JPS59116774A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPS59116774A
JPS59116774A JP23305882A JP23305882A JPS59116774A JP S59116774 A JPS59116774 A JP S59116774A JP 23305882 A JP23305882 A JP 23305882A JP 23305882 A JP23305882 A JP 23305882A JP S59116774 A JPS59116774 A JP S59116774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
heat
paper
heating
heating roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23305882A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Sakurai
正明 桜井
Kazuo Kagiura
鍵浦 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23305882A priority Critical patent/JPS59116774A/ja
Publication of JPS59116774A publication Critical patent/JPS59116774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真、静電記録等の画像形成法を用いた画
像形成装置に適用する定着装置に関する。
従来の定着装置は加熱源からの熱によって加熱される定
着ローラと、この定着ローラに圧接する加圧ローラなど
を有している。しかしながら定着ローラの熱は空気伝導
によって多量に失われ1画像形成装置内の昇温を促し、
又余分な加熱源出力を必要としていた。
特開昭50−160039号公報には前記定着ローラの
周囲に熱反射、熱伝導のよいアルミニウムからなる放熱
防止部材としての反射板を固定して設け、熱源の輻射熱
を定着ローラ表面に供給するような構成が開示されてい
る。
しかしながら、この反射板は単に熱反射だけを目的とし
て設けられているため、加熱効率は向上されるものの定
着ローラ表面の温度は余υ改善されていない。
これに対し、定着ローラや加圧ローラ側は紙等の支持材
やトナー像等の顕画像と接触するだめ。
良好な熱伝導性や良好な離型性が要求されておシその表
面材質は限定される。その材質の例としてはシリコンゴ
ム等の弾性材料や四弗化エチレン等の樹脂が多用されて
いるが、この種の材質のものは紙詰り(いわゆるジャム
)が生じた場合2紙等のように薄い記録材との摺擦に対
して特に傷つき易い。
このようなロー2の損傷は、定着ローラや加圧ローラの
周面に前述した反射板のような覆い部材が存在する場合
紙等が反射板とローラ間に進入してしまうことで特に生
じやすい。つまり9紙等の記録材が反射板と定着ローラ
との間に進入し、その部分で記録材が折れ曲シ、又重な
シ合って定着ローラ表面や反射板に対して強い圧力を与
える。
この圧力によって記録材の端部や折れ曲った箇所等の鋭
利な所で定着ローラや加圧ローラを傷つける。さらに反
射板の反射面を傷っけたり1反射板を変形させたシして
9反射板の熱反射特性を乱して、定着ローラ表面温度分
布を好ましくない状態にしてしまうことがある。
本発明は上記問題点に鑑みて、定着ローラの周囲に近接
して放熱防止部材を配設しても、記録材が放熱防止部材
と定着ローラとの間に進入してジャムすることがないよ
うにした耐久性の高い定着装置を提供することを目的と
する。
以下1本発明を図面を参照しながら説明する。
第1図は電子写真法で形成されたトナー像Tを普通紙P
K定着する加熱定着装置の横断面図、第2図は第1図■
−■線に沿う縦断面図である。第1.2図において、1
はハロゲンヒータ等の加熱用のヒータ3を内部に有する
加熱ローラで、駆動モータ(不図示)からの駆動力を受
けて矢示方向に回転する。
この加熱ローラ1は、アルミニウム、ステンレス、銅等
の金属製中空ローラ芯1aの外周面に四弗化エチレン樹
脂等の耐熱離型性樹脂層1bを20〜80μ厚に設けた
ものである。
2Fi低加熱用のヒータ3′を内蔵する加圧ローラで、
ベアリング15.15’ に回転可能に支持されている
