JPS59116846A - 中央演算装置の制御装置 - Google Patents

中央演算装置の制御装置

Info

Publication number
JPS59116846A
JPS59116846A JP23112282A JP23112282A JPS59116846A JP S59116846 A JPS59116846 A JP S59116846A JP 23112282 A JP23112282 A JP 23112282A JP 23112282 A JP23112282 A JP 23112282A JP S59116846 A JPS59116846 A JP S59116846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
processing unit
cpu
central processing
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23112282A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Fujita
耕治 藤田
Yoshio Abe
阿部 能夫
Tadashi Kubota
正 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23112282A priority Critical patent/JPS59116846A/ja
Publication of JPS59116846A publication Critical patent/JPS59116846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Executing Machine-Instructions (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は映像表示装置に用いることができる中央演算装
置の制御装置に関する。
従来例の構成とその問題点 従来の映像表示装置は、第1図に示すようにデータバス
ラインを分離せずに中央演算装置期間(1)と表示期間
(2)を時分割して、中央演算装置期間(1)にのみに
中央演算装置〔以下、CPUと称す〕が必要とするパル
ス、具体例としては、モトローラ社製、品番M6809
Eはおいてはクロック信号Q、 Eを出力していた。し
かしながら、上記のような構成においては高速なCPU
を用いたとしても表示期間(2)でデータバスラインが
衝突するので処理できず、仮にデータバスラインを分離
したとしても画像メモリをアクセスする場合の問題があ
った。
発明の目的 本発明は高速動作の可能な中央演算装置の制御装置を提
供することを目的とする。
発明の構成 本発明の中央演算装置の制御装置は、中央演算装置側の
データバスラインを画像表示メモリ側のデータバスライ
ンを分離する双方向バッファと、基本クロックとこの基
本クロックを分周した出力および中央演算装置の状態表
示信号を入力して画像表示メモリを制御する信号と中央
演算装置に必要なりロック信号および前記双方向バッフ
ァを制御するパルスを出力する制御回路とを設け、中央
演算装置が画像表示メモリをアクセスしない時には前記
双方向バッファによる結合をオフすると共に画像メモリ
表示期間にも中央演算装置に必要なりロック信号を供給
し、中央演算装置が画像表示メモリをアクセスする時に
は前記双方向バッファによる結合を中央演算装置期間に
オンし画像メモリ表示期間にオフすると共に画像メモリ
表示期間に中央演算装置にり・ロック信号を入力しない
ようにして画像表示処理を行なうことを特徴とする。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例を第2図〜第4図に基づいて説
明する。
第2図は本発明の一実施例におけるCPU制御装置の構
成図を示す。第2図において点線内は本発明の構成図で
ある。(5)は発振回路、(6)は発振回路(5)から
出力された基本クロック(至)を分局するカウンタ、(
7)は制御回路、(8)は双方向バッファである。
制御回路(7)は基本クロック(至)とカウンタ(6)
から出力されたステージ信号α◆とCPUブロック(9
)から出力された状態表示信号(ト)とを入力して、C
PUブロック(9)にCPUクロック0・を出力し、双
方向バッファ(8)にバッファ制御信号α力を出力し、
画像表示メモリQ□に画像メモリ制御信号(1)を出力
し、マツチプレクサ(ロ)にアドレスセレクト信号(財
)を出力する。
双方向バッファ(8)は、CPUブロック(9)のCP
