JPS59120558A - 走行車輌のブレ−キ装置 - Google Patents
走行車輌のブレ−キ装置Info
- Publication number
- JPS59120558A JPS59120558A JP23118682A JP23118682A JPS59120558A JP S59120558 A JPS59120558 A JP S59120558A JP 23118682 A JP23118682 A JP 23118682A JP 23118682 A JP23118682 A JP 23118682A JP S59120558 A JPS59120558 A JP S59120558A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- hydraulic
- operating mechanism
- hydraulic cylinder
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T11/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
- B60T11/04—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting mechanically
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
- Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
- Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、例えばトラクタ等の走行車輌の〕゛レーギ装
置に関する。
置に関する。
トラクタにおいては、左右後車軸全制動するために1対
のブレーキ機構とこのブレーキ機構全操作するブレーキ
操作+筏構とが設けられている。このブレーキ操作機構
はトラクタの大きさ又は機種に二って異なるが、少なく
とも走行中に操作するためのペダル式操作機構を備えて
おり、そのf也、手動レバ・一式駐車ブレーキ操作機構
を備えるものがある。
のブレーキ機構とこのブレーキ機構全操作するブレーキ
操作+筏構とが設けられている。このブレーキ操作機構
はトラクタの大きさ又は機種に二って異なるが、少なく
とも走行中に操作するためのペダル式操作機構を備えて
おり、そのf也、手動レバ・一式駐車ブレーキ操作機構
を備えるものがある。
TCJ記ブシブレーキ機構車体に対して回動自在なブレ
ーキアームが設けられておυ、このブレーキアーム全回
動操作することによって、例えばカム軸を回動してディ
スクを押圧して車軸に制動力を与えるように構成されて
いる。
ーキアームが設けられておυ、このブレーキアーム全回
動操作することによって、例えばカム軸を回動してディ
スクを押圧して車軸に制動力を与えるように構成されて
いる。
このようなブレーキアームを有するブレーキ機構用の操
作機構としては、ペダル又は手順ルバーとブレーキアー
ムとを、リンク及びロッド又はボーデンワイヤで連結す
る機械的操作機構と、ペダルによって作動する油圧シリ
ンダとブレーキアーム全回動する油圧シリンダと全親子
関係に連結した油圧的操作機構とがあり、2種類のブレ
ーキ機構を設けずンこ、1踵類のブレーキ機構を1木の
ブレーキアームで操作するものにおいては、設計時に機
械的又は油圧的のどちらか一万に駆足使用するように設
定されている。
作機構としては、ペダル又は手順ルバーとブレーキアー
ムとを、リンク及びロッド又はボーデンワイヤで連結す
る機械的操作機構と、ペダルによって作動する油圧シリ
ンダとブレーキアーム全回動する油圧シリンダと全親子
関係に連結した油圧的操作機構とがあり、2種類のブレ
ーキ機構を設けずンこ、1踵類のブレーキ機構を1木の
ブレーキアームで操作するものにおいては、設計時に機
械的又は油圧的のどちらか一万に駆足使用するように設
定されている。
ところがトラクタ等においては使用目的又は付属装置と
の関連から、機械的操作機構と油圧的操作機構とを選択
的に採用した9、又はペダル式のものに油圧的操作機構
全適用すると同時に、駐車ブレーキに機械的操作機構全
適用したい場合がある。
の関連から、機械的操作機構と油圧的操作機構とを選択
的に採用した9、又はペダル式のものに油圧的操作機構
全適用すると同時に、駐車ブレーキに機械的操作機構全
適用したい場合がある。
そこで本発明は、このような要求に応えるべく、ブレー
キアームに、車体との間に油圧シリンダを設けて油圧的
操1乍機構全適用可能にすると共に、連結部を形成して
機械的操作機構を適用可能にし、これによって両操作機
構の単独使用及び併用を可能にすることによって、汎用
性を向上するようにした走行車輌のブレーキ装置を提供
することを目的とする。
キアームに、車体との間に油圧シリンダを設けて油圧的
操1乍機構全適用可能にすると共に、連結部を形成して
機械的操作機構を適用可能にし、これによって両操作機
構の単独使用及び併用を可能にすることによって、汎用
性を向上するようにした走行車輌のブレーキ装置を提供
することを目的とする。
この目的全達成するための本発明の特徴とするところは
、ブレーキアームの回動操作によって走行車輌の車軸を
制動するブレーキ装置において、前記ブレーキアームに
は、走行車輌上に設けられる油圧的操作機構及び/又V
′i機械的操作機構に工って操作すべく、車体との間に
油圧操作用油圧シリンダを設けると共に機械的操作用連
結部が形成されている点にある。
、ブレーキアームの回動操作によって走行車輌の車軸を
制動するブレーキ装置において、前記ブレーキアームに