。この加圧ローラ2け加熱ローラ1に公知の加圧手段に
よって少くとも定着時に圧接して回転するように構成さ
れ、金属製ローラ芯2aの外周面にシリコンゴム、フッ
ソゴム、70ロシリコンゴム等の弾性体層2bを比較的
厚く設けたものである。この構成は、加熱ローラとの圧
接領域dを確保することを一目的としている。
加熱ローラ1の外周面には、サーミスタ、熱電対等の感
温素子4が接触配設され、それの検出信号を公知の制御
手段(不図示)に導き、この制御手段によりヒータ3の
出力、又は、その印加電圧等を制御して、加熱ロー21
の外周面の温度をトナー像溶融温度に保持している。
6は加熱ローラ表面へ付着したオフセットトナーや紙粉
等の異物をローラ表面から除去するためのクリーニング
部材であシ、ノーメックス、ヒメロン等の耐熱不織布よ
りなるクリーニングウェブ61を用いている。上記クリ
ーニングウェブ61は弾性を有す込押当てロー−y6s
により加熱ローラに当接している。又、このウェブ6I
は駆動を与えられる(不図示)巻取りローラ6.により
供給ローラ62から微量づつその当接位置を変えるよう
に移動し、常にクリ−ニングウェプ6.の新しい面が加
熱ローラに当接する。このウェブ61は押当てローラ6
s以降介在するコロ64上を移動して供給ローラ62側
へ反転され9巻取りローラ6.に表裏を逆にしだ状態で
巻取られる。またクリーニングウェブ61中に、ジメチ
ルシリコンオイル等のオフセット防止液を含浸させてお
くと。
クリーニング効果をさらに高めることが可能となる。
7は熱反射板7aとこの外面に密着させて一体に設けた
断熱カバー7bとからなる放熱防止部材で、前記押当て
ローラ63と紙Pの進入開口部との間の加熱ロー21の
周面を覆うような幅と長さを有し且つ該加熱ローラと同
心の横断面円弧状をなしておシ、上記進入開口部側の端
部を支点8に回動自在に取付けられている。9は加熱ロ
ー21の両端部に位置し該加熱ローラ周面より上方へ突
出して設けられたストッパで、これに上記放熱防止部材
7が自重で当接して、加熱ローラ1と放熱防止部材7と
の距離t1が正確に保持される。この距離t、は10節
以下であることが反射効率を向上できる点で好ましい。
10は上記放熱防止部材7の自由端つまり加熱ローラ1
と加圧ローラ2との圧接部を通った紙Pの排出側端部に
してこの端部10と加熱ローラ1との距離t、は紙Pの
厚さより小さく保持されると共にその先端は鋭角にカッ
トされている。
11は熱反射板11aとこの外面に密着させて一体に設
けた断熱カバー11bとからなる放熱防止部材で、加圧
ローラ2の局面を覆うようか幅と長さを有し且つ該加圧
ローラと同心の横断面円弧状をなしており、前記進入開
口部側の端部を支点12に回動自在に取付けられている
。この放熱防止部材11は支点12を中心に回動させて
加圧ローラ2から離間できるように、半円弧部11−1
に他の円弧部11−2を蝶番18で連結した構成である
。95は加圧ローラ2の両端部に位置し該加圧ローラ周
面より上方へ突出して設けられたストッパで、これに上
記放熱防止部材11がばね14で引張られて当接し、加
圧ローラ2と放熱防止部材11との距離t、が正確に保
持される。この距離1sは前記距離t、と同様のもので
ある。15は上記放熱防止部材11の自由端部にして、
この端部15と加圧ローラ1との距離t4は紙Pの厚さ
より小さく保持されると共にその先端は鋭角にカットさ
れている。
上記ストッパ9 、 ’9I:yは放熱防止部材端部1
0゜15と加熱ローラ1.加圧ローラ2との距離t2+
t4を高精度に保持するために該端部に近接した位置に
設けた方がよい。また、ストツノ(の代りに加熱ローラ
1.加圧ローラ2の両端部に設けたスベーザ例えば70
μ厚によって上記の距離1trt、を確保してもよい。
16は定着装置の上側のケーシング部材で、クリーニン
グ部材6.放熱防出部材7.感温素子4等を包囲してい
る。17は定着装置の下側のケーシング部材である。こ
れ等ケーシング部材16゜17は保守1点検時には取外
しできるようになっている。
22は紙Pを、加熱口□−ラ1と加圧ローラ2との圧接
部に導く案内板である。未定着なトナー像Tを有する普
通紙Pは、この案内板22上を通過し。
加熱、加圧側ローラ1,2間で挾持搬送され、ロー21
.2の表面温度による印加熱によってトナー像Tを定着
され、その後排紙ローラ20.21によって挾持されな
がら装置外へ排出される。この加熱ローラの排出口側に
