JPS6387639A - 円板状記録媒体の再生装置 - Google Patents

円板状記録媒体の再生装置

Info

Publication number
JPS6387639A
JPS6387639A JP62068721A JP6872187A JPS6387639A JP S6387639 A JPS6387639 A JP S6387639A JP 62068721 A JP62068721 A JP 62068721A JP 6872187 A JP6872187 A JP 6872187A JP S6387639 A JPS6387639 A JP S6387639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
recording medium
shaped recording
cabinet
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62068721A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0432462B2 (ja
Inventor
Shiro Yasuda
安田 史郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62068721A priority Critical patent/JPS6387639A/ja
Publication of JPS6387639A publication Critical patent/JPS6387639A/ja
Publication of JPH0432462B2 publication Critical patent/JPH0432462B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は円板状記録媒体の再生装置に関し、特に円板状
記録媒体をキャビネットの前面パネルに設けられた開口
部から自動的に引き込んでその再生を開始することが出
来るようにしたものに関する。
〔発明の概要〕
本発明は、円板状記録媒体の再生装置において、キャリ
ヤの所定の位置に位置決めされて載置された円板状記録
媒体を、キャリヤによってキャビネットの前面パネルに
設けられた開口部から自動的に引き込んでキャビネット
内の回転駆動手段にセットするように構成し、ダストカ
バー等が不要なスペースファクターの非常に良い再生装
置を提供し、かつ回転駆動手段に円板状記録媒体を正確
に装着することができる再生装置を提供しようとするも
のである。
〔従来の技術〕
周知の如く、従来のレコードプレーヤは総てキャビネッ
トの上面パネル上にターンテーブルを配置し、その上部
をダストカバーにて覆い、使用に際してはダストカバー
を上方に斜めに開くか又は上面パネル上から取外してか
らレコード盤をターンテーブルに着脱するように構成さ
れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上述の従来のレコードプレーヤにおいては
、これを例えばコンポーネントステレオのオーディオラ
ンク内に収納しようとした場合には、上面パネル上にダ
ストカバーを斜めに開くか又は取外すのに充分なだけの
余裕スペースを必ず作らなければならず、スペースファ
クターが非常に悪いといった欠陥があった。
また、ターンテーブルへのレコード盤の着脱を行う際に
は、必ずダストカバーの開閉をしなげればならないとい
う面倒さがある。そしてこの面倒さを回避するために、
ターンテーブルをキャビネットの内部に収納し、このタ
ーンテーブルに例えばキャリヤ等を用いて自動的にレコ
ード盤を装着するようにした場合には、キャリヤに正確
に位置決めしてレコード盤を載置しないと、キャリヤの
移動途中にレコード盤がキャリヤから脱落してしまった
り、レコード盤がターンテーブルの角部等に接触してそ
の信号記録面が損傷されてしまったりするという問題が
ある。
そこで本発明は、上述のような問題点を解決することが
できる円板状記録媒体の再生装置を提供しようとするも
のである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る円板状記録媒体の再生装置は、円板状記録
媒体を回転させる回転駆動手段を内部に有し、かつ前面
パネルに開口部が設けられたキャビネットと、前記開口
部から前記キャビネットの外部に突出された突出位置と
前記キャビネットの内部に引き込まれた引込み位置との
間を移動するキャリヤであって、前記突出位置で前記円