は、走行車輌上に設けられる油圧的操作機構及び/又V
′i機械的操作機構に工って操作すべく、車体との間に
油圧操作用油圧シリンダを設けると共に機械的操作用連
結部が形成されている点にある。
また、トラクタにおいては、組立て及びメンテナンスを
良好にするために、左右フェンダ、フロアシート及び左
右スデツプ@全一体成形したキャビン全、クッション祠
(防振ゴム)を介して車体に装jt したものがある。
良好にするために、左右フェンダ、フロアシート及び左
右スデツプ@全一体成形したキャビン全、クッション祠
(防振ゴム)を介して車体に装jt したものがある。
このギヤビンは車体に対して7it脱又は後部全支点に
して回動が可能な分離自在構造であり、従ってブレーキ
装置の操作機構もキャビン側に設けられている。
して回動が可能な分離自在構造であり、従ってブレーキ
装置の操作機構もキャビン側に設けられている。
このようなトラクタでは車体からの振動全遮断するため
に強力なりッション利が用いられており、操作機構ニリ
ンク及びロッド等から成る機械的操作機構音用いると、
振動によって車体に列してキャビンが変位したときにリ
ンクがこじれ几り、ブレーキ機構に焼付け′ff:起し
たシして操作回帰になることがある。これ全回避するに
はペダル及び手動レバーの作動範囲を大きくすることが
考えられるが、それだと作動が不正Ji、VC,なると
いう問題がある。
に強力なりッション利が用いられており、操作機構ニリ
ンク及びロッド等から成る機械的操作機構音用いると、
振動によって車体に列してキャビンが変位したときにリ
ンクがこじれ几り、ブレーキ機構に焼付け′ff:起し
たシして操作回帰になることがある。これ全回避するに
はペダル及び手動レバーの作動範囲を大きくすることが
考えられるが、それだと作動が不正Ji、VC,なると
いう問題がある。
そこで、機械的操作機構でも操作力の伝達にボーデンワ
イヤ全使用して前記問題全解消することが考えられるが
、走行用のペダル操作機構のように頻繁に操作するもの
には、耐久性が問題となつ′〔適用し難い。
イヤ全使用して前記問題全解消することが考えられるが
、走行用のペダル操作機構のように頻繁に操作するもの
には、耐久性が問題となつ′〔適用し難い。
そこで不発明は、このような種々の点に鑑み、キャビン
側のブレーキペダルによって作動する油圧シリンダを、
左右1対のブレーキ機構のブレーキアームと車体との間
に設けた油圧シリンダと接続し、キャビン側の駐車グレ
ーキレバー全イコライザ及びボーデンワイヤ全弁して両
プレーキア・−ムの連結部に連結することによシ、分離
可能なキャビン全権えた走行車輌であっても正確に操作
でき、且つ耐久性が良好である走行車輌のブレーキ装置
を提供すること全目的とする。
側のブレーキペダルによって作動する油圧シリンダを、
左右1対のブレーキ機構のブレーキアームと車体との間
に設けた油圧シリンダと接続し、キャビン側の駐車グレ
ーキレバー全イコライザ及びボーデンワイヤ全弁して両
プレーキア・−ムの連結部に連結することによシ、分離
可能なキャビン全権えた走行車輌であっても正確に操作
でき、且つ耐久性が良好である走行車輌のブレーキ装置
を提供すること全目的とする。
この目的全達成するための不発明の特徴とするところは
、走行車体にブレーキアームの回動によって作動される
左゛右1対のブレーキ機構′ff:設け、走行車体にキ
ャビンを分離可能に搭載し、このキャビン内から各ブレ
ーキアームを回動操作可能なブレーキ操作機構全権えた
走行車輌のブレーキ装置において、前記ブレーキ操作機
構はキャビン側に支持されたプV−キベダμ及びこのペ
ダルによって作動する油圧シリンダを有する油圧的操作
機構と、キャビンに支持された駐車ブレーキレバー及び
このレバーに連結されたイコライザを有する機械的操作
機構と全備えており、前記ブレーキアームには油圧的操
作機構の油圧シリンダと接1続された油圧シリンダが走
行車体との間に設けられ、且つ機械的操作機溝のイコラ
イザとボーデンワイヤ全弁して連結きれた連結部が形成
されている点にある。
、走行車体にブレーキアームの回動によって作動される
左゛右1対のブレーキ機構′ff:設け、走行車体にキ
ャビンを分離可能に搭載し、このキャビン内から各ブレ
ーキアームを回動操作可能なブレーキ操作機構全権えた
走行車輌のブレーキ装置において、前記ブレーキ操作機
構はキャビン側に支持されたプV−キベダμ及びこのペ
ダルによって作動する油圧シリンダを有する油圧的操作
機構と、キャビンに支持された駐車ブレーキレバー及び
このレバーに連結されたイコライザを有する機械的操作
機構と全備えており、前記ブレーキアームには油圧的操
作機構の油圧シリンダと接1続された油圧シリンダが走
行車体との間に設けられ、且つ機械的操作機溝のイコラ
イザとボーデンワイヤ全弁して連結きれた連結部が形成
されている点にある。
以下、不考案の実施例金図面に基いて説明する。
第1図及び第2図において、(1)は農用I・ラクタで
、エンジン(2)、クラッチハウジング(3)及びミッ
ションケース(4)2B結して車体(5)7)′−構成
され、ミッションケース(4)の上方にはキャビン(6
)が搭載されている。
、エンジン(2)、クラッチハウジング(3)及びミッ
ションケース(4)2B結して車体(5)7)′−構成
され、ミッションケース(4)の上方にはキャビン(6
)が搭載されている。
ミッションケース(4)の後部左右にはブレーキケース
(7)及び後車軸ケース(8)が設けられ、左右後輪(
9)全駆動する後車軸(10が挿通しており、その後」
二部には作業機昇降用油圧装置0Dが配置されている。
(7)及び後車軸ケース(8)が設けられ、左右後輪(
