JPS59118A - 多心光フアイバの融着接続機 - Google Patents

多心光フアイバの融着接続機

Info

Publication number
JPS59118A
JPS59118A JP10919082A JP10919082A JPS59118A JP S59118 A JPS59118 A JP S59118A JP 10919082 A JP10919082 A JP 10919082A JP 10919082 A JP10919082 A JP 10919082A JP S59118 A JPS59118 A JP S59118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
groove
clamp
fusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10919082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6212883B2 (ja
Inventor
Masao Tachikura
正男 立蔵
Kazukuni Osato
大里 和邦
Ko Watanabe
渡辺 興
Takeshi Yamada
剛 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujikura Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP10919082A priority Critical patent/JPS59118A/ja
Publication of JPS59118A publication Critical patent/JPS59118A/ja
Publication of JPS6212883B2 publication Critical patent/JPS6212883B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、「−第1図」のように、多数のファイバ1
2を横に並べ、その上にシース14を施シたフラッド型
の多心光ファイバの融着Jl&機に関するものである。
発明の背景 多心ファイバは、現在、j心のフラッド型(ファイバ1
2の直径12511m、間隔0.3 m、rn )が標
準になっている。そこで、この明細書では、それを例に
とって説明する。
S心ファ・rバ10の融着接続は、[−第2図1のよう
に、/対の電極16によってS本同時に行なう1.その
ため、放電を開始するとき、[−第1図−1のようにフ
ァイバ12の先端が回−線上にそろっていなけわばなら
4「い。
ところか、現在のに心ファイバ10は、それ白木か機械
的に4けζらかくできていて、ファイノ(12とシース
14との間も強く接着していないので、はじめファイバ
12を等長に切断しても、S心ファイバ10を融着機に
取イー、]けるに際して、シース14を動かしているう
ちに、ファイバ12の先端が出たり入ったりして、どう
しても30μm程度のくい違いができてしまう(第3図
)。これてはS本同時に溶接というわけにはいかない。
この発明の1ミな目的は、ファイバ12の先端をそろえ
て溶接できるようにすることである。
実施例 この装置は、大別して、 (1)5本のファイバ12を所定の位置に置くための構
造、 (2)ファイバ12を押えるための構造、(3)ファイ
バ12の先端をそろえるI−めの構造、の3部分からな
る。以−)1.この;1[〔に説明する。
(1)ファイバ12を所定位置に置くための構造。
60は■みぞ台である(第71、第7、第g図)。その
−1−に5本の■みぞ32を、S心ファイバ10のファ
イバ12と等間隔(0,3mm間隔)に、互いに平行に
設ける。その深さは、ファイバ12のほぼ下半分か収ま
る程度にする(第S図)。
、ろ4は横みぞ、ろ6は電極である。このVみぞ台ろO
はフレーム68の一部の−にに固定して設けられる。
Vみぞ台60の後方(第≠図の矢印のように、Vみぞ台
60に向う方を前とする)に、Vみぞカイト42を設け
る。これはほぼq角のブロックで、その−1−面は■み
ぞ台ろ0と同し高さにある。その上に5本のVみぞ44
を、Vみぞ62と同一直線J−に設ける。
Vみぞガイド42の後部に、ファイバカイト46を、一
部は孔45内にあり、一部は上部に突出するように設け
る(第7、第g図)。これはほぼ≠角の、たとえば金属
製のプロ、りからなる。
それに5本のスリット48を、Vみぞ44やVみぞ32
と同し、1u線」;に、くシの歯のように設ける。
Vみぞガイ)’42は、ファイバガイド46とともに移
動台50上に固定される(移動台50の移動機構は後記
)。
移動台50−1h、の、Vみぞガイド42よりも後方に
、傾斜面52を形成する。これは前ノjに向ってト″か
り、その前端54は、■みぞガイド42の上面よりやや
高い位置で終っている。傾斜面52の後半部に、5心フ
アイバ10のシース14がぴったり収まる程度の角みぞ
56を形成する(第1図)。たたし、口の角みぞ56は
傾斜面52を掘り1・″げるのではなく、その両側部分
58を高くすることにより形成する。
口の部分だけの作用 5心ファイバ10のファイバ12を口出ししたら、、 
 IFI’図」のように、シース14の1コもと付近の
ファイバ12を、ファイバガイド46のスリ、ト48内
に入れる。すると各ファイバ12は自然と91芝行にな