板状記録媒体を載置してこの円板状記録媒体を前記引込
み位置まで引き込んだ後、前記回転駆動手段に対して相
対的に上下動して前記回転駆動手段への前記円板状記録
媒体の着脱を行うキャリヤとを有し、前記突出位置にお
いて前記円板状記録媒体を前記キャリヤの所定の位置に
位置決めして載置するための位置決め部を前記キャリヤ
に設けたものである。
〔作用〕
本発明によれば、円板状記録媒体は、突出位置まで移動
されて前面パネルの開口部からキャビネットの外部に突
出されたキャリヤの所定の位置に、位置決め部により位
置決めされて載置される。そして円板状記録媒体はこの
位置決めされた状態でキャリヤによってキャビネット内
部の引込み位置まで引き込まれた後、キャリヤの回転駆
動手段に対する相対的上下動によって回転駆動手段に対
して着脱される。
〔実施例〕
以下本発明をレコードプレーヤに適用した一実施例を図
面に基き説明する。
先ずキャビネット1の前面パネル2には横長形状の開口
3が設けられている。また前面パネル2には電源のオン
・オフやスタート、ストップ等の複数の操作釦4を有す
る操作部5が設けられている。そしてキャビネット1内
にはターンテーブル6が水平状に配置され、キャビネッ
ト1内に固設された直結のモータ7によって回転駆動さ
れるように構成されている。
次にキャビネット1内にはキャリヤ9が配置されていて
、このキャリヤ9は水平状態を保持した状態で回転駆動
手段であるターンテーブル6に対して上下動されると共
に開口3に水平状に出入りされるように構成されている
先ずこのキャリヤ9は水平板にて構成されていて、その
上面がレコード盤載置面10に構成されている。なおこ
の載置面10上に円板状記録媒体であるレコード盤Rを
載置した時、その載置面10の左右両側面11a、ll
bとこれらに連続する半円弧面11Cとから成る位置決
め部によってそのレコード盤Rがキャリヤ9のほぼセン
ター位置に位置決めされるように構成されている。また
キャリヤ9のそのセンター位置にはターンテーブル6の
直径よりやや大きい円形孔12が形成されている。
ところでこのキャリヤ9の駆動機構は左右一対のスライ
ダ13a、13b及び14a、14bと、モータ15と
により構成されている。即ち先ず両スライダ14a、1
4bは連結杆16によって互いに一体に連結されている
。次にこれら両スライダ14a、14bの下面にはU溝
17a、17bが長手方向に沿って設けられていて、キ
ャビネット1内に水平状でかつ平行状に架設された左右
−対のガイド軸18a、18bにそのU溝17a117
bによって嵌合されて、これら両ガイド軸18a、18
bに沿って前後方向に摺動自在に構成されている。次に
両スライダ14a、14bには溝穴19a、19bが長
手方向に沿って設けられていて、両スライダ13a、1
3bがこれらの溝穴19a、19b内に収納されて前後
方向に摺動自在に構成されている。次にキャリヤ9の後
端側で下面に垂直状に植立された左右一対の昇降軸20
a、20bが両スライダ13a、13bに設けられた挿
通孔21a、21bに昇降自在に挿通されている。次に
両スライダ14a、14bの内側にはラック22a、2
2bが長手方向に沿って設けられていて、これらのラッ
ク22a、22bに噛合された一対のピニオン23a、
23bがキャビネット1内に回転自在に軸支された伝動
軸24の両端に固着されている。そしてキャビネット1
内に固設されたモータ15のモータ軸25と伝動軸24
とがギヤ26.27によって連動されている。
そして各昇降軸20a、20bの下端に嵌着されたワッ
シャ29と各スライダ13a、13bとの間で各昇降軸
20a、20bの外周に嵌装されたスプリング30によ
って各昇降軸20a、20bが下方側に摺動付勢されて
いる。また各スライダ14a、14bの溝穴19a、1
9bの底面31の後端部には所定高さに上昇された段差
面32が設けられ、その段差面32と底面31との間が
斜面33によって接続されている。そして各昇降軸20
a、20bの下端が各斜面33上に押圧されるように構
成されている。また各スライダ13a、13bの前端に
は各ガイド軸18a、18bと平行状をなすガイドピン
34が固着され、そのガイドピン34の前端が各スライ
ダ14a、14bの前端壁35に設けられた挿通孔36
に挿通されている。そしてその各前端壁35と各スライ
ダ13a、13bの前端との間で各ガイドピン34に嵌
装されたスプリング37によって各スライダ13a、1
3bが各スライダ14a、14bの各溝穴19a、19
b内で後方側に摺動付勢されている。また各ガイド軸1