9)全駆動する後車軸(10が挿通しており、その後」
二部には作業機昇降用油圧装置0Dが配置されている。
]〕11記キャビン(6)は車体(5)に跨った状態で
!il!置されて′:J?シ、左右1対の後輪用フェン
ダ(14、フロアシー) +151及び左右1対のステ
ップ0Qが一体成形されていて、車体(5)に対して取
付装置α力を介して着脱自在の分離型となっている。
!il!置されて′:J?シ、左右1対の後輪用フェン
ダ(14、フロアシー) +151及び左右1対のステ
ップ0Qが一体成形されていて、車体(5)に対して取
付装置α力を介して着脱自在の分離型となっている。
前取付装置(nF)は左右1対あって、ミッションケー
ス(4ンの前底部から外側方へ延設σれたブラケットQ
8]に、ゴム製コツジョン相叫及びボルト■等を介して
ステップoQ全受持しており、後取付装置(17R)は
後車軸ケース(8)eて固定のブラヶッ)C24)の自
由端に、クッション材シυ及びボルトQ2等を介して、
フェンダ圓下部から後方へ突起された支持仮置を受荷し
ておp1各取付装置a力のボルト■■を取外すことによ
シ、キャビン(6)ハフエンタ(14、フロアシート(
15及びステップ0t3=i備えた葦ま、車体(5)が
ら分離することができる。このキャビン(6)は後車軸
ケース(8)に横軸廻り回動自在に支持しておいて、前
部を持上げるように回動することにJ:9車体(5)か
ら分離する構成にすることも可能であり、このようにキ
ャビン(6)ヲ分離型にすることにより、組立て及び車
体(5)のメンテナンス等が容易になる。
ス(4ンの前底部から外側方へ延設σれたブラケットQ
8]に、ゴム製コツジョン相叫及びボルト■等を介して
ステップoQ全受持しており、後取付装置(17R)は
後車軸ケース(8)eて固定のブラヶッ)C24)の自
由端に、クッション材シυ及びボルトQ2等を介して、
フェンダ圓下部から後方へ突起された支持仮置を受荷し
ておp1各取付装置a力のボルト■■を取外すことによ
シ、キャビン(6)ハフエンタ(14、フロアシート(
15及びステップ0t3=i備えた葦ま、車体(5)が
ら分離することができる。このキャビン(6)は後車軸
ケース(8)に横軸廻り回動自在に支持しておいて、前
部を持上げるように回動することにJ:9車体(5)か
ら分離する構成にすることも可能であり、このようにキ
ャビン(6)ヲ分離型にすることにより、組立て及び車
体(5)のメンテナンス等が容易になる。
前記フロアシー) [151は左右フェンダ圓を連結す
ると共に、その上面に座席ffl金支荷支持装着おり、
C27)U70アシ−11151の前下方でミッション
ケース(4)を覆うと共に左右ステップ°(IGを連結
した連結部材で、この連結部材□□□はフロアシート(
151と板金で一体形成されることもある。
ると共に、その上面に座席ffl金支荷支持装着おり、
C27)U70アシ−11151の前下方でミッション
ケース(4)を覆うと共に左右ステップ°(IGを連結
した連結部材で、この連結部材□□□はフロアシート(
151と板金で一体形成されることもある。
キャビン(6)の前部はボンネット(7)の後部に跨っ
ていて、操作パネル部(至)及びハンド)V(ト)はキ
ャビン(6)内に位置し、また図示していないが、主変
速操作レバー、副斐速操作レバー、超減速操作レバー、
PTO変速操j乍レバー及び油圧操作レバー等は、キャ
ビン(6)全構成する各部材の適所に設けられていて、
ボーデンワイヤを介して各操乍邪に連結されている。
ていて、操作パネル部(至)及びハンド)V(ト)はキ
ャビン(6)内に位置し、また図示していないが、主変
速操作レバー、副斐速操作レバー、超減速操作レバー、
PTO変速操j乍レバー及び油圧操作レバー等は、キャ
ビン(6)全構成する各部材の適所に設けられていて、
ボーデンワイヤを介して各操乍邪に連結されている。
ブレーキ装置C33i”を前記ブレーキケース(7)内
に納められた左右1対のブレーキ機構■と、これ全作動
するためのペダル操作機構C埒及び手動レバー操作機構
(至)とを有する。
に納められた左右1対のブレーキ機構■と、これ全作動
するためのペダル操作機構C埒及び手動レバー操作機構
(至)とを有する。
左右ブレーキ機構(ロ)は後車軸頭に設けた摩擦フ。
レート(9)にカムプレート(ハ)を押圧して後事軸0
0を制動するもので、カム曽を設けfc回動自在なカム
@(7)の外端にブレーキアーム(41)が設ケラれて
いる。
0を制動するもので、カム曽を設けfc回動自在なカム
@(7)の外端にブレーキアーム(41)が設ケラれて
いる。
第1図乃至第6図において、左右1対のブレーキアーム
(41Jの夫々には、正面視[喀り字状の取付金具(4
31がボ/l/ト(141を介して固定されてお9、こ
の取付金具(43)には油圧シリンダf45)の本体(
45a )が固定されていると共にボーデンワイヤ(4
6)の2インナワイヤr46B)先端の連結具1471
又はロッド等の連結部材全連結するためのピン孔等の連
結部(48)が形成されている。
(41Jの夫々には、正面視[喀り字状の取付金具(4
31がボ/l/ト(141を介して固定されてお9、こ
の取付金具(43)には油圧シリンダf45)の本体(
45a )が固定されていると共にボーデンワイヤ(4
6)の2インナワイヤr46B)先端の連結具1471
又はロッド等の連結部材全連結するためのピン孔等の連
結部(48)が形成されている。
1491V′i取付金具(431の後ガで後車軸ケース
(81取付用ボルト(50)′f:兼用して車体(5)
に対して固定されたブラケットで、正面視り字形をして
いてその内側に取付片(5++ e有しておシ、前記油
圧シリンダ(4旬のピ ゛ストンロッド(45b)先端