り、そのまま■みぞ44.32内に収まる。
ここで、説明は少し脇道にそれるが、11i心フアイバ
の融着接続の場合は、「第3図」のように、ファイバ1
2に対して十分に大きいVみぞ18を使い、ファイバを
その十に置くたけで、ファイノくが自然にVみぞ18内
に収まるようにすることができた。しかし、5心フアイ
バの場合は、Vみぞ32.44の間隔が0.3mmと大
変狭く、そのうえみぞ白木の幅も狭いので、ファイバ1
2を各Vみぞ−1−に考くたけで中に収めるということ
は、なかなかできない。といって人か/本/本各みぞの
中に入れようとしても、人の目視て0.3m、mという
狭い間隔を判別するのは大変@Wしい。
その上、口出ししたファイバ12は、静電現象によって
、−ぽいに交差したり、あるいは開いたりして・平行に
揃っていないことが多い。
ところが、1−記のように、ファイバガイド46を使う
と、各ファイバ12がきれいにVみぞ32.44内に収
まる。またファイバガイド46か金属の場合は、それに
よってファイバ12の静電荷の放電も行なわれる。
このようにファイバガイド46はたいへん有用1;c 
rpi 麦であるか、しかしながら、ファイバカイト4
6を使用しないで、ファイバ12を■みぞろ2などの中
に収めることは、必ずしも不oJ能ではない0 (,2)5心フアイバ10を押えるための溝造。
移動台50の傾斜面52の一方の端に切欠き51を作り
 (第1図)、その部分にアーム60の・端をヒンジし
、その自由端が、Vみぞ44などと直角のノy向に、倒
れたり起きたりすることかできるようにする(第9図)
。アーノ\60の−に面の一部に斜面61を形成する。
またアーム60をバネ62によって常時起き−にかる方
向に付勢する。
−J′−ノ・60の自由端の下面にシースクランプ66
を設け、それによって傾斜面52−hに置いた5心フア
イバ10のシース14部分を押えることができるように
する(第7図など)。
アーム600白山端の」二面に、クランプわく64の後
端を取イ」け、アーム60と直角Jj向に突出させるC
#AlO図)。クランプわく64はチャンネル型の金具
で、その前端にブロック66を固定し、円孔68を設け
、そこに第1フアイバクランプ70を取イく]ける。
vJ/ファイバクランプ70は?)を心のものとほぼ同
しである(第1/、第7.2図)。すなわち、円孔68
内に軸71を上下自在に、かつ落下しなし1ように嵌合
し、カバー72との間に人ねたバネ76により、F向き
にイ(」勢する。軸71のト端にボール74を取イく1
け、そわにクランプピース78を球面対偶させる。また
ボール74の」二端に引11Fけた、下向きU字型のハ
ンガー76によって、クランプピース78を支持する(
実願昭、、!−7−00sptto壮参照)。
クランプピース78の下面は平らで(第5図)、Vみぞ
32の中に入れたファイバ12を、左本同時に押えるこ
とができる。
第1フアイバクランプ70の後方に、■みぞ44内に入
れたファイバ12を押えるための第2フアイバクランプ
80を設ける(第1/IM)、:すなわち、逆TJ型の
レバー82をビン84によってクランプわく64に揺動
自在に取イ(1け、バネ85G、−より、[第1/図1
の1侍計Jj向にイ(1勢する。そ1−Cそのクラン゛
7わく64のF’ jiに突出する垂直部分86に、ボ
ール88、ハンガー90、クランプピース92を取イマ
1ける(これらは第1フアイバクランプ70のものと同
じ)。
次に、移動台50を左右に貫通する3本の口。
ド94を設4t (第itX?a7、第9図)、それら
の左端に指か&+ 96を、右端に板98を取イマ1け
る。
板98から移動台50のノjに向ってカム板100を突
出さぜる。
またもう−組の口、ド102を、たとえばロッ1゛94
の」−ノテにおいて移動台50を左右に貫通さ刊、そね
らの左端に指かげ104を、右端に板106を取(11
−jる。板106がら移動台50に向−)でカム板1[
]8を突出させ、その先端にクサビ110を形成する。
なおロッド94は指かけ104を日通し、ロッド102
は板98を貫通している。
この部分だけの作用 指かけ96.104の両方を右に押し込んでおくと、ア
ーム60はバネ62の力によって立ち−1−かった状態
になる。たたしカム板108の先端によっである程度以
上の回動が開眼される(第4図手前側のアーム60の状
態)。
指かけ96を引いてロッド94たはを左に動かすと、カ
ム板100がアーム60の斜面61−ヒに乗り、アーム
60は倒れる(そのとき)Jム板10εはまた動いてい
ない、第グ図向う側のアーム60の状態)。
そうすると、クランプねく64は傾斜面52」。
のシース14部分を押える。また第1フアイバクランプ
70はVみぞ62内のファイバ12をバネ7ろの力によ
って押え、第27アイバクランプ80は■みぞ44内の
ファイバ12をバネ85の力によって押える。こわらの
三つのクランプによる押えは同時になされる。このとき
、ファイバ12はVみぞろ2やVみぞ44からの脱出は
阻止されるが、前後方向には、Vみぞとクランブビース
にり・1して−f’)リノ1から動くことができる。
次に口7ド102を左に動かす(第91¥1)。すると
、り」ノヒ110がレバー82の後端8ろの下に入り込
み、レバー82を1第1/図1で時計方向に回動させる
。すると第2フアイバクランプ80(のクランプピース
92)かVみぞ44内のファイバ12を強力に固定し、
ファイバ12を動員なくする。