8a、18bの後端部にはブラケット38を介してスト
ッパーピン39が各ガイド軸18a、18bと平行状に
固着されている。そしてこれら各ストッパーピン39は
各スライダ14a、14bの後端壁40に設けられた挿
通孔41を挿通して各スライダ13a、13bの後端に
当接されるように構成されている。
次にキャビネット1内でターンテーブル6の一側部には
レコード盤Rの押えアーム43が配置されている。この
押えアーム43はブラケット44に水平状の支点軸45
を介して枢着されて上下方向に回動自在に構成され、か
つこの押えアーム43の一部とブラケット44の一部と
の間に張架されたスプリング46によって下方側に回動
付勢されている。なおこの押えアーム43の先端の下面
にはレコード盤Rの押え円板47がベアリング(図示せ
ず)を介して回転自在に取付けられており、かつその押
え円板47の下面中央部にはレコード盤Rの中心位置決
め用スピンドル48が設けられている。またブラケット
44には昇降軸49が昇降自在に保持されており、この
昇降軸49の下端は一方のスライダ14aの一側部にお
いて長手方向に沿って設けられた水平状をなすカム板5
0上に載置されている。なおこの昇降軸49の上端に押
えアーム43が載せられ、かつ昇降軸49の下端に嵌着
されたワッシャ51とブラケット44との間でこの昇降
軸49の外周に嵌装されたスプリング52によってこの
昇降軸49が下方側に摺動付勢されている。なおりム板
50の上面には低所面53と高所面54とこれらの間を
接続する斜面55とが設けられている。
またキャビネット1の開口3には支点ピン57を中心と
して回動自在に構成された蓋58が設けられている。こ
の蓋58はスプリング59によって第3A図の如く時計
方向に回動付勢されて開口3を閉塞するように構成され
ている。またキャビネット1内で押えアーム43とは反
対側の位置にはトーンアーム60を有するトーンアーム
装置61が配置されている。
次に以上の如く構成されたレコードプレーヤによるレコ
ード盤Rの自動セット及びリセット動作を説明する。
先ずスタートボタン等の始動用ボタンを押すと、モータ
15が正回転駆動される。そしてギヤ26.27及び伝
動軸24を介して両ピニオン23a、23bが正回転駆
動して、両ラック22a、22bが駆動され、両スライ
ダ14a、14bが第3A図で左側である前方へ移動開
始される。
この際先ず両スライダ14a、14bの前方側への移動
開始により、昇降軸49がスプリング52に抗してカム
板50の低所面53から斜面55を経て高所面54上に
押し上げられる。するとその昇降軸49が押えアーム4
3を上方に突き上げ、この押えアーム43が第4A図の
如くターンテーブル6の上方所定高さに回動される。
次に両スライダ14a、14bが前方側へ移動される時
、両スライダ13a、13bは両スプリング37によっ
て両ストッパービン39に押圧固定されている為、両ス
ライダ14a、14bの前方側への移動に伴って両昇降
軸20a、20bが両スプリング30に抗して側斜面3
3を競り上がり、この両昇降軸20a、20bによって
キャリヤ9が第3B図の如く上昇される。そして第3図
の如(両昇降軸20a、20bが両段菱面32上に押し
上げられた時に、両スライダ14a、14bの後端壁4
0が両スライダ13a、13bの後端に当接され、以後
両スライダ13a、13bが両スライダ14a、14b
と一体になって前方側へ移動される。
これによりキャリヤ9が前方側へ水平に移動され、第3
C図の如くキャリヤ9がその前方によって蓋58をスプ
リング59に抗して押し開き、開口3の前方に所定長さ
に突出される。そして両スライダ14a、14bが所定
位置に達すると、マイクロスイッチ等のセンサー63に
て検出され、モータ15が停止されて、レコード盤Rの
挿入を待つ。
次にレコード盤Rがキャリヤ9のレコード盤載置面10
上にすべり込ませる要領で挿入される。
この時、レコード盤Rは位置決め部である載置面10の
左右両側面11a、llbと半円弧面11Cとによって
その外周囲部分を規制され、所定の位置であるキャリヤ
9のほぼセンター位置に自動的に位置決めされる。この
ようにしてレコード盤Rが所定位置に挿入され終わると
、光電スイッチ等のセンサー64にて検出され、モータ
15が逆回動駆動される。そしてギヤ26.27及び伝
動軸24を介して両ピニオン23a、23bが逆回動駆
動されて、両ラック22a、22bが駆動され、両スラ
イダ14a、14bが第3C図で右側である後方へ移動
開始される。
この際両スライダ13a、13bが両スライダ14a、
14bと一体になって後方側へ移動されて、蓋58を閉
