スライダ71が歯車78のピン781の回動によって
最もプレーヤ本体16の前面方向に移動されたときター
ンテーブル昂の回転軸27はスライダ71の上面に位置
されてターンテーブルηを主シャーシ22に対し最上部
に位置させ、第10図に示すような状態となる。このタ
ーンテーブルηが最上部にきた時にはターンテーブル2
3上にはレコード15が載置されていて、レコード15
は浮上板56面から浮いた状態になっている。この位置
でスイッチによりモータ80の回転が停止してウオーム
歯車79の回転が停止し、これによりスライダ71の移
動も停止する。この結果、スライダ先端のシャッタロッ
ク用リブ73の位置も最大に変位しているので、リブ7
3はシャッタ51の突出片514に当接しシャッタ51
をもはや開放させることはなく閉鎖状態を保つ。つまり
、ターンテーブル昂が上昇位置にある時はシャッタ51
をロックし、他のジャケットや空のジャケット及び他の
板体の侵入が出来ないようにしている。しかる後、モー
タ列の電源が投入゛されモータUが回転を始め駆動輪5
及びベルト渓を介してターンテーブル昂に回転力が伝達
されてターンテーブルnが回転をはじめる。この回転動
作が開始されるとモー・夕関も電源が投入されて回転動
作を開始する。このモータ50の回転はベルト49及び
ウオーム歯車48、各歯車47 、46 、45及びプ
ーリ44に夫々伝達され駆動子42を回動される。この
ため駆動子4zに係合しているカートリッジ案内体39
もスタート位置からターンテーブルn方向に移動を開始
する。そしてカートリッジ案内体39の移動によってカ
ートリッジ40が移動してゆくがレコードの記碌部最外
周近傍に来た位置でカートリッジ40からカンチレバー
によって保持されているスタイラスがレコード面上に降
下しスタイラスとレコードとが当接し再生動作を開始す
る。そして、カートリッジ40がレコード面上をスタイ
ラスを摺接させながら移動をしレコードの記−録部セ内
周に到達するとスタイラスはレコード面上から離間し再
びカートリッジ40内に収納される。ここでターンテー
ブル昂の回転を停止させる様にモータ列の回転を停止さ
せる。
次に、再生終了時からレコードを空ジャケットに収納す
るまでの動作について説明する。ターンテーブル乙の回
転が停止するとモータ(資)が回転をはじめウオーム歯
車79を回転させ歯車78を回転させて歯車78のビン
781を今度はプレーヤ本体16内部へ移動させる方向
に回転させる。
すなわち、ピン781に係合したガイド部74々押しス
ライダ71を第10図に示す位置から第9図に示す位置
に戻す様に駆動するもので、このスライダ71の移動に
応じてターンテーブル乙もその回転軸nが係合溝72の
斜面721に沿って下降するので最高部から徐々に低下
をはじめ途中でレコードを浮上板56上に載置して、更
に低下していく。そして、スライダ71が元の位置に来
た時にモータ80の回転が停止し歯車78の回転が停止
する。同時に、ターンテーブル乙の回転軸nに設けられ
たスリット271は係合溝72内のロック爪722に嵌
合し、ターンテーブルおはロックされた状態となる。ま
た、スライダ71のシャッタロック用リブ73も先程の
移動方向と逆方向に移動するので、シャッタ51の閉鎖
状態は解除されて自由に開閉できる状態となる。なお、
カートリッジ40は再生終了位置において停止していて
モータ関の回転は停止されている。従って、カートリッ
ジ40をスタート位置に戻すのにはモータ50の回転を
再生状態の時に比して逆回転させる等の復帰方法によっ
て復帰させる。そして、カートリッジ40がスタート位
置に復帰したら空のジャケットをシャッタ51を開いて
挿入することによりジャケット内にレコード及びスパイ
ンをとり込みながらストッパ65に当接させるまで挿入
するとチャッキング装置55のチャフ4キング機能を解
除させることができ、この状態でジャケットを引抜くと
ジャケット内にレコードを収納した状態でジャケット用
の蓋体13が係止されて取り出すことができる。
尚、上記実施例では、スライダ71を摺動するための駆
動手段はモータ80及びその駆動輪801゜“ウオーム
歯車79及びその駆動輪791.駆動輪801と駆動輪
791に張設されたベルト81.ウオーム歯車79に噛
合したスライダ摺動用歯車78とから構成しているが、
この駆動手段はウオーム歯車79の軸にモータの軸を直
接連結するようにする等より簡略な構成が可能である。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、レコード再生装置の
ジャケット挿入口前面に配設されたシャッタをロックす
るロック手段と、ターンテーブルを昇降する昇降手段と
、この昇降手段を駆動する駆動手段とを棒体を用いて一
体構成し、しかもターンテーブルが下降したときはター
ンテーブルがロックされるように構成したので、駆動手
段によるターンテーブルの昇降に同期してシャッタのロ
ック手段を動作させ、非再生時はターンテーブルを下降
しロックした状態とすると共にシャッタを開閉可能な状
態にすることができ、再生時はターンテーブルを上昇さ
せた状態とすると共にシャッタをロックして開閉不可能
な状態とすることができる◎従って、レコードの再生開
始時及び再生終了時に行われるターンテーブルの昇降及
び昇降駆動動作や、シャッタ機構の開閉動作などの一連
の動作を簡単な構成でしかも正確に行うことができると
共に、非再生状態においては輸送時等の機械的な振動が
加わってもターンテーブルが上下動して損傷をこうむる
pれが無くなるという優れた効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図はビデオディスクプレーヤとジャケットとの関係
を示す概略説明図、第2図は従来のビデオディスクプレ
ーヤの構成を示す斜視図、第3図は第2図の昇降駆動機
構の部分を示す分解斜視図、第4図、第5図は第2図に
示す装置において、レコードをターンテーブルに載置す
る動作及びターンテーブルから離間する動作を説明する
ための側面図、第6図は本発明に係るレコード再生装置
の要部を示す斜視図、第7図は第6図に示す装置を裏面
より見た斜視図、第8図は第6図のスライダ部分を示す
分解斜視図、第9図、第10図は第6図に示す装置にお
いて、レコードをターンテーブルに載置する動作及びタ
ーンテーブルから離間する動作を説明するための側面図
である。 11・・・ジャケット   15・・・レコード16・
・・プレーヤ本体  22・・・主シャーシη・・・タ
ーンテーブル 27・・・ターンテーブル軸271・・
・スリット    51・・−シャッタ513・・・ば
ね      514・・・突出片71・・・スライダ
(摺動体) 72・・・係合溝     721・−・斜面722・
・・爪部      73・・・リブ片74・・・ガイ
ド部    741・・・ガイド溝75・・・軸受  
    76 、77・・・スライダ受は具78・・・
スライダ摺動用歯車 781・・・ビン      79・・・ウオーム歯車