の連結具(52)がピン連結されており、また取付片(
51)と取付金具(43)との間には引張バネ(53)
が張設されている。
(81取付用ボルト(50)′f:兼用して車体(5)
に対して固定されたブラケットで、正面視り字形をして
いてその内側に取付片(5++ e有しておシ、前記油
圧シリンダ(4旬のピ ゛ストンロッド(45b)先端
の連結具(52)がピン連結されており、また取付片(
51)と取付金具(43)との間には引張バネ(53)
が張設されている。
前記取付金具旧は第4図に示すようにブレーキアーム(
41)と一体成形しても艮く、油圧シリンダ(4靭をブ
レーキアーム(41)と車体(5)との間に設けて、そ
の作動によシ、ブレーキアーム(41)全制動方向イ4
)に回動できれば良い。前記油圧シリンダ(45)は単
動式であり、その戻し用の引張パネイ3)全必要とする
が、復動シリンダ金柑いて引張バネ(53] ’に省略
することも可能である。
41)と一体成形しても艮く、油圧シリンダ(4靭をブ
レーキアーム(41)と車体(5)との間に設けて、そ
の作動によシ、ブレーキアーム(41)全制動方向イ4
)に回動できれば良い。前記油圧シリンダ(45)は単
動式であり、その戻し用の引張パネイ3)全必要とする
が、復動シリンダ金柑いて引張バネ(53] ’に省略
することも可能である。
前記油圧シリンダ+45)は油圧的操作機構に接続され
てブレーキアーム(41)全回動操作可能であジ、連結
部(社)は機械的操作機構の連結部材14−61を連結
してブレーキアーム[4,11(iz回動操作可能であ
り、両者は選択的に使用することも可能である。
てブレーキアーム(41)全回動操作可能であジ、連結
部(社)は機械的操作機構の連結部材14−61を連結
してブレーキアーム[4,11(iz回動操作可能であ
り、両者は選択的に使用することも可能である。
前記油圧シリンダ(45)は遊び量調整自在に構成され
ている。即ち、第4図に示す第1例のように、ピストン
ロッド(45b)の先端は連結具姉′に長さ調整自在に
螺合しておシ、連結具す力“には長孔(551が形成さ
れていて、取付片(51)のピン(561に嵌合してい
る。
ている。即ち、第4図に示す第1例のように、ピストン
ロッド(45b)の先端は連結具姉′に長さ調整自在に
螺合しておシ、連結具す力“には長孔(551が形成さ
れていて、取付片(51)のピン(561に嵌合してい
る。
ピストンロッド(45b)とピストン(45C)とは肖
接しているだけで遊び(P) ’z形成可能である。
接しているだけで遊び(P) ’z形成可能である。
前記ピストンロッド(4sb)i回すことによって、擦
フレートの摩滅によるブレーキアーム(41)の変位、
後述するブレーキペダルの不適当な遊び8全修正するこ
とができる。これによ!l1作動が確実でフィーリング
の艮いブレーキ作動を確保するこゝとができる。
フレートの摩滅によるブレーキアーム(41)の変位、
後述するブレーキペダルの不適当な遊び8全修正するこ
とができる。これによ!l1作動が確実でフィーリング
の艮いブレーキ作動を確保するこゝとができる。
第5図に示す第2例は取付片(5I)に筒体(57!金
軸州を介して横軸廻カ回動自在に支持し、ピストンロッ
ド(461りに嵌合螺合した連結具152!’を筒体(
57!に挿入して遊び量調整機構を構成し、連結具靭“
を回すことにより、連結具備力′と筒体(57!との間
の遊び乃を適正にするように構成されている。
軸州を介して横軸廻カ回動自在に支持し、ピストンロッ
ド(461りに嵌合螺合した連結具152!’を筒体(
57!に挿入して遊び量調整機構を構成し、連結具靭“
を回すことにより、連結具備力′と筒体(57!との間
の遊び乃を適正にするように構成されている。
@1図、第6図及び第7図において、ペダル操作機構(
7)は油圧的操作機構であり、右ステップ(16iに配
置されている。(60)はステップ(IG下面に固定さ
れた取付板で、この取付板(60)に横軸(61)が突
設され、左右1対のブレーキ作動/l/ (621が横
軸廻す同動自在に枢支され、また取付板(60)には左
右1対の親油圧シリンダ(63)が取付けられている。
7)は油圧的操作機構であり、右ステップ(16iに配
置されている。(60)はステップ(IG下面に固定さ
れた取付板で、この取付板(60)に横軸(61)が突
設され、左右1対のブレーキ作動/l/ (621が横
軸廻す同動自在に枢支され、また取付板(60)には左
右1対の親油圧シリンダ(63)が取付けられている。
前記左右ブレーキ作動/l/ (62L)(a2R)μ
夫々左右ブレーキ機構(ロ)を選択的に作動させると共
に、第8図に示すように左ブレーキペダル(62L)に
枢支した連結片j64) f右ブレーキベダ)v (6
2に’)に係合することにより左右ブレーキ機構c!4
全同時に作動することができるようにh′4成されてい
る。前記連結片(財)の先端にはピン(60金介してつ
1み片(66)が設けられており、このつ甘み片((i
f3)は連結片(64)の回動を容易にすると共に、第
9図に示すように、右ブレーキベダ)v (62R)を
左ブレーキ機構)v(6d))側へ押圧するように係合
し、その反発力によって連結片(64)が振動等によっ
て不不意に同動しないようにしている。
夫々左右ブレーキ機構(ロ)を選択的に作動させると共
に、第8図に示すように左ブレーキペダル(62L)に
枢支した連結片j64) f右ブレーキベダ)v (6
2に’)に係合することにより左右ブレーキ機構c!4
全同時に作動することができるようにh′4成されてい
る。前記連結片(財)の先端にはピン(60金介してつ
1み片(66)が設けられており、このつ甘み片((i
f3)は連結片(64)の回動を容易にすると共に、第
