JPS59116805A - シ−ケンス制御装置 - Google Patents

シ−ケンス制御装置

Info

Publication number
JPS59116805A
JPS59116805A JP22606282A JP22606282A JPS59116805A JP S59116805 A JPS59116805 A JP S59116805A JP 22606282 A JP22606282 A JP 22606282A JP 22606282 A JP22606282 A JP 22606282A JP S59116805 A JPS59116805 A JP S59116805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitor
ram8
writing
monitoring
main frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22606282A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Ueda
上田 晃久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22606282A priority Critical patent/JPS59116805A/ja
Publication of JPS59116805A publication Critical patent/JPS59116805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/052Linking several PLC's

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の1−ゆ犯m牟やり 本発明は超速動作が必要なシステムにおいて、動作状態
のモニターやプログラム定数の髪更に好適なシーケンス
制御装置に関する。
〔従来技術〕
マイクロコンピュータ等ヲ使用したシーケンス制御装置
において従来から種々の工夫により処理時間(スキャニ
ング時IaI)の短縮が図られてきたが、動作状態のモ
ニターを行う場合割込み等でモニタ指令分与えると、そ
の関連動作を行’Ifcめ処理時間が長くなる欠点があ
った。またモニター同容にも処理時間の点から制限雀加
えられていた。プロクラム定数のi更の場合も同様であ
る。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上記欠点を除去しシーケンス制御装置の
処理時間を延す事な(、豊富なモニタやプログラム定数
の変更が行なえるシーケンス制御装置を提供することに
ある。
〔発明の概要〕
シーケンス制御装置の適用範囲の拡大にともない処理時
間短縮の必要性≠;強まり、又操作性の面かち入出力状
態、内部出力、タイマー及びカウンター等豊富なモニタ
ーの有効性も強い、微調整の必要からプログラム定数の
q更も必要であり、この様な相反する仕様を満足するた
めに本発明は考案されたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を説明する。第4囚に従来の方式
のブロックダイヤグラムを示す、1の本体は処理を連続
して行なっており、オペレータ≠2モニターを行う場合
13のキーボードにより指令するとモニタ部のCPUけ
7のインターフェース回路を通して本体のCPUにモニ
ターに必要ナデータを要求する。ここで本体は処理を一
端中断しモニターに必要なデー41をモニタ一部に送る
。この究め本体の処理時間ば長(なるし送信できるデー
タ量にも限度値2生じる。
第2図は大発明の一実施例である。本体が処理を行っと
き入出力状態やタイマー、カウンター状態ftRAMに
書込み(読出し)を行ら≠z1この時本体内のRAM(
8−1)に書込むと同時にモニタ一部のRAMr8−;
lにも書込む様にする。
両方のRAMの1ドレスを一致させておけば書込み時間
は余分に必要としないから愛らない。オペレータがモニ
ター情報ら場合13′のキーボードにより指令すると、
モニタ部のCPUけ本体1よりモニタ一部2のRAM(
8−2)への書込みt中断し、モニタ一部のCPUより
RAM(8−2)を読出し動作状態を判定し、結果を6
の表示回路にだす、本体の処理は引続き行なわれており
処理時Nけ長(ならない。モニターは目視M認であり、
 q  。
モニタ一部のRAM(8−2)読出し中データが更新さ
れな(でも影響はない。さらにモニターに必要なデータ
は全てRAMKあるのでモニター情報に制限がない。
第3図は本発明の別の実施例である。動作は第2図とほ
ぼ同じであるがRAMを見かけ上2個持って(Aるが実
際には1個しか持っていない。本体のCPU≠ZRAM
をリード、ライトするのけ処理動作の一定時間だけなの
で、1クセスしない時間とモニタ一部よりリード動作を
行内ものである。この方式Tけモニタ一部の代りにプロ
グラム部を接続しプロゲリム定数の貧更も可能となる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、本体(主制御部)とモニタ一部等でメ
モリーを共用することにより本体の処理時間に影響を与
゛えずモニター動作やブロゲリミング動作ができ、モニ
ター内容にも制限のないシーケンス制御表#を構成する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第4図は従来方式のブロックダイヤグラムを1、 A 
 。 第2図は本発明の一実施例のブロックダイヤグラムを、
第3図は別の実施例のプロヘソクダイヤグラムである。 1・・・水体←主制御部)、2・・・モニタ部、3・・
・CPU部、4・・・入力回路、5・・・出力回路、6
・・・表示回路、7・・・インターフェース回L 8・
・・RAM、9・・・ROM、10・・・コントロール
M、11・・・テドレスーデータバス線、12・・・接
続線、13’・・キー入力回路、14・・・バス切換回
路、15・・・パス切換制御部。〔図中でダッシュ付符
号はいづれもモニタ部に属するブロックを示す〕 64 。 一画火′孟−]・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水体とモニタ部又はプログラミング部とでメモリーを共
    用し、モニタ操作又はプログラミング操作時に本体の動
    きとは別個VCモニタ動作又はプログラミング動作がな
    されるよりに構成したことを特徴とするシーケンス制御
    装置。
JP22606282A 1982-12-24 1982-12-24 シ−ケンス制御装置 Pending JPS59116805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22606282A JPS59116805A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 シ−ケンス制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22606282A JPS59116805A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 シ−ケンス制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59116805A true JPS59116805A (ja) 1984-07-05

Family

ID=16839199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22606282A Pending JPS59116805A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 シ−ケンス制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59116805A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62174862A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Hitachi Ltd マルチプロセツサによる制御装置
JPH01134501A (ja) * 1987-11-19 1989-05-26 Fanuc Ltd Pcのプログラム編集方式
JPH04270401A (ja) * 1991-02-07 1992-09-25 Mitsubishi Electric Corp プログラマブルコントローラ
JPH08202415A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Yaskawa Electric Corp プログラミング装置のプログラム更新検出方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62174862A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Hitachi Ltd マルチプロセツサによる制御装置
JPH01134501A (ja) * 1987-11-19 1989-05-26 Fanuc Ltd Pcのプログラム編集方式
JPH04270401A (ja) * 1991-02-07 1992-09-25 Mitsubishi Electric Corp プログラマブルコントローラ
JPH08202415A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Yaskawa Electric Corp プログラミング装置のプログラム更新検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59116805A (ja) シ−ケンス制御装置
US4680634A (en) System for processing picture information
JPS6154508A (ja) 数値制御装置
JPH02310786A (ja) マイクロコンピュータ
US5726895A (en) Combined two computer system
JPH01258105A (ja) Pcのプログラム表示方式
JPH07244571A (ja) 動画ウインドウ表示装置
JPH02310738A (ja) マイクロプロセッサic
JPH0548474B2 (ja)
JPS62119635A (ja) プログラム表示方式
JPS62103738A (ja) プログラマブルコントロ−ラ
JPS62266604A (ja) リモ−ト・プログラミング・コンソ−ル装置
JPS6182248A (ja) メモリ内容のモニタ方法
JPH0484245A (ja) 二重化記憶装置
JPS60195650A (ja) デバツグ装置
JPH02100120A (ja) グラフィック・ディスプレイ装置
JPH03131898A (ja) 表示システム
JPS59148903A (ja) プロセス入出力制御装置
JPH02150932A (ja) 情報処理装置
JPH01286057A (ja) マイクロプロセッサ
JPH0291741A (ja) アドレスバスの切換制御方式
JPS63276637A (ja) デバッグプログラム内メモリ内容演算処理方式
JPS6198446A (ja) 制御レジスタ
JPH03189802A (ja) プログラマブル・コントローラの上位リンクユニット
JPS62187217A (ja) トレントグラフ表示記録装置