80・・・モータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 再生時レコードが収納されたジャケットを装置内に挿入
    してレコードの挿入を行い、再生終了後中ジャケットを
    挿入してレコードの抜去を行えるように構成したレコー
    ド再生装置において、 レコード再生装置のジャケット挿入口の前面に回動可能
    に設けられ、常時は一定方向の回動性向が与えられて前
    記ジャケット挿入口の前面を閉塞しジャケット挿入時ジ
    ャケットの当接力によって回動してジャケットが挿入で
    きるシャッタと、 レコード再生装置内に回転自在に軸支され、レコードを
    上面に載置するためのターンテーブルと、 このターンテーブルのレコード載置面と平行を成すよう
    にターンテーブルの下面に固定したシャーシと、 前記シャーシに取り付けられ、この面と平行に摺動可能
    であって、摺動方向に応じて前記ターンテーブルを昇降
    させるターンテーブルの昇降手段と前記ターンテーブル
    が降下した地点で前記ターンテーブルをロックするター
    ンテーブルのロック手段と前記ターンテーブルの昇降に
    同期して前記シャッタのロック及び解除を行うシャッタ
    のロック手段とを備えた摺動体と、モータの回転に基づ
    いて前記摺動体を摺動させる駆動手段とを具備し、 前記駆動手段にて前記摺動体を摺動させることによって
    、再生開始時は前記ターンテーブルを上昇させると共に
    前記シャッタをロックし、再生終了後は前記ターンテー
    ブルを下降させロックすると共に前記シャッタを開閉可
    能状態とするようにしたことを特徴とするレコード再生
    装置。
JP57227969A 1982-12-28 1982-12-28 レコ−ド再生装置 Pending JPS59121646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57227969A JPS59121646A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 レコ−ド再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57227969A JPS59121646A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 レコ−ド再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59121646A true JPS59121646A (ja) 1984-07-13

Family

ID=16869089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57227969A Pending JPS59121646A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 レコ−ド再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59121646A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286346A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Seiko Epson Corp スクリーン、リアプロジェクタ及び画像表示装置
JP2007328001A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Seiko Epson Corp スクリーン、プロジェクタ及び画像表示装置
US7660037B2 (en) 2006-06-06 2010-02-09 Seiko Epson Corporation Screen, projector, and image display device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286346A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Seiko Epson Corp スクリーン、リアプロジェクタ及び画像表示装置
JP2007328001A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Seiko Epson Corp スクリーン、プロジェクタ及び画像表示装置
US7660037B2 (en) 2006-06-06 2010-02-09 Seiko Epson Corporation Screen, projector, and image display device
US7986457B2 (en) 2006-06-06 2011-07-26 Seiko Epson Corporation Screen, projector, and image display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE37170E1 (en) Disc loading mechanism in a disc player for positioning a disc and an optical pickup while reducing mechanical shocks to the disc tray
KR860000656B1 (ko) 기록원반 재생장치
JPS59121646A (ja) レコ−ド再生装置
KR860000919B1 (ko) 레코오드 재생장치에 있어서의 아암이송장치
JPH065592B2 (ja) 記録又は再生装置
JPS6142332B2 (ja)
JPS6327785B2 (ja)
JPS59121647A (ja) 記録円盤昇降装置
JPS58203664A (ja) 記録円盤再生装置
JPS60243855A (ja) 円盤状情報記録媒体駆動装置
JP2839799B2 (ja) ディスク駆動装置
JPS59110070A (ja) カ−トリツジ復帰装置
JPH0510266Y2 (ja)
JPS6316812B2 (ja)
JPH0516675Y2 (ja)
JPS58105406A (ja) 記録円盤再生装置に於けるピツクアツプ素子クリ−ナ装置
JPS59113539A (ja) ピツクアツプ素子のクリ−ニング装置
JPS58105452A (ja) 記録円盤再生装置におけるシヤツタ−装置
JPS592105B2 (ja) 玩具レコ−ドプレ−ヤ
JPH0675330B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPS5850668A (ja) 記録円盤昇降装置
JPH0240628Y2 (ja)
JPS6241406Y2 (ja)
JPS59121661A (ja) 記録円盤再生装置におけるア−ム送り装置
JPS6387639A (ja) 円板状記録媒体の再生装置