9図に示すように、右ブレーキベダ)v (62R)を
左ブレーキ機構)v(6d))側へ押圧するように係合
し、その反発力によって連結片(64)が振動等によっ
て不不意に同動しないようにしている。
前d己各フ゛レーキペダル(62! Vcuステ゛ンブ
ロυとの間に戻しバネ(68)が張設され、その基部の
ボス部にはアーム(39)が固定されている。前記親油
圧シリンダ(63)のピストンロッド(68a)先端に
は連結具(7o)が位置調整自在に螺合し℃おシ、この
連結具(70) Uアーム(69)Ic連結されている
。
ロυとの間に戻しバネ(68)が張設され、その基部の
ボス部にはアーム(39)が固定されている。前記親油
圧シリンダ(63)のピストンロッド(68a)先端に
は連結具(7o)が位置調整自在に螺合し℃おシ、この
連結具(70) Uアーム(69)Ic連結されている
。
前記親油圧シリンダ(63)はホース(71)を介して
油圧シリンダ(45)と連通しており、ホース力)は中
途VC断接用のカブラ(72)を有しており、油圧シリ
ンダ(4句が上動式の場合は親油圧シリンダ(63)も
単動式であυ、複動式の場合は親油圧シリンダ(63)
も復動式が用いられ、両者は断接可能な親子関係となっ
ている。
油圧シリンダ(45)と連通しており、ホース力)は中
途VC断接用のカブラ(72)を有しており、油圧シリ
ンダ(4句が上動式の場合は親油圧シリンダ(63)も
単動式であυ、複動式の場合は親油圧シリンダ(63)
も復動式が用いられ、両者は断接可能な親子関係となっ
ている。
右及び/又は左ブレーキペダル(62) を踏込むとア
ーム169+を介して親油圧シリンダ(6□□□が作動
され、圧油が子油圧シリンダ(4句へ供給され、子油圧
シリンダ(45)が作動して車体(5)ニ対してブレー
キアーム(41)を制動方向(64)へ回動し、右及び
/又は左ブレーキ機構(ロ)全作動させ、右及び/又鉱
左後車軸叫を制動する。
ーム169+を介して親油圧シリンダ(6□□□が作動
され、圧油が子油圧シリンダ(4句へ供給され、子油圧
シリンダ(45)が作動して車体(5)ニ対してブレー
キアーム(41)を制動方向(64)へ回動し、右及び
/又は左ブレーキ機構(ロ)全作動させ、右及び/又鉱
左後車軸叫を制動する。
第1図、第10図及び第11図において、手動レバー操
作機構(至)は駐車ブレーキ操乍全するための機械的操
作機構であり、連結部材(イ)」−又はフロアシー)G
5上に配置されている。(76)は支持台(7カにラチ
ェット機構(図示せず)を介して支持された衆知の駐車
プレーギレバーで、そのレバー下部(76a)VCはイ
コライザ(78)が連結され、このイコライザ(781
に左右取付金具(43)の連結部149)に連結された
ボーデンワイヤ(46)が接続されている。
作機構(至)は駐車ブレーキ操乍全するための機械的操
作機構であり、連結部材(イ)」−又はフロアシー)G
5上に配置されている。(76)は支持台(7カにラチ
ェット機構(図示せず)を介して支持された衆知の駐車
プレーギレバーで、そのレバー下部(76a)VCはイ
コライザ(78)が連結され、このイコライザ(781
に左右取付金具(43)の連結部149)に連結された
ボーデンワイヤ(46)が接続されている。
イコライザ(7(へ)は両端に2本のボーデンワイヤ1
46)のインナワイヤ(46a) k連結した揺動板t
/9)の中央に連結杆(80)を枢支し、この連結杆(
81J)の先端ネジ部(閏a)全平面視コ字形の連結部
材(81)に貫通し且つナツト(財)で抜止め金して′
J?9、この連結部材(81+!’こピンKを介してレ
バー下部(76a)が枢支連結されている。
46)のインナワイヤ(46a) k連結した揺動板t
/9)の中央に連結杆(80)を枢支し、この連結杆(
81J)の先端ネジ部(閏a)全平面視コ字形の連結部
材(81)に貫通し且つナツト(財)で抜止め金して′
J?9、この連結部材(81+!’こピンKを介してレ
バー下部(76a)が枢支連結されている。
前記連結杆(8Fりには第10図に示すように、ピン瞥
が貫通する長孔(sob)が形成されておシ、この長孔
(sob)Vi連結部材(81)及び連結杆(80)の
長手方向と同方向に形成されており、連結部材(31)
に対する連結杆(8(、++の姿@を保持すると共に、
ナラ) (82)の位置調整による連結杆(”01の相
対移動を許容している。
が貫通する長孔(sob)が形成されておシ、この長孔
(sob)Vi連結部材(81)及び連結杆(80)の
長手方向と同方向に形成されており、連結部材(31)
に対する連結杆(8(、++の姿@を保持すると共に、
ナラ) (82)の位置調整による連結杆(”01の相
対移動を許容している。
山J記ボーデンワイヤ(461のアウタワイヤ(46b
)は一端がギヤピン(6)側に固定のブラケット(心に
、他端が車体(5)側に固定のブラケット(8匂(第6
図にもi図示)に夫々固定されている。
)は一端がギヤピン(6)側に固定のブラケット(心に
、他端が車体(5)側に固定のブラケット(8匂(第6
図にもi図示)に夫々固定されている。
前記手動レバー操作機構(至)は、駐車プレーギレバー
(76)を操[′巨方向(87) (第10図)に引上
げると、連結部材+81)t−介して連結杆(80)全
矢印(S8)方向に引き、揺動板り9)を介して左右ボ
ーデンワイヤ(46)のインナワイヤ(46a)i同−
力で引張って、ブレーキアーム(411f制動方向U)
へ回動して左右ブレーキ機構(ロ)全作動させる。
(76)を操[′巨方向(87) (第10図)に引上
げると、連結部材+81)t−介して連結杆(80)全
矢印(S8)方向に引き、揺動板り9)を介して左右ボ