じながらキャリヤ9が後方側へ水平に引き込まれる。
そしてレコード盤Rがターンテーブル6の真上位置まで
引き込まれた時、両スライダ13a、13bが両ストッ
パーピン39に当接して停止される。一方両スライダ1
4a、14bは引き続き後方側へ移動される。これによ
り両昇降軸20a、20bが両段菱面32上から側斜面
33を摺り落ち、この両昇降軸20a、20bによって
キャリヤ9が下降される。
そしてこのキャリヤ9の下降によりレコード盤Rがター
ンテーブル6上に載置される。この際、レコード盤Rは
位置決め部である載置面10の左右両側面11a、ll
bと半円弧面11cとによって正確にキャリヤ9のセン
ター位置に位置決めされているので、レコード盤Rは常
に正確かつ確実にターンテーブル6の所定の位置に載置
される。
なおキャリヤ9は円形孔12によってターンテーブル6
を挿通して、レコード盤載置面1oがターンテーブル6
の上面より低くなる位置まで下降される。
一方両スライダ14a、14bの後方側への移動に伴い
、昇降軸49がカムFi50の高所面54から斜面55
を経て低所面53上に摺り落ちる。
これにより押えアーム43が第4B図の如くスプリング
46によって下方に回動され、押え円板47がレコード
盤Rをターンテーブル6の上面に相対的に押圧すると共
にスピンドル48がレコード盤Rの中心孔を挿通してタ
ーンテーブル6の中心孔に挿入されて、レコード盤Rが
ターンテーブル6の中心に位置決めされる。
そして両スライダ14a、14bが所定位置に達すると
、マイクロスイッチ等のセンサー65にて検出され、モ
ータ15が停止される。そしてこの後トーンアーム装置
61のトーンアーム60が第2図に仮想線で示されるよ
うにレコード盤R上へ自動的にリードインされると共に
、レコード盤Rがターンテーブルεと押え円板47とに
より上下から挟持された状態でターンテーブル6により
回転駆動され、演奏が開始される。
なお演奏終了後又はストップボタンが押された時には、
先ずトーンアーム60が第2図に実線で示されたアーム
レスト位置へ自動的にリターンされた後モータ15が正
回転駆動される。この結果前述したように、押えアーム
43が上方へ回動されると同時にキャリヤ9が上昇され
て、ターンテーブル6上のレコード盤Rがキャリヤ9の
レコード盤載置面10上に載せられ、その後キャリヤ9
が前方画へ移動されて蓋58を押し開き、レコード盤R
を開口3外に引き出す。そしてレコード盤Rがレコード
盤載置面10から抜き取られると、センサー64にて検
出され、モータ15が逆回転駆動されて、キャリヤ9が
後方側へ引き込まれ、かつ下降されて当初の位置へ復動
される。
なお以上述べた実施例では30cmのレコード盤Rを対
象にして、そのレコード盤Rをキャリヤ9にて移送する
ように構成したが、例えば17cmや25cmのレコー
ド盤を用いる時には、それらに見合うアダプターを用い
ることになる。
また実施例では円形孔12を有するキャリヤ9を用いた
が、レコード盤Rの周辺部を保持し、中央部に大きな開
口が設けられたキャリヤのように各種形状のキャリヤを
用いることが出来る。
また実施例ではキャリヤ9を水平方向と上下方向とに移
動させるように構成したが、ターンテーブル6をキャリ
ヤ9に対して上下動させるように構成して、キャリヤ9
を水平方向にのみ移動させるようにすることが出来る。
このように構成した場合にはターンテーブル6の上下動
と、キャリヤ9の水平動とを互いに独立した極く簡単な
駆動機構で駆動出来る。そしてこのように本発明による
キャリヤ9の駆動機構には各種の機構を採用出来る。
また本発明は、レコードプレーヤのみではなく、コンパ
クトディスク、光ディスク、光磁気ディスク等の円板状
記録媒体の再生を行う再生装置に広(適用することが可
能であり、また記録機能を有する再生装置にも適用可能
である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、回転駆動手段をキャビネット内に収納
すると共に、キャビネットの前面パネルに設けられた開
口部からキャリヤをキャビネットの外部に突出させ、円
板状記録媒体をこのキャリヤに載置してキャビネット内
部に引き込んで上記回転駆動手段に装着するように構成
されているので、従来のように装置の不使用時に回転駆
動手段を塵埃等から保護するためのダストカバー等の防
塵部材が不要となる。そして円板状記録媒体のセット操
作をキャビネットの前面側にて行え、本発明を例えばレ
コードプレーヤに適用した場合には、チューナやアンプ
等と同形態の前面操作型のレコードプレーヤを提供でき
