JPS59119806A - 電磁石の構造 - Google Patents

電磁石の構造

Info

Publication number
JPS59119806A
JPS59119806A JP22832882A JP22832882A JPS59119806A JP S59119806 A JPS59119806 A JP S59119806A JP 22832882 A JP22832882 A JP 22832882A JP 22832882 A JP22832882 A JP 22832882A JP S59119806 A JPS59119806 A JP S59119806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
yoke
electromagnet
armature
bobbin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22832882A
Other languages
English (en)
Inventor
「ね」「ぎ」田 守保
Moriyasu Negita
Mitsuyoshi Kiyono
清野 美芳
Takanori Tanaka
田中 高典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22832882A priority Critical patent/JPS59119806A/ja
Publication of JPS59119806A publication Critical patent/JPS59119806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/14Pivoting armatures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  発明の技術分野 本発明は電磁石の構造、特に低背形の電磁継電器等に組
込んで有効な構造に関する。
(b)  技術の背景 電磁コイルに所定の電流を流したり該電流を断つことに
よ!ll磁気回路の1構成部品である接極子が揺動する
電磁石は、一般に、ボビンに巻装した電磁コイルと、該
フィルの中心に貫挿された鉄心と、該鉄心に接続された
継鉄と、該継鉄に一方の端部が支承された接極子等で構
成されている。
第1図は電磁継電器に組込まれる前記電磁石の代表的構
造例を示す斜視図、第2図はその分解斜視図である。
第1図及び第2図において、電磁石1はボビン2とボビ
ン2に巻装した電磁コイル4と、ボビン2の中心透孔子
に貫挿される鉄心5と、側面視5字形をした継鉄8と、
接極子11及び引張クツイルはね13にて構成されてい
る。
そして、鉄心5はボビン透孔3に貫挿させたのちその後
方細径部6を継鉄8の透孔9に貫挿させてかしめ加工し
、継鉄8の先端凹部工0に継鉄11の支承部12を嵌装
させ、継鉄8と接極子11に掛は渡したコイルばね13
が接極子11の揺動可能な前記嵌装を維持するようにか
つている。
従って、非動作時の電磁石1は鉄心5の前端に形成した
磁極7が接極子11と適宜量だけ離れて対向する反面コ
イル4に所定の電流を淀、すと接極子11が磁極7に磁
気吸着され、前記電流を断つとコイルばね13の圧縮力
により接極子11と磁極7とが離れるようになる。
電磁継電器は、前述した接極子の揺動を利用して固定接
点と可動接点全閉成及び開離させるように構成されてい
るが、低背化するには電磁石と接点ばね組みとの相対的
配置や接点ばね組みの構造と共に、電磁石の構造をも低
背形にする必要がある。
(C)  従来技術と問題点 第3図は従来の低背形電磁継電用電磁石の要部全模式的
に示した斜視図、第4図は第3図に示したボビンの斜視
図(イ)と軟磁鉄片の斜視図(ロ)である。
第3図において、電磁石21はボビン22と、ボビン2
2に巻装したコイル24と、平面視コ字形の軟磁鉄片2
5と、揺動可能な接極子28&こで構成されている。ボ
ビン22は第4図(1′)に示す如く、鉄片貫挿用中心
透孔23がその長さ方向に沿って一方へ開口し、鉄片2
5は第4図(ロ)に示す如く平面視コ字形であり、鉄心
部26の長さ方向端部に継鉄部27と2τが一体化形成
されている。
そして、接極子28は一方の端部が図示しない板ばね等
により継鉄部27の先端部に支承され、他方の端部が継
鉄部27′の先端部に対向するように構成され、コイル
24に電流を流す又は該電流を断つと、接極子28はそ
の支承部を軸として後端部が揺動し継鉄部2τと接極子
28とが接離する。
従って、電磁石21は前出の電磁石1と同様に動作する
が、電磁石1と異なりコイル24の側方に接極子28を
配設させであるため低背である利点を有する。しかしそ
の反面、ボビン22に鉄片25を貫挿させてからコイル
24を巻回しなければiらないため自動化に不向きな構
成であると共に、コイル24と鉄片25との電気的絶縁
を確実化する配慮が必要になる欠点があった。
(d)  発明の目的 本発明の目的は、磁気特性を損うことηく上記欠点を除