ーデンワイヤ(46)のインナワイヤ(46a)i同−
力で引張って、ブレーキアーム(411f制動方向U)
へ回動して左右ブレーキ機構(ロ)全作動させる。
駐車グレーキレパーラ6)、ボーデンワイヤ(16)の
連結部及びイコライザ外等にガタがあったり、又はイン
ナワイヤ(46a)+:+:伸びたりしても、ナラ)
(82) を位置調整することにより修正することがで
き、また左右ボーデンワイヤ囮のインナワイヤ(46a
)に伸び率の違い又は左右摩擦プレート□□□の、摩耗
−腋に差がでても、揺動板(79)が例えば第10図仮
想線で示すように揺動することによって修正でき、左右
ブレーキ機構(ロ)を常に正確且つ同−力で作動させる
ことができる。
連結部及びイコライザ外等にガタがあったり、又はイン
ナワイヤ(46a)+:+:伸びたりしても、ナラ)
(82) を位置調整することにより修正することがで
き、また左右ボーデンワイヤ囮のインナワイヤ(46a
)に伸び率の違い又は左右摩擦プレート□□□の、摩耗
−腋に差がでても、揺動板(79)が例えば第10図仮
想線で示すように揺動することによって修正でき、左右
ブレーキ機構(ロ)を常に正確且つ同−力で作動させる
ことができる。
第12図はイコライザ(78の他例金示しておシ、揺動
板(79゛)はベルクランク(S9)の一端にピン(9
0)を介して連結さり、ており、このベルクランク(8
9)の他端に連結At91)’に介して連結杆い0)が
連Hされている。前記連結杆(80)はレバー下部(7
6a)に単にビン連結されていて、ガタ修正用の長さ調
整はピン(83) k抜いて連結杆(8〔け1すことに
より、連結杆(80)と連結具(91iどの間で行なわ
れる。前記ベルクランクjg9)の枢支ピン(9’21
)′iキャビン(6)側に設けられている。
板(79゛)はベルクランク(S9)の一端にピン(9
0)を介して連結さり、ており、このベルクランク(8
9)の他端に連結At91)’に介して連結杆い0)が
連Hされている。前記連結杆(80)はレバー下部(7
6a)に単にビン連結されていて、ガタ修正用の長さ調
整はピン(83) k抜いて連結杆(8〔け1すことに
より、連結杆(80)と連結具(91iどの間で行なわ
れる。前記ベルクランクjg9)の枢支ピン(9’21
)′iキャビン(6)側に設けられている。
1rtI記ブレーキ装置(ト)の実施例では、ペダル操
作機構(至)に油圧を、手動レノく一操作機溝(至)に
機械的なものを適用した場合金示したが、取付金具(4
3)を有するブレーキアーム(41)に油圧シリンダ(
451を設けると共VC機械的操作機構連結川用結部(
4□□□に形成しておくことにより、他の型式のトラク
タ((適用して、種AC/)実施態様を採らせることが
できる。
作機構(至)に油圧を、手動レノく一操作機溝(至)に
機械的なものを適用した場合金示したが、取付金具(4
3)を有するブレーキアーム(41)に油圧シリンダ(
451を設けると共VC機械的操作機構連結川用結部(
4□□□に形成しておくことにより、他の型式のトラク
タ((適用して、種AC/)実施態様を採らせることが
できる。
即ち、トラクタ(1)にキャビン(6)が備えられてい
ない場合、又はキャビン(6)が分離型でなく、フロア
シー) (151及びステップGf)1等が車体(5)
に固定されている場合、ペダル操作機描曽の取付板1c
O+ f:車体(5)に固定することができ、手動レバ
ー操作機構夏のボーデンワイヤ(46)の代pV′C連
結部1481と揺動板り9)と全リンク及びロッドで連
結することができる。
ない場合、又はキャビン(6)が分離型でなく、フロア
シー) (151及びステップGf)1等が車体(5)
に固定されている場合、ペダル操作機描曽の取付板1c
O+ f:車体(5)に固定することができ、手動レバ
ー操作機構夏のボーデンワイヤ(46)の代pV′C連
結部1481と揺動板り9)と全リンク及びロッドで連
結することができる。
ブた、トラクタ(1)に駐車ブレーキが不要の場合、又
は他の型式の駐車ブレーキが別個装備されている場合、
ブレーキペダル(62)のアーム(69)と連結部瞥1
とをボーデンワイヤ又はロッド等の機絨的操作機構で連
結することができ、これは親子油圧シリンダ(451(
63)が故障した時、又は予め親油圧シリンダ(63j
金設けないでペダル操作機構を構成するときに適用でき
、しかもこれは連結部瞥に手動レバ・−操作機構(至)
を同時に連結すること金妨げるものではない。
は他の型式の駐車ブレーキが別個装備されている場合、
ブレーキペダル(62)のアーム(69)と連結部瞥1
とをボーデンワイヤ又はロッド等の機絨的操作機構で連
結することができ、これは親子油圧シリンダ(451(
63)が故障した時、又は予め親油圧シリンダ(63j
金設けないでペダル操作機構を構成するときに適用でき
、しかもこれは連結部瞥に手動レバ・−操作機構(至)
を同時に連結すること金妨げるものではない。
更に、手動レバー操作機構■の揺動板ン9)で2個の親
油圧シリンダを作動可能にし、この親油圧シリンダをホ
ースヴ1)に接続し、ペダル操作機構ぐ9と共((子油
圧シリンダt4Q f:兼用して、油圧で駐車グレーギ
′fc作用させるようにすることができる。
油圧シリンダを作動可能にし、この親油圧シリンダをホ
ースヴ1)に接続し、ペダル操作機構ぐ9と共((子油
圧シリンダt4Q f:兼用して、油圧で駐車グレーギ
′fc作用させるようにすることができる。
以上詳述した不発明においては、ブレーキ機構(ロ)の
ブレーキアーム(41)に(1車体(5)との間に油圧
シリンダ(州を設けて、この油圧シリンダ姻の作動によ
ってブレーキアーム(41)を制動方向(54)に回動
可能にすると共に、ブレーキアーム引)に機械的操作用