は普通紙Pを、加熱ローラから確実に分離するためにロ
ーラ軸方向に沿って複数個の分離爪5がローラ表面に接
触して設けられている。この分離爪5はケーシング部材
16と離間している支持板18に保持されている。
加熱ローラ1と加圧ローラ2の圧接部dを通過した紙P
は、自然にまたは上記分離爪5によって加熱ローラ表面
から剥離されて排紙ローラ20゜21に向って進行する
。ところが9分離爪5は加熱ローラの軸線方向に間隔を
あけて設けられているため1紙Pが加熱ローラに密着し
た場合には剥離することができずまた剥離できても分離
爪5で部分的に破り取るため、加熱ローラに付着し九紙
および破り取られた残余紙は上記の分離爪5および押当
てロー263で加熱ローラ1に押当てられたクリーニン
グウェブ6、下を通過することがある。
本発明は前記の如く、放熱防止部材端部と加熱ローラと
の距離を紙厚よりも小さくしである力λら。
上目己のように加熱ローラ表面に密着して分離爪5およ
びクリーニングウェブ6、下を通過した紙VXあったと
しても、この紙は放熱防止部材端部によって確実に加熱
ローラから剥離され、放熱防止防止部材と加熱ローラと
の間の隙間に進入してジャムすることが防止される。
紙Pが加圧ロー22に付着した場合は、上記と同様に放
熱防止部材11の端部15によってカロ圧ローラから紙
Pを剥離する。
上記熱反射板7a、11aとしては9表面を研摩したア
ルミニウム、銅板或いはCrメッキ等の表面処理を施し
た鉄板等のように光沢面を有する金属であることが好ま
しい。又反射板7a、11aの形状は、ローラ周面と同
心円となるような曲率を有するものが好ましく、又その
厚さは比較的薄いものが好ましい。
上記断熱カバー7b、11bとしては、グラスウール、
ロックウール、セラミックファイノ(−或はフェノール
フオーム、エポキシフオーム等の発泡体等によって構成
或いは複合構成されたものが好オしい。剥離爪10.1
5は上記断熱カバーと一体成形する他、金属、耐熱プラ
スチック、等の別材質製の剥離爪を溶着、接着等の手段
で取付けても良い。
次に第2図について加熱ローラ1.加圧ローラ2の軸受
は構造を説明する。11.11’は夫々加熱ローラ1の
両端の回転軸1.に嵌着されている耐熱性スリーブで、
定着装置の枠体13.13’に装着されているベアリン
グ12.12’に夫々嵌合している。14,147は耐
熱性ギアで、加熱ロー21の回転軸1.に嵌着され、駆
動源Mがらの駆動力を伝達される。この耐熱性ギア14
′  は他の駆動伝達ギア25と噛合っておシ、帛動カ
を受けて、加熱ローラ1と共に回転する。耐熱性ギア1
4には1手動ノブ26のギア26.が噛合わされている
上記耐熱性スリーブ11.11’  はさらに熱遮断性
を有しており、加熱ローラ1端部がらの熱損失を防いで
いる。従って9回転軸1.からベアリング12,12’
及び枠体13.13’への熱移動を大幅に減少或いはほ
とんど無ならしめる。さらに上記耐熱性ギア14.14
’も熱遮断性を有しているので、加熱ロー21からこの
ギア14.14’を介して他のギア等の駆動伝達部材へ
熱が散逸することがない。
一般に、耐熱性ギア14.14’には他の駆動伝達部材
が数多く連動するように設けられることが多い。依って
、従来の熱損失はこのような駆動系において大部分を占
めている。これに対し、上記実施例のようなものは駆動
系への熱損失を減少又は無ならしめることができるので
、高度に熱効率を向上でき消費電力も減少できる。又、
上記実施例では耐熱性ギア14.14’に加えて耐熱性
スリーブ11.11’を用いているため、枠体13.1
3’の熱による変形や、ローラ端部からの熱損失を防止
できさらに熱効率を向上できる。
上記耐熱性スリーブ11.11’としては、ポリイミド
、ポリアミドイミド、ポリアミド、PP5(ポリフェニ
レンサルファイド)、PBT(ポリブチレンテレフタレ
ート)、フェノール樹脂等の熱遮断部材であるもの等或
いは、この種の混合材からなる熱遮断性の材料から構成
されるもの等が好ましい。又、上記ギア14.14’と
しては、ポリイミド、ポリアミドイミド、pps、変性
フェノール、四弗化エチレンに充てん材を加えたもの等
の熱遮断性の良好な、耐熱性材料で構成されるものが好
ましい。
上述のごとく、加熱ローラ1は、耐熱性スリーブ11.
11’及び耐熱性ギア14.14’にょシ。
機械本体及び枠体13,13’がら、熱的に孤立状態と
なり、これらを伝わっての熱損失は非常に少ないものと
なる。
上記実施例及び具体例の説明は加熱ローラ、加圧ローラ