去し、構造が簡易であり電磁継電器の低背化に寄方する
電磁石を提供することである。
(e)発明の構成 上記目的は、鉄心をその長さ方向へ少なくとも2つに分
割して一方の分割鉄心と一方の継鉄とを一体化形成した
第1の鉄片、他の分割鉄心と他方の継鉄とを一体化形成
した第2の鉄片を具え、第1及び第2の鉄片それぞれの
鉄心部を電磁コイルの中心で重ねて構成したことを特徴
とする電磁石の構造により達成される。
(f)  発明の実施例 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第5図と第8図と第10図と第12図にそれぞれ異jる
本発明の一実施例に係わる電磁石の要部を模式的に示し
た斜視図、第6図は第5図の電磁石を分解した斜視図、
第7図は第5図の一方の鉄片に接極子の一方の端部を支
承する構造例の側面図、第9図は第8図の電磁石を分解
した斜視図、第11図は第10図の電磁石を分解した斜
視図、第13図は第12図の電磁石を分解した斜視図、
第14図は電磁石の磁気特性全説明するための図である
第5図において、電磁石31は絶縁性樹脂をモールド形
成したボビン32と、ボビン32に巻装した電磁コイル
34と、軟磁性鉄板からプレス加工手段で形成した1対
のL字形鉄片35及び35′と、軟磁性鉄板からプレス
加工手段で形成した短冊形接極子38を具えて構成され
ている。ボビン32は第6図に示す如く、中心に角形断
面の透孔33が設けてあり、鉄片35及び35′は第6
図に示す如く、鉄心部36又は36′が継鉄部37又は
37′の一側から突出するように一体化されたものであ
り、接極子38は先端部39が適宜角度に折曲げられて
いる。そして鉄片35と35′の鉄心部36と36’は
、ボビン透孔33の対向する開口それぞれから透孔33
内に挿入されて上下方向に重なっている。一方、接極子
38は折曲先端部39に対向する端部が継鉄部37の先
端部に従来のものと同様手段で支承、例えば第7図に示
す如く折曲してその折曲の内側コーナを継鉄部37の上
面外側コーナに当接し板ばね40の押圧力で該当接を維
持するように支承され、折曲先端39(ハ継鉄部3デの
先端部とほぼ平行に、適宜量だけ離れて対面するように
なっている。
なお、均一厚さの鉄片35及び35′は、継鉄部36及
び36′の幅(断面積)が鉄心部36又は36′の幅(
断面&)の約2倍であり、これは鉄片35及び35′を
ボビン32に挿入してなる磁気回路の均等化を考慮した
ものである。
このように構成された電磁石31は、コイル34に所定
の電流を流すと接極子38はその支承部を軸として右回
転し、先端部39が鉄片継鉄部37′に磁気吸着される
反面、前記電流を断つと前記吸着の磁気力が消滅し接極
子38は姿態復帰し、前出の電磁石21と同様に動作す
る。
前出図と共通可能部分には同一符号(32゜33.34
)を用いた第8図において、電磁石41はボビン32に
巻装したコイル34と、軟磁性鉄板からプレス加工手段
で形成した1対のL字形鉄片42及び42′と、軟磁性
鉄板からプレス加工手段で形成した短冊形接極子45を
具えて構成されている。鉄片42と42′は第9図に示
す如く、透孔33内で上下方向に重なる鉄心部43と4
ゴが継鉄部44又は44′の一側から突出するように一
体化されており、電磁石41に組込み後の磁気回路を均
等化させるため、継鉄部44及び44′の厚さく断面積
)が鉄心部43又は43′の厚さく断面積)の約2倍に
しである。そして接極子45は、一方の端部を継鉄部4
4の先端部に支承し、揺動可能な他方の端部が適宜量だ
け離れて継鉄部44′の先端部と対面するようになって
いる。
従って電磁石41ば、コイル34に所定の電流を流す及
び該電流を断つことにより、接極子45はその支承部を
軸として揺動し、前出の電磁石31と同様に動作する。
ただし、鉄片42と421は前記磁気回路を均等化する
手段として、継鉄部44及び44′を鉄心部43及び4
3′よシ厚くしであるため、電磁石41は電磁石31よ
り小型化される利点がある。
なお、電磁石41において鉄片42及び42′は、継鉄
部厚さと同じ厚さの鉄板よりL字形に打抜いたのち、鉄
心部43及び43′を潰し加工とその縁切り加工により
作成した。
前出図と共通可能部分には同一符号(32,33゜34
)′f、用いた第10図において、電磁石51はボビン
32に巻装したコイル34と、軟磁性鉄板からプレス加
工手段で形成した1対のL字形鉄片52及び5グと、軟
磁性鉄板からプレス加工手段で形成した短冊形接極子5
5を具えて構成されている。鉄片52と52′は第11
図に示す如く、鉄心部53又は53′が継鉄部54又は
54′の側面後方中央から突出するように一体化形成さ
れており、断面積が継鉄部54及び54′のそれの弗1
/2である鉄心部53と53′は、ボビン透孔33内で
前後方向に重なるようになる。
干して接極子55は、一方の端部を継鉄部54の先端に
支承し揺動可能か他方の端部が適宜量だけ離れて継鉄部
54′の先端に対向している。
従って電磁石51は、コイル34に所定の電流を流す及