連結部瞥を形成している0で、ブレーキアーム(41)
を油圧的操作機構及び/又Vi機械的操乍機構によって
操作することができ、回動操作式のブレーキアーム(4
1]t−有する種々の走行車輌のブレーキ装置として適
用可能であり、汎用性が高く、大量生産によってコスト
低下を図ることが可能となる。
ブレーキアーム(41)に(1車体(5)との間に油圧
シリンダ(州を設けて、この油圧シリンダ姻の作動によ
ってブレーキアーム(41)を制動方向(54)に回動
可能にすると共に、ブレーキアーム引)に機械的操作用
連結部瞥を形成している0で、ブレーキアーム(41)
を油圧的操作機構及び/又Vi機械的操乍機構によって
操作することができ、回動操作式のブレーキアーム(4
1]t−有する種々の走行車輌のブレーキ装置として適
用可能であり、汎用性が高く、大量生産によってコスト
低下を図ることが可能となる。
また、トラクタ単体(5)に対してキャビン(6)を分
離自在にし、ペダル操作機構(至)に親油圧シリンダ(
63)を有する油王旧操r[機構を適用してブレーキア
ーム(41)の油圧シリンダ(45)’を作@司能にし
、且つ手動レバー操作機構(至)にイコライザ(781
及びボーデンワイヤ(46j ’71有する機械的操作
機構を適用して、ブレーキアーム(41)を前記油圧と
同時にボーデンワイヤ(46)でも作動13J能にして
いるので、キャビン(6)が車体(5)からの振動によ
って変位しても、正確且つ円滑にブレーキ装置ができ、
操(乍機構の耐久性が良好であり、ギヤビン(6)を分
離型にした効果を十分に発揮させることができる。
離自在にし、ペダル操作機構(至)に親油圧シリンダ(
63)を有する油王旧操r[機構を適用してブレーキア
ーム(41)の油圧シリンダ(45)’を作@司能にし
、且つ手動レバー操作機構(至)にイコライザ(781
及びボーデンワイヤ(46j ’71有する機械的操作
機構を適用して、ブレーキアーム(41)を前記油圧と
同時にボーデンワイヤ(46)でも作動13J能にして
いるので、キャビン(6)が車体(5)からの振動によ
って変位しても、正確且つ円滑にブレーキ装置ができ、
操(乍機構の耐久性が良好であり、ギヤビン(6)を分
離型にした効果を十分に発揮させることができる。
図面は不発明の実施例を示してお)、第1図は全体を示
す一部断面側面図、第2図は車体後部の平面図、第5図
はブレーキアーム付近の斜視図、第4図及び第5図は油
圧シリンダの遊び調整構造の2例を示す夫4一部断面側
面図、第6図及び第7図はペダル操作機構の要部金示す
夫々平面図と側面図、第8図及び第9図は左右ブレーキ
ペダルの連結描造全示す夫々斜視図及び正面図、第10
図は手動レバー操作機構の側面図、第11図は第10図
のXl−XI線断面図、第12図はイコライザの他側を
示す平面図である。 (1)・・・トラクタ、(5)・・・車体、 (6)−
・・ギヤビン、(1η・・・取付装置、a・・・ブレー
キ装置4、(ロ)・・・ブレーキ機構、(至)・・・ペ
ダル操作機構、閃・・・手動レバー操作機構、(41)
・・・ブレーキアーム、143)・・・取付金具、(肪
・・・油圧シリンダ、 f46J・・・ボーデンワイヤ
、(48+・・・連結部、(62,1・・・ブレーキペ
ダル、(63)・・・親油圧シリンダ、咄)・・・ホー
ス、(76j・・・駐車ブレーキレバー、つ8)・・・
イコライザ。 特許出願人 久保田鉄工株式会社
す一部断面側面図、第2図は車体後部の平面図、第5図
はブレーキアーム付近の斜視図、第4図及び第5図は油
圧シリンダの遊び調整構造の2例を示す夫4一部断面側
面図、第6図及び第7図はペダル操作機構の要部金示す
夫々平面図と側面図、第8図及び第9図は左右ブレーキ
ペダルの連結描造全示す夫々斜視図及び正面図、第10
図は手動レバー操作機構の側面図、第11図は第10図
のXl−XI線断面図、第12図はイコライザの他側を
示す平面図である。 (1)・・・トラクタ、(5)・・・車体、 (6)−
・・ギヤビン、(1η・・・取付装置、a・・・ブレー
キ装置4、(ロ)・・・ブレーキ機構、(至)・・・ペ
ダル操作機構、閃・・・手動レバー操作機構、(41)
・・・ブレーキアーム、143)・・・取付金具、(肪
・・・油圧シリンダ、 f46J・・・ボーデンワイヤ
、(48+・・・連結部、(62,1・・・ブレーキペ
ダル、(63)・・・親油圧シリンダ、咄)・・・ホー
ス、(76j・・・駐車ブレーキレバー、つ8)・・・
イコライザ。 特許出願人 久保田鉄工株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 16 ブレーキアームの回動操作によって走行車輌の
車軸を制動するブレーキ装置において、前記ブレーキア
ームには、走行車輌上に設けられる油圧的操作機構及び
/又は機械的操作機構によって操作すべく、車体との間
に油圧操作用油圧シリンダ全役けると共に機械的操作用
連結部が形成されていることを特徴とする走行車輌のブ
レーキ装置。 2 走行車体にブレーキアームの回動によってI剪動さ
れる左右1対のブレーキ機構金設け、走行車体にキャビ
ンを分離可能に搭載し、このキャビン内から谷プレーギ
アーム全回動操作可能なブレーキ操作機構を備えた走行
車輌のブレーキ装置において、前記ブレーキ操作機構は
キャビン側((支、sfされたブレーキペダル及びこの
ベダ)vVcよつ−こ作動する油圧シリンダ金有する油
圧的操作機構と、キャビン側((支持された駐車〕゛レ
ーキレバーびこのレバーに連結されたイコライザを有す
る機械的操作機構とを備えており、前記ブレーキアーム
には油圧的操作機構の7山圧シリンダと接続された油圧
シリンダか走行車体との間(で設けられ、且つ機械的操