について行ってきたが9本発明は記録材搬送や定着に関
与する部材等に適用できる。又別の観点からすれば熱源
を有する感光体等の像担持体にも本発明は適用可能であ
る。
上記実施例は内部加熱型の定着ローラについて説明した
が、外部加熱手段を有するものや伝導熱によって加熱さ
れる部材等にも本発明は適用できる。
上記実施例は、加熱ローラを回転可能に支持する部位に
対し、ベアリングと加熱ローラとの間に熱遮断性スリー
ブを設けるといつだ好凍しい例であるが、これ以外にベ
アリング自体を熱遮断性にしたすべり軸受でも良く、又
ベアリング近傍を熱遮断性を有する部材或いは枠体等に
することでも良い。
上記実施例には熱遮断性又は断熱性を有する支持手段を
定着に関与する部材に設けるものであれば適用できる。
より好ましくは、ローラ軸周辺やローラ自体等といった
熱放出部分に近い部署に熱遮断性支持手段を設けること
が好ましい。
又、上記実施例では、加熱ローラに装着されるギアを熱
遮断性としたが2本発明には、加熱ローラ等の定着に関
与する部材の接続系部材又は駆動系部材に熱遮断性を有
するものであれば含有される。さらに定着に関与する部
材の近傍又はそれ自体に設けるもの(不図示)が特に好
ましい。
さらに上記スリーブ・ギアは常時他の部材と接触するの
で耐摩耗性を有するものであることが好ましい。
上記実施例に係る他の構成は、熱の有効利用を確実にで
きるので9反射板や断熱部材等の覆い部材の本来の効果
を高めるために有効なものである。
第6図は本発明装置の他の実施例゛を示すもので。
放熱防止部材27 (28)は夫々熱反射板27a(2
8a)と厚みの厚い断熱カバー27b(28b)を重ね
合せて1体とし、横断面形状を加熱ローラ1(加圧ロー
ラ2)と同心の半円形状となしている。この放熱防止部
材27 (28)の夫々の両側縁には先端を剥離爪とし
た′補助放熱防止部材27−R・27−L、28−R・
28−Lが蝶番29R・29L、30R・30Lで取付
けてあり、各剥離爪の先端エツジ部は蝶番軸に巻回した
不図示のばね等のバイアス手段によって加熱ローラド加
圧ローラ2の周面に当接されている。上記の蝶番の一方
例えば29L、ろOLの軸は装置本体に軸受けして放熱
防止部材27.28の回動軸とする。
点検、清掃のために放熱防止部材をローラ1,2から遠
ざける場合には予じめ補助放熱防止部材をロー21,2
から遠ざけるものである。61は放熱防止部材27の加
熱ローラ対向面の一部に該加熱ローラの軸線方向に形成
された凹部、ろ2は凹部61内に紙面と直角の方向に移
動させて出入れするクリーニングブレードである。
本発明は上記のように加熱ローラ・加圧ローラの周囲に
放熱防止部材を近接配置し、上記両ローラの当接部を通
った紙排出側の上記放熱防止部材端部と加熱ローラとの
間隙を紙厚より小さくしたから加熱ローラ、加圧ローラ
がら空気伝導によって失われる熱を防止すると共に上記
両ローラの当接部から送り出された紙がローラ周面に付
着して放熱防止部材と加熱ローラあるいは加圧ローラと
の間に進入してジャムすることが確実に防止される。従
って、ジャムした紙によって引起される加熱ローラや放
熱防止部材を損傷する事故を未然に防止することができ
る効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明定着装置の実施例を示す横断面図、第2
図は第1図■−■線に沿う縦断面図、第6図は本発明定
着装置の他の実施例を示す横断面図である。 Pは記録材としての紙、1は加熱ローラ、2は加圧ロー
ラ、7,11,27.28は放熱防止部材。 特許出願人 キャノン株式会社 499

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、加熱手段によって加熱される加熱回転体と。 この加熱回転体に圧接する加圧回転体と、少なくとも上
    記加熱回転体局面の一部を覆うように該加熱回転体に近
    接配置した放熱防止部材とを備え。 未定着画像を有する記録材を上記の加熱回転体と加圧回
    転体との間に通して該未定着画像を記録材上に定着する
    定着装置において。 上記の加熱回転体と加圧回転体との間を通った記録材排
    出側の上記放熱防止部材端部と該加熱回転体との間隙を
    、上記記録部材の厚みより小さくしたことを特徴とする
    定着装置。