Uデータバス(7)と画像表示メモリ01のメモリデー
タバス00との間に介装されており、CPUブロック(
9)が画像表示メモリOQをアクセスしない時にはCP
Uデータバス(至)とメモリデータバスa嗜とを切り離
しておき、CPUブロック(9)が画像表示メモリOQ
をアクセスする時だけCPUデータバスに)とメモリデ
ータバス(IIとを結合させるよう、双方向バッファ(
8)は制御回路(7)のバッファ制御信号(ロ)で制御
されている。
マルチプレクサaηは、CPU期間ではCPUブロック
示メモリaQをアクセスできるように構成されている。
また、マルチプレクサαηは、表示期間では表示アドレ
ス発生部@から出力される表示アドレスバスに)をメモ
リアドレスバスに)と結合させて表示アドレス発生部(
2)から画像表示メモリα0をアクセスできるように構
成されており、マルチプレクサQ珍のCPU期間と表示
期間との切換えは、制御回路(7)からのアドレスセレ
クト信号Q41で指示されている。
このように、データバスラインを切り離すように構成し
たため、CPUブロック(9)が画像表示メモリa1を
アクセスしなければ表示期間においてもCPUブロック
(9)を動作させることができる。そし ゛て表示期間
にCPUブロック(9)が画像表示メモリ0Qをアクセ
スしようとすれば、制御回路(7)が状態表示信号(至
)を入力してその状態を把握し、CPUクロックQφを
引き延してCPUブロック(9)の動作を次のCPU期
間まで遅もせ、かつ双方向バッファ(8)を制御して表
示期間ではCPUデータバス(8)とメモリデータバス
09とを結合させず、次のCI)U期間に結合させてパ
スラインを衝突させずにCPUブロック(9)が画像表
示メモリoQに読み書きできるようにしている。
次に以上に説明した動作をタイミング図を用いて説明す
る。第8図はCPUブロック(9)が画像表示メモリ0
1をアクセスしない場合のタイミング図である。メモリ
データバスOIは表示期間(2)だけアクティブになる
が、CPUデータバス(至)はCPU期間(1)と表示
期間(2)の何れにおいてもアクティブになりうる。こ
のとき双方向のバッファ(8)はCPUデータバスθ枠
とメモリデータバスa場とを結合させないため、パスラ
インが衝突することはない。第4図はCPUブロック(
9)が画像表示メモリ(11をアクセスする場合のタイ
ミング図である。表示期間(2)でCPUブロック(9
)が画像表示メモリ00をアクセスすれば、CPUクロ
ックOt9〔例えば前記QとE〕をCPU期間(1)ま
で引き延ばしてCPU期間(1)で画像表示メモリ(I
Iに読叢きする。その場合、CPUデータバス(至)は
表示期間(2)でもアクティブになるが(書込む場合)
、バッファ制御信号Oηで双方向バッファ(8)を制御
してCPUデータバスa樽とメモリデータバスOすとが
結合しないようにしている。CPLJ期間(1)ではバ
ッファ制御信号Qηで双方向バッファ(8)を制御して
CPUデータバス(へ)とメモリデータバス01とを結
合〔結合区間J〕させてCPUブロック(9)と画像表
示メモリ(10とでデータのやりとりができるようにし
ている。
発明の効果 以上の説明から明らかなように本発明の中央演算装置の
制御装置によると、表示期間にもCPUクロックを出力
し、期示期間にCPUが画像表示メモリをアクセスしよ
うとした時だけCPUクロックを次のCPU期間まで引
き延ばして、CPU期間にアクセスさせることにより従
来に比べてCPU処理が約2倍にスピードアップされる
という優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の映像表示装置における中央演算装置のク
ロックのタイミング図、第2図は本発明の中央演算装置
の制御装置の一実施例における構成図、第3図は本発明
の画像表示メモリをアクセスしない場合のタイミング図
、第4図は画像表示メモリをアクセスする場合のタイミ
ング図である。 (1)・・・CPU期間、(2)・・・表示期間、(5
)・・・発振回路、(6)・・・カウンタ、(7)・・
・制御回路、(8)・・・双方向バッファ、(9)・・
・CPUブロック、 (11・・・画像表示メモリ、O
p・・・マルチプレクサ、@−・・表示アドレス発生部
、(至)・・・基本クロック、α◆・・・ステージ信号
、(至)・・・状態表示信号、αQ・・・CPUクロッ
ク、aη・・−バッファ制御信号、(至)・・・CPU
データバス、aす用メモリデータバス、に)・・・画像
メモリ制御信号、(ハ)・・・CPUアドレスバス、(
イ)・・・表示アドレスバス、(イ)・・・メモリアド
レスバス、M・・・アドレスセレクト信号 代理人 森本義弘