び該電流を断つと、接極子55はその支承部を軸として
揺動し、前出の電磁石31及び41と同様に動作する。
しかし電磁石51は、接極子55がその板厚方向にコイ
ル34と並行するため、電磁石41よりも小型化できる
利点を有する。
前出図と共通可能部分には同一符号(32,33゜34
)を用いた第12図において、電磁石61はボビン32
に巻装したコイル34と、軟磁性鉄板からプレス加工手
段で形成した1対のL字形鉄片62及び62′と、軟磁
性鉄板からプレス加工手段で形成した短冊形接極子65
を具えて構成されている。鉄片62と62′は第13図
に示す如く、透孔33内で上下方向に重なる鉄心部63
と63′が継鉄部64又は64′の一側から突出するよ
うに一体化形成されておフ、継鉄部64′の先端は内側
へ約90度に折曲して鉄心部63′とほぼ平行する磁極
64″を形成しである。ただし、鉄心部63及び63゛
の断面積は継鉄部64又は64′の断面積の約1/2で
あり、鉄片62と62′は軟磁性金属板から展開形状に
打抜いた(切出した)のち継鉄部64′と磁極64″と
の境界、並びに鉄心部63及び63′と継鉄部64又は
64′との接続部それぞれを折曲げ継鉄部64及び64
′がボビン32の7ランジの夕1面に沿うようにしたも
のである。そして接極子65Vi、一方の端部を継鉄部
64の先端に支承し、揺動可能な他方の端部が適宜量だ
け離れて磁極64′に対面している。
このように構成された電磁石61i−t、 コイル34
に所定の電流を流す及び該電流を断つと、接極子65は
その支承部を軸として揺動し、前出の電磁石31,41
.51と同様に動作する。従って、電磁石61は電磁石
51と同程度に小型化できると共に、接極子65と対面
する磁極64′の面積を適切に設定することにより磁気
特性の最適化が容易である利点を有する。
第14図は前記磁気特性を説明するだめの図であり、縦
軸は磁極64#に接極子65の対向面を吸引する力(吸
引力)、横軸は磁極64′と前記対向面との間隔(吸引
面のエアギャップ)、実線Aは磁極64″と前記対向面
との対向面積が大きいときの磁気吸引特性、点線Bは前
記対向面d(が小さいときの磁気吸引特性である。
第14図において、電磁コイルに流す電流を同じにした
特性AとBは中間で某差し、その交差点を境にして吸引
力の大小関係が逆転するようになる。従って、電磁継電
器にあってはその感動特性に適した電磁石の磁気吸引特
性が必要となるが、電磁石61は磁極6イの面積を適宜
に設定することにより、最適の磁気吸引特性を有するも
のが容易に設計可能である。
(g)  発明の詳細 な説明した如く本発明になる電磁石は、従来の低背化構
造を損うことなく、コイルを巻装したボビンに磁気回路
(鉄片と接極子)を装着可能ならしめて小型化すると共
に製造の自動化を容易にし、そのために分割した鉄心部
は接続ギャップに対して十分な面積としたことにより、
接続部の磁気抵抗を最小限に抑制し、前記分割しない電
磁石に匹敵する磁動特性のものを得られた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1同は電磁継電器用電磁石の代表的従来構造例を示す
斜視図、第2図は第1Nの電磁石を分解した尉ネIi+
、図、第3図は従来の低背形電磁継電器用電磁石の要部
を模式的に示した斜視図、第4図(はψ、3図の電1市
石に用いたボビンの斜視図(イ)と鉄片の斜視図(ロ)
、第5図は本発明の一実施例に係わる電磁石の要部を模
式的に示した斜視図、第6図は第51ズの1U1磁石を
分解した斜視図、第7図は第5図の鉄片に接極子を支承
する構造例を示す側面図、第8図は本発明の他の一実施
例に係わる電磁石の要部を模式的に示した斜視図、第9
図は第8図の電磁石を分解した斜視図、第10図は本発
明のさらに他の一実施例に係わる電磁石の要部を模式的
に示した斜視図、第11図は第10図の電磁石を分解し
た斜視図、第12図は本発明のさらに他の一実施例に係
わる電磁石の要部全模式的に示した斜視図、第13図は
第12図の電磁石を分解した斜視図、第14図は電磁石
の磁気特性全説明するための図である。 図中において、1. 21. 31. 41. 51゜
61は電磁石、2,22.32はボビン、3,23゜3
3はボビンの中心透孔、4,24.34は電磁コイル、
5は鉄心、8は継鉄、11,28,38゜45.55.
65は接極子、25. 35. 35’。 42.42’、52.52’、62.62’は鉄片、2
6、 36. 36’、  43. 43’、  53
. 53’。 63.63’は鉄片鉄心部、27. 27’、  37
゜37’、 44.44’、 54.54’、 64.
64’は鉄片継鉄部を示す。 第 ) 父 J ノ /3 考5 2   図 半3 図 2区 寥 4 図 (イ)                      
   (O)15            27 第 S 圀 1 37   ガ 卒 8 固 寥 q 図 第 70 図 ジノ 3□  / 第 // 図 U′ 第/2  tfj3 〃 ( 寥73 図 1々