JP23305882A 1982-12-24 1982-12-24 定着装置 Pending JPS59116774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23305882A JPS59116774A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23305882A JPS59116774A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59116774A true JPS59116774A (ja) 1984-07-05

Family

ID=16949133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23305882A Pending JPS59116774A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59116774A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015072382A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2015184291A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 コニカミノルタ株式会社 定着装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015072382A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2015184291A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 コニカミノルタ株式会社 定着装置
US9507300B2 (en) 2014-03-20 2016-11-29 Konica Minolta, Inc. Fixing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6107090B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US8364052B2 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating same
JP5776186B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4599189B2 (ja) 像加熱装置
US5187527A (en) Device for eliminating the curl of sheets emerging from a fixing station
JPH0444081A (ja) 像加熱装置
JPH0444078A (ja) 加熱装置
US4580033A (en) Fixing device
JP6485145B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JPS59116774A (ja) 定着装置
JP2009103759A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6822117B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH0235986B2 (ja) Teichakusochi
JPH0376458B2 (ja)
JPH06250540A (ja) 加熱装置
JP2017215508A (ja) 定着装置、案内部材及び画像形成装置
JP6555963B2 (ja) 画像加熱装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3742181B2 (ja) 定着装置
JPS60182472A (ja) 定着装置
JP2017016077A (ja) シート分離装置、定着装置および画像形成装置
JP4070079B2 (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP7073085B2 (ja) 定着装置、転写装置および画像形成装置
JPH03188475A (ja) 加熱定着装置
JP2006098930A (ja) 定着装置
JP2592937B2 (ja) 定着装置