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、中央演算装置側のデータバスラインと画像表示メモ
    リ側のデータバスラインとを分離する双方向バッファと
    、基本クロックとこの基本クロックを分周した出力およ
    び中央演算装置の状態表示信号を入力して画像表示メモ
    リを制御する信号と中央演算装置に必要なりロック信号
    および前記双方向バッファを制御するパルスを出力する
    制御回路とを設け、中央演算装置が画像表示メモリをア
    クセスしない時には前記双方向バッファによる結合をオ
    フすると共に画像メモリ表示期間にも中央演算装置に必
    要なりロック信号を供給し、中央演算装置が画像表示メ
    モリをアクセスする時には前記双方向バッファによる結
    合を中央演算装置期間にオンし画像メモリ表示期間にオ
    フすると共に画像メモリ表示期間に中央演算装置にクロ
    ック信号を出さないようにして画像表示処理を行なう中
    央演算装置の制御装置。
JP23112282A 1982-12-23 1982-12-23 中央演算装置の制御装置 Pending JPS59116846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23112282A JPS59116846A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 中央演算装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23112282A JPS59116846A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 中央演算装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59116846A true JPS59116846A (ja) 1984-07-05

Family

ID=16918625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23112282A Pending JPS59116846A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 中央演算装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59116846A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159527A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Hitachi Ltd グラフイツクワ−クステ−シヨン
JPS61256433A (ja) * 1985-05-09 1986-11-14 Japanese National Railways<Jnr> Crt表示制御装置
JPS63231616A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン ビデオ・サブシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494232A (en) * 1978-01-10 1979-07-25 Hitachi Ltd Control system for cathode ray tube display unit
JPS5590993A (en) * 1978-12-26 1980-07-10 Honeywell Inf Systems Divided system bus cycle for direct record access of peripheral device in cathode ray display system
JPS5625782A (en) * 1979-08-10 1981-03-12 Tokyo Shibaura Electric Co Display unit
JPS5730886A (en) * 1980-07-31 1982-02-19 Fujitsu Ltd Display control system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494232A (en) * 1978-01-10 1979-07-25 Hitachi Ltd Control system for cathode ray tube display unit
JPS5590993A (en) * 1978-12-26 1980-07-10 Honeywell Inf Systems Divided system bus cycle for direct record access of peripheral device in cathode ray display system
JPS5625782A (en) * 1979-08-10 1981-03-12 Tokyo Shibaura Electric Co Display unit
JPS5730886A (en) * 1980-07-31 1982-02-19 Fujitsu Ltd Display control system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159527A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Hitachi Ltd グラフイツクワ−クステ−シヨン
JPS61256433A (ja) * 1985-05-09 1986-11-14 Japanese National Railways<Jnr> Crt表示制御装置
JPS63231616A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン ビデオ・サブシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5359717A (en) Microprocessor arranged to access a non-multiplexed interface or a multiplexed peripheral interface
JPS5840773B2 (ja) 並列アクセス記憶装置
US5471672A (en) Method for implementing a high speed computer graphics bus
JPS59116846A (ja) 中央演算装置の制御装置
KR0167169B1 (ko) 데이타 송수신장치
JP3266610B2 (ja) Dma転送方式
JPH0215425Y2 (ja)
SU1683039A1 (ru) Устройство обработки данных дл многопроцессорной системы
KR0127559Y1 (ko) 버퍼를 이용한 메모리 엑세스 장치
JP2765318B2 (ja) インサーキット・エミュレータ
JP3078594B2 (ja) 画像記憶装置
JPS6336428Y2 (ja)
JPS6140658A (ja) デ−タ処理装置
JPH0664561B2 (ja) 同時書込み回路
JPH03189755A (ja) メモリ間転送装置
JPH05334234A (ja) 高速dma転送装置
JPS58181134A (ja) デ−タ転送回路
JPH0562787B2 (ja)
JPH1063805A (ja) Pcカード
JPH03288190A (ja) 表示コントローラアクセス制御回路
JPH08185370A (ja) マイクロ・プロセッサ制御装置
JPH05120201A (ja) データ処理装置
JPH03147046A (ja) データ処理装置
KR19990058860A (ko) 인터럽트를 이용한 1:엔 프로세서간의 시분할 디피램통신 방법
JPS5896359A (ja) ランダムアクセスメモリ書き込み読み出し装置