作機構のイコライザとボーデンワイヤを介して連結され
た連結部が形成されていることを特徴とする走行車輌の
ブレーキ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23118682A JPS59120558A (ja) | 1982-12-27 | 1982-12-27 | 走行車輌のブレ−キ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23118682A JPS59120558A (ja) | 1982-12-27 | 1982-12-27 | 走行車輌のブレ−キ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59120558A true JPS59120558A (ja) | 1984-07-12 |
JPH0124097B2 JPH0124097B2 (ja) | 1989-05-10 |
Family
ID=16919668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23118682A Granted JPS59120558A (ja) | 1982-12-27 | 1982-12-27 | 走行車輌のブレ−キ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59120558A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016078612A (ja) * | 2014-10-16 | 2016-05-16 | ヤンマー株式会社 | 作業車両 |
JP2021000969A (ja) * | 2019-06-19 | 2021-01-07 | ダイハツ工業株式会社 | パーキングブレーキ装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4715462U (ja) * | 1971-03-24 | 1972-10-23 | ||
JPS5013532A (ja) * | 1973-05-04 | 1975-02-13 | ||
JPS55138162U (ja) * | 1979-03-26 | 1980-10-02 |
-
1982
- 1982-12-27 JP JP23118682A patent/JPS59120558A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4715462U (ja) * | 1971-03-24 | 1972-10-23 | ||
JPS5013532A (ja) * | 1973-05-04 | 1975-02-13 | ||
JPS55138162U (ja) * | 1979-03-26 | 1980-10-02 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016078612A (ja) * | 2014-10-16 | 2016-05-16 | ヤンマー株式会社 | 作業車両 |
JP2021000969A (ja) * | 2019-06-19 | 2021-01-07 | ダイハツ工業株式会社 | パーキングブレーキ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0124097B2 (ja) | 1989-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4423795A (en) | Wheeled vehicle with cambering front module | |
DE102007045994B4 (de) | Parkbremssystem | |
CN100556747C (zh) | 停车制动装置 | |
JP3786900B2 (ja) | ステアリング制御装置 | |
US7255361B1 (en) | Load coupling apparatus for a wheeled vehicle | |
JPS59120558A (ja) | 走行車輌のブレ−キ装置 | |
JP3922981B2 (ja) | 乗用作業車の制動構造 | |
JP4635460B2 (ja) | トラクタ | |
CN206012344U (zh) | 作业车辆 | |
JP6766729B2 (ja) | 作業車両 | |
JPH032447Y2 (ja) | ||
JP3657394B2 (ja) | 田植機 | |
JP2005262918A5 (ja) | ||
JPH0966826A (ja) | バーハンドル車両用連動ブレーキ装置 | |
JP6821129B2 (ja) | 作業車両 | |
US3251429A (en) | Vehicle brake and clutch control assembly | |
JP3742159B2 (ja) | 小型農作業車 | |
JP2002274342A (ja) | 乗用作業機 | |
JPS6231310Y2 (ja) | ||
WO1997015178A1 (fr) | Motoculteur a siege | |
JPH035942Y2 (ja) | ||
JP5668799B2 (ja) | 作業車両 | |
JPH0642410Y2 (ja) | 作業車輛におけるモノレバ−装置 | |
US1923538A (en) | Brake equalizing system | |
JPH01282074A (ja) | クローラ型車輌におけるステアリング装置 |