(3)ファイバ12の先端を揃えるための構造。
112は整列板で(第7、第g図)、小さい偏’l’ 
l−r板からなる。Vみぞ台ろOの中央に設けた孔ろ5
内に口、ド114を上下自在に設け、その−に’/:A
fに整列板112を取イζ1ける。口、ド114をL1
宅レバー116およびヒ゛ン118にょっ゛Cフレーノ
・ろ8に取イー1ける。たとえばフレームろ8に固定し
た電磁石120を使って、整列板112をVみぞ32の
高さまで上げたり、あるいは−トけたすする3、 2本の口、ド122を、水平にフレームろ8に取イく1
け(第7、第9図)、それに移動台50を前バネ124
によって常時後方にイマ1勢し、送りネジ126 (フ
レームろ8に固定)により前進させる。
この部分だけの作用 上記(1)  (,2)で述べたように、Vみそ32.
44、角みぞ56内にS心ファイバ10をIt!Vめ、
指かけ96を引いてロッド94だけを左に動かし、シー
スクランプ6ろと第1、第2フアイバクランプ80.8
0によって押えておく。整列板112を−にばておき、
移動台50を前進させる。
すると1第73図−1のようにファイバ12の先端が不
揃jいであっても、「第1I1図1のように整列板11
2に押しイく1けられるので、ファイバ先端は、−線上
に並ぶようになる。その時突出していたファイバ12は
、f73図」のように、フーj′イハカイド46のスリ
ット48の中(ファイバ12か傾斜から水平に移るとこ
ろ)において・垂直面内でカーブする。すなわち、傾斜
面52とVみぞカイト42との間では、ファイバ12は
、もともと垂直面内でわずかに曲っているので、その曲
りが大きくなることによって突出分が吸収される。傾斜
面52は、このようにファイバ12の突出分を吸収する
ための重要な役割りをしている。傾斜面52を設けずに
、突出分を水平面内で吸収しようとすると、ファイバ1
2は折れてしまう。
全体の作用(操作手順) (1)指かけ96.104をいっばいに押し込み、各ク
ランプを−1−に持ち−1−げておく。
(,2)整列板112を−1−げる。
(3)ファイバカイト46を使って、5心フアイバ10
を各みそ内にセットする。
(4’)指か++96Cロッド94)たけ左に動がし、
シースクランプ66と第1、tI′J、2ファイバクラ
ップ70,80によって、j心ファイバ1oを押える。
<S)送りネジ126によって移動台50を前進さゼ、
ファイバ12の先端を揃える。
(乙)指かけ104 (ロッド102)を左に動がし、
Vみぞ44内のファイバ12を、第2フアイバクランプ
80によって固定する。
(7)移動台50をわずかに後退させてファイバ12の
先端を整列板112から離し、整列板112を下げる(
#さないで下げると、ファイバ12が折れる)。
(g)それから、移動台50を動がしてファイバ12の
端面間隔を適当(10μm〜20μm)にとり、予加熱
放電しながら融着接続する(@着には別の方式もある)
発明の効果 (/ ) 移動台50 J二においてj心ファイバ1o
のシース14部分をシースクランプ6ろによって、また
ファイバ12を第2フアイバクランプ80によって押え
ているので、整列板112と共同して、ファイバ12の
先端を揃えることができる。
(2)vみぞ44内のファイバ12をさらに第2フアイ
バクランプ80によって固定できるようにしたので、い
ったん揃えた後は、シース14を動かしてもファイバ1
2の先端は不揃いにならない。
(3)移動台501の■みぞ44とは別に、固定したV
みぞ台30上にもVみぞ62を設けて、その中のファイ
バ12を第1フアイバクランプ70て押えるようにして
いるので、移動台を移動させても、対向するファイバ1
2同士の心合わせに狂し八かこない。
(/l)傾斜面52を設けているので、十記のようにフ
ァイバ12の突出分をうまく吸収することができる。
【図面の簡単な説明】
:P;/図はフラッド型の5心ファイバ10および、フ
ァイバ12の先端が揃った状態の説明図、M、2r、<
N、l/対の正極16によって5本のファイバを同時に
融着する状態の説明図、 第3図はファイバ12の先端が不揃いの状態の説明図、 第3図は単心ファイバのVみぞの説明図、F1図以下(
たたし第3図を除く)は本発明の実施例に係り、 第ψ図は−1;要部外の斜視図、 第S図は■みぞ台ろ0−にの■みぞ32の説明図、第7
図は11−側の移動台50の縦断立面図、第g図はファ
イバガイド46を利用して各■みぞ内にj心ファイバ1
0を収める状態の説明図、第9図はアー、ムロ0の数例
61と、カム板100および108との関係の説明図、 第70図はクランプわく64の説明図、第1/図は第1
フアイバクランプ70と第27アイバクランプ80の縦
断立面図で、そのX1l−Xll断面を第7.2図に示
す。 第73図と第11図は整列板112を使ってファイバ1
2の先端を揃える状態の説明図、第7j図はファイバ1
2の突出分の吸収の説明図。 10:5心フアイバ 12°フアイバ 14°シース 60:■みぞ台 32  vみぞ 66゛電極 38:フレーム 42:vみぞガイド 44、■みぞ 46:ファイバガイド 4B=スリ、ト 50 移動台 52・傾斜面 56 角みぞ 60:アーノ\ 6ろ:ンースクランプ 10:第1フアイバクランプ 80:第1フアイバクランプ 112、整列板 特許出願人  日本電信電話公社 藤倉電線株式会社 代理人  国事 啓次

