JPS59117000A - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置

Info

Publication number
JPS59117000A
JPS59117000A JP57226033A JP22603382A JPS59117000A JP S59117000 A JPS59117000 A JP S59117000A JP 57226033 A JP57226033 A JP 57226033A JP 22603382 A JP22603382 A JP 22603382A JP S59117000 A JPS59117000 A JP S59117000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit
register
memory
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57226033A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Ando
哲也 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57226033A priority Critical patent/JPS59117000A/ja
Publication of JPS59117000A publication Critical patent/JPS59117000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1076Parity data used in redundant arrays of independent storages, e.g. in RAID systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 符号が用いられるが、第1図は誤り訂正符号ケ適用した
記憶装置の構成図を示す。
誤り訂正符号の適用に当っては、第1図に示す符号器1
.復号器2と、記憶領域3上はデータ領域4の他に誤り
訂正符号の追加による付加領域5の冗長な部分ケ必要と
する。これらはできるだけ少な□いことが望ましい。特
に、付加領域3については、記憶装置のデータの転送単
位が短い場合に犬となり問題となる。たとえば、良(知
られている1ピット誤りを訂正でき、2゜ビット誤りを
検出する誤り訂正符号の例では、データの転送単位が1
6ビツトの場合、付加ビットが6ピツトとなって、付加
領域6はデータ領においても、前述の誤り訂正符号適用
時の記憶領域の増加を少なくし、信頼性が高(かつ経済
性の悪化の少ない記憶装置ケ提供するにある。
〔光暢の手既客〕
そのために、本発明では、記憶装置のデータの転送単位
よりも長いデータ長の単位で誤り訂正符号を付加して記
憶領域に記憶させることにより、付加領域の割合いを少
な(なるようにし2図で1〜5は第1図と同じであり、
6は誤り符号夕付加する単位のデータ長をもつレジスタ
である。第3図は第2図で処理されるデータの構成を示
す。第2図と第6図を用いて本発明の詳細な説明する。
記憶装置のデータの転送の最小単位はa、〜atのtビ
ットであり、符号器1、復号器2とレジスタ6との間の
データ転送およびレジスタ6と記憶領域3の間のデータ
転送の単位は誤り符号の付加単位であるa、〜anのn
ビットである。ここでnピント中にビットがデータビッ
ト数でありmビットが付加ビットである。また、k≧t
である。
読取り動作は記憶領域3からa、〜alの含まれろa、
〜anのnピットYレジスタ乙に転送し復号器2よりa
、〜atピクトをとり出して読み出す。
このとき、もしa、〜atのデータも含むa、〜anの
データに誤りがあれば、訂正または検出さnる。
また、読取り動作時はレジスタ6を経由せず記憶領域3
から直接復号器2に接続してもよい。
書込み動作時は、a、〜alのデータを書込む先の該当
範囲のa1〜al、のデータをレジスタ6に読取り、ゆ
号器2でエラー訂正さnたa、〜akのデータを符号器
1に送出する。符号器1はa、〜akの中のa、〜at
V新しいデータと入れ替えて新しいa、〜akに対し誤
り訂正符号を付加しレジスタ6に送出し、レジスタ6よ
り記憶領域3に書込むことにより行われる。本発明によ
り、誤り訂正符号は記憶装置のデータ転送単位(tビッ
ト)で付加する必要がなくなり、記憶装置間で任意の単
位(kビット)で誤り訂正符号を付加することができる
ので、kを太きくすることにより伺加ビット−)の割合
いを小さくすることができる。
たとえば、バースト誤り訂正として知られているファイ
ア符、号の例では、k = 256ビツトに対しm=1
4ビツトでもって5ビツト長のバースト誤りを訂正でき
る。この場合の記憶領域の増速の単位が短い場合におい
ても、誤り訂正符号の適用による記憶領域の増加を少な
(することができ、経済性を悪化させずに信頼性の高い
記憶装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の誤り訂正符号を適用した記憶装置の構成
図、第2因は本発明の一実施例の構成図、第3図は第2
図で処理されるデータの構成図である。 1・・・符号器    2・・・復号器6・・・記憶領
域   4・・・データ領域5・・・付加領域   6
・・・レジスタ才1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 エラーの検出または検出と訂正のための冗長ピッ
    トン付加する単位のデータ長よりも短い単位のデータ長
    の書込みと読取りを行う記憶装置において、記憶装置内
    に冗長ビット付加単位のデータ長のバッフ了レジスタを
    持ち、記憶装置内の記憶領域の読取りと書込みは該バッ
    フ了レジスタどの間で冗長ビット付加単一   位のデ
    ータ長で行ってエラーの検出または検出ど」正および冗
    長ビットの付加を行い、記憶装置の読取りは該バッフ丁
    レジスタ内の任意のデータ乞読取ることにより行い、ま
    た書込みは記憶領域の該当範囲のデータ長火該バッフ丁
    レジスタに読取った後に該バッフ丁レジスタ内の任意長
    のデータの書替えと書替え後のデータに対1−る冗長ビ
    ットの書替を行うことを特徴とする記憶装置。
JP57226033A 1982-12-24 1982-12-24 記憶装置 Pending JPS59117000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57226033A JPS59117000A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57226033A JPS59117000A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59117000A true JPS59117000A (ja) 1984-07-06

Family

ID=16838717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57226033A Pending JPS59117000A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59117000A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5182752A (en) Method and apparatus for transferring data between a data bus and a data storage device
US5757824A (en) Code error correction apparatus
KR100430657B1 (ko) 신호 처리 장치
JP3272903B2 (ja) 誤り訂正検出回路と半導体記憶装置
JPS58220300A (ja) メモリ・システムの動作方式
US5434719A (en) Correction of header information in a magnetic disc drive
JP2606862B2 (ja) 単−エラー検出・訂正方式
JPS59117000A (ja) 記憶装置
US5896397A (en) Method and device for error protection of programmable memories
US6981198B2 (en) Dynamic error correction code shortening
JPH0816488A (ja) 電子ディスク装置
JPH09274591A (ja) 記録再生装置
JPS567299A (en) Error correcting circuit
JPS6128145B2 (ja)
SU410461A1 (ja)
KR20000020028A (ko) 플래시 메모리의 엔코딩 및 디코딩 방법
JP2930239B2 (ja) 記憶装置の障害検出方法及び記憶制御装置
JPH11163739A (ja) 消失誤り訂正方法とその装置
JPH0675864A (ja) メモリエラー回復方式
SU374657A1 (ru) Запоминающее устройство
JPH076100A (ja) 信号処理装置
JPS63163557A (ja) 半導体外部記憶装置
JPH0955077A (ja) Icメモリカード
JPS6053337B2 (ja) 誤り訂正符号発生兼誤り訂正回路
JPS58182762A (ja) 誤り訂正方式