、そのスペースファクターは非常に良いものとなる。
また本発明によれば、円板状記録媒体はキャリヤに設け
られた位置決め部によりキャリヤの所定の位置に位置決
めして載置されるので、キャリヤによる回転駆動手段に
対する円板状記録媒体の着脱を正確に行うことができる
。従って、円板状記録媒体がキャリヤにおける回転駆動
手段との対応位置から位置ずれした状態でキャリヤに載
置され、この状態で回転駆動手段に対する着脱が行われ
ることによって、円板状記録媒体の信号記録部が回転駆
動手段の角部や再生装置の他部に接触し、信号記録部が
損傷されてしまうのを防止することができる。
また、円板状記録媒体がキャリヤに位置ずれした状態で
載置されてキャリヤによる移動が行われると、移動途中
の振動等によって円板状記録媒体がキャリヤから脱落し
易くなり、脱落した場合には円板状記録媒体が再生装置
の他部に強く接触して円板状記録媒体が破損されたり、
再生装置の故障の原因となったりするが、本発明によれ
ばこれを有効に防止することができる。
さらに、キャリヤに円板状記録媒体を載置する際に、位
置決め部によって容易に円板状記録媒体をキャリヤの所
定の位置に位置決めして載置できるので、位置決めのた
めにキャリヤ上で円板状記録媒体を摺動させる等して円
板状記録媒体の信号記録部に傷がついたり、キャリヤ上
の塵埃が信号記録部に付着して再生不良を生ゼしめたり
するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を適用したレコードプレーヤの一実施例を
示したものであって、第1図は斜視図、第2図はキャビ
ネットを水平に切断した状態の平面図、第3A図〜第3
C図はキャリヤの動作を説明する第2図m−m線での断
面図、第4A図及び第4B図はレコード盤のセント動作
を説明する第2図IV−IV線での断面図、第5図は第
3A図■−V線断面図、第6図は第30図Vl−VI線
断面図、第7図はキャリヤ駆動機構の斜視図である。 なお図面に用いた符号において、 1−−−−−−−−−−−−−−−−キャビネット2−
−−−−−−−−−−−−−−−−一前面パネル3−−
−−−−−−−−−−−−−−−一開口(開口部)6−
・−一−−−−−−−−−−−−−−−ターンテーブル
(回転駆動手段)9−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−キャリヤ10−・−一一一−−−−−−−−−−
−−−レコード盤載置面11a、11b−−−−−−一
側面(位置決め部)11cm−−−−・−・−−一−−
−−半円弧面(位置決め部)12−・−−一一一−−−
−−−−−−−円形孔13a、 13b =−−−−−
−スライダ14a、 14b −−−−−−−スライダ
15−−−−−−−−−−−−−−−−−−−モータ2
0a、20b −−−−−−一昇降軸43−−−−−−
−−−−−−−−−−−一押えアーム49−−−−−−
−−−〜−−−−−−−−−昇降軸R−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−レコード盤(円板状記録媒
体)である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  円板状記録媒体を回転させる回転駆動手段を内部に有
    し、かつ前面パネルに開口部が設けられたキャビネット
    と、 前記開口部から前記キャビネットの外部に突出された突
    出位置と前記キャビネットの内部に引き込まれた引込み
    位置との間を移動するキャリヤであって、前記突出位置
    で前記円板状記録媒体を載置してこの円板状記録媒体を
    前記引込み位置まで引き込んだ後、前記回転駆動手段に
    対して相対的に上下動して前記回転駆動手段への前記円
    板状記録媒体の着脱を行うキャリヤとを有し、 前記突出位置において前記円板状記録媒体を前記キャリ
    ヤの所定の位置に位置決めして載置するための位置決め
    部を前記キャリヤに設けたことを特徴とする円板状記録
    媒体の再生装置。