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ボビンに巻装された電磁コイルと、前記コイ
    ルの中心に貫挿された鉄心と、前記鉄心の両端それぞれ
    に接続された1対の継鉄と、揺動可能な接極子とを具え
    てなる電磁石に2いて、鉄心をその長さ方向へ少ηくと
    も2つに分割して一方の分割鉄心と一方の継鉄とを一体
    化形成した第1の鉄片、他の分割鉄心と他方の継鉄とを
    一体化形成した第2の鉄片を具え、第1及び第2°の前
    記鉄片それぞれの鉄心部を電磁コイルの中心で重ねて構
    成したことを特徴とする電磁石の構造。 で約90度に折曲し、前記継鉄部それぞれがフィルボビ
    ンのフランジに沿って構成されたことを特徴とする特許 磁石の構造。
JP22832882A 1982-12-27 1982-12-27 電磁石の構造 Pending JPS59119806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22832882A JPS59119806A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 電磁石の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22832882A JPS59119806A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 電磁石の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59119806A true JPS59119806A (ja) 1984-07-11

Family

ID=16874726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22832882A Pending JPS59119806A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 電磁石の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59119806A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336004U (ja) * 1986-08-26 1988-03-08

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336004U (ja) * 1986-08-26 1988-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2777922A (en) Electromagnetic switch
US4366459A (en) Miniature magnetic latch relay
JP2552418B2 (ja) 有極リレー
US3599133A (en) Latch relay motor structure
JPS6355176B2 (ja)
JPS59119806A (ja) 電磁石の構造
JPH0128448B2 (ja)
JPH0117077Y2 (ja)
JPH0346485Y2 (ja)
JPH0110889Y2 (ja)
JPH0117797Y2 (ja)
JPS645850Y2 (ja)
JPH051047Y2 (ja)
JPH0246010Y2 (ja)
JPH0436534Y2 (ja)
JP2864649B2 (ja) 電磁継電器
JPH0347296Y2 (ja)
JPH0225206Y2 (ja)
JPS62291006A (ja) 電磁石装置
JPH0347298Y2 (ja)
JPS587571Y2 (ja) 電磁継電器
JPH0225203Y2 (ja)
JPH0718117Y2 (ja) 電磁継電器
JPH0342652Y2 (ja)
JPH0422527Y2 (ja)