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 多数のファイバ(12)を持つフラッド型の多心ソロフ
    ァイバの融着接続機において、装置のフレーム(38)
    上にVみぞ台(ろ0)を固;1!シて、その−1・に多
    数の■みぞ(62)を、前記多心ファイバのファイバ(
    12)と等しい間隔に、かつlfいに゛1乞行に設け、 前記V Jぞ台(30)に対して移動台(50)を前後
    に移動できるように設けて、その−にに、前記V j、
    ぞ(32)と同数の■みぞ(44)を、前記Vみぞ(ろ
    2)と同、−直線上に並ぶように設け、1)IJ記各V
    みぞ(ろ2)内に7本ずつ入れたファイバ(12)を、
    同時に押えることのできる第1フアイバクランプ(7o
    )と、前記各Vみぞ(44)内に7本ずつ人ねたファイ
    バ(12)を、同時に押えることかでき、かつ必要に応
    してVみぞ(44)に対して固定することができる第1
    フアイバクランプ(80)とを設け、 前記■みぞ(44)より後方かつ上方において、移動台
    (50)の上に前方に向って下がる傾斜面(52)を設
    け、その傾斜面(52)−Lに置いた多心ファイバのシ
    ース(14)部分を押えることのできる/−スクランプ
    (6ろ)を設け、前記■みぞ台(60)の中央に、整列
    板(112)を上下自在に設けたこと、 を特徴とする多心光ファイバの融着接続機。
JP10919082A 1982-06-25 1982-06-25 多心光フアイバの融着接続機 Granted JPS59118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10919082A JPS59118A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 多心光フアイバの融着接続機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10919082A JPS59118A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 多心光フアイバの融着接続機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3003283A Division JPS592013A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 光フアイバの案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59118A true JPS59118A (ja) 1984-01-05
JPS6212883B2 JPS6212883B2 (ja) 1987-03-23

Family

ID=14503913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10919082A Granted JPS59118A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 多心光フアイバの融着接続機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59118A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192705A (ja) * 1986-02-13 1987-08-24 ノ−ザン・テレコム・リミテツド 2本のモノモ−ドの光学繊維を接合する溶融装置
JPS62137405U (ja) * 1986-02-21 1987-08-29
JPS62176804U (ja) * 1986-04-30 1987-11-10
JPH02304402A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Fujikura Ltd 定偏波光ファイバ融着接続機の回転クランプ
GB2254935A (en) * 1991-04-03 1992-10-21 Bicc Plc Optical fibre fusion splicing apparatus
EP1408357A1 (en) * 2002-10-08 2004-04-14 Fujikura Ltd. Optical fiber axial alignment method and related device, and optical fiber fusion splicing method and related device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02165072A (ja) * 1988-12-19 1990-06-26 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Ofケーブル用接続部の部分放電検出方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5170652A (en) * 1974-11-07 1976-06-18 Western Electric Co Oputeikaru fuaibaanosetsugohoho