JP62068721A 1987-03-23 1987-03-23 円板状記録媒体の再生装置 Granted JPS6387639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62068721A JPS6387639A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 円板状記録媒体の再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62068721A JPS6387639A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 円板状記録媒体の再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13266479A Division JPS5658167A (en) 1979-10-15 1979-10-15 Record player

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3333913A Division JPH0666098B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 円板状記録媒体の再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6387639A true JPS6387639A (ja) 1988-04-18
JPH0432462B2 JPH0432462B2 (ja) 1992-05-29

Family

ID=13381942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62068721A Granted JPS6387639A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 円板状記録媒体の再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6387639A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107805A (en) * 1976-03-02 1977-09-09 Sony Corp Disc player
JPS53117206U (ja) * 1977-02-23 1978-09-18

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107805A (en) * 1976-03-02 1977-09-09 Sony Corp Disc player
JPS53117206U (ja) * 1977-02-23 1978-09-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0432462B2 (ja) 1992-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100251251B1 (ko) 디스크형 기록 매체용 신호 기록 및 재생장치
JPS6412035B2 (ja)
US4434480A (en) Automatic loading apparatus
EP0386708B1 (en) Disc changer
KR860000656B1 (ko) 기록원반 재생장치
JPH0426952A (ja) ディスクプレーヤ
JPS6387639A (ja) 円板状記録媒体の再生装置
JP3749124B2 (ja) ディスク装置
JP2839799B2 (ja) ディスク駆動装置
JPH0666098B2 (ja) 円板状記録媒体の再生装置
JPH067484Y2 (ja) デイスクプレ−ヤ
KR910000318Y1 (ko) 80/120㎜ 공용 콤팩트 디스크 플레이어의 회전식 디스크 홀더 장치
JPH0736246B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPS5935107B2 (ja) オ−トプレ−ヤに於ける記録円盤の集中機構
JP2897458B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3007904B2 (ja) ディスク再生装置
KR920003995B1 (ko) 레코오드 플레이어를 갖는 cd 체인저(changer)
JPS62192065A (ja) ディスクプレーヤ
JPH0244382Y2 (ja)
JPS635817B2 (ja)
JP3171125B2 (ja) 光ディスク装置
JPS63288459A (ja) ディスクプレ−ヤの扉開閉機構
JP2003059155A (ja) ディスク駆動装置
JPS5850668A (ja) 記録円盤昇降装置
JPS6323261A (ja) デイスクプレ−ヤのデイスク着脱装置