JPS5559113A (en) * 1978-10-30 1980-05-02 Ihara Chem Ind Co Ltd Method of making alkylated product of active methylene compound

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5170652A (en) * 1974-11-07 1976-06-18 Western Electric Co Oputeikaru fuaibaanosetsugohoho
JPS5559113A (en) * 1978-10-30 1980-05-02 Ihara Chem Ind Co Ltd Method of making alkylated product of active methylene compound

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192705A (ja) * 1986-02-13 1987-08-24 ノ−ザン・テレコム・リミテツド 2本のモノモ−ドの光学繊維を接合する溶融装置
JPS62137405U (ja) * 1986-02-21 1987-08-29
JPS62176804U (ja) * 1986-04-30 1987-11-10
JPH02304402A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Fujikura Ltd 定偏波光ファイバ融着接続機の回転クランプ
JPH0439048B2 (ja) * 1989-05-19 1992-06-26
GB2254935A (en) * 1991-04-03 1992-10-21 Bicc Plc Optical fibre fusion splicing apparatus
GB2254935B (en) * 1991-04-03 1994-06-29 Bicc Plc Optical fibre splicing
EP1408357A1 (en) * 2002-10-08 2004-04-14 Fujikura Ltd. Optical fiber axial alignment method and related device, and optical fiber fusion splicing method and related device
US7151877B2 (en) 2002-10-08 2006-12-19 Fujikura Ltd. Optical fiber axial alignment method and related device, and optical fiber fusion splicing method and related device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6212883B2 (ja) 1987-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3264792B2 (ja) 細長い素子を位置付けする装置および方法
EP0568112B1 (en) Apparatus for cutting an optical fiber
TWI312719B (en) Device for cleaving an optical fibre
JPS59118A (ja) 多心光フアイバの融着接続機
JP2007298705A (ja) 光ファイバ心線の一括融着接続方法、並びに光ファイバホルダ及び前記光ファイバホルダの使用方法
JPH0854522A (ja) 単心光ファイバの集合方法及びテープ化装置
CN208999320U (zh) 一种用于电路板检测用显微镜的支撑装置
JP2005352168A (ja) 光ファイバの整列方法、光ファイバの突き合わせ装置および光ファイバの融着接続装置
JP2009186833A (ja) フローティング方式のメカニカルスプライス
JP4878833B2 (ja) 光ファイバホルダ及び一括融着接続方法
JP3312192B2 (ja) 光ファイバの保持構造、及び光コネクタ
JPH0213910A (ja) 多心光ファイバプラグ組立方法及びその組立装置
JP2004184962A (ja) 光ファイバの軸合わせ方法及びその装置、並びに光ファイバの融着接続方法及びその装置
JPS6446708A (en) Ceramic base for fusion splicing optical fiber
JPS5918416Y2 (ja) 光フアイバ融着用軸合わせ装置
JP4544832B2 (ja) 光ファイバ接続用工具
TW201250315A (en) Optical connector
JPH02146507A (ja) 光ファイバv溝台
CN216848233U (zh) 一种信息光纤熔接用辅助装置
JPH0875929A (ja) 多心光ファイバテープ心線の分離用工具
JPS6328873Y2 (ja)
JP2670268B2 (ja) 光フアイバ素線の端面切断装置及び光フアイバ素線の端面切断方法
JPH0875934A (ja) 単心光ファイバの整列方法
JP2000275462A (ja) 多心光ファイバ整列機構
JPH06214172A (ja) 光ファイバへの光入射